一条工務店のi-cubeやi-smartは、よく結露するという話を見かけます。例に漏れず、我が家も結露がよく発生しています。 結露が発生するのは、『とてもあたたかい家』であるとも言えますね。結露しまくる、なんて話を聞くと ...
1件〜100件
注文住宅おすすめ間取り 引き違い窓・掃き出し窓は不要という考え方
我が家は引き違い窓がベランダにつながる一箇所にしかありません。 以前の記事でもそのようなことを書かせていただきました。 間取りで気密性・断熱性を上げる工夫 ふつうの家だったら、引き違い窓はたくさんつけていますよね。 ベラ ...
一条工務店を選ぶメリット お風呂が掃除しやすくて主婦におすすめ
我が家のお掃除担当は夫であるわたしです。 結婚当時からずっとこの役割であり、お掃除についてはすこしこだわりがあります。 そんなお掃除担当として、掃除で手強いのが水回りなんです。 すぐピンク色のカビが発生してしまうんですよ ...
注文住宅で注意したいオプション UBキーガルは便利だけどすこしうるさいのがデメリット
前にオプションのUBキーガルについて記事を書かせていただきました。 UBキーガルって何?という方も下記の記事を参考にしていただけると助かります。 絶対つけておくべきオプション!玄関スマートキーのUBキーガル! “icub ...
私が一条工務店に決めた理由 広告費を削減した上で高性能であるため
わたしは一条工務店のi-cubeに住んでいます。 なぜ一条工務店を選んだのか、なぜ決めたのか。 今、一条工務店を選ぼうとしている人にとっては気になるテーマですよね。 一条工務店は高気密・高断熱や24時間全室床暖房といった ...
日本は地震が多いので、家を買うなら地震に強い家がいいですよね。 最近の住宅はどこも耐震性は十分にあると思っています。 もちろん建売も。 地震に強い家で大切なのは地盤です。 どんなに地震に強い家でも、軟弱な地盤の上に建って ...
注文住宅で家を建てる時、和室を作るべきか悩みますよね。 そもそも和室はいるのかいらないのか、必要か不要か?よく話題になります。 和室だと子供を寝かせたり、自分もごろんと寝転がったり、そういった意味であると便利です。 お客 ...
なぜ売れる?値引きしない!間取りも制限多い!それでも一条工務店が選ばれる理由とは?
一条工務店はまず最初に「うちは一切値引きはしません!」と説明されます。 他のハウスメーカーなんて目が飛び出るほどの値下げを提案してくるんですけどね。 おまけに自由設計なのに間取りの制限も多い。 「一条ルール」なんて言葉を ...
家を建てる時、希望としては収納は多いほうがいいですよね。 わたしもできることなら多くの収納を持ちたかったです。 しかし、首都圏ではあまり大きな土地を確保することができません。 一般的な土地の大きさは30坪、むしろ30坪未 ...
クレジットカード支払い100万円以上をハデに滞納!それでも住宅ローン組めた私の対処法
住宅ローンを組むには審査が必要です。審査とは、住宅ローンを組む人がちゃんと支払いをやっていけるかどうか、返済能力があるかどうか、ということが見られます。 具体的には年収はいくらか、勤続年数は何年か、年齢や健康状態…審査さ ...
変化に対応できる者が生き残る!一条工務店は30年後も残る?倒産しない?
注文住宅だと家の保証は30年というところが多いです。 わたしは一条工務店のi-cubeを建てましたが、保証は30年です。 積水ハウスやセキスイハイムなんかだと保証は60年ですね。 ここは素直にうらやましい! しかし!はた ...
気密性・断熱性の高い家がほしい、または高くしたい。 家を建てようとしている人、ほとんどみんなの願いですよね。 気密性・断熱性が高ければそれだけ省エネであり、光熱費も安く済みます。 冬もあたたかく、快適な生活ができますね。 ...
家を建てる、なんてことはほとんどの人が一生に一度しかない経験です。 当然ですが失敗なんてしたくはないですよね。 家は3回建てないと気が済まない、と言われることがあります。 家を建てる前はそんなことないだろ〜と思っていたわ ...
効果が目に見えない「ナノイー」本当に必要なの?注文住宅で不要なオプション?
一条工務店、注文住宅のオプション『ナノイー』。 ナノイーは消臭の機能がありますが、目に見えない機能であるため効果が出ているのか出ていないのかよくわからないんですよね。 今回は我が家で実際にナノイーを使ってみた感想について ...
一条工務店のオプションに、オリジナルテレビボードというものがあります。 これは家の間取りに合わせてつける、はめ込み式の家具です。 一条工務店の代表的なオプションですね。 リモコンニッチに並ぶぐらいの人気オプションです。 ...
オール電化住宅 電化上手とスマートライフはどっちがお得?東京電力の回答
わたしは一条工務店のi-cubeで家を建て、オール電化住宅に住んでいます。 一条工務店に限らず、いまどきの省エネ住宅を建てればほぼオール電化住宅でしょう。 最近電力自由化ということでいろいろとテレビCMなどで言われていま ...
一条工務店の家を建てようとする方にとって、電気代はとても気になるところですよね。 24時間全室床暖房だなんて、今までの生活からは考えられないと思います。 そんな贅沢したら電気代だってすごいんでしょう? わたしも最初はそう ...
住みやすい家の間取り リビングをシンプルな長方形にする5のメリット
注文住宅で間取りを考えていたとき、わたしが一番ゆずれなかった間取りがリビングでした。 みなさんはどんなリビングに憧れますか? リビングにスケルトン階段のある、おしゃれな間取りでしょうか。 ママやパパのためのちょっとしたス ...
一条工務店のシンクには2種類あります。 樹脂シンクとステンレスシンクです。 どちらのシンクにしようかと悩む方も多いのではないでしょうか。 わたしも悩んでしまった1人です。 結果的に、わたしは下記の理由から樹脂シンクを選択 ...
一条工務店の家は高気密・高断熱の家として有名です。 業界でもトップを誇る性能ですよね。 注目すべき性能はそこだけではなく、防音性・遮音性にも優れているんです。 気密性が高い家ほど、家の外の音が入りにくく、家の中の音が出に ...
一条工務店のブロガーさんの記事を見ていると、リモコンニッチの記事が多く見られます。 これはもはや定番なのでしょうか? デフォルトにしてしまっても良いのかもしれませんね。 わたしも例に漏れずリモコンニッチをつけてもらいまし ...
住宅ローンは繰り上げ返済するより手元に残して運用に回した方がお得な上リスク回避にもなる
みなさんは住宅ローンの支払い、月々いくら支払っていますか? 家を買ったあとは住宅ローンを繰り上げ返済するべきか、しないほうがいいのか、悩んでしまいますよね。 わたしも繰り上げ返済すべきかどうかいろいろ考えてみました。 そ ...
身体に害、影響があると言われつつもIHクッキングヒーターを選んだ理由
オール電化住宅に必須な設備であるIHクッキングヒーター。 料理をほとんどしないわたしですが、これはとても便利だし掃除が楽だと感じています。 アパート暮らし時代はガスを使っていて、外出中にふとした瞬間”あ、ガスの元栓閉めた ...
わたしが家を新築したとき、キャンペーンでナノイーをいくつか無料で取り付けてもらうことができました。 正直、ナノイーの効果ってよくわからないんですよね。 なんとなく臭いの発生しそうな場所に、設計士さんの言われるがままに取り ...
前回、食洗機が不要だという記事を書かせていただきました。 不要だと判断した理由をひとことでまとめますと、想像していたよりずっと手間がかかる、ということです。 最初から最後まで全自動、というわけではなかったのですね。 しか ...
一条工務店のロスガード、気になる騒音は?実際に住んでみた感想
一条工務店のi-smartやi-cubeはロスガードと呼ばれる設備で換気を行っています。 給気も排気も機械でやってしまうというやつです。 普通の家であれば、換気は窓をあけて行いますよね。 それがすべて機械で行っているわけ ...
注文住宅でも建売でも、キッチンの設備で食洗機が不要な5つの理由
みなさんの家には食洗機はついていますか? いまどきの家だと、建売住宅でもほとんどの家が食洗機はついていることでしょう。 場合によってはない家もあるかもしれませんね。 これから購入しようという方もいるかと思います。 今回は ...
一条工務店のi-cubeに住んでいます。 家の性能など、住み心地についてはとても満足しています。 24時間全室床暖房で快適だし、光熱費を心配するといった悩みがなくなって心身ともに健康な気持ちです。 しかしそれでも一条工務 ...
一条工務店は24時間全室床暖房な家が多いと思います。 そんな家の性能に魅了され、一条工務店にしようかと考える人もいるのではないでしょうか。 24時間全室床暖房というと、とてもあたたかい家なんだろうなぁ、と思われるかもしれ ...
一条工務店の家の意外なメリット!子供の寝相が悪くても風邪をひかない
一条工務店のi-smart,i-cube,夢の家、これらの家の特徴は全室床暖房ことです。 全室床暖房は、他のハ…
一条工務店の床暖房は真冬にリビングでうたた寝しても風邪をひかないあたたかさ
一条工務店のi-smart、i-cubeは24時間全館床暖房というのが特徴の家です。 これから購入を考えている…
日々の生活の中で洗濯するとき、雨の日だと外に干すことができませんよね。 そんな時に活躍してくれるのがホスクリンというオプションです。 ホスクリンとは、天井に穴をあけ、その穴に棒を取り付け、その棒に洗濯物をひっかけて部屋干 ...
わたしは一条工務店のi-cubeを新築しました。 一条工務店の特徴は、大容量の太陽光パネルを搭載できることです。 わたしも10kW近くの太陽光パネルを搭載しています。 一般の住宅の場合、太陽光パネルはおおくても5kW程度 ...
全量買取か余剰買取どっちか?そもそも太陽光パネルは20年持つのか?
家を新築したとして、太陽光パネルを搭載する家が最近は多いです。 そうなると悩むのが、売電を余剰買取にするのか全量買取にするのか。 余剰買取は10年固定だけど全量買取より売電単価が若干高め。 その上自宅で発電分を使用するこ ...
家は夫婦共働きで買うことより片方が倒れる最悪ケースを想定すべき
わたしは家を買うとき、住宅ローンはわたし一人の名義で組んでいます。 首都圏に約30坪の土地と家を買っていますが、ハウスメーカーの営業さんが言うには、一人で住宅ローンを組むのは割と初秋はなのだそうです。 つまり、今の時代は ...
ドラム式洗濯機を買って後悔。子供が閉じ込められるのではと心配な毎日の始まり
ドラム式洗濯機はデザインがおしゃれで節水効果もあるし汚れもよく落としてくれる優れものです。 これだけ聞けばドラ…
注文住宅の間取りはいろいろと悩みますよね。 最近の流行りの間取りとしては、リビングに吹き抜けを作る方が多いのではないでしょうか。 住宅展示場にいくと、ほとんどの展示場に吹き抜けがあります。 天井が高いと開放感があり、なん ...
わたしが一条工務店の家を選んだ理由に、設備が充実しているから選んだ、というのがあります。 一条工務店のコンセプトは”家は性能”というぐらいですからね。 一条工務店の住宅設備は、他のハウスメーカーと比較しても頭ひとつ飛び抜 ...
一条工務店のi-cubeやi-smartは、よく結露するという話を見かけます。例に漏れず、我が家も結露がよく発生しています。 結露が発生するのは、『とてもあたたかい家』であるとも言えますね。結露しまくる、なんて話を聞くと ...
大東建託のアパートは防音性が低い?実際に住んでわかったリアルな口コミ
わたしは結婚してから家を建てるまでは大東建託のアパートに住んでいました。 大東建託を選んだ理由は、見た目のおしゃれさ、築年数の浅さなど。 新婚生活を送るにはうってつけの理由でした。 実際に住んでみてもそれなりにいいところ ...
首都圏では土地が高くて建売を考える方も多いかと思われます。 建売をインターネットなどで調べるとかならず議題にあがるのが”安かろう悪かろう”というもの。 そんなことないだろうと思ってはみても行き着くところは品質は高くないと ...
東栄住宅がおすすめな理由!建売とは思えない性能・品質の良さとは?
首都圏では土地が高いため、どうしても家自体の価格を抑える必要が出てきます。 家の価格を抑えるには、 安い家を買う 安い家は中古か建売か 安い土地を買う などなど。わたしが最初に候補にしていたのは建売住宅でした。でも建売は ...
家を買おうと思った時に、まず最初に目にするのが建売住宅だと思います。 ポストにチラシが入っていたり、スーモやホームズといったサイトで家を探してみても、まず建売住宅が目に入ります。 そもそも建売住宅はどこの会社が作っている ...
私が建売住宅をやめた理由は耐震性が低いわけじゃないけど高くないため
以前もわたしが建売住宅をやめた理由という記事を書きました。 結論としては、コストパフォーマンスを重視するうえで建売住宅は特別安いわけではないという結論です。 いいものを建てたほうが長持ちするし、たとえばZEHの補助金やフ ...
一条工務店の家は乾燥するのになぜ結露する?結露させないための原因と解決策
一条工務店の家の窓はよく結露すると言われています。 結露の原因はざっくり説明しますと、 家の中のあたたかい空気中の水分が、窓を媒体として外気温で急激に冷やされ、水滴となり窓に付着する。 というイメージです。コップについた ...
持ち家か賃貸か、この論争はいつまで経っても終わりませんよね。 “icublog 家と生活”をご覧になっている方はおそらく大半が持ち家派だと思っています。 今回はそれが正しいのだと後押しするような記事になっています。 以前 ...
一条工務店のオール電化と太陽光・夢発電は本当に得か?まとめと考察
一条工務店のオール電化はお得なのか? 太陽光発電もつける人多いけど、元は取れるのか? 実際に数年ぐらい住んでみて、プラスなのかマイナスなのか知りたい。 そう考える方は多いのではないかと思います。私は一条工務店を建てるまえ ...
一条工務店の床暖房は春先何月まで使うのか?電気代はどうなる?in神奈川
一条工務店の床暖房は一度電源を切ってしまうと、ふたたび暖かくなるまでに時間がかかると言われています。 春になって暖かくなったなぁと思って床暖房を切る。すると数日後に急に寒くなって床暖房をつけてもすぐには暖まらない…。 ゆ ...
一条工務店のi-smartよりi-cubeを選んでコストを抑えた理由
一条工務店のブログを見ていると、i-smartを選んでいる方が多いのがわかります。 たまにi-cubeもいますが、圧倒的にi-smartですよね。 そんな中でも、i-smartとi-cube、どちらにしようか悩んでいる方 ...
注文住宅で家を建てようとした時、部屋にカギをつけるべきかどうか、悩んだりしませんか? わたしは書斎(納戸)にカギをつけることにしました。 基本的にカギは取り付けない方針でした。 部屋にカギをつけると、引きこもりの引き金に ...
太陽光パネルを搭載するとなると、余剰買取にすべきか全量買取にすべきか悩みますよね。 ふつうの家だったら5kWぐらいが精一杯ですが、一条工務店の家だと10kW超えはわりとよくあるパターンです。 なぜそんなに乗るかというと、 ...
洗濯物をしていて、どうしても室内干ししなければならないことってありますよね。 たとえば、雨の日や午前中どうしても忙しくて洗濯物が夜になってしまうとか。 そんなときに活躍するのがホスクリーンというオプションです。 注文住宅 ...
住宅ローン破産!?夫婦共働きで奥さんが働けなくなってしまった話
住宅ローンの借り入れはどのくらいにすべきか。とても悩ましい問題ですよね。 月々の支払いが賃貸の家賃と同じ!といった広告をよく見かけます。 なので住宅ローンが破産と結びつかない人も多いことでしょう。 それでも、家を持つとな ...
マイホームを手に入れようとして不動産屋を、下記のようなことを言われた経験はないでしょうか? 「今ならアパートの家賃程度の支払いであこがれのマイホームが手に入りますよ!?」 「家賃程度の支払いなら楽勝じゃ〜ん!」などと安易 ...
一条工務店の防音性 基地のある街での感想 実際に体験して感じた5つのこと
一条工務店の家は断熱性と気密性が高いことで有名です。 その性能の副作用として、防音性も高くなっています。 わたしはわけあって家を基地のある街に建てることになりました。 なので防音性も必要でしたので、一条工務店を選んだとい ...
注文住宅の最大のメリットは間取りを自由に決められることです。 みなさん、それぞれ理想とする家の形ってありますよね。 わたしの実家はリビングが狭かったので、小さいころから大きなリビングの家に住みたいという気持ちがありました ...
一条工務店の床はフローリングとクッションフロアどっちがいい?水回りをフローリングにした結果…
一条工務店の場合、キッチンやトイレ、洗面所の床をフローリングにするかクッションフロアにするか選ぶことができます。 これは一条工務店に限った話ではなく、注文住宅であればおそらくどこでも選択は可能でしょう。 水回りの床をフロ ...
注文住宅のオプションで『UBキーガル』を取り付けたが不具合で使えなくなった
わたしは一条工務店のi-cubeを建て、住みはじめてから2年以上が経過しています。 たびたび不具合が発生していますが、その都度修正はしてもらえています。 我が家で発生する不具合には、 ドアの開き、閉まりが悪くなる 窓の開 ...
2年住んでわかった!夏涼しいと言われる一条工務店でも暑くなる理由
一条工務店の家は夏も涼しいということがよく言われています。はたして本当にそうなのでしょうか? わたしも一条工務店で家を建てる前にはたくさんのブログを読んで調べていました。 一条工務店の家は涼しい。 なぜならロスガードには ...
基地・飛行場のある街の騒音・実体験…絶対避けるべき1つのこと!
この記事を読まれている方は基地・飛行場のある街に住んでいない方のほうが多いことでしょう。 でもわたしと同じように、ワケあってそこに住むことになりそうだという方もいるのではないでしょうか? そんな方にとって騒音への不安はつ ...
住宅ローンは繰り上げ返済すべきか?10年間はしないほうがお得?
一家の大黒柱として、人生で一回は大きな借金、住宅ローンを背負います。 たいていの人が何千万という金額になるでしょう。 わたしも住宅ローンを背負っている一人であり、その金額は2,500万円ほど! これを35年かけて払ってい ...
一条工務店のキッチンを使っていたら腰痛になって病院送りにされた件
わたしは一条工務店のi-cubeに住んでいます。 いろいろ失敗したり、不満に思っているところもありますが、おおむね満足はしています。 一条工務店で家を作ってもらって、失敗してしまったなぁ、と思うことの1つにキッチンがあり ...
わたしは一条工務店のi-cubeを建てて住んでいます。 神奈川県の中央エリア、30坪程度の小さなお家ではありますが、おおむね満足しております。 特に家の性能については大満足です。冬はとてもあたたかく、病気知らずの生活がで ...
太陽光発電、太陽光パネルを搭載しようとしたとき、全量買取にすべきか余剰買取にすべきか、とても悩ましい問題ですよね。 多くの人が全量買取の方が圧倒的に利益が出る!といった意見になっています。 しかし、わたしはあえて余剰買取 ...
喘息持ちの私が一条工務店の家に住んでみて良かったと思える4つのこと
わたしは軽症ではありますが喘息(ぜんそく)持ちです。 喘息って苦しい…というかけっこう怖い病気で、わたしの身近には喘息で亡くなってしまった友人もいました。(理由は喘息からの痰が気道に詰まり窒息死でした) 重症の場合には死 ...
一条工務店のi-smartとi-cube、どちらを建てるべき?
いつもわたしのブログをご覧いただきありがとうございます。 わたしのブログにたどり着いた方の検索キーワードを見てみると、”一条工務店のi-smartとi-cube、どちらで建てるべきか”といったたぐいのキーワードで検索され ...
一条工務店は子供の声やピアノの音が近所迷惑にならないか?実際に住んでみた感想
家を買う。その理由の一つに子供が生まれて、大きくなり、騒がしくなってアパートにいられなくなった、という人もいるのではないでしょうか。 わたしの子供は現在3歳で、とにかくやかましい年頃です。『悪魔の三歳』と言うらしく、言う ...
一条工務店の絶対つけるべきオプション、ハイドロテクトタイルは全然汚れない!
いろんな家をみていると、外壁はサイディングのものがほとんどですよね。 たまにタイル貼りの家を見かけますが、そういった家はお高いんだろうなぁなどといつも思っていました。 まさか自分が全面タイル貼りの家を建てるなんて…。 一 ...
一条工務店は育児に適してる?意外なメリット!子供のトイレトレーニングに最適
わたしは一条工務店のi-cubeを建てて住んでいます。 家を買った理由は子供が生まれてアパートでは狭くなってきたからです。 家には広さ・快適さを求めていたのですが、子供が大きくなるにつれて他にもメリットがあることに気づき ...
一条工務店の家に住んで気づいた子育てに最適と思う4つのこと!
一条工務店の家に住んでから2年以上が経過しました。 そもそもわたしが家を買おうと思った理由は子供が生まれたからです。 それまではアパートで暮らしていましたが、2LDKでは手狭になってきてしまったのです。 部屋数は申し分な ...
家を買うため1000万貯金した人から見た、貯金できない人の5つの特徴
『家がほしい…でも貯金がない…』 家を買うためには頭金としてそれなりの金額を用意したいですよね。 頭金を用意できなかったとしても、家にはいろいろとお金がかかりますので、貯金できる体質を身に着けておきたいものです。 わたし ...
絶対つけておくべきオプション!玄関スマートキーのUBキーガル!
一条工務店の家に限らず、注文住宅建てるならこのオプションは絶対につけたほうがいい!というオプションです。 注文住宅を建てるとなると、オプションを何つけようかと考えて楽しくなってきます。 建売住宅にはない楽しみですよね。 ...
一条工務店は水災に強いのか?雨による浸水・土砂災害から家を守るためには?
ここ最近は雨が大雨警報が多いですね。あなたの住んでいる地域は大丈夫ですか? アパート暮らしだったら大雨が降ったところであまり気にしたことはないのですが、持ち家となると気になってきます。 大雨・豪雨警報で避難場所はどこか? ...
家を購入するとなるとほとんどの方が住宅ローンを組むはずです。 よく返済負担率は年収の25%以内にすべき、と言われますよね。 この年収が手取りなのか額面なのかで意見はわかれますが。 わたしはどちらかといえば首都圏で家を建て ...
一条工務店の遮音性・防音性は高い!幹線道路の騒音は完全にシャットアウトできている!
わたしの家は幹線道路の近くにあります。 距離にして10m程度でしょうか。 幹線道路を進んでいくと工業地帯があるため、大型トラックが多く通ります。 深夜、早朝でもバンバン大型トラックが走っています。 それでも、一条工務店の ...
一条工務店のキッチンを2年使い込んだ感想!傷・汚れなどの経年劣化はどれくらい?
一条工務店のi-cubeに住んでから2年以上が経過しました。 それなりに長く?住んでいると気になってくるのが家の経年劣化です。年数が経過することにより、建物はどんどん劣化していきます。 劣化するものの中でも、替えが効かな ...
建売の土地は資産価値が下がる?実際に調査したら地盤改良済みばかりだった話
家を建てる上でたいせつなのは地盤が強いか弱いかです。 最近の家の耐震性はどれも高いものばかりですので。 地盤の弱いものに関しては地盤改良することにより補強することができます。 しかし地盤改良は資産価値を下げる可能性があり ...
乾燥しがちな一条工務店の家に住むなら加湿器は必須!定番とも言える超おすすめ加湿器
一条工務店の家はよく乾燥するといったブログを見かけますよね。 我が家も例に漏れずとても乾燥する日々が続いています。 わたしはもともと乾燥には弱い肌なので、一条工務店の家がどれだけ乾燥しているかがすぐにわかりました。 それ ...
固定金利と変動金利はどっちがいい?節約家の私が固定を選んだ2つの理由
家を建てるために必須な住宅ローン。 住宅ローンには固定金利と変動金利のものがあります。 金利が固定だと月々の支払いがずっと一定なので安心ですよね。 でも変動金利と比較すると金利が少しだけ高いです。 変動金利のほうが金利は ...
【総額公開】30坪一条工務店i-cubeの価格!建築費用はいくらかかるのか?
一条工務店i-cubeの坪単価は、わたしが建てたころでは55万円でした。 一方、i-smartは60万円でその差は5万円。場所によってはi-smartとi-cubeで価格差が2〜3万程度の場所もあるという情報を最近いただ ...
[収入公開]一条工務店の家が買える年収はいくら?手取り20万円達成した私の給料・年収
当ブログには下記の疑問を持った人が多く訪れています。 一条工務店の家は総額でいくら? 一条工務店の家を買ったら毎月の支払いはいくらになるの? そもそも一条工務店の家って年収いくらぐらいなら買えるのさ!? そんな疑問に答え ...
賃貸と戸建はどっちがいい?戸建がお得だと判断して注文住宅買った理由
賃貸と戸建、どちらがいいのか。ず〜っと昔から議論されているテーマですで、いつまで経っても答えは出ていない問題です。 その理由は大人の事情も絡んでいるので仕方がないのかもしれません。大人の事情とは、賃貸経営している人は賃貸 ...
地盤改良は土地の資産価値を下げる?その理由は何?対策はあるの?
家を建てる上で一番たいせつなのは地盤と言っても過言ではありません。 定期的に発生する大地震といった災害。大地震の対策として家の耐震性を気にする人が多いです。 そんなニーズに応えるべく、ハウスメーカーは家の耐震性を高めてき ...
一条工務店と建売を比較!どちらが良い?高額な注文住宅にする必要性は?
わたしは家を買おうと思った時、建売住宅の購入を考えていました。 実際にいろんな物件を探して周り、契約寸前までいったこともあります。 結局、建売住宅はやめて、今は一条工務店のi-cubeを建てて住んでいます。 注文住宅でど ...
不動産屋の勧める土地は買ってはいけない!実際に勧められた4つの最悪の土地
家を建てようと思った時、基本的には土地を不動産屋で探すことになります。 わたしは一条工務店の家を買うと決めた時に土地をいろいろさがしていたのですが、土地というのは同じ商品が他にないため、これを逃したら次はないかも!と焦っ ...
一条工務店の家はコウモリ・ネズミに侵入され断熱材を食われる!心配しすぎでは?
一条工務店ブロガーさんってすごく多いと思うのですが、少し前に『一条工務店の家はコウモリ・ネズミに侵入される』なんていう話がありました。 この件についてはどうやら事実っぽくて、実際に被害にあった人も多数いたようです。証拠画 ...
一条工務店の床暖房は冬期はいくら電気代がかかる?高いの?安いの?2年住んだ結果
一条工務店の魅力と言えば、その1つにあげられるのが床暖房でしょう。 実際にわたしは2回の冬を越していますが、24時間・全室床暖房で冬でも寒さを一切感じさせません。 冬でも動きやすい格好ができる。 子供の寝相が悪くて布団を ...
開き窓には隙間があるのか?引違い窓と比較して風が入ってくる?
最近の家は開き窓が多くなってきたように感じます。 出勤の時の通り道で、新しい家を眺めていると開き窓の家をたくさん見かけます。 でも少し前の家だと開き窓ってけっこう少ないですよね。わたしの実家だと開き窓なんて1つもなくて、 ...
一条工務店のハイドロテクトタイルが2年経過したが全然汚れてなくてすごい!
わたしは一条工務店の家に住んでから、もうかれこれ2年以上が経過しています。 それなりに住んでいると気になってくるのが、家の劣化ですよね。一条工務店の話を聞く限りでは、耐久性が高く経年劣化に強そうな家というイメージがありま ...
一条工務店の新築を建てるなら年収いくら必要?リアルな話をしてみようと思う
一条工務店の家がほしい!でも自分の年収は500万円…買えるのだろうか? 家を買うというとどうしても切り離せない問題がお金ですよね。わたしも相当悩みました。 いろんな家を見て回っていると、金銭感覚が狂って年収500万円だけ ...
一条工務店の家でもゴキブリは出るのか?侵入してしまった時の対策は?
一条工務店の家は気密性が高いと言われています。業界でもトップクラスです。 それだけ気密性が高いのであれば、きっと家の中に昆虫なんて侵入してこないんだろうなぁ、などと考えていました。 昆虫とは…具体的にみんながキライな大き ...
首都圏に住む人はいくらの土地・家を買う?身近な友人のリアルな話
わたしは現在30歳半ばになろうかというような年齢です。 家を買おう!という人は家族が増えたとかそういった理由が多いです。そのため、30代であれば家を買おうということを考えるし、実際に家を買ったりします。 わたしの身近にも ...
住宅ローンは夫一人で借りる?夫婦連名ペアローン?年収500万の私が選んだのは?
住宅ローンを組む時、一家の大黒柱である夫ひとりで組むべきか、夫婦で組むか、迷いますよね。 最初に答えを書きますと、わたしは夫婦連名の住宅ローンではなく、夫であるわたし1人で住宅ローンを組みました。 夫婦連名のペアローンは ...
ブログ読者に教えてもらったリモコンキーが2個入るキーケース買って比較してみた
我が家は一条工務店の家を建て、玄関のドアを三協アルミのUBキーガルにしました。オプションです。 ボタンひとつで玄関ドアのカギを開け閉めできるのでとっても楽です。玄関ドアってカギが上下で2つついていますからね。 UBキーガ ...
一条工務店の家を買うお金を貯金するには?節約・増やすより大切なのは1つのこと
わたしは一条工務店のi-cubeを建てて住んでいます。 家を買うためにわたしが用意した頭金は1,000万円です! ちなみにこのお金の中には妻の資金は1円も入っていません。すべてわたしが一人で貯めたお金なんです。 なぜこん ...
UBキーガル採用したのでスマートキーが2個入る・収納できるキーケース探して買ってみた
わたしの家は一条工務店のi-cubeという注文住宅なのですが玄関ドアをオプションでスイッチひとつ、リモコンでカギがかけられるようにしました。 そのオプションとは、三協アルミの『UBキーガル』です。 家のカギが従来の『挿し ...
30坪一条工務店i-cube 私の毎月の支払い金額!固定資産税・団信コミコミで!
当ブログを訪問してくださる方の多くは、家の総額や住宅ローンなどお金に関する内容を気にされている方が多いです。 いつもブログを読んでいただきありがとうございます。 今回のテーマは毎月・一ヶ月あたりにかかるお金・支払い金額に ...
一条工務店の家で夏を涼しく過ごすには?夏の間、窓を開けずに生活してみた
一条工務店のi-smartやi-cubeは『夏、涼しい』なんてよく言われます。 はたして本当にそうなのか?わたしは常にこの言葉をうたがっています。 わたしは一条工務店の家に住んでからもうすぐ2年ほど経過します。2回の夏を ...
一条工務店の家を学校の近くに建てた時の騒音は?通学路に家を建てた感想
一条工務店の家は防音性・遮音性が高いとよく言われています。 それらは超機密・超断熱の副作用のようなものだとわたしは考えています。 人によっては家を小学校や中学校の近くに建てなければならない…という方もいるでしょう。 小学 ...
生ゴミ処理機買って補助金もらった後にお店に返品・ヤフオクで転売できるのか?
前回は生ゴミ処理機を買ってみた・使ってみた、という記事を書きました。 使ってみて思った。使い勝手よくないし、電気代食う、って。ゴミを減らすという意味ではエコなのですが、家計にはあまりエコじゃないかな。 そんなちょっと問題 ...
一条工務店のおかげでエコ意識が高まったので生ゴミ処理機を買ってみた結果
わたしは一条工務店のi-cubeに住んでいますが、一条工務店ってすごく省エネな家で有名です。 省エネはエコにつながるわけですが、おかげさまでわたし自身エコ意識が高まりました。 誰かがふと思った。みんなの地球を守らねば…! ...
「ブログリーダー」を活用して、halkyさんをフォローしませんか?
一条工務店のi-cubeやi-smartは、よく結露するという話を見かけます。例に漏れず、我が家も結露がよく発生しています。 結露が発生するのは、『とてもあたたかい家』であるとも言えますね。結露しまくる、なんて話を聞くと ...
わたしは結婚してから家を建てるまでは大東建託のアパートに住んでいました。 大東建託を選んだ理由は、見た目のおしゃれさ、築年数の浅さなど。 新婚生活を送るにはうってつけの理由でした。 実際に住んでみてもそれなりにいいところ ...
首都圏では土地が高くて建売を考える方も多いかと思われます。 建売をインターネットなどで調べるとかならず議題にあがるのが”安かろう悪かろう”というもの。 そんなことないだろうと思ってはみても行き着くところは品質は高くないと ...
首都圏では土地が高いため、どうしても家自体の価格を抑える必要が出てきます。 家の価格を抑えるには、 安い家を買う 安い家は中古か建売か 安い土地を買う などなど。わたしが最初に候補にしていたのは建売住宅でした。でも建売は ...
家を買おうと思った時に、まず最初に目にするのが建売住宅だと思います。 ポストにチラシが入っていたり、スーモやホームズといったサイトで家を探してみても、まず建売住宅が目に入ります。 そもそも建売住宅はどこの会社が作っている ...
以前もわたしが建売住宅をやめた理由という記事を書きました。 結論としては、コストパフォーマンスを重視するうえで建売住宅は特別安いわけではないという結論です。 いいものを建てたほうが長持ちするし、たとえばZEHの補助金やフ ...
一条工務店の家の窓はよく結露すると言われています。 結露の原因はざっくり説明しますと、 家の中のあたたかい空気中の水分が、窓を媒体として外気温で急激に冷やされ、水滴となり窓に付着する。 というイメージです。コップについた ...
持ち家か賃貸か、この論争はいつまで経っても終わりませんよね。 “icublog 家と生活”をご覧になっている方はおそらく大半が持ち家派だと思っています。 今回はそれが正しいのだと後押しするような記事になっています。 以前 ...
一条工務店のオール電化はお得なのか? 太陽光発電もつける人多いけど、元は取れるのか? 実際に数年ぐらい住んでみて、プラスなのかマイナスなのか知りたい。 そう考える方は多いのではないかと思います。私は一条工務店を建てるまえ ...
一条工務店の床暖房は一度電源を切ってしまうと、ふたたび暖かくなるまでに時間がかかると言われています。 春になって暖かくなったなぁと思って床暖房を切る。すると数日後に急に寒くなって床暖房をつけてもすぐには暖まらない…。 ゆ ...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。