わたしの家は幹線道路の近くにあります。 距離にして10m程度でしょうか。 幹線道路を進んでいくと工業地帯があるため、大型トラックが多く通ります。 深夜、早朝でもバンバン大型トラックが走っています。 それでも、一条工務店の ...
一条工務店の遮音性・防音性は高い!幹線道路の騒音は完全にシャットアウトできている!
わたしの家は幹線道路の近くにあります。 距離にして10m程度でしょうか。 幹線道路を進んでいくと工業地帯があるため、大型トラックが多く通ります。 深夜、早朝でもバンバン大型トラックが走っています。 それでも、一条工務店の ...
乾燥しがちな一条工務店の家に住むなら加湿器は必須!定番とも言える超おすすめ加湿器
一条工務店の家はよく乾燥するといったブログを見かけますよね。 我が家も例に漏れずとても乾燥する日々が続いています。 わたしはもともと乾燥には弱い肌なので、一条工務店の家がどれだけ乾燥しているかがすぐにわかりました。 それ ...
一条工務店のキッチンを2年使い込んだ感想!傷・汚れなどの経年劣化はどれくらい?
一条工務店のi-cubeに住んでから2年以上が経過しました。 それなりに長く?住んでいると気になってくるのが家の経年劣化です。年数が経過することにより、建物はどんどん劣化していきます。 劣化するものの中でも、替えが効かな ...
建売の土地は資産価値が下がる?実際に調査したら地盤改良済みばかりだった話
家を建てる上でたいせつなのは地盤が強いか弱いかです。 最近の家の耐震性はどれも高いものばかりですので。 地盤の弱いものに関しては地盤改良することにより補強することができます。 しかし地盤改良は資産価値を下げる可能性があり ...
固定金利と変動金利はどっちがいい?節約家の私が固定を選んだ2つの理由
家を建てるために必須な住宅ローン。 住宅ローンには固定金利と変動金利のものがあります。 金利が固定だと月々の支払いがずっと一定なので安心ですよね。 でも変動金利と比較すると金利が少しだけ高いです。 変動金利のほうが金利は ...
【総額公開】30坪一条工務店i-cubeの価格!建築費用はいくらかかるのか?
一条工務店i-cubeの坪単価は、わたしが建てたころでは55万円でした。 一方、i-smartは60万円でその差は5万円。場所によってはi-smartとi-cubeで価格差が2〜3万程度の場所もあるという情報を最近いただ ...
[収入公開]一条工務店の家が買える年収はいくら?手取り20万円達成した私の給料・年収
当ブログには下記の疑問を持った人が多く訪れています。 一条工務店の家は総額でいくら? 一条工務店の家を買ったら毎月の支払いはいくらになるの? そもそも一条工務店の家って年収いくらぐらいなら買えるのさ!? そんな疑問に答え ...
賃貸と戸建はどっちがいい?戸建がお得だと判断して注文住宅買った理由
賃貸と戸建、どちらがいいのか。ず〜っと昔から議論されているテーマですで、いつまで経っても答えは出ていない問題です。 その理由は大人の事情も絡んでいるので仕方がないのかもしれません。大人の事情とは、賃貸経営している人は賃貸 ...
地盤改良は土地の資産価値を下げる?その理由は何?対策はあるの?
家を建てる上で一番たいせつなのは地盤と言っても過言ではありません。 定期的に発生する大地震といった災害。大地震の対策として家の耐震性を気にする人が多いです。 そんなニーズに応えるべく、ハウスメーカーは家の耐震性を高めてき ...
一条工務店と建売を比較!どちらが良い?高額な注文住宅にする必要性は?
わたしは家を買おうと思った時、建売住宅の購入を考えていました。 実際にいろんな物件を探して周り、契約寸前までいったこともあります。 結局、建売住宅はやめて、今は一条工務店のi-cubeを建てて住んでいます。 注文住宅でど ...
不動産屋の勧める土地は買ってはいけない!実際に勧められた4つの最悪の土地
家を建てようと思った時、基本的には土地を不動産屋で探すことになります。 わたしは一条工務店の家を買うと決めた時に土地をいろいろさがしていたのですが、土地というのは同じ商品が他にないため、これを逃したら次はないかも!と焦っ ...
一条工務店の家はコウモリ・ネズミに侵入され断熱材を食われる!心配しすぎでは?
一条工務店ブロガーさんってすごく多いと思うのですが、少し前に『一条工務店の家はコウモリ・ネズミに侵入される』なんていう話がありました。 この件についてはどうやら事実っぽくて、実際に被害にあった人も多数いたようです。証拠画 ...
一条工務店の床暖房は冬期はいくら電気代がかかる?高いの?安いの?7年住んだ結果
一条工務店の魅力と言えば、その1つにあげられるのが床暖房でしょう。 実際にわたしは2回の冬を越していますが、24時間・全室床暖房で冬でも寒さを一切感じさせません。 冬でも動きやすい格好ができる。 子供の寝相が悪くて布団を ...
開き窓には隙間があるのか?引違い窓と比較して風が入ってくる?
最近の家は開き窓が多くなってきたように感じます。 出勤の時の通り道で、新しい家を眺めていると開き窓の家をたくさん見かけます。 でも少し前の家だと開き窓ってけっこう少ないですよね。わたしの実家だと開き窓なんて1つもなくて、 ...
一条工務店の家は台風に強い?実際に住んでみて安心を体感した6つのこと
地球温暖化のせいでしょうか。最近は台風がよく発生するしよく当たる。さらに言うと10月近いのに台風が発生したりすることもあります。 この先もますますおかしな気象になっていくような気はしますが、自分が持つ家はどんな強風や雨風 ...
一条工務店のハイドロテクトタイルが2年経過したが全然汚れてなくてすごい!
わたしは一条工務店の家に住んでから、もうかれこれ2年以上が経過しています。 それなりに住んでいると気になってくるのが、家の劣化ですよね。一条工務店の話を聞く限りでは、耐久性が高く経年劣化に強そうな家というイメージがありま ...
一条工務店の新築を建てるなら年収いくら必要?リアルな話をしてみようと思う
一条工務店の家がほしい!でも自分の年収は500万円…買えるのだろうか? 家を買うというとどうしても切り離せない問題がお金ですよね。わたしも相当悩みました。 いろんな家を見て回っていると、金銭感覚が狂って年収500万円だけ ...
一条工務店の家でもゴキブリは出るのか?侵入してしまった時の対策は?
一条工務店の家は気密性が高いと言われています。業界でもトップクラスです。 それだけ気密性が高いのであれば、きっと家の中に昆虫なんて侵入してこないんだろうなぁ、などと考えていました。 昆虫とは…具体的にみんながキライな大き ...
首都圏に住む人はいくらの土地・家を買う?身近な友人のリアルな話
わたしは現在30歳半ばになろうかというような年齢です。 家を買おう!という人は家族が増えたとかそういった理由が多いです。そのため、30代であれば家を買おうということを考えるし、実際に家を買ったりします。 わたしの身近にも ...
住宅ローンは夫一人で借りる?夫婦連名ペアローン?年収500万の私が選んだのは?
住宅ローンを組む時、一家の大黒柱である夫ひとりで組むべきか、夫婦で組むか、迷いますよね。 最初に答えを書きますと、わたしは夫婦連名の住宅ローンではなく、夫であるわたし1人で住宅ローンを組みました。 夫婦連名のペアローンは ...
ブログ読者に教えてもらったリモコンキーが2個入るキーケース買って比較してみた
我が家は一条工務店の家を建て、玄関のドアを三協アルミのUBキーガルにしました。オプションです。 ボタンひとつで玄関ドアのカギを開け閉めできるのでとっても楽です。玄関ドアってカギが上下で2つついていますからね。 UBキーガ ...
一条工務店の家を買うお金を貯金するには?節約・増やすより大切なのは1つのこと
わたしは一条工務店のi-cubeを建てて住んでいます。 家を買うためにわたしが用意した頭金は1,000万円です! ちなみにこのお金の中には妻の資金は1円も入っていません。すべてわたしが一人で貯めたお金なんです。 なぜこん ...
UBキーガル採用したのでスマートキーが2個入る・収納できるキーケース探して買ってみた
わたしの家は一条工務店のi-cubeという注文住宅なのですが玄関ドアをオプションでスイッチひとつ、リモコンでカギがかけられるようにしました。 そのオプションとは、三協アルミの『UBキーガル』です。 家のカギが従来の『挿し ...
30坪一条工務店i-cube 私の毎月の支払い金額!固定資産税・団信コミコミで!
当ブログを訪問してくださる方の多くは、家の総額や住宅ローンなどお金に関する内容を気にされている方が多いです。 いつもブログを読んでいただきありがとうございます。 今回のテーマは毎月・一ヶ月あたりにかかるお金・支払い金額に ...
一条工務店の家で夏を涼しく過ごすには?夏の間、窓を開けずに生活してみた
一条工務店のi-smartやi-cubeは『夏、涼しい』なんてよく言われます。 はたして本当にそうなのか?わたしは常にこの言葉をうたがっています。 わたしは一条工務店の家に住んでからもうすぐ2年ほど経過します。2回の夏を ...
一条工務店の家を学校の近くに建てた時の騒音は?通学路に家を建てた感想
一条工務店の家は防音性・遮音性が高いとよく言われています。 それらは超機密・超断熱の副作用のようなものだとわたしは考えています。 人によっては家を小学校や中学校の近くに建てなければならない…という方もいるでしょう。 小学 ...
生ゴミ処理機買って補助金もらった後にお店に返品・ヤフオクで転売できるのか?
前回は生ゴミ処理機を買ってみた・使ってみた、という記事を書きました。 使ってみて思った。使い勝手よくないし、電気代食う、って。ゴミを減らすという意味ではエコなのですが、家計にはあまりエコじゃないかな。 そんなちょっと問題 ...
一条工務店のおかげでエコ意識が高まったので生ゴミ処理機を買ってみた結果
わたしは一条工務店のi-cubeに住んでいますが、一条工務店ってすごく省エネな家で有名です。 省エネはエコにつながるわけですが、おかげさまでわたし自身エコ意識が高まりました。 誰かがふと思った。みんなの地球を守らねば…! ...
注文住宅で後悔した間取り、リビングに作業スペースが無くて失敗した
一条工務店のi-cubeに住んでから2年が経過しています。 家を建てる前、住み始めたころにはなんとも思っていなかったことですが、いまごろになってになって『あのときこうしておけばよかった…』と後悔ことがあります。 そのひと ...
ドラム式洗濯機は危険?事故リスクと2年使ってきた我が家のオリジナル対策
我が家の洗濯機はドラム式洗濯機です。かれこれ使いはじめてから2年以上が経過しています。 以前、このブログではドラム式洗濯機についての記事を書きました。 買ってはみたものの、子供が閉じ込められやしないかと不安な日々を送って ...
厚木基地周辺はNHK放送受信料が激安!一条工務店の家なら防音性能が高いのでお得?
わたしは諸事情により、厚木基地の近くに住むことになりました。 厚木基地は騒音の問題があり、できることなら近くになんて住みたくはないですよね。 しかし、それでも住まなければならない事情がある人もいます。 そんな方がもしいれ ...
一条工務店の家を建てたら年収が1000万円になった話を暴露してみる
実は私、一条工務店の家を建てたら年収が1,000万円ほどになってしまいました。 「は?なんで一条工務店の家を建てたら1,000万円になるの?」 という疑問はあると思います。ですが、私にとっては間違いなく一条工務店がキッカ ...
一条工務店で1年、樹脂シンクを『これでもか!』ってぐらい使い込んだ結果
我が家は一条工務店のi-cubeです。住み始めてから約1年が経過したところです。 一条工務店で家を建てようと考えている方、一条工務店のシンクを樹脂シンクにするかステンレスシンクにするかで悩んではいないでしょうか? 樹脂シ ...
一条工務店のi-smartではなくi-cubeを選んだ3つの理由
一条工務店は『家は性能』と言うだけあって、機能・性能がすぐれています。 高気密・高断熱、全室床暖房が24時間稼働。全館空調で空気もキレイ。省エネで健康的という、お金と人に優しい家です。 そんな高性能な家はi-smartと ...
これは不要と思ったオプション!電動ハニカムシェードはいらない?
一条工務店のi-smartやi-cubeだと、ハニカムシェードが標準となっています。 ハニカムシェードはおしゃれでありながらも断熱性が高いものです。 おしゃれで断熱性が高いものが標準なんてありがたいですよね。 しかし、こ ...
一条工務店の家に1年住んでみてわかる省エネっぷり。1年間の電気代・光熱費まとめ
一条工務店の家は省エネと言われているけど、本当に省エネなの?と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。 わたしは一条工務店のi-cubeに住んでから1年が経過しています。12月の光熱費の請求が来たことにより、ついに一 ...
1年住んでみてわかった、一条工務店という快適な家に住む6つのデメリット
わたしは一条工務店のi-cubeを建てて住んでいます。高気密高断熱ゆえに、冬はとても快適です。 しかしこの快適すぎる家、一見いいことばかりのようにも思えるのですが、住んでみないと気づけないようなデメリットもあったりします ...
一条工務店の家に住んでから1年と半年が経過しました。まだまだ新築だと思っていますが、ちょいちょい不具合が発生しています。 不具合、と聞くとこれから家を建てようかなと思っている人にとっては気になる問題ですよね。 一条工務店 ...
廊下のない家の住み心地。注文住宅で家を建て1年半過ごした感想
当ブログに訪問していただいている方の中に、廊下のない家に関する情報を求めている方が結構います。下記の記事は当ブログの人気記事です。 なかなかニッチな要望だと思いますが、廊下のない家ってありそうでないんですよね。わたしは注 ...
一条工務店の家はエアコン24時間つけっぱなしが良い?我が家で間欠運転にしている3つの理由
一条工務店のi-smartやi-cubeは高気密・高断熱の家なので、夏でも窓を閉めきって24時間エアコンをつけっぱなしにしたほうが良いと言われることがあります。 部屋の温度を下げるエネルギーより部屋の温度を維持するエネル ...
家の間取りを考えた時、廊下を削るかどうか悩んでいる人がいるかと思います。廊下ってぶっちゃけ無駄スペースですよね。 でも廊下ってどこの家にもあるし、なくしたら変じゃないかな?そう思ってはいませんか? 我が家は廊下がほとんど ...
一条工務店のお風呂の性能。浴槽と浴槽のふたが断熱性高くて翌朝も入れる
家族とお風呂に入る時間帯が違う。 お風呂がいつでもあたたかくあってほしい。 そんなことを考えたことはないでしょうか? 我が家では、家族は19時ぐらいにお風呂に入り、わたしは22時〜23時ぐらいにお風呂に入ります。 一条工 ...
注文住宅でキッチンの勝手口は必要?不要?実際に住んでみた結果
キッチンのとなりによくつけられる”勝手口” みなさんは使っていますか? それとも、これから家を建てようとしていて必要なのか、不要なのか、迷っているのでしょうか。 わたしは家を建てる前から勝手口は”不要派”でした。 それで ...
史上最強クラスの台風が一条工務店の家に直撃した結果…被害はどうなった?
2019年の10月12日、私が住んでいる神奈川県の県央・湘南エリアに史上最強クラスと言われる台風が直撃しました。 スマホはひっきりなしに警報音が鳴り、割と近くに流れている相模川がいつ氾濫してもおかしくない状況。 テレビの ...
一条工務店のオプションに、オープンステアというものがあります。 スリット階段、スケルトン階段とも言いますね。 一条工務店でこのオープンステアを採用した場合、吹き抜けを少し作らなければならないのです。 普通の階段であれば、 ...
一条工務店 24時間全室床暖房の必要性 実際に冬を過ごしてみた感想
わたしが新築するときに一条工務店に決めるまではいろいろなハウスメーカーを見て回っていました。 そんな時、決まって他のハウスメーカーの営業から言われることのひとつが、”24時間全室床暖房なんて不要だ”ということです。 最初 ...
一条工務店のロスガードに除湿機能はないが「湿度交換」機能はある。誤解されやすい湿度交換機能の説明
一条工務店のロスガードには除湿機能があるのか?一部の方はロスガードには除湿機能があるのだと誤解されてしまっているようです。 一条工務店の家はよく乾燥するといった話もありますし、除湿効果があるといった記事も見かけます。それ ...
一条工務店のホームシアターは資金に余裕があれば採用したいオプション
一条工務店のオプションにはホームシアターというものがあります。 天井埋め込み式の電動昇降スクリーン、プロジェクター、スピーカー。 それぞれ個別に選択できるオプションとなっています。 プロジェクターのみが天井にぶらさがる形 ...
ここ最近話題になっている、”電力自由化”。 関東であれば、今までは東京電力しかなかったようなものですよね。 いろいろな事業者が現れ、競争が激化しています。 auとかだと携帯とセットでお得といったプランもありますね。 我が ...
注文住宅に必須なオプション、「かってにスイッチ」が便利すぎる!
我が家では”かってにスイッチ”という照明を結構多く採用したつもりです。 かってにスイッチとは、Panasonicのセンサー照明です。 センサーが反応して照明を点ける、というものです。 実際に使ってみて、メリットとデメリッ ...
一条工務店 防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシの遮音性は?
我が家は一条工務店の”防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ”という窓を採用しています。 断熱性と防犯性を兼ね備えた、とても優秀な窓となっています。 家にシャッターをつけていませんし、防犯性の高い窓がいいですよね。 この ...
一条工務店 電化上手プランでの洗濯・乾燥の電気代をHEMSで確認
我が家は一条工務店のi-cubeで新築し、HEMSオプションに対応しました。 おかげさまで、家の中でどれだけ電気をつかっているのか、金額にしていくらなのかが見えます。 そういった電気の計測結果をもとに、どこを節約できるか ...
家を買う、家を建てるには土地選びが大切です。立地や地盤など、家は環境を買うものだという人もいました。 土地はどれもこれも1点ものなので、不動産屋に煽られると焦りますよね。焦って買って失敗したくない、後悔したくないものです ...
一条工務店の24時間全室床暖房を1階だけにして節約してみた結果
一条工務店のi-cube,i-smartは全室床暖房が標準です。 これから一条工務店で家を建てようかと考えた時、電気代の心配はありますよね。 電気代に関しては下記の記事にも記載していますので参考にしてみてください。 わた ...
注文住宅・家購入で致命的な失敗・後悔しない住宅カタログ一括請求の話
家を建てよう!家を買おう! そう思った時、いったい何から手を付ければいいのか…。 不動産屋?それとも住宅展示場? 私は最初、住宅展示場にある注文住宅なんて高くて買えないと思い込んでいて、不動産屋で建売を探していました。 ...
さて、11月ということもありこれから冬の本番に入ろうとしているところですね。今現在、家の購入を検討されている方にとっては一条工務店にしようかどうか、悩む方も多いのではないでしょうか。 『全室床暖房の家』、冬の寒い時期に展 ...
一条工務店の家は窓のシャッターを取り付けないのが普通?防犯対策は十分なのか?
わたしは一条工務店のi-cubeを建てて住んでいます。設計の段階から『一条工務店の家はシャッターを取り付けない』というような話をネットやら営業さんから聞いています。取り付けることは可能なようですが、結構お高いのだそうです ...
注文住宅で家を建てようとしたとき、リビングはともかく、子ども部屋などの部屋をどのくらいの大きさにすれば良いのか迷いますよね。 こればかりは実際に建ててみないと感覚がつかめません。 わたしは子ども部屋を5帖にしました。 こ ...
一条工務店のデザインはダサい?家が「おしゃれ」「ダサい」の定義とは?他社ハウスメーカーとの比較と考察
『一条工務店の家はダサい。』 インターネット上ではたびたびそのような書き込みを見かけます。『家がダサいので一条工務店をやめた』なんて人もいるのではないでしょうか。 そもそも家がおしゃれとかかっこいいとかダサいとか、それっ ...
一条工務店が保証が…と言うから外構業者任せたら金額も仕上がりも最悪だった
わが家の失敗したことのひとつに外構工事があります。今までは家の中の話を中心に話してきましたが、外構でもよろしくないところがあります。 わが家の外構は一条工務店がつれてきた業者にお願いしました。見積もりの時点で『うそ!わが ...
一条工務店のキッチンで失敗、後悔と不満に思っている3つのポイント
わたしは一条工務店のi-cubeという家を建てて住んでいます。 注文住宅ということもあり、キッチンもちょっとだけ使いやすいように少しだけカスタマイズされています。 しかしそのカスタマイズが実は逆に使い勝手が悪くなっている ...
冷蔵庫は左右どちらに開くのがいいか?間取りを気にしない「どっちもドア」が便利!
片方向にしか開かない冷蔵庫が不便だと感じたことはないでしょうか?きっとそう感じた人は少ないでしょう。なぜならほとんどの人が片方向にしか開かない冷蔵庫しか使っていないから。 我が家の冷蔵庫はSHARPの両開きの冷蔵庫です。 ...
注文住宅オプション『タンクレストイレ』を使ってみてわかったメリット・デメリット
注文住宅で家を建てるなら絶対にタンクレストイレがいい!というのが妻の希望でした。 トイレなんてこだわっていったい何の意味があるのだろうか…と、わたしは思っていたのですが、家を見に来るお客さんにとってはタンクレストイレがと ...
木造と鉄骨で地震に強いのはどっちか悩んで木造に決めた理由と地震対策
木造住宅にすべきか、鉄骨住宅にすべきか、どちらにしようかと悩む人は多いのではないでしょうか。木造と鉄骨を比較すれば価格が大きく変わってくるためコスト的な問題を抱えていれば選択肢などほぼないに等しいのですが。 とはいえ、木 ...
一条工務店オプション『オリジナルトイレ手洗いカウンター』のメリット・デメリット
我が家は一条工務店のi-cubeという家を建てており、オプションで『オリジナルトイレ手洗いカウンター』というものを採用しています。 このオプションを採用するには、トイレの施工面積を広げなければならないし、もちろんオプショ ...
鉄骨で建てられた実家の鉄が住んでから10年足らずで錆びてしまった話
家を買うっていうと、鉄骨の家にしようか木造の家にしようか悩んでしまいますよね。わたしの直感としましては、やっぱり「鉄」と言われた方が地震に強く耐久性もありそうなイメージがあります。 実はわたしの実家が鉄骨の家でした。地震 ...
一条工務店も夏は暑い!湿度が高くてロスガードの湿度交換機能では追いつかないことが判明
『一条工務店の家は冬はあたたかく、夏はすずしい。』 そんなキャッチコピー?を信じて一条工務店の家を買いました。冬あたたかいのは間違いないのですが、夏は涼しいのでしょうか? 夏すずしい家とは言いますが、それっていったいどれ ...
一条工務店オリジナルオプション?自動軽量機能付き米ビツを採用しなかった理由
一条工務店のオプションの中には自動軽量機能付きの米びつなんていうものがあります。米びつにお米を入れて、ボタンを押すとジャーっと軽量ピッタリのお米が出てくるというもの。 一条工務店のカップボードの収納にきれいに収まる米びつ ...
多くの人が一生に一度しか買えないであろうマイホーム。そんなマイホームに不具合や欠陥なんかがあったら…と思うと怖くて夜も眠れません。 わたしは一条工務店のi-cubeという家を建てていますが、そもそも一条工務店というハウス ...
一条工務店i-cubeに住んでから約半年。我が家で発生した不具合とその後の対応について
注文住宅で新築して不具合が発生した!なんてことがあったらかなり憂鬱な気持ちになりますよね。 どんな有名なハウスメーカーでも不具合は絶対にゼロ!ということはなく、人間ですから多かれ少なかれミスは発生するものです。 ミスが発 ...
一条工務店に決める前に見ておきたい競合「セキスイハイム」 快適エアリーが床暖房なみに快適そう
一条工務店の床暖房は魅力なんだけれども一生に一度の買い物だからどうしても迷ってしまう。 他にも似たような家ってないものだろうか? そんな悩みを抱えていたりしないでしょうか? 以前、いくつかの競合他社の記事を書かせていただ ...
マジで!?一条工務店の家が震度5強の地震で全壊!?衝撃の事実とその見解
ここ最近、当ブログにて一条工務店の不具合系のお話をさせていただいております。 家はほとんどの方が一生に一度の買い物だと思います。不具合や欠陥住宅なんてあってはならないことですよね。 とはいえ、人間が作るものですからどうし ...
地盤が強い土地の特徴を知りたい 地盤が強い土地を購入したい 地震に強い家を建てるためのコツは? 災害の多い日本では、家を建築する際に地盤に着目することが重要です。土地によっては、地盤が軟弱で地震発生時に家が崩れやすかった ...
注文住宅でほぼすべての窓を外開き窓にしてわかったメリットとデメリット
我が家の窓はほとんどが開き窓です。開き窓とは窓にレバーがついていて、レバーを下げて押すことで窓が開くというものです。外に開くので外開き窓とも言うようです。 わたしの実家や以前住んでいたアパートでは逆に、ほとんどの窓が引き ...
家の貯金が終わって老後資金を貯めるため投資信託にひたすらお金を突っ込んでみた
わたしは30歳にして貯金1,000万を達成し、それを頭金にして家を建てました。家を買うという目標のために一生懸命がんばってきたのですが、家を建てて目標を失ってしまったのです。 住宅ローンの返済も、わりと負担にならないよう ...
現役SEが一条工務店の家をスマートなハウスにするために買った家電
私の本業はシステムエンジニアというIT関連のお仕事です。国家資格も複数保有しています。副業でも1人でソフトウェアを開発して販売、ライセンス料で稼がせていただいております。 何が言いたいかと言うと、パソコン・コンピュータ・ ...
一条工務店の床暖房が魅力だけど迷ってしまうあなたへ。地熱床暖房のユニバーサルホームも要チェック
一条工務店は24時間全室床暖房で有名なハウスメーカーです。わたしも最初に聞いた時は個人の家でそんな設備が取り付けられるなんて信じられませんでした。 そんな信じられないような設備ですが、探してみると他のハウスメーカーでも似 ...
建売・土地・ハウスメーカーの契約を急がせる営業さんとの付き合い方と対処法
『今月中に契約しないとキャンペーンが終わっちゃいます!』 『すごくいいところだから今買わないと売れちゃいますよ!?』 そんな営業トークを聞いたことはないでしょうか?もうこんな営業さんにはウンザリです。 しかし、そんなもの ...
座って食事してくれない子供対策!子供に座って食事をさせるのに役に立った椅子
1歳の子供が座って食事してくれない。 そんなことはないでしょうか? 我が家の息子は食事をするとき、立って食事をしてしまったり、歩きまわって食事をしたりと好き放題でした。 食べ物を持って歩きまわったり走り回ったりしますので ...
センサー照明、”かってにスイッチ”を取り付ける位置はここがおすすめ!
両手がふさがっているときに便利なのがセンサー照明です。 我が家でもセンサー照明はそれなりの数を取り付けています。 ちなみにパナソニックの”かってにスイッチ”です。 このセンサー照明はどこに取り付け ...
マイホーム購入で妻は離婚!両親は勘当!究極の選択を迫られた話
家を買う時の家・土地選びって何かと問題が起きるのではないでしょうか。 妻は駅近に住みたい、両親は実家の近くにしろ、など。 “icublog-家と生活”では度々、”わけがあって騒音被害の ...
子供・赤ちゃんの怪我防止を防止する!激安ジョイントマットをおすすめする理由とデメリット
これから家を買おうとしている家庭の大半が子供のいる家庭だと思います。 子供が何歳かにもよりますが、子供が産まれたから家を買う、そういう家庭も多いはずです。 実際にわたしが家を買った理由が、子供が産まれたからでした。 子供 ...
注文住宅は間取りを自由に決められるだけに失敗や後悔することも多いです。 わたしはできる限り広い家にしたい、と思って間取りを考えた結果、収納が少ない家になってしまいました。 収納が少ない。 それはわたしも理解していて、途中 ...
一条工務店の換気システムで新型コロナウィルスが家で蔓延するか考察
2020年、新型コロナウィルス(COVID-19)が大流行していますね。パンデミックに近づきつつあります。 人の多いところへの外出は怖いのはもちろん、最近では家の中でも気が抜けない状況になってきました。 新型コロナウィル ...
騒音があるとわかっている街にはできれば住みたくないものです。 しかし現実は仕事や家庭、お金の事情により住まなければならないという状況の人もいます。わたしもその1人です。 自分の意思とは無関係にそこに住まなければならないと ...
一条工務店の床暖房を切る時期は?温度変化の激しい時期は1階のみつけるのがおすすめ
冬から春になり、一条工務店の床暖房もその役目を終えようとしています。 しかしこの春という季節、なかなか厄介なもので寒かったりあたたかかったり、そんな気温を繰り返します。 あたたかくなって床暖房を切ったら寒くなる。 寒いと ...
比較検討!一条工務店と三井ホームどっちがいい?白黒ハッキリさせよう!
一条工務店は高気密・高断熱、全室床暖房に加えて全室空調。 家の性能ならどこにも負けない!そう思っていた時期もありました。 一条工務店にもっとも近いハウスメーカーといえば三井ホームではないでしょうか。 一条工務店と三井ホー ...
一条工務店の家が、暖房を切っても温度が下がらないのか実験してみました。 結果は下記の記事の通りです。 一条工務店の家は暖房切っても温度が下がらない? 結果としては、1日で22〜24℃あった部屋の温度は19℃まで下がり寒い ...
耐震等級3は必要?不要?それともオーバースペック?本当の必要性は?
家を購入する時に重視したい項目のひとつが耐震性です。 最近は大きな地震が多くてとても心配ですよね。一生に一度しか買うことができないであろうマイホーム。 地震で壊れてしまった、では済まされません。具体的に耐震性の強い家とい ...
一条工務店の家は無線LANの電波が届きにくい。 わたしは営業さんからそのような話を聞かされました。 動画は見ませんが、webの閲覧は異常なほどに多いです。 わたしはシステムエンジニアとかいう仕事をしています。 システムエ ...
i-smartとi-cubeの違いがわからないという人のための差分まとめ
一条工務店のi-smartとi-cubeはどこが違うのだろう? わたしが住宅展示場をおとずれたとき、ぱっと見違いに気づくことができませんでした。外観や内観に違いはあるものの、あまりデザインにこだわらないわたしには大きな差 ...
注文住宅で家の壁紙(クロス)のおすすめは?我が家が『横模様』を選んだ理由とメリット・デメリット
注文住宅は家の仕様を自由に決めることができるのが最大のメリットですが、あまりにも項目が細かくてちょっとしたことでも迷ってしまいます。 わたしが迷ってしまった項目のひとつが家の壁紙、クロスについてです。クロスなんて別になん ...
一条工務店に決める前に見ておきたい競合ハウスメーカー「三井ホーム」の性能
『本当に一条工務店に決めてしまって良いのだろうか…。』 マイホーム購入はほとんどの人が一生に一度の買い物です。失敗や後悔はしたくないですよね。 自分の中ではこれだ!これがいい!と思っていても、ちょっと外野から待ったがかか ...
一条工務店のキッチンの高さの選び方!腰痛、肩こりでお悩みの方へ
一条工務店のキッチンは高さを選択することができます。 選択できる高さは下記の3つ。 800mm 850mm 900mm 3つの高さがあるけどいったいどれを選択すればいいのか?迷ってしまいますよね。 今回はわたしが実際に使 ...
一条工務店の家は粗悪品なのか?他社を批判する営業やハウスメーカーからは絶対に買いたくない!
わたしが家を買おうとハウスメーカーを回っていると、そんなことを言うハウスメーカーがいました。もちろんそのハウスメーカーは一条工務店よりもグレードは上で、価格帯もひとまわり上です。一条工務店の家を安くて粗悪な家だと批判する ...
ペアローンを組んで奥さんが働けなくなり家を手放すことになった話
住宅ローンを組むとき、1人でローンを組みますか?それとも夫婦2人でローンを組みますか? 転職サイトdodaのリサーチ結果によると、20代で平均年収345万円、30代で442万円だそうです。 一方、家の価格は場所にもよりま ...
一条工務店オプション『網戸』は必要?不要?掃除の時は窓を開けて換気したほうが良い
一条工務店の家は高気密・高断熱で換気システムがあるから基本的に窓は開けない。 この『基本的に窓は開けない』という運用ですが、実際に夏と冬を過ごしてみて窓を開けずに生活するのは不可能だなぁと感じました。 特に冬の場合は全室 ...
一条工務店でカーテンなしハニカムシェードのみの生活でわかった3+2つのこと
一条工務店の家は『カーテンなんていらない』! …なんて思われている方がいらっしゃるようです。というかわたしも営業さんからi-smart、i-cubeを選ぶお客さんの6〜7割くらいはカーテンをつけないのだと効きました。 一 ...
ハニカムシェードを使う前に知っておいて欲しい『ひも』による事故の危険性
一条工務店のi-smart、i-cubeではハニカムシェードというシェードが標準仕様です。シェードは見た目がすっきりしていいですよね。 さらに一条工務店のハニカムシェードは断熱性も高いという高性能なもの。そんなものが標準 ...
一条工務店の家に住んでから1年間で私が買ってきたおすすめ生活アイテム
かれこれわたしは一条工務店の家に1年ほど住んでいます。住む前や実際に住んでから、いろんな生活用品を購入して使ってきました。 生活を快適にしてくれるものもたくさんありましたが、思ったより効果の得られないものもあったり…。い ...
「ブログリーダー」を活用して、halkyさんをフォローしませんか?
わたしの家は幹線道路の近くにあります。 距離にして10m程度でしょうか。 幹線道路を進んでいくと工業地帯があるため、大型トラックが多く通ります。 深夜、早朝でもバンバン大型トラックが走っています。 それでも、一条工務店の ...
一条工務店の家はよく乾燥するといったブログを見かけますよね。 我が家も例に漏れずとても乾燥する日々が続いています。 わたしはもともと乾燥には弱い肌なので、一条工務店の家がどれだけ乾燥しているかがすぐにわかりました。 それ ...
一条工務店のi-cubeに住んでから2年以上が経過しました。 それなりに長く?住んでいると気になってくるのが家の経年劣化です。年数が経過することにより、建物はどんどん劣化していきます。 劣化するものの中でも、替えが効かな ...
家を建てる上でたいせつなのは地盤が強いか弱いかです。 最近の家の耐震性はどれも高いものばかりですので。 地盤の弱いものに関しては地盤改良することにより補強することができます。 しかし地盤改良は資産価値を下げる可能性があり ...
家を建てるために必須な住宅ローン。 住宅ローンには固定金利と変動金利のものがあります。 金利が固定だと月々の支払いがずっと一定なので安心ですよね。 でも変動金利と比較すると金利が少しだけ高いです。 変動金利のほうが金利は ...
一条工務店i-cubeの坪単価は、わたしが建てたころでは55万円でした。 一方、i-smartは60万円でその差は5万円。場所によってはi-smartとi-cubeで価格差が2〜3万程度の場所もあるという情報を最近いただ ...
当ブログには下記の疑問を持った人が多く訪れています。 一条工務店の家は総額でいくら? 一条工務店の家を買ったら毎月の支払いはいくらになるの? そもそも一条工務店の家って年収いくらぐらいなら買えるのさ!? そんな疑問に答え ...
賃貸と戸建、どちらがいいのか。ず〜っと昔から議論されているテーマですで、いつまで経っても答えは出ていない問題です。 その理由は大人の事情も絡んでいるので仕方がないのかもしれません。大人の事情とは、賃貸経営している人は賃貸 ...
家を建てる上で一番たいせつなのは地盤と言っても過言ではありません。 定期的に発生する大地震といった災害。大地震の対策として家の耐震性を気にする人が多いです。 そんなニーズに応えるべく、ハウスメーカーは家の耐震性を高めてき ...
わたしは家を買おうと思った時、建売住宅の購入を考えていました。 実際にいろんな物件を探して周り、契約寸前までいったこともあります。 結局、建売住宅はやめて、今は一条工務店のi-cubeを建てて住んでいます。 注文住宅でど ...
家を建てようと思った時、基本的には土地を不動産屋で探すことになります。 わたしは一条工務店の家を買うと決めた時に土地をいろいろさがしていたのですが、土地というのは同じ商品が他にないため、これを逃したら次はないかも!と焦っ ...
一条工務店ブロガーさんってすごく多いと思うのですが、少し前に『一条工務店の家はコウモリ・ネズミに侵入される』なんていう話がありました。 この件についてはどうやら事実っぽくて、実際に被害にあった人も多数いたようです。証拠画 ...
一条工務店の魅力と言えば、その1つにあげられるのが床暖房でしょう。 実際にわたしは2回の冬を越していますが、24時間・全室床暖房で冬でも寒さを一切感じさせません。 冬でも動きやすい格好ができる。 子供の寝相が悪くて布団を ...
最近の家は開き窓が多くなってきたように感じます。 出勤の時の通り道で、新しい家を眺めていると開き窓の家をたくさん見かけます。 でも少し前の家だと開き窓ってけっこう少ないですよね。わたしの実家だと開き窓なんて1つもなくて、 ...
地球温暖化のせいでしょうか。最近は台風がよく発生するしよく当たる。さらに言うと10月近いのに台風が発生したりすることもあります。 この先もますますおかしな気象になっていくような気はしますが、自分が持つ家はどんな強風や雨風 ...
わたしは一条工務店の家に住んでから、もうかれこれ2年以上が経過しています。 それなりに住んでいると気になってくるのが、家の劣化ですよね。一条工務店の話を聞く限りでは、耐久性が高く経年劣化に強そうな家というイメージがありま ...
一条工務店の家がほしい!でも自分の年収は500万円…買えるのだろうか? 家を買うというとどうしても切り離せない問題がお金ですよね。わたしも相当悩みました。 いろんな家を見て回っていると、金銭感覚が狂って年収500万円だけ ...
一条工務店の家は気密性が高いと言われています。業界でもトップクラスです。 それだけ気密性が高いのであれば、きっと家の中に昆虫なんて侵入してこないんだろうなぁ、などと考えていました。 昆虫とは…具体的にみんながキライな大き ...
わたしは現在30歳半ばになろうかというような年齢です。 家を買おう!という人は家族が増えたとかそういった理由が多いです。そのため、30代であれば家を買おうということを考えるし、実際に家を買ったりします。 わたしの身近にも ...
住宅ローンを組む時、一家の大黒柱である夫ひとりで組むべきか、夫婦で組むか、迷いますよね。 最初に答えを書きますと、わたしは夫婦連名の住宅ローンではなく、夫であるわたし1人で住宅ローンを組みました。 夫婦連名のペアローンは ...
一条工務店のHEMSタブレットでは、電力や取説をみることができます。 電力見える化の記事は下記。 取説が見れるという記事は下記。 どちらもあれば便利だけどなくても大丈夫、そんな機能です。 HEMSタブレットは必要か不要か ...
一条工務店のi-cubeやi-smartは、よく結露するという話を見かけます。例に漏れず、我が家も結露がよく発生しています。 結露が発生するのは、『とてもあたたかい家』であるとも言えますね。結露しまくる、なんて話を聞くと ...
一条工務店のHEMSタブレットって何ができるの? どんな機能があるの? わたしはZEH申請のためにオプションであるHEMSタブレットを採用しました。 ZEH申請のために必須のオプションだったのです。 ZEH申請をしないの ...
ピクチャーレールって何? そんな疑問を持ってこのページにたどり着く方も多いのではないでしょうか。 あまり聞き慣れない言葉ですよね。 わたしも家を建てるまではその存在、名前を知りませんでした。 ピクチャーレールはあると便利 ...
家を買うとき、ほとんどの人が不動産屋と関わることになるかと思います。建売や売建(条件付き土地物件)、注文住宅で土地を買うとき。 「土地を探したいんですけど〜」と不動産屋を訪れるといい笑顔で出迎えてくれます。その裏ではいっ ...
わたしは結婚してから家を建てるまでは大東建託のアパートに住んでいました。 大東建託を選んだ理由は、見た目のおしゃれさ、築年数の浅さなど。 新婚生活を送るにはうってつけの理由でした。 実際に住んでみてもそれなりにいいところ ...
我が家では将来的にテレビを壁掛けにしようという計画がありました。 そんなことを設計士さんと相談。いろいろ考えてもらい、壁の補強をしてもらいました。 しかし、実際に住んでみて気付きました。コンセントの位置、低すぎ! テレビ ...
首都圏では土地が高くて建売を考える方も多いかと思われます。 建売をインターネットなどで調べるとかならず議題にあがるのが”安かろう悪かろう”というもの。 そんなことないだろうと思ってはみても行き着くところは品質は高くないと ...
今回は一条工務店のオプションについてまとめています。 注文住宅としてのオプションではなく、一条工務店のオプションです。 一条工務店では、一条工務店オリジナルのオプションがあります。 注文住宅のオプションであれば、他のハウ ...
一条工務店の家は省エネ住宅だ、ゼロエネルギーハウスだ、などいろいろ言われていますが、いったい1ヶ月あたりの電気代はいくらになるのか? 一条工務店の家を選ぶ人の中には電気代といった光熱費のランニングコストを抑えたいという人 ...
リビングは家族みんなが集まる部屋であり、一番長い時間を過ごす部屋です。 そんな特別な場所ですから、きれいな空気を保って健康的な生活がしたいですよね。 それではいったいどうやったらリビングの空気をきれいにすることができるの ...
家を買おうと思った時に、まず最初に目にするのが建売住宅だと思います。 ポストにチラシが入っていたり、スーモやホームズといったサイトで家を探してみても、まず建売住宅が目に入ります。 そもそも建売住宅はどこの会社が作っている ...
持ち家派と賃貸派。 この戦いは永久に続きます。 結局どちらが正しいとは言えませんが、わたしは家を持っているだけに持ち家派です。 そしてもうひとつの大きな理由は、両親がアパート経営者であることです。 そんな両親を見てきたか ...
一条工務店には他の注文住宅にはないオリジナルなオプションがいくつかあります。 そのなかのひとつ、なかなか人気の高いオプションがキッズカウンターというものです。 このキッズカウンター、わたしは工場見学の抽選で景品としていた ...
太陽光発電は電気代の節約だけではなく、売電による利益も期待できます。 売電によって、太陽光発電のもとを取っていくことになります。 ところで、太陽光発電による売電収益は確定申告が必要なのでしょうか? 確定申告は、サラリーマ ...
注文住宅で家の設計を決めていくとき、「洗濯機パンはつけますか?」なんて聞かれます。 わたしは家の設計を進めている段階でそのように聞かれました。 そもそも洗濯機パンとは何か? 洗濯機パンとは、洗濯機の下に置かれている台のこ ...
一条工務店のオプションに「情報ボックス」というものがあります。 どこの家庭にも今はインターネット接続、プロバイダに加入していることでしょう。 インターネット接続するとなると、モデムやらルータやら、いろんな機材が必要になり ...
2×4の家は地震に強いということもあり、注目されている家です。 しかし、それでも日本では在来工法が主流であり、まだ歴史が浅く大地震に直面したという事例も少ないです。 歴史が浅いとはいえ、2×4はかれこ ...
地震に強い家に住みたいというのは日本人であれば誰もが思うことです。 東日本大震災や熊本の地震などの被害を見てしまうとその気持が強くなります。 地震に強い家はどんな家なのか? そんなことを知りたくて当ブログを見ていただける ...
一条工務店のi-smart、i-cubeは2×6の家です。 そもそも2×6ってなんなのでしょう? 2×4と比較して、何が優れているのでしょうか? 今回は2×6について調べてきたこと ...