chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はっしん
フォロー
住所
西区
出身
清須市
ブログ村参加

2015/12/01

arrow_drop_down
  • 首・肩・肩甲骨の症状は背中のゆがみ・硬さから!

    猫背で背中が丸くなってると、肩が前に入り込んでしまい、何もしてなくても疲れてきます。 それに、腕の重みで肩も凝ってきます。 肩甲骨も肩と一緒に外に引っ張られて動きが悪くなります。 猫背だと背中が真っ直ぐにできないので頭が前に行ってしまい、首が疲れてしまいます。 もちろん肩も凝りやすいです。 前を見るにはアゴを上げなければならなくて、アゴが上がると…

  • 首・肩・肩甲骨の症状は骨盤のゆがみの影響から!

    骨盤がゆがむと首も一緒にゆがみます。特に下部頚椎が! 首・肩・肩甲骨の症状をなんとかしたい!と思っているなら、足を組んで座ってはダメです。 足を組むと直ぐに骨盤がゆがみ、首もゆがんで肩・肩甲骨もおかしくなってきます。 首・肩・肩甲骨の症状を改善させるには、骨盤もゆがまないようにしていかないといけません。 ストレッチも首・肩・肩甲骨周りのみでは楽にはなりますが…

  • 首・肩・肩甲骨のストレッチの前に膝の運動!

    首・肩・肩甲骨がゴリゴリの人は、膝の関節の動きが悪くなっている事が多いです。 膝の関節が硬い人は、足首の動きがもともと悪いので、それをかばうので膝が固まってきます。 そして、その疲れが首・肩・肩甲骨にきてしまいます。 その場合ストレッチを頑張っても、その場は楽になるかもしれませんが、すぐに戻ってしまいます。 膝の関節を改善してから、ストレッチを行って下さい。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はっしんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はっしんさん
ブログタイトル
首・肩・肩甲骨のストレッチや運動の注意点
フォロー
首・肩・肩甲骨のストレッチや運動の注意点

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用