固定資産除却損には除却時の固定資産の簿価に加えて除却時に支出する付随費用も含める必要があるのでしょうか、又は含めることは可能なのでしょうか。 この点、EY 新日本有限責任監査法人の企業会計ナビ「有形…
MD&A「会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定」の省略可否④
会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定について、以下のような規定があります。 企業内容等の開示に関する内閣府令 第二号様式 記載上の注意(32) a 届出書に記載した事業の状況、経理の状況等に関して投資者が適正な判断を行うことができるよう、経営成績等の状況の概要を記載した上で、経営者の視点による当該経営成…
資産除去債務の見積りの変更のうち、割引前将来キャッシュ・フローの見積りの変更に関しては、以下の規定があります。 資産除去債務に関する会計基準 (割引前将来キャッシュ・フローの見積りの変更) 10. 割引前の将来キャッシュ・フローに重要な見積りの変更が生じた場合の当該見積りの変更による調整額は、資産除去債務…
MD&A「会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定」の省略可否③
会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定について、以下のような規定があります。 企業内容等の開示に関する内閣府令 第二号様式 記載上の注意(32) a 届出書に記載した事業の状況、経理の状況等に関して投資者が適正な判断を行うことができるよう、経営成績等の状況の概要を記載した上で、経営者の視点による当該経営成…
MD&A「会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定」の省略可否②
会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定について、以下のような規定があります。 企業内容等の開示に関する内閣府令 第二号様式 記載上の注意(32) a 届出書に記載した事業の状況、経理の状況等に関して投資者が適正な判断を行うことができるよう、経営成績等の状況の概要を記載した上で、経営者の視点による当該経営成…
MD&A「会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定」の省略可否①
会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定について、以下のような規定があります。 企業内容等の開示に関する内閣府令 第二号様式 記載上の注意(32) a 届出書に記載した事業の状況、経理の状況等に関して投資者が適正な判断を行うことができるよう、経営成績等の状況の概要を記載した上で、経営者の視点による当該経営成…
「ブログリーダー」を活用して、國見 琢 (公認会計士)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
固定資産除却損には除却時の固定資産の簿価に加えて除却時に支出する付随費用も含める必要があるのでしょうか、又は含めることは可能なのでしょうか。 この点、EY 新日本有限責任監査法人の企業会計ナビ「有形…
固定資産除却損には除却時の固定資産の簿価に加えて除却時に支出する付随費用も含める必要があるのでしょうか、又は含めることは可能なのでしょうか。 この点、下記書籍の「Q1-9有形固定資産を除却および売却した場合の会計処理」が参考になるものと思われます。
IFRSにおいて、決算期の異なる子会社の連結決算上の取扱いについて、以下の規定があります。 IFRS10 Appendix B
過去の財務諸表における誤謬が発見された場合の取扱いとして、下記の規定があります。 会計方針の開示、会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準 21. 過去の財務諸表における誤謬が発見された…
IFRSにおいて、利息の支払額についてのCF計算書での取扱いについて、以下の規定があります。 IAS 7 Statement of Cash Flows
株式等の金融資産の取得に係る付随費用については、以下の通り、「取得した金融資産の取得価額に含める」とする規定があります。 金融商品会計に関する実務指針 付随費用の取扱い 56.金融資産(デリバティブを除く。)の取得時における付随費用(支払手数料等)は、取得した金融資産の取得価額に…
子会社株式を売却し、当該子会社に対する支配を喪失して連結の範囲から除外する場合、連結財務諸表上それまで消去していた当該子会社関連の未実現利益又は未実現損失はどのように取り扱えばよいのでしょうか。 会計基準等には明確な規定がないように見受けられます。 この点、下記書籍の「第Ⅲ編 第2章 第8節 2 未実現損益消去後の資本異動(支配を喪失する場合)」が参考になるものと…
IFRSにおいて、為替差損益を営業・投資・財務のいずれの区分に分類すべきかに関して、以下の規定があります。 IFRS 18 Presentation and Disclosure in Financia…
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」について、2022年にその他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分についてのがありました。 当該改正により影響を受けることが想定される企業として、下記のような記載があります。 改正企業会計基準第 27 号「法人税、住民税及び…
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」について、2022年にその他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分についてのがありました。 当該改正により影響を受けることが想定される企業として、下記のような記載があります。 改正企業会計基準第 27 号「法人税、住民税及び…
連結子会社が当該子会社自身の自己株式を非支配株主から取得する場合の連結会計上の取扱いとして、下記の規定があります。 自己株式及び準備金の額の減少等に関する会計基準の適用指針 17. 連結子…
関連当事者について、下記の規定があります。 関連当事者の開示に関する会計基準 5. 本会計基準における用語の定義は次のとおりとする。 (中略) (3) 「関連当事者」とは、ある当事…
関連当事者について、下記の規定があります。 関連当事者の開示に関する会計基準 5. 本会計基準における用語の定義は次のとおりとする。 (中略) (3) 「関連当事者」とは、ある当事…
決算期の異なる子会社の連結決算上の取扱いについて、以下の規定があります。 連結財務諸表に関する会計基準 16. 子会社の決算日が連結決算日と異なる場合には、子会社は、連結決算日に正規の決算に準ずる合理的な手続により決算を行う(注4)。 (注4) 決…
未収還付法人税等と未払法人税等の相殺表示について、IFRSには下記のような規定がありますが、日本基準には特段の規定はないように見受けられます。 IAS 12 Income Taxes
過去の財務諸表における誤謬が発見された場合の取扱いとして、下記の規定があります。 会計方針の開示、会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準 21. 過去の財務諸表における誤謬が発見された…
過去の財務諸表における誤謬が発見された場合の取扱いとして、下記の規定があります。 会計方針の開示、会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準 21. 過去の財務諸表における誤謬が発見された…
支配獲得後に子会社が計上したその他の包括利益(OCI)に係る一時差異に対する税効果について以下の規定があります。 税効果会計に係る会計基準の適用指針 27. 第 22 項から第 24 項に従って繰延税金資産又…
日本基準においては在外子会社に係るその他の包括利益(OCI)の換算について下記のような規定があります。 外貨建取引等の会計処理に関する実務指針 在外子会社等に係るその他の包括利益の…
連結子会社の決算日を変更した場合の連結財務諸表における損益の調整方法について以下のような規定があります。 比較情報の取扱いに関する研究報告(中間報告)6.A(3)① 本ケースにおいて、子…
資産除去債務の見積りの変更のうち、割引前将来キャッシュ・フローの見積りの変更に関しては、以下の規定があります。 資産除去債務に関する会計基準 (割引前将来キャッシュ・フローの見積りの変更) 10. 割引前の将来キャッシュ・フローに重要な見積りの変更が生じた場合の当該見積りの変更による調整額は、資産除去債務…
資産除去債務の見積りの変更のうち、割引前将来キャッシュ・フローの見積りの変更に関しては、以下の規定があります。 資産除去債務に関する会計基準 (割引前将来キャッシュ・フローの見積りの変更) 10. 割引前の将来キャッシュ・フローに重要な見積りの変更が生じた場合の当該見積りの変更による調整額は、資産除去債務…
「消費税の会計処理について(中間報告)」において、税抜方式による消費税の会計処理として、下記の会計処理等が示されています。 ① 販売税を売上・雑収入・特別利益等と区分して仮受消費税等として処理 ② 仕入税を仕入・経費・固定資産等と区分して仮払消費税等として処理 ③ 決算時に販売税と仕入税のうち控除対象消費税等を相殺して、その差額を未払消費税等(又は未収消費税等)に振替 ④ …
製造原価明細書の開示要否について、以下の規定があります。 財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則 (売上原価の表示方法) 第七十五条 売上原価に属する項目は、第一号及び第二号の項目を示す名称を付した科目並びにこれらの科目に対する控除科目としての第三号の項目を示す名称を付した科目をもつて掲記し…
原価回収基準の適用について、以下の規定があります。 収益認識に関する会計基準 45. 履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができないが、当該履行義務を充足する際に発生する費用を回収することが見込まれる場合には、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができる時まで、一定の期…
グループ通算制度を適用している場合の法人税及び地方法人税に関する貸借対照表科目について、以下の規定があります。 グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い 24. 本実務対応報告に定めのあるものを除き、法人税及び地方法人税に関する表示は、法人税等会計基準の定めに従う。 法人税、住…
固定資産の減損の兆候について、下記の規定があります。 固定資産の減損に係る会計基準の適用指針 12. 資産又は資産グループが使用されている営業活動から生ずる損益又はキャッシュ・フローが、継続してマイナスとなっているか、又は、継続してマイナスとなる見込みである場合には、減損の兆候
決算期の異なる子会社を新たに取得し、「連結財務諸表に関する会計基準」(注4)の定めにより子会社の正規の決算を基礎として連結決算を行う場合、子会社の財務諸表の連結財務諸表への取込み開始時期等はどのようになるのでしょうか。 すなわち、例えば連結決算日が3月末日である場合において、2月10日に12月決算の子会社を新たに取得したときには、子会社のどの時点の貸借対照表やどの…