chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
観光研究者のまち歩きフォト日記 https://kaz-r-brand.hateblo.jp/

まちを歩き、観察する観光・地域ブランド研究者の写真&旅ブログです。シンガポール在住経験あり。

シンガポールをはじめ、国内外各地のまち歩きと写真撮影を続けています。 地域が活性化し元気になること、そのお手伝いをすること、それが私のミッションです。

KAZ2895
フォロー
住所
杉並区
出身
太子町
ブログ村参加

2015/11/30

arrow_drop_down
  • 旧手宮線跡を歩く(小樽その1)

    札幌行きに合わせて、小樽まで足を延ばしてきました。 JR新千歳空港駅からエアポート快速に乗って、終点の小樽駅までは、およそ1時間10分ほどの行程。料金は1,780円でした。 当日は生憎の空模様で、風も強く、よほど途中の札幌駅で下車しようかと悩みましたが、久しぶりに小樽の様子を見たくて訪ねました。 雨に濡れながら、まず訪れたのが、旧手宮線(てみやせん)跡。 一体、どんな様子で保存されているのか、以前から気になっていたので、自分の目で確かめてきました。 旧手宮線(てみやせん)は、小樽市の南小樽駅から手宮駅まで結んでいた旧国鉄の鉄道路線ですね。 路線の総延長は、わずか2.8km。かつては旧国鉄の最短…

  • 初夏の札幌#6(定番の夜景3点とHTBのonちゃん)

    いま、札幌市は「日本新三大夜景都市」に認定されています。 認定団体は(一社)夜景観光コンベンション・ビュローですね。 直近の認定は2018年で、(第1位)長崎市、(第2位)札幌市、(第3位)北九州市が選ばれています。3年毎に見直しがなされるそう。 シンガポールに赴任していたころ、その素晴らしい夜景にハマってしまい、あちこち歩いては大量の写真を撮りだめしました(この日記ブログでも、その一部を公開しています)。 国際観光が主要産業であるシンガポールでは、美しい夜景の創造に格別の力を注いでいましたね。 一方で、日本を訪れた外国人からは、夜の過ごし方で時間を持て余すとよく言われます。 カジノなどナイト…

  • 初夏の札幌#5(やっぱり食べたいラーメン)

    全国的にラーメンの美味しい店が増えたこともあって、札幌を訪れても、以前ほど「ラーメン!」とは思わなくなりました。 今回も、そう思いながら新千歳空港へと降り立ったのですが、空港ターミナル内にある「北海道ラーメン道場」の人だかりを見ると、どうにもたまらずに並んでしまいました。 長い行列が出来ていたのは「えびそば一幻」です。並んで待つのは苦手なのですが、今回は少し時間があったので、この店に入ってみることにしました。 並んで待つこと暫し、席に着いて注文したのが「えびみそラーメン」です(他に、えび塩とえび醤油があります)。 スープは、「そのまま」と「あじわい」から選びます。今回は、「そのまま」(えびの風…

  • 初夏の札幌#4("清華亭" 偶然出会った美しい和洋折衷の建物)

    札幌の街なかを北海道大学のキャンパスへと向かって歩いていると、木造の古い家屋に出会いました。 周辺環境とマッチして、なかなかの風情です。 設置してあった案内板を読んでみると、この建物は開拓使の貴賓接待所として建てられたものらしい。 "清華亭”と名付けられたこの建物は、明治13(1880)年に明治天皇の北海道行幸の際の休憩所として建築されたものとか。 開拓使長官の黒田清隆が「水木清華亭(みずきせいかてい)」と名付けた由緒ある建物でした。 その造りは、全体に洋風の趣ですが、縁側のある和室を設えてあるなど和洋折衷様式となっています。 一時期、民間に払い下げられていましたが、昭和8(1933)年に札幌…

  • 初夏の札幌#3(北大キャンパス散策)

    札幌に来ると、必ずと言っていいほど訪れるのが北海道大学のキャンパスです。 札幌駅寄りの校門から入ると、すぐに写真のような景観が現れます。 私は、この自然豊かなキャンパスが好きで、訪れるたびに心身が癒されるように感じます。自分の母校でもないのに、不思議ですね。 時間に追われながら、今回も何とか訪ねることが出来ました。 まずは、いつもと同じように"クラーク博士像"にご挨拶しました。 クラーク博士は1876(明治9)年に、マサチューセッツ農科大学(米国)から札幌農学校に赴任。わずか8ヶ月ほどの滞在でしたが、初代教頭として札幌農学校の基礎を築きました。 台座には有名な"Boys, Be Ambitio…

  • 初夏の札幌#2 (北海道大学植物園)

    札幌には、何度も訪れています。見るべき名所等は、これまでの訪問で、ほとんど行き尽くしたはず。 と思っていましたが、市街図を眺めていると"北海道大学植物園"には、まだ訪れたことがないことに気付きました。 同植物園は、北海道庁のすぐ裏手にあります。街の中心部にもかかわらず、13.3ヘクタールもの広さがあるとか。 札幌の原始の姿を留めるほか、約4,000種類もの植物が育成されているらしい。 と言うことで、初夏の植物園を散策してきました。入園料は420円でした。 なかに入ると、ハルニレの巨木などの新緑が、むせ返るように迫ってきます。 針葉樹もあって、木立から見える建物など、なかなかの景観でした。 園内…

  • 初夏の札幌 #1(ライラックの花など)

    久しぶりの投稿です。 令和の新しい時代を迎えてから、初めての記事となります。 今週は、所用があって初夏の札幌を訪れました。札幌を訪れるのは、ほぼ1年半ぶり。でも、初夏の訪問は記憶にないので、初めてかもしれません。 訪れた日は、生憎の荒れた天気でしたが、翌日は素晴らしい爽やかな陽気に包まれた札幌でした。 今回は、ライラックの花を見るのが一番の楽しみでした。 写真は、大通り公園で撮ったものです。 たわわにピンクの花を付けたライラックは、初夏の日差しと新緑の下で、とても良い香りを漂わせていました。 ライラックは、モクセイ科ハシドイ属の落葉灌木で、原産地は欧州南東部ですね。明治中期に冷涼な気候の北海道…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KAZ2895さんをフォローしませんか?

ハンドル名
KAZ2895さん
ブログタイトル
観光研究者のまち歩きフォト日記
フォロー
観光研究者のまち歩きフォト日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用