2018年1月
テトラのファンチップス産卵床水槽にいるマドジョウとシマドジョウ用に購入しました。コケ取りにヤマトを入れているので、エサを入れても横取りされてしまうためです。本来は側面のガラスにくっつけるようですが、ベアタンクなので底面にくっつけました。 ちょっとやわらか
うちで飼っているホトケドジョウは2系統。ひとつはショップやチャームで購入した、産地不明のホトケ。もうひとつはガサでゲットした、天然のホトケ。天然のホトケ達は、背鰭と尾鰭の間がやたら盛り上がっているものが多いです。メダカなどで近年話題になった、生息水域ごと
産卵床水槽にあるこの流木。切り株の形をした『スタンプウッド』です。ホトケドジョウは水草や落ち葉、切り株などに産卵すると言われています。当初は産卵床用として購入したんですが、大きすぎてホトケの水槽に入らないことが判明。ストックしておくのももったいないので、
先日立ち上げた産卵床用水槽では、こんなものを使っています。ウィローモスをサテライトに入れているのですが、CO2を添加しているので、エアレーションはあまり好ましくありません。そこで、外部フィルターの給水ラインから分水してサテライトに水を送っています。ブクブク音
ホトケドジョウが成熟してきている…はずなので、産卵床の準備を開始しました!ホトケドジョウは、枯葉や切り株、水草などに産卵すると言われています。また、勝呂尚之(2002)「ホトケドジョウの初期飼育条件」『水産増殖』50(1), 55-62.では、ウィローモスやキンラン、マツ
水温を下げ、ライトの点灯時間を短くして3週間が経過しました。活性が下がっているのか、固形飼料はほとんど食べてくれません。冷凍赤虫なら食べてくれますが、明らかに食べる量は少ないです。そんな中、少しずつ卵巣(?)が大きくなっている個体が!顕著な変化がみられるの
2018年1月
「ブログリーダー」を活用して、ちょめさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。