去年、釣行時に転倒をしてフレームを折ってしまった木製ランディングネット。フライの師匠である友人に貰った物ですが、「Albero」と銘が入った美しいフレームです。自前で修理後も使っていましたが、自分でも作ってみようと去年のシーズンオフからちょっとずつ作業を進めました。Alberoのフレームのような銘木は簡単には手に入りませんので、ホームセンターで「ヒノキ」と「マホガニー」の板材を購入。コレを水で湿らせたキムタオ...
名古屋港でのオッサンによるシーバスフィッシングブログ。出かける時の合い言葉は「今晩ご飯要りません」
ベイトフィネスリールを購入しました。最近買い物をするようになったアリエクスプレス。ネットショッピングで物色をしているとオススメ商品ってのが出てきますよね、アリエクでも同じようにオススメが出てきますが、ソコにとんでもないリールが出てきました。それが、タイトルにもあるシマノのFTBブレーキを4段階調節できるマグネットブレーキを搭載したベイトフィネスリール「Histar aurora」でした。ところが、値段も半端ない。...
先日、今シーズンのシーバスをスタートしました。但し、安定のボウズ・・・。駐車スペースで準備中の先行者に挨拶をしましたが、数日前は数本上げてまずまずでした・・・と、いう良くある状況でした。案の定バチパターンでは無く、既にハクパターンに突入してるとの事。バチパターンってここ5~6年ハメた記憶は無いんですよね・・・。さて、既に3月も半ば、来月中頃から渓流シーズンもスタートする予定です。色々と買い物をしたり...
2月初旬に一度シーバス調査に行きましたが、「無」で終了。その後は、雨やら爆風やらで行けずじまい・・・そろそろ、いつもの所もバチパターン開幕だとは思いますが、バチパターンってハメた事が殆ど無いんですよね・・・。さて、シーバスと並行して渓流釣りの準備中。行っているエリアは解禁しましたし、年券も調達しました。ルアーと並行して今年もフライも持って川へ入ります。そのフライですが、マテリアルはメチャクチャ高く...
「ブログリーダー」を活用して、togusaさんをフォローしませんか?
去年、釣行時に転倒をしてフレームを折ってしまった木製ランディングネット。フライの師匠である友人に貰った物ですが、「Albero」と銘が入った美しいフレームです。自前で修理後も使っていましたが、自分でも作ってみようと去年のシーズンオフからちょっとずつ作業を進めました。Alberoのフレームのような銘木は簡単には手に入りませんので、ホームセンターで「ヒノキ」と「マホガニー」の板材を購入。コレを水で湿らせたキムタオ...
気づけば渓流解禁まで秒読みですね。今年は雪も多いので渓流シーズンスタートは多分4月に入ってからになると思いますが、シーバスのバチパターンも各地で始まっているようなので、来月に入ったら私も先ずはシーバスに行ってみたいと思います。(とは言え、がっちりバチパターンをハメた事は殆ど無いんですが・・・)シーズンオフの期間にあれこれと色々作業をしていますが、今回はウェーディングシューズのソール張替えをしたので...
明けて日が経ちすぎですが・・・明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。今年もゆるゆると綴ります。さて、随分遅くなりましたがタイトルにあるように、2024年の渓流シーズンを振り返ってみたいと思います。去年のシーズンインは、4月中頃。水温は確か7度位だったと思います。その時から既にウェーダーは履かずネオプレーンタイツを履いたウェットスタイルでの釣行でしたので、シーズンを通してウェットスタ...
ご無沙汰しております・・・。前回のログを見返すと2ヶ月前・・・。10月と11月は、仕事で忙殺されておりました。これが9月だったら南アルプス遠征も出来なかったし、渓流シーズンの最後を締める事も出来なくてマジで良かったです。渓流シーズンが終わり、シーバスに行こうにもバタバタが続いて行けず、11月中頃から12月初旬にかけて数回時間を作って行って参りました。ただ、エリアの状況もイマイチ把握が出来ず、MAX61㎝で2024年...
9月29日(日)行って参りました、渓流フィッシング!渓流トラウトは10月から禁漁期に入ります。最終日、魚に触れる事を祈りつつ、いつものメンバーA、Bさん(仮称)と釣行に行きました。選んだ沢、A、Bさんは、一度行った事がありましたが、私は行った事がありません。二人が以前入渓したポイントより下流側から入る事にしました。入渓にはまず小さな尾根を越えます。そこから入渓してスタートしましたが・・・出鼻を挫かれる事に...
9月14-15日(土日)行って参りました、渓流フィッシング!南アルプス遠征記の後編(2日目)です。(前編はこちらへ)前夜はテントに戻って晩飯を食べつつ、持ってきたビールでAさん、Bさんと一日目の労をねぎらい、早々に就寝。前夜からの寝不足と疲れが相まって爆睡。気づくと朝でした。夜に雨も降ったようですが、朝食後にテント撤収。濡れたテントなどは「アイオン キッチンクロス」で水分を拭きとるとかなり楽です。薄いPVAス...
9月14-15日(土日)行って参りました、渓流フィッシング!今回はテント泊の土日釣行の遠征記になります。河川名はいつも通りに伏せますが、行った場所は南アルプスの山岳渓流。話の流れで直ぐに判る場所だと思います。同行はいつもの二人、Aさん(仮)、Bさん(仮)。二人はこの場所に去年2回訪れているので心強い。釣行は8月のお盆過ぎから計画を立てていましたが、台風や台風の影響による雨続きで1か月待たされてしまいました。...
8月のお盆明けから遠征を計画していました。台風などの絡みから雨続きでなかなか行けませんでしたが、先日やっと遠征に行けました。後日、遠征記を残そうと思います。さて、その際も使ったウォーターボトル。プラティパスが有名ですが、私は安いエバニューの900mlボトルを使っています。これらのボトルで困るのが、使った後の乾燥をさせるのが難しい事。水分が残ってしまいますが、口が狭いので自然に乾燥させるのはかなり時間が掛...
7月27日(土)行って参りました、渓流フィッシング!お盆休みのど真ん中、渓流フライフィッシングに行ってきました。お盆の長期の休み中なので、いつもより歩いて沢の奥へ入れば釣れるだろうと楽観的に。車止めから2時間歩いて入渓し、そこから更に山奥へ入ったのですが・・・何と、渓流釣りを始めてから初めてデコりました。バイトは数回あったものの、フッキングさせた(ちょっと重みがあった)のは一度きり。渇水状況が続いてい...
7月13日(土)行って参りました、渓流フィッシング!前週末に仕事の都合で行けなかった私の友人(フライの師匠)、フライ初心者と行った同じ場所へ行く予定を立てました。ところが・・・前日に寝る直前の天気予報を見ると、午前中は雨予報。しかも結構な量の雨です。寝る直前だったし、天気予報が変わるかも・・・しかし、予報は変わらず、早朝に合流した師匠と相談の結果、師匠の通うエリアへ行くことになりました。師匠の通うエ...
7月6日(土)行って参りました、渓流フィッシング!5月に一度行った渓流にいつものメンバーで再チャレンジ。今回は3人共にフライフィッシングでの釣行になります。ただ、私以外の2人、Aさん(仮)は若い頃に一度経験をしているので感を取り戻せば大丈夫だと思うのですが、もう1人のBさん(仮)は全くの未経験者。私のフライフィッシング師匠である友人もこの沢に行きたいという事から、初心者が居ても大丈夫と思っていました。とこ...
前回の小渓流への釣行の際の出来事です。前回のログの中程で「人家から近く、ちょっとコケが多くて滑りやすい沢ですが、沢の中に居ると癒されますね。」と、記述していましたが、石が丸っこく、またコケも着いているので転びやすい沢でした。特に水の中は様子が見辛いので、足を踏み出した際に丸い石が動いてバランスをとる事も多々ありました。ところが、ソレは水中で無く、沢の端を歩いている時に起こってしまいました。踏み出し...
6月15日(土)行って参りました、渓流フィッシング!今回は、久しぶりの一人釣行。なので、入退渓がし易い小渓流へ行ってみました。この沢、去年の夏も来ています。去年は最下流から1km程上がったポイントから入渓して魚影の濃さに驚いたのですが、その後はタイミングが取れず一年経ってしまいました。朝6時ちょっと前、入渓。水温は11.5度です。最初に結んだのは、CDCカディス。キャスティング、フライの流し方、ロッドの位置・・...
6月2日(日)行って参りました、渓流フィッシング!今回は、フライフィッシングの師匠で、学生の頃からの友人と共に、彼のホームエリアの某河川へ行ってきました。天気予報は、雨。少雨の予報ではありましたが、道中で土砂降りに合い、不安なスタートです。幸い、土砂降りだったのはその一区間だけで、現地に着くと小雨。イイ感じの雨の具合です。早速入渓。水温は、思ったより低く10度。ただ、水温が低いだけじゃなくて、魚からの...
前回のログでは、新調したモンベルのウェーディングシューズを一日履いてみました。ログ内でも記述しましたが、買って良かった、履いて行って良かったです。ウェーディングシューズは、モンベルのサワートレッカー(フェルトソール)、ウェーディングシューズ(ラバーソール)の2つのアイテムを持っていますが、同じモンベル製の二つの違いを個人的な目で見て行きます。まず、そもそもが全く違う靴です。ウェーディングシューズは、...
5月18日(土)行って参りました、渓流フィッシング!ゴールデンウィークをスルーしたので、前回からは一か月ぶり。今回も、また入渓まで林道をひたすら歩きます。前回よりは坂道が急ではありませんが、入渓ポイントまでが長い・・・往復の徒歩が長いので、今回はトレッキングポールを持って歩いて行きます。歩く事1時間程、上りの林道を歩いてやっとのことで入渓ポイント到着。今回も斜面を下るので軽アイゼン必須です。ちなみに、...
久しぶりにハンドメイドルアー(自作ルアー)について、ちょっと紹介したいと思います。自分用と友人から注文を受けた分と、渓流で使うトラウト用バルサミノーを作ってるところです。ここで、一つ紹介したい事があります。バルサミノーに限らず既製品のABS製ミノーにもアワビシートを貼った物、また自作でアワビシートを貼る事があります。アワビシートを貼ると見た目がキラキラ、しかも素材が自然な物だけにいかにも釣れそうな雰...
ウェーディングシューズを購入しました。モンベルのウェーディングシューズです。(靴紐が蛍光赤に見えますね・・・普通の赤なんですけども)ウェーディングシューズは、同社のサワートラッカーと言う沢登り用のフェルトソールのシューズを使っています。コレも凄く履きやすくて歩き易くて良いシューズなのですが、ソールがフェルトです。フェルトなので当然使えば使う程減ってきますし、前回の釣行ログの時のように林道を長めに歩...
4月20日(土)行って参りました、某渓流!2024年の渓流トラウトシーズンスタートです。いつものメンバー2人と3人パーティで、去年の夏に一度入った上流域へ行く事にしました。ココは、入渓ポイントまで林道を小一時間程歩きます。しかもほぼ上り。シーズンスタートがココだと正直キツイですね・・・。登山アプリの履歴と見比べて入渓ポイントを探ります。等高線を見て検討し、去年より少し下流から入渓する事にしました。軽アイゼ...
ROOSTE RGEAR MARKET(ルースターギアマーケット)のロッド、RGM spec.5 46-50Bを購入しました。現在、トラウト用ロッドは、パームスのエゲリアネイティブパフォーマンスのグラスロッド ETVC-46XULと、アブガルシアのズームサファリZMSS-404ULをベイト用に改造した2本を使っています。ただ、両方共に不満点もあって、もう1本欲しいなぁ~・・・と、思っていたところ、コレが目に留まり、買ってみました。RGMは、ガッツリやり込むよ...
ウェーディングシューズを購入しました。モンベルのウェーディングシューズです。(靴紐が蛍光赤に見えますね・・・普通の赤なんですけども)ウェーディングシューズは、同社のサワートラッカーと言う沢登り用のフェルトソールのシューズを使っています。コレも凄く履きやすくて歩き易くて良いシューズなのですが、ソールがフェルトです。フェルトなので当然使えば使う程減ってきますし、前回の釣行ログの時のように林道を長めに歩...
4月20日(土)行って参りました、某渓流!2024年の渓流トラウトシーズンスタートです。いつものメンバー2人と3人パーティで、去年の夏に一度入った上流域へ行く事にしました。ココは、入渓ポイントまで林道を小一時間程歩きます。しかもほぼ上り。シーズンスタートがココだと正直キツイですね・・・。登山アプリの履歴と見比べて入渓ポイントを探ります。等高線を見て検討し、去年より少し下流から入渓する事にしました。軽アイゼ...
ROOSTE RGEAR MARKET(ルースターギアマーケット)のロッド、RGM spec.5 46-50Bを購入しました。現在、トラウト用ロッドは、パームスのエゲリアネイティブパフォーマンスのグラスロッド ETVC-46XULと、アブガルシアのズームサファリZMSS-404ULをベイト用に改造した2本を使っています。ただ、両方共に不満点もあって、もう1本欲しいなぁ~・・・と、思っていたところ、コレが目に留まり、買ってみました。RGMは、ガッツリやり込むよ...
ベイトフィネスリールを購入しました。最近買い物をするようになったアリエクスプレス。ネットショッピングで物色をしているとオススメ商品ってのが出てきますよね、アリエクでも同じようにオススメが出てきますが、ソコにとんでもないリールが出てきました。それが、タイトルにもあるシマノのFTBブレーキを4段階調節できるマグネットブレーキを搭載したベイトフィネスリール「Histar aurora」でした。ところが、値段も半端ない。...
先日、今シーズンのシーバスをスタートしました。但し、安定のボウズ・・・。駐車スペースで準備中の先行者に挨拶をしましたが、数日前は数本上げてまずまずでした・・・と、いう良くある状況でした。案の定バチパターンでは無く、既にハクパターンに突入してるとの事。バチパターンってここ5~6年ハメた記憶は無いんですよね・・・。さて、既に3月も半ば、来月中頃から渓流シーズンもスタートする予定です。色々と買い物をしたり...
2月初旬に一度シーバス調査に行きましたが、「無」で終了。その後は、雨やら爆風やらで行けずじまい・・・そろそろ、いつもの所もバチパターン開幕だとは思いますが、バチパターンってハメた事が殆ど無いんですよね・・・。さて、シーバスと並行して渓流釣りの準備中。行っているエリアは解禁しましたし、年券も調達しました。ルアーと並行して今年もフライも持って川へ入ります。そのフライですが、マテリアルはメチャクチャ高く...
最近、SNSでよく見変えるようになってきたアリエクスプレスでの買い物。私も、以前からこのショッピングモールは知っていましたが、元が中国だけにちょっと躊躇していました。ただ、気が付くと、楽天が運営する高還元率ポイントバックサービスの「楽天リーベイツ」の提携ストアになってました。提携ストアになってるって事はある程度信頼が出来るようですし、私も楽天カード所持者なのでコレは利用せねば・・・と、いう事で、フラ...
あけましておめでとうございます。もう節分も過ぎてしまっておりますが、放置し過ぎました・・・。年末年始が忙しく、1月も忙しい状況が続いてブログを更新出来るタイミングを失ってしまってました。(正月休みはのんびりしてたので、そこでやっときゃ良かったです)さて、横浜と大阪のフィッシングショーが終わり、新しいツインパワーが発表されましたね。ステラ、ヴァンキッシュに搭載されたスローオシュレートの所謂「密巻き」...
前回のログでは今年買って良かったアイテムを挙げてみました。今回も買って良かったアイテム2選を挙げてみようと思いますが、私が使ってみて同じ理由の難点が一つあったので、それも最後に紹介していこうと思います。まずは1アイテム目。おたふく手袋 オールシーズンインナー 半袖所謂アンダーシャツです。素肌に着るシャツですが、コレを着るととても快適だったのです。この商品説明です。春夏用外側は吸汗性に優れたポリエステ...
渓流釣りの禁漁期に入って2ヶ月。ただ、早い所だと来年2月にはシーズンインするので、暫しの辛抱ですね。ところで、先シーズンに買って良かったアイテム5選を紹介したいと思います。1点目チェーンスパイク本来は冬の低山などで使う靴裏に爪が付いた簡易アイゼンなのですが、コイツが今年一番買って良かったアイテムです。私が入る渓流は上流域なので、簡単に入渓出来る川がかなり少なくなります。急な斜面を降りる(または退渓...