去年、釣行時に転倒をしてフレームを折ってしまった木製ランディングネット。フライの師匠である友人に貰った物ですが、「Albero」と銘が入った美しいフレームです。自前で修理後も使っていましたが、自分でも作ってみようと去年のシーズンオフからちょっとずつ作業を進めました。Alberoのフレームのような銘木は簡単には手に入りませんので、ホームセンターで「ヒノキ」と「マホガニー」の板材を購入。コレを水で湿らせたキムタオ...
名古屋港でのオッサンによるシーバスフィッシングブログ。出かける時の合い言葉は「今晩ご飯要りません」
去年、釣行時に転倒をしてフレームを折ってしまった木製ランディングネット。フライの師匠である友人に貰った物ですが、「Albero」と銘が入った美しいフレームです。自前で修理後も使っていましたが、自分でも作ってみようと去年のシーズンオフからちょっとずつ作業を進めました。Alberoのフレームのような銘木は簡単には手に入りませんので、ホームセンターで「ヒノキ」と「マホガニー」の板材を購入。コレを水で湿らせたキムタオ...
気づけば渓流解禁まで秒読みですね。今年は雪も多いので渓流シーズンスタートは多分4月に入ってからになると思いますが、シーバスのバチパターンも各地で始まっているようなので、来月に入ったら私も先ずはシーバスに行ってみたいと思います。(とは言え、がっちりバチパターンをハメた事は殆ど無いんですが・・・)シーズンオフの期間にあれこれと色々作業をしていますが、今回はウェーディングシューズのソール張替えをしたので...
明けて日が経ちすぎですが・・・明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。今年もゆるゆると綴ります。さて、随分遅くなりましたがタイトルにあるように、2024年の渓流シーズンを振り返ってみたいと思います。去年のシーズンインは、4月中頃。水温は確か7度位だったと思います。その時から既にウェーダーは履かずネオプレーンタイツを履いたウェットスタイルでの釣行でしたので、シーズンを通してウェットスタ...
ご無沙汰しております・・・。前回のログを見返すと2ヶ月前・・・。10月と11月は、仕事で忙殺されておりました。これが9月だったら南アルプス遠征も出来なかったし、渓流シーズンの最後を締める事も出来なくてマジで良かったです。渓流シーズンが終わり、シーバスに行こうにもバタバタが続いて行けず、11月中頃から12月初旬にかけて数回時間を作って行って参りました。ただ、エリアの状況もイマイチ把握が出来ず、MAX61㎝で2024年...
9月29日(日)行って参りました、渓流フィッシング!渓流トラウトは10月から禁漁期に入ります。最終日、魚に触れる事を祈りつつ、いつものメンバーA、Bさん(仮称)と釣行に行きました。選んだ沢、A、Bさんは、一度行った事がありましたが、私は行った事がありません。二人が以前入渓したポイントより下流側から入る事にしました。入渓にはまず小さな尾根を越えます。そこから入渓してスタートしましたが・・・出鼻を挫かれる事に...
9月14-15日(土日)行って参りました、渓流フィッシング!南アルプス遠征記の後編(2日目)です。(前編はこちらへ)前夜はテントに戻って晩飯を食べつつ、持ってきたビールでAさん、Bさんと一日目の労をねぎらい、早々に就寝。前夜からの寝不足と疲れが相まって爆睡。気づくと朝でした。夜に雨も降ったようですが、朝食後にテント撤収。濡れたテントなどは「アイオン キッチンクロス」で水分を拭きとるとかなり楽です。薄いPVAス...
9月14-15日(土日)行って参りました、渓流フィッシング!今回はテント泊の土日釣行の遠征記になります。河川名はいつも通りに伏せますが、行った場所は南アルプスの山岳渓流。話の流れで直ぐに判る場所だと思います。同行はいつもの二人、Aさん(仮)、Bさん(仮)。二人はこの場所に去年2回訪れているので心強い。釣行は8月のお盆過ぎから計画を立てていましたが、台風や台風の影響による雨続きで1か月待たされてしまいました。...
8月のお盆明けから遠征を計画していました。台風などの絡みから雨続きでなかなか行けませんでしたが、先日やっと遠征に行けました。後日、遠征記を残そうと思います。さて、その際も使ったウォーターボトル。プラティパスが有名ですが、私は安いエバニューの900mlボトルを使っています。これらのボトルで困るのが、使った後の乾燥をさせるのが難しい事。水分が残ってしまいますが、口が狭いので自然に乾燥させるのはかなり時間が掛...
7月27日(土)行って参りました、渓流フィッシング!お盆休みのど真ん中、渓流フライフィッシングに行ってきました。お盆の長期の休み中なので、いつもより歩いて沢の奥へ入れば釣れるだろうと楽観的に。車止めから2時間歩いて入渓し、そこから更に山奥へ入ったのですが・・・何と、渓流釣りを始めてから初めてデコりました。バイトは数回あったものの、フッキングさせた(ちょっと重みがあった)のは一度きり。渇水状況が続いてい...
7月13日(土)行って参りました、渓流フィッシング!前週末に仕事の都合で行けなかった私の友人(フライの師匠)、フライ初心者と行った同じ場所へ行く予定を立てました。ところが・・・前日に寝る直前の天気予報を見ると、午前中は雨予報。しかも結構な量の雨です。寝る直前だったし、天気予報が変わるかも・・・しかし、予報は変わらず、早朝に合流した師匠と相談の結果、師匠の通うエリアへ行くことになりました。師匠の通うエ...
7月6日(土)行って参りました、渓流フィッシング!5月に一度行った渓流にいつものメンバーで再チャレンジ。今回は3人共にフライフィッシングでの釣行になります。ただ、私以外の2人、Aさん(仮)は若い頃に一度経験をしているので感を取り戻せば大丈夫だと思うのですが、もう1人のBさん(仮)は全くの未経験者。私のフライフィッシング師匠である友人もこの沢に行きたいという事から、初心者が居ても大丈夫と思っていました。とこ...
前回の小渓流への釣行の際の出来事です。前回のログの中程で「人家から近く、ちょっとコケが多くて滑りやすい沢ですが、沢の中に居ると癒されますね。」と、記述していましたが、石が丸っこく、またコケも着いているので転びやすい沢でした。特に水の中は様子が見辛いので、足を踏み出した際に丸い石が動いてバランスをとる事も多々ありました。ところが、ソレは水中で無く、沢の端を歩いている時に起こってしまいました。踏み出し...
6月15日(土)行って参りました、渓流フィッシング!今回は、久しぶりの一人釣行。なので、入退渓がし易い小渓流へ行ってみました。この沢、去年の夏も来ています。去年は最下流から1km程上がったポイントから入渓して魚影の濃さに驚いたのですが、その後はタイミングが取れず一年経ってしまいました。朝6時ちょっと前、入渓。水温は11.5度です。最初に結んだのは、CDCカディス。キャスティング、フライの流し方、ロッドの位置・・...
6月2日(日)行って参りました、渓流フィッシング!今回は、フライフィッシングの師匠で、学生の頃からの友人と共に、彼のホームエリアの某河川へ行ってきました。天気予報は、雨。少雨の予報ではありましたが、道中で土砂降りに合い、不安なスタートです。幸い、土砂降りだったのはその一区間だけで、現地に着くと小雨。イイ感じの雨の具合です。早速入渓。水温は、思ったより低く10度。ただ、水温が低いだけじゃなくて、魚からの...
前回のログでは、新調したモンベルのウェーディングシューズを一日履いてみました。ログ内でも記述しましたが、買って良かった、履いて行って良かったです。ウェーディングシューズは、モンベルのサワートレッカー(フェルトソール)、ウェーディングシューズ(ラバーソール)の2つのアイテムを持っていますが、同じモンベル製の二つの違いを個人的な目で見て行きます。まず、そもそもが全く違う靴です。ウェーディングシューズは、...
5月18日(土)行って参りました、渓流フィッシング!ゴールデンウィークをスルーしたので、前回からは一か月ぶり。今回も、また入渓まで林道をひたすら歩きます。前回よりは坂道が急ではありませんが、入渓ポイントまでが長い・・・往復の徒歩が長いので、今回はトレッキングポールを持って歩いて行きます。歩く事1時間程、上りの林道を歩いてやっとのことで入渓ポイント到着。今回も斜面を下るので軽アイゼン必須です。ちなみに、...
久しぶりにハンドメイドルアー(自作ルアー)について、ちょっと紹介したいと思います。自分用と友人から注文を受けた分と、渓流で使うトラウト用バルサミノーを作ってるところです。ここで、一つ紹介したい事があります。バルサミノーに限らず既製品のABS製ミノーにもアワビシートを貼った物、また自作でアワビシートを貼る事があります。アワビシートを貼ると見た目がキラキラ、しかも素材が自然な物だけにいかにも釣れそうな雰...
ウェーディングシューズを購入しました。モンベルのウェーディングシューズです。(靴紐が蛍光赤に見えますね・・・普通の赤なんですけども)ウェーディングシューズは、同社のサワートラッカーと言う沢登り用のフェルトソールのシューズを使っています。コレも凄く履きやすくて歩き易くて良いシューズなのですが、ソールがフェルトです。フェルトなので当然使えば使う程減ってきますし、前回の釣行ログの時のように林道を長めに歩...
4月20日(土)行って参りました、某渓流!2024年の渓流トラウトシーズンスタートです。いつものメンバー2人と3人パーティで、去年の夏に一度入った上流域へ行く事にしました。ココは、入渓ポイントまで林道を小一時間程歩きます。しかもほぼ上り。シーズンスタートがココだと正直キツイですね・・・。登山アプリの履歴と見比べて入渓ポイントを探ります。等高線を見て検討し、去年より少し下流から入渓する事にしました。軽アイゼ...
ROOSTE RGEAR MARKET(ルースターギアマーケット)のロッド、RGM spec.5 46-50Bを購入しました。現在、トラウト用ロッドは、パームスのエゲリアネイティブパフォーマンスのグラスロッド ETVC-46XULと、アブガルシアのズームサファリZMSS-404ULをベイト用に改造した2本を使っています。ただ、両方共に不満点もあって、もう1本欲しいなぁ~・・・と、思っていたところ、コレが目に留まり、買ってみました。RGMは、ガッツリやり込むよ...
ベイトフィネスリールを購入しました。最近買い物をするようになったアリエクスプレス。ネットショッピングで物色をしているとオススメ商品ってのが出てきますよね、アリエクでも同じようにオススメが出てきますが、ソコにとんでもないリールが出てきました。それが、タイトルにもあるシマノのFTBブレーキを4段階調節できるマグネットブレーキを搭載したベイトフィネスリール「Histar aurora」でした。ところが、値段も半端ない。...
先日、今シーズンのシーバスをスタートしました。但し、安定のボウズ・・・。駐車スペースで準備中の先行者に挨拶をしましたが、数日前は数本上げてまずまずでした・・・と、いう良くある状況でした。案の定バチパターンでは無く、既にハクパターンに突入してるとの事。バチパターンってここ5~6年ハメた記憶は無いんですよね・・・。さて、既に3月も半ば、来月中頃から渓流シーズンもスタートする予定です。色々と買い物をしたり...
2月初旬に一度シーバス調査に行きましたが、「無」で終了。その後は、雨やら爆風やらで行けずじまい・・・そろそろ、いつもの所もバチパターン開幕だとは思いますが、バチパターンってハメた事が殆ど無いんですよね・・・。さて、シーバスと並行して渓流釣りの準備中。行っているエリアは解禁しましたし、年券も調達しました。ルアーと並行して今年もフライも持って川へ入ります。そのフライですが、マテリアルはメチャクチャ高く...
最近、SNSでよく見変えるようになってきたアリエクスプレスでの買い物。私も、以前からこのショッピングモールは知っていましたが、元が中国だけにちょっと躊躇していました。ただ、気が付くと、楽天が運営する高還元率ポイントバックサービスの「楽天リーベイツ」の提携ストアになってました。提携ストアになってるって事はある程度信頼が出来るようですし、私も楽天カード所持者なのでコレは利用せねば・・・と、いう事で、フラ...
あけましておめでとうございます。もう節分も過ぎてしまっておりますが、放置し過ぎました・・・。年末年始が忙しく、1月も忙しい状況が続いてブログを更新出来るタイミングを失ってしまってました。(正月休みはのんびりしてたので、そこでやっときゃ良かったです)さて、横浜と大阪のフィッシングショーが終わり、新しいツインパワーが発表されましたね。ステラ、ヴァンキッシュに搭載されたスローオシュレートの所謂「密巻き」...
前回のログでは今年買って良かったアイテムを挙げてみました。今回も買って良かったアイテム2選を挙げてみようと思いますが、私が使ってみて同じ理由の難点が一つあったので、それも最後に紹介していこうと思います。まずは1アイテム目。おたふく手袋 オールシーズンインナー 半袖所謂アンダーシャツです。素肌に着るシャツですが、コレを着るととても快適だったのです。この商品説明です。春夏用外側は吸汗性に優れたポリエステ...
渓流釣りの禁漁期に入って2ヶ月。ただ、早い所だと来年2月にはシーズンインするので、暫しの辛抱ですね。ところで、先シーズンに買って良かったアイテム5選を紹介したいと思います。1点目チェーンスパイク本来は冬の低山などで使う靴裏に爪が付いた簡易アイゼンなのですが、コイツが今年一番買って良かったアイテムです。私が入る渓流は上流域なので、簡単に入渓出来る川がかなり少なくなります。急な斜面を降りる(または退渓...
年末へ向けて仕事がバタついてきて、更新が停滞気味となって申し訳ないです・・・。11月3日(金)行って参りました、浜名湖!釣り仲間に誘われて、浜名湖へ釣りに出掛けてきました。仲間の一人がボート免許を持っているので、今回はボートをレンタルして船での釣りになります。この時期のターゲットは、「マゴチ」もしくは「ヒラメ」。おいしいヤツをゲットする為に前日から準備をします。釣り方は、潮の流れにボートを乗せて流す...
10月19日(木)行って参りました、名古屋港!なかなか寒くなりませんね・・・。今シーズンは雪、降るんでしょうか?(スキー、行けるかなぁ~)天候:晴れ風:西北2~3m気温:18~17度月齢:4.4 出10:26 入19:56中潮:19:39 232cm 02:32 44cm水色:やや濁りIN 18:00 OUT 22:30随分陽が落ちるのが早くなりました。辺りがまだ薄明かりがある内にエントリー。満潮前後を釣ります。前回の釣行では水面がワチャワチャし...
10月12日(木)行って参りました、名古屋港!やっと夜が涼しくなりました。ただ、まだまだ水の中は暑さが残ってますね・・・。春からこんなサイズはは幾らでも釣れるんですが、なかなか満足良く釣りが出来てません・・・。天候:晴れ風:西北2~3m気温:19~17度月齢:21.2 出03:16 入16:19小潮:17:03 236cm 23:01 73cm水色:やや濁りIN 17:45 OUT 22:45ファーストエリアはいつもの所。ただ、↑のようなサイズは釣...
渓流シーズンが終了してからの行動は海へ移動しています。あれだけ釣れなかったシーバスもちょっとずつ釣れるようになっては来ていますが、以前のようには釣れなくなりましたね・・・。秋の荒食いを何年も見ていませんが、何処へ行ったんでしょう?さて、渓流関係に限らず、釣行ネタ以外も貯まってきてます。まずは、ギアネタ。シーバスを始めてから比較的早い時期に購入したモンベルのフィッシングハット。モンベル会員になってい...
9月23-24日行って参りました、トラウトフィッシング&キャンプ!去年も同時期にキャンプを兼ねた釣りに行きましたが、今年もお誘いがあったので参加してきました。今年も去年同様に、釣り組とキャンプ組に分かれ、釣り組(4人)は早朝(深夜?)出発。キャンプ場のある木曾福島スキー場周辺の川に入ります。ただ、禁漁期間近というのもあり、2人ずつのパーティーに分かれて別の川に入渓する事にしました。これまで入った事が無い川...
9月9日(土)行って参りました、岐阜県某所でのトラウトフィッシング!岐阜エリアの殆どが9月10日から禁漁期に入ります。その最後を楽しもうと、岐阜エリアの某河川に入りました。今回は、私はフライで一日過ごす事にしました。フライの師匠(私の友人)からはマニアックな沢に入ったね・・・と、言われる川をチョイス。同行者は、いつもルアーで楽しんでいる2人と共に3人パーティーで車止めから30分位歩き入渓しました。私以外の2...
9月2日(土)行って参りました、岐阜県某所でのトラウトフィッシング!40数年の付き合いのある友人と、彼のホームの岐阜の某エリアに釣りに行ってきました。当初は、有名な河川の上流へ入る予定で、前日夜から行って車中泊。夜明け頃、駐車スペースへ移動したら・・・既に車2台・・・。友人と相談をして、別の小さい沢へ入る事にしました。朝6時半頃入渓。友人はいつも通りにフライフィッシング、私はルアーで入渓し、途中からフラ...
渓流釣行の際、釣り具以外にも沢山持って行く物があります。その中の一つが「飲料水」今年は例年以上に暑い日が多いので、上流域に入渓する際は飲料水を多めに持って行く必要があります。平地よりは涼しい沢で、しかもウエットウェーディングで水に浸かっているとは言え、水分は摂らないと熱中症になってしまいます。なので、麦茶や緑茶、スポーツドリンクなどのペットボトルをバックパックに詰めていく訳ですが、コレが結構な重さ...
8月14日(月)行って参りました、新潟県某所でのトラウトフィッシング!お盆期間に入り、奥さんの実家新潟へ帰省していました。名古屋も暑い日が続いていましたが、まさか帰省先の新潟も暑いとは夢にも思いませんでした・・・。例年新潟も夏は暑いですが、周りが田んぼなので朝晩はやや涼しくはなります。ただ、今年は朝も暑い。話がちょっと飛びますが、新潟に初めて行った時に驚いたのが水道水が冷たかった事。名古屋は夏になる...
7月29日(土)行って参りました、長野県某所でのトラウトフィッシング!お盆休みも相まって、ちょっとバタバタしてました・・・。先月末の釣行ですが、振り返ってみたいと思います。今回も友人二人を含めた三人のパーティーでの釣行です。今回の釣行は、入渓までに距離があります。小一時間林道を歩いて登り、地図アプリで等高線を読みつつ、沢に降りる入渓ポイントを探します。ただ、斜面を100m程降りなければいけないので、こう...
7月22日(土)行って参りました、長野県某所でのトラウトフィッシング!渓流釣りに行く時は、大抵2人、もしくは3人のパーティーで入ります。ただ、今回は友人達と都合が合わず、私一人での釣行です。一人なので、何処へ行こうか迷いましたが、以前に一度下見だけした沢に入ろうと早朝に車を走らせます。一か所目のポイント到着。しかし、既に駐車スペースには車が止まっており、先行者あり。そこで、以前に行った沢に入ってみる事...
7月16日(日)行って参りました、長野県某所でのトラウトフィッシング!前回釣行から約1ヶ月ぶり。今回は、仕事の都合もあったんだけど、それ以上に雨の影響が大きい。週末や週末の直前のたびに雨。しかも結構な豪雨となると、川では釣りが出来ません・・・。今回の釣行も前々日まで結構な雨が降り、何処の川に入るのかを決めかねていました。とりあえず、行ってはみたのですが・・・結構な水量です。遡行は出来ますが、一部では横...
6月17日(土)行って参りました、長野県某所でのトラウトフィッシング!前回から3週間ぶり。行ける日は限られてますが、前日はワクワクでなかなか寝付けません。(^^;この週の中頃に雨。6時頃入渓しますが、同行の友人からの情報からちょっと水位は高め。しかも、雨の影響からか水位は11度。前に友人が来た時も11度だったそうです。前回同じポイントに入った時はかなり釣れたようですが、この日はなかなかに渋い。やっと1匹目。真っ...
5月27日(土)行って参りました、岐阜県某所でのトラウトフィッシング!今回は、40数年の付き合いがある友人と共に、友人がベースとしている岐阜県の某川系に行ってきました。ここ何年かは年賀状だけのやり取りだけだったのが、超久しぶりに一緒にスキーに行ったところから、暖かくなったら渓流に行こうなんて話をしていました。彼はフライフィッシングにハマり20数年、今回も勿論フライフィッシング。私はいつも通りのルアー(ハ...
5月20日(土)行って参りました、長野県某所でのトラウトフィッシング!前回の渓流から1か月・・・。シーバスもなんですが、なかなか釣りに行く機会が取れず、釣りに行けてません。やっと時間が取れたので、渓流にGo!前日の雨で何処のエリアへ入るか迷いつつ、最後の分かれ道で某河川に入る事に。ちょっと遅めの7時頃に入渓です。ただ、数日前に入渓されたのか、全く反応が得られず・・・。入渓から3時間、歩いて歩いて・・・やっ...
渓流用のハンドメイドルアーのトップコート、二液ウレタン塗装からエポキシコーティングに変更しました。そのテストを兼ねて渓流に入ってます。その結果ですが・・・エポキシ最強!・市販ルアー(ABS樹脂+多分二液ウレタン)・レジンボディ+二液ウレタン・バルサボディ(下地セルロース)+エポキシコーティングこの組み合わせを試してみました。画像が釣行後の様子です。まず、市販ルアー。バスデイの「もののふ35S」を新品から...
渓流に行く機会が増えていますが、やっぱり使うルアーはハンドメイドが主体で釣りをしています。渓流用は去年から作り始めたばかりなので、タイプ別アイテムがそれ程多く無いんですが・・・。これまでのシーバスルアーの時と違うのが、障害物が多い事。狙うポイントが木の際や岩や石のヨレなので、そうした障害物にルアーを当てちゃう事が多くなってます。ここで問題になってくるのが、ルアーのトップコート塗装。これまでのシーバ...
4月29日(土)行って参りました、木曽エリア!2023年のトラウトシーズンスタートです。南伊勢での惨敗の帰り道、今年のゴールデンウイークは何処へ行く?・・・と、言う話になり、渓流に行こうとなりました。当初は、29-30日の泊まりで行く予定でしたが、30日は大雨の天気予報。そこで、29日のみの単日での釣行になりました。今回は、4人パーティーで渓流に入ります。私以外は既に渓流シーズンをスタートさせていたので、状況はあ...
4月16日(土)行って参りました、南伊勢!久しぶりにちょっと遠出です。急に・・・アジが食べたい!と、言う事で今回は、南伊勢のマルオ渡船で筏釣り。筏釣り自体が私は初めてです。初めてな方も居ると思いますので、予約から当日の釣りまでを順を追って綴ってみます。まず、マルオ渡船さんに筏の予約を入れます。私が予約を入れたのが調光日の2週間程前。朝は平日でも渡船や宿のお仕事をされているので、9時以降が良いでしょう。...
購入した23ヴァンキッシュC3000MHG、一度も使ってませんが早速カスタマイズ開始です。まずは、ハンドルノブ。C3000番のノーマルハンドルノブは、T型が付いています。このハンドルノブから、2500番に付いているI 型に変更します。私個人的にですが、指で摘まんでゆっくりと回す際にI 型の方がやり易いので、数年前このノブにしています。19年モデルから23モデルになって、ハンドルの付け根の形状が変わりました。19モデルは筒がブラ...
ゴールデンウィーク前、ちょっと忙しくなって更新遅れております・・・釣行回数もちょっと減っておりまして、メインターゲットのシーバスはなんと今年もまだキャッチ出来ておりません。(-_-)ただ、ハクシーズンが始まってきてボイルも確認出来てますし、フッキングまでは至っていないもののショートバイトは得られている状況。その内にシーバスも釣れるようになるでしょう。(かなり楽観的ではありますが・・・)また、相変わらず...
3月31日(金)行って参りました、名古屋港!何かとバタバタした3月。結局、この日を入れて3月は3回しか釣りには行けませんでした・・・。天候:晴れ風:西北2~5m気温:17~15度月齢:9.4 出12:27 入02:43長潮:20:52 67cm 04:15 174cm水色:ややクリアーIN 21:00 OUT 24:00本日も入手したブルカレ85/TZ NANOを手にスタート。今回は、仕事の関係で下げ止まりから上げを釣る予定です。(結果的に、日付が変わる頃に...
23ヴァンキッシュは発売が延期になっちゃいましたが・・・ヤマガブランクスのブルーカレント85TZ/NANO オールレンジ、購入しました。今年のキープキャストでヤマガブランクスのブースで相談したのは、このロッド。現在、同社のブルーカレントⅢ82を使ってます。かなり似たロッドにはなりますが、何度か使かっているところです。確か2016年発売のロッドだと思いますが、現在でも作られて発売されてるって事は需要があっての事ですも...
年度末って事じゃないですが、ちょっとバタバタしてて更新遅れてました・・・。やっと一段落してきたので、再開と思っていたところに連絡が・・・23ヴァンキッシュ 発売延期のお知らせ3月発売予定のところ、5月に延期ですって。私が予約を入れたのが、横浜のフィッシングショー当日の夕方。その時点で、入荷予定日が5月末(5月31日入荷分)でした。3月発売が6月頭に入手予定だったから、今後順調に行って8月頭かぁ~・・・。ちょ...
3月11日(土)行って参りました、名古屋港!名古屋港には行きましたが、釣りでは無くて今回は金城ふ頭のポートメッセなごや3号館で開催された「キープキャスト2023」に、行ってきました。コロナの影響で暫く会場使用の開催は無ったので、混雑を予想しました。物販には特に興味が無いので、10時くらいに行けばスムーズに入れると思ったのですが・・・開場から1時間近く経過しているのにも関わらず、200人位はまだ列を作ってました。...
3月7日(火)行って参りました、名古屋港!3月に入りました。今年は2月末頃から暖かい日が多いように思います。シーバスシーズンもそろそろだと思い、今シーズン初のシーバス釣りに行ってきました。天候:晴れ風:西北2~0m気温:16~14度月齢:14.8 出17:35 入6:17大潮:18:16 220cm 00:34 7cm水色:やや濁り、ややクリアーIN 18:00 OUT 21:45ポイント到着し、エントリーしますが・・・ほぼベタ凪。悪い事にベイ...
去年の夏頃から始めた渓流ルアー釣り。どんな釣りでもぶち当たるのが、色々とアイテムが必要になること。出来れば最小限で買い揃えたいですよね。現状ではシーバス釣りがメインターゲットの私ですが、過去にはバスフィッシングもしていましたし、フライフィッシングも齧っていた事もあります。なので、渓流ルアーをするにあたり、短いロッドと渓流釣り用のルアーがあれば何とかなると思ってました。ところが、やっぱりそうは簡単に...
私のハンドメイドルアー、現在は基本光造形3Dプリンターで原型を作っています。ANYCUBIC社の「Photon」というモデルを使っていますが、UVランプ光源を遮断するのにカラー液晶が使われています。ところが、この液晶が劣化してきて、最近は造形物に欠けが出て来るようになってしまいました・・・。UV(紫外線)なので、液晶と言えど常に攻撃されているのと同じなんですよね。ちなみに、話がちょっと飛びますが、釣りなどでも良く使わ...
1月14日(土)行って参りました、名古屋港!新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。改めて今年最初のログを見返したところ、新年の挨拶がありませんでした・・・。2023年のフィッシングショーが終わったところなので、業界的にはココが新年かも・・・と、いう事で、改めてのご挨拶となりました。(スミマセン・・・)天候:雨のち晴れ風:西北2~5m気温:12~9度月齢:21.7 出23:44 入10:58小...
1月12日(木)行って参りました、名古屋港!14日(土)の釣行予定。ただ、金曜から雨の予報が出ていた為、仕事をやりくりして前々日の木曜日に出動。天候:晴れ風:西北2~3m気温:10~7度月齢:19.7 出21:47 入10:10中潮:14:56 90cm 20:47 187cm水色:クリアーIN 17:45 OUT 21:00今回は21時前の満潮に向けて上げ潮を釣る事に。前回、クランクベイトで何とか2匹釣る事が出来ましたが、日に日にシャローエリアでの...
1月7日(土)行って参りました、名古屋港!2023年の初釣行記になります。但し、自身メインターゲットのシーバスは追い求めず、釣れる魚を釣る事で・・・今回も根魚狙い。天候:晴れ風:西北2~3m気温:9~7度月齢:14.7 出16:56 入07:22大潮:17:53 208m 00:38 3cm水色:クリアーIN 17:00 OUT 22:00年末年始の寒波からグッと寒さを増していると思われたのですが、ポイントに入って水を触ると思ったより暖かい。手...
12月15日(木)行って参りました、名古屋港!新年あけましておめでとうございます。今年もダラダラとマイペースではありますが、イロイロと綴って参ります。宜しくお願い致します。去年最後の釣行記ではありますが、根魚狙いで行ってまいりました。天候:晴れ風:西北2~5m気温:8~5度月齢:21.2 出22:17 入11:42小潮:16:17 119m 21:54 163cm水色:クリアーIN 18:00 OUT 22:00今回も前回同様に潮位変動が少ない...
ブログ休止期間中の行動備忘録の続きです。第五段、今年9月分。今回で最後です。2022年9月中旬スキー仲間からキャンプに誘われました。釣り好き組とゆるキャン組に分かれ、釣りジャンキー組は早朝出発で木曽エリアのある川へ行き、午後に合流する事にしました。木曽エリアの渓流は初めてですが、聞くところによると激戦区らしい。なので、朝3時出発。入漁料や朝飯を買ったりして入渓したのが6時半頃。入渓直後、私に1匹。チビアマ...
ブログ休止期間中の行動備忘録の続きです。第四段、今年7月、8月分です。2022年7月初旬前回の備忘録最後にも記載しましたが、6月半ばに足の指関節にヒビを入れてしまい、医者からは暫し安静とのお達し。ただ、週一で通院をする中で、運動はダメだけれど適度に動いて下さい・・・と、相反する事を言われ・・・「コレって、釣り行って良いんじゃね?」派手に動き回る釣りは出来ないけれど、一か所で釣りをする分には良いだろうと、ス...
12月1日(木)行って参りました、名古屋港!11月後半になっても20度前後の暖かい日が続いていましたが、雨が降り、それを境に気温が一気に冬突入。気温は寒くなったけど、まだ水の中は完全に冷えてない筈。そこんところを確認しに行きました。天候:晴れ風:西北2~5m気温:10~8度月齢:7.2 出12:55 入--:--小潮:19:17 187cm 00:34 163cm水色:クリアーIN 18:00 OUT 21:15潮位変動が少ない日。入るポイントに合...
ちょっとバタバタしてて、更新が出来ませんでした。ブログ休止期間中の行動備忘録の続きです。第三段、今年4月から6月分です。2022年4月まあ、今年もシーバス釣れません・・・。ハクも入って来てましたが、前年より少なく、私が通ってるエリアではハクボイルも一時的で単発でした。また、ハクが多かった事から梅雨頃から釣れていたチヌも釣れず、初夏に朝方に見えチヌも釣ってやろうと意気込んで行ったりしてみましたが、惨敗。奴...
11月18日(金)行って参りました、名古屋港!毎回スミマセン・・・今回もブログ休止の備忘録をすっ飛ばして、釣行記です。今回も根魚狙い。ただ、ツ抜けしたという回です。天候:晴れ風:西北0~2m気温:16~14度月齢:23.7 出10:15 入13:41長潮:14:11 187cm 20:41 109cm水色:ややクリアーIN 18:00 OUT 21:30一応、シーバスタックルを持ち、メインの釣り場へは向かったものの、ロッドを持つ事なく水面を見て即...
いつも思う事があります。最近のSNSといえば、インスタグラムやTikTokが主流だと思いますが、長文をダラダラと綴るのには不向きだと感じるんですよね。また、Twitterだと文字数が決まってたり、過去を遡ろうとするには不向き。呟きですから。そう思うと、オワコンと言われはいますが、ブログって備忘録には打ってつけだと思うんです。さて、ブログ休止期間中の行動備忘録第二段、今年1月から3月分です。2022年1月例年通りスキーシ...
11月4日(金)行って参りました、名古屋港!ブログ休止中の事柄を纏めているところですが、釣りに行った事も残しておかないと・・・日数が経つと忘れちゃうから。天候:晴れ風:西北3~5m気温:17~13度月齢:9.7 出14:51 入01:30若潮:15:43 218cm 21:43 78cm水色:やや濁り-ややクリアーIN 17:30 OUT 20:45仕事が少し早めに終われたので、ポイントにも早めに到着。ところが、もう先行者が・・・ただ、鈴が鳴っ...
先日、シーバスに行ってきましたが、ベイトが抜けちゃっててやっぱりダメ。例年だとそろそろイナッコパーティーが始まると思うんだけど、ここ2年くらいはイナッコの群れが入ってきてないですからね・・・今年はどうなるやら・・・。さて、ブログ休止期間中の行動を備忘録として残しておこうと思います。2021年9月普段釣りをしていないスキー仲間から何か魚釣りがしたいと希望があり、それでは・・・と、ハゼ釣りに数回行きました。...
10月20日(木)行って参りました、名古屋港!先週始めに雨が降り、その雨を境に気温が一段低くなってより秋を感じられるようになりました。水の中はまだ初秋でしょうが、前回のルアーボックスの中身が秋シーズン用に切り替わって無かったので(頭の中も)、ボックスの中身を入れ替えて出動です。天候:晴れ風:西1~0m気温:15度月齢:24.2 出00:24 入14:45長潮:15:33 201cm 21:39 121cm水色:やや濁りIN 17:30 OU...
10月12日(水)行って参りました、名古屋港!久々のシーバス釣行です♪釣れない事以外に仕事が忙しかったり、その他に色々あったりして超久しぶりの釣行です。これまでの状況を綴っていこうかと思いましたが、今回はとりあえず近々の釣行記をダラダラと流して行きたいと思います。天候:晴れ風:北西1~2m気温:20度月齢:16.2 出18:43 入08:03大潮:19:00 252cm 01:23 34cm水色:やや濁りIN 17:45 OUT 21:30久し...
皆様、大変ご無沙汰しております・・・管理人のtogusaです。生きております。(^-^;一年ぶりの更新でございます。去年の秋から急にシーバスが釣れなくなり、釣れたら更新しようと気楽に構えておりましたが、そのままシーズン終了へ。シーズンが始まったらそれなりに釣れるだろうと高をくくっておりましたが、まあ釣れません。そんなこんなで、更新時期を逸してしまい今に至ります。釣ってる人は釣ってるでしょうが、私の通っている...
9月28日(火)行って参りました、名古屋港!先日、二週続けてハゼ釣りに行ってきました。ハゼ釣りなんて簡単だ・・・と、思ってたら、まあテクニカルな展開でした。ただ、やっぱりと言うか、海の魚なので潮に左右される魚だと言うのがよく分かりました。潮が動いてないと食い気が鈍りますからね。複数人で何とか3桁。そこで一つ気づいた事がありました。一緒に行った家族が、弱っていたある魚を網で掬いました。「カタクチイワシ」...
先日なんですが・・・某釣り具量販店(F遊)に行ってきました。ところが、駐車場は大混雑!駐車待ちの車が外の道路まで並んでます。大した買い物では無かったので、そのままスルーして帰ってきましたが・・・。最近のアウトドアブームと秋のハゼ釣りなどの釣りものが多いせいなんでしょうね。釣り具屋はウハウハでしょうが、多くなった釣り客は釣り場ではマナーを守って釣りをして欲しいとは思います。さて、タイトルの通り、ゼク...
9月15日(水)行って参りました、名古屋港!前回の釣行ログから3週間程過ぎちゃってますが、仕事がバタバタしてて、良いタイミングで釣りに行けてません・・・。ただ、そうは言っても週1くらいでは足を運んでいます。しかし、釣れるのは、セイゴかチヌ系。キビレも40cm近いヤツが釣れたりと、今年調子の良いシャッドクランクが相変わらず活躍してくれてます。でも、そろそろ、まともなサイズのシーバスを拝みたいものではあります...
8月25日(水)行って参りました、名古屋港!猛暑になる前に一時オフした今シーズンですが、約1か月休んでシーズン後半戦スタートです。ただ・・・天候:晴れ風:南2~0m気温:31~27度月齢:16.5 出20:16 入07:43中潮:20:03 256cm 01:55 80cm水色:やや濁りIN 17:45 OUT 22:00実は、この日から遡って先週末の日曜明け方を狙ってシーズン後半戦スタートしてます。(^-^;ベイトはそれなりに入っており、40cm弱のセ...
お盆休み、雨で全部潰れちゃいました・・・。シーバス(半分チヌ)狙いで1日、スキー仲間の一人とハゼ釣りに行く予定を立てていました。一人で行くシーバスは休み中にいつでも行けたのではありますが、結局殆ど雨、しかも豪雨でしたからね。さすがに、ドチャ濁りだったと思うので行くのを止めて、秋シーズへ向けてハンドメイドルアー作りとタックルのメンテナンスをしていました。ルアーは、こんなのを作ってました。シャッド形状...
前半戦終了して少し経ちましたが、毎日暑くてたまりませんね・・・。仕事はお盆休みに突入していますが、雨が多くって何もできません・・・。秋からの後半戦に向けて、ハンドメイドルアーを作ったり、アイテムを購入したりして過ごしています。そんな中、こんな物を買ってみました。コレをパッと見て判る人ってミリタリーマニアだと思います。(^-^;以前も紹介しましたが、暑い時期はゲームベストを脱いでウエストバッグスタイルで...
7月24日(土)行って参りました、名古屋港!四連休中、釣りに行けるのは最後のチャンス。しかも、前日の夜に雨も降りました。水温も下がってるでしょうし・・・コレはチャンスか?天候:雨時々曇り風:西1~0m気温:26~24度月齢:13.1 出18:39(前日) 入03:22大潮:23:49 116cm(前日) 05:23 239cm水色:濁りIN 02:30 OUT 05:00天気予報では雨はそれ程降らないようでしたが、釣り場に近づくと雨がポツリポツリ・・...
7月22日(木)行って参りました、名古屋港!暑いです!五輪の影響で祝日が移動になり、四連休。連休に入る初日に出動です。天候:晴れ時々曇り風:南2~0m気温:27~26度月齢:11.1 出16:29(前日) 入01:29中潮:22:08 128cm(前日) 03:38 222cm水色:濁りIN 01:30 OUT 05:00深夜の満潮を釣ります。夜の気温も27度を超えるようになってきたので、夕方からのエントリーだと昼間に温められた水の中を釣る事になります...
7月16日(金)行って参りました、名古屋港!前回の釣行から、人は居ないけど釣れる事が分かったいつもの釣り場。ベイトが入ってくれば一人勝ち!・・・とは、思いますが、さて今回の状況はどうなのでしょうか・・・?天候:晴れ風:南西3~10m気温:28~26度月齢:6.1 出10:42 入23:05小潮:22:34 223cm 04:52 100cm水色:濁りIN 20:30 OUT 24:30満潮前後を釣る為に遅めに家を出ます。案の定と言いますか・・・ポイン...
7月13日(火)行って参りました、名古屋港!ここんとこ思う事があります・・・何年か前の事ですが、常連さんと釣りをした時に、「ブッコミ釣りのヤツらが、小さいセイゴが釣れるとそのまま日干しにして殺しちゃう。許せん。」この話、私も見た事があります。ブッコミ釣りをした後にその場所を通り過ぎたら、手の平サイズのセイゴが数匹転がってました。まだ乾ききって無い個体も居たので、水に戻してやりましたが・・・ダメでした...
ここんとこ、雨が多くって体からキノコが生えそうなtogusaです。前回の釣行ログから1度しか行けてませんが、雨が多いからか全く釣れません・・・。水が多く流れ込むので水潮になっているのか、理由が今一つ判ってませんが、ベイトが少ないです。なので、ベイトに付くシーバスも居なくなってるんでしょう。さて、来週からは晴れマークがズラリと並び、本格的な夏到来の予感。名古屋(東海地方)に住んでる人なら判りますが、名古屋...
6月24日(木)行って参りました、名古屋港!最近の事です。休日の夕方になると、「カコーン!」と音が聞こえる事があります。その音の原因は、草野球の練習のようです。棒にオモリが差し込んであるようで、バッティングの要領で振り回すとウエイトが移動して音がしてます。オッサンが休日の草野球の練習をしているんでしょうが、息子にとってはこの音がうるさいようです。休日の一時の事ですから、大目にみてあげようではありませ...
今日(6/19)の天気は雨。昨晩の日付が変わる頃が満潮だったので釣りに出かけようかと思っていましたが、予報が雨、それに加えて晩飯後に眠気が襲ってきたので、釣りに出かけず寝てしまいました・・・。雨もそれ程酷い降りでは無かったようなので、行けば良かったかなぁ・・・。さて、3Dプリンター用のUVレジンから、ポリウレタンの2液レジンへの移行は少しずつ進めていて、現在3モデルのシリコン型を取りました。I 字2種、クラン...
6月15日(月)行って参りました、名古屋港!最近、ふと思う事がありました・・・子供の頃、空き地で見つけたエ○雑誌、見なくなりましたね。雨に打たれ乾いてガビガビになったページを、近くに落ちてる枝でめくるあの感覚。まあ、昨今は雑誌は買わずネットで見るんでしょうが。もう味わえないんですねぇ~・・・。(;´∀`)天候:晴れ風:南西7~2m気温:26~22度月齢:3.7 出07:32 入22:20中潮:21:06 223cm 02:28 120cm水色...
現在、ハンドメイドルアーは光造形式3Dプリンター(DLP式)で作ってます。ところが作ったルアーが割れる事件、今年に入って2度ありました。しかも、バイトをしてフッキングまでしてからと言う失態。掛けたシーバスサイズもデカそうだったと言うのも、滅茶苦茶悔しい・・・。素材は、UV(紫外線)で固まるレジンを使っています。本来はフィギュアなど室内で鑑賞する物を作る目的ではあるので、ルアーに使う事は外れてはいるんですよ...
今回は、買い物ネタです。以前から、ナイトゲーム用に「宅配のめがねや」さんで取り扱いがある「ナイトオレンジ」を入れた眼鏡を使っていいます。このレンズ、薄いオレンジかかったイエローレンズに僅かな度を入れたレンズなのですが、照度が低い時はとても見やすいのです。夜の釣りは勿論、釣り以外でも雨降りで辺りが暗い時の車の運転にもピッタリなレンズです。釣り以外でもスキーに行く際も暗い時間に走る事が多いですからね、...
5月28日(金)行って参りました、名古屋港!ハンドメイドルアーなんですが・・・一昨年は、スローシンキングバイブレーションプラグの「マメさん」が活躍。去年は、I 字系で45mm、62mm、80mmと3サイズで一年過ごしました。そして、今年・・・今のところではありますが、ランカーを連れて来てくれた36mmのハクっぽいシルエットのシャッドミノーが当たりの年。小から大まで釣れる。ただ、このミノー、マメさんと同じタイミングで作っ...
東海地方も梅雨に入りました。ここんとこ雨続きでジメジメして嫌になりますが、シーバスシーズンは進んで行きます。それを追っかけなければ釣りになりませんので、今シーズンも梅雨支度を始めました。毎年、暑くなる頃になるとフローティングベストからバッグスタイルに変更します。フローティングベストはフロートが防寒材みたいなものなので着ていると暑いですし、雨に濡れると思った以上に水を含むんですよね。濡れるの自体は気...
5月13日(木)行って参りました、名古屋港!天気予報を眺めると、週末から雨マークが並ぶ。今年は例年よりも梅雨が早いかも。夏は夜でも暑くてフローティングベストを着ていられないので、そろそろレイン兼の夏装備に切り替える必要がありますね。夏装備になる前に、出動。天候:晴れ風:南西2~5m気温:21~18度月齢:1.3 出05:36 入21:10中潮:19:25 228cm 00:58 91cm水色:濁りIN 17:45 OUT 23:00PEラインを巻替え...
5月8日(土)行って参りました、名古屋港!前回の釣行で念願のランカーが獲れたので、二匹目を狙い深夜から朝方の満潮を狙って出動!前回の朝マズメ釣行では寝坊してしまいましたが、今回はちゃんと起きる事が出来ました。(^-^;天候:晴れ風:北西0~2m気温:13~12度月齢:26.0 出03:17 入15:26中潮:04:15 204cm 10:14 61cm水色:泥濁りIN 01:30 OUT 06:00まずは、二匹目のドジョウならぬ、ランカーを狙って、ラン...
4月30日(金)行って参りました、名古屋港!ついに私にも順番が回って来ました!初ランカーシーバスが出ました。今回のログはそんなお話です。今回も話があちこちと飛びますが、お付き合い下さい・・・。ゴールデンウィークに入りました。今年もコロナの影響から県単位で緊急事態宣言が発令されていますが、何処にも寄らずに家と釣り場との往復のみを心がけて釣行に臨みます。コロナ過で屋外でのレクリエーションとして釣りを始め...
4月24日(土)行って参りました、名古屋港!前回の釣行ログから2度釣りに出かけましたが、一度はノーバイトの完全試合、もう一度は一発出たもののハンドメイドルアーが半分に割れてバラしてしまう大失態。重たいエラ洗いの感じから60UPはありそうな手応えだったので、凄く悔しい釣行になってしまいました。14番フックを1本付けてバラしてしまいましたが、カエシを潰してバーブレスにしてあったので外れてくれていると願いたいです...
休んでる時に作ったよ、第五弾・・・小型ミノー。休んでる時に作ったよシリーズ、この後も作ってはいますけども今回がひとまず最後になります。参考ログ・第一段・・・バチルアー・第二段・・・エビコン風ジャークベイト・第三弾・・・ジグスピナー・第四弾・・・バイブレーション今回の自作ルアーも一から図面を引いた完全オリジナルです。去年作った物だと思いますが、45mmのミノーです。ミノーと言うと細身を思い浮かべますが、...
今回は、買い物のお話です。高濃度忌避剤の虫よけスプレーを購入しました。前回の釣行時の事です。釣りを始めて直ぐに気づいた事なんですが、虫が飛んでいる事に気づきました。蚊のようでしたが、幸いにも体や顔にとまるタイプでは無かったので、血を吸う蚊では無いようでした。今年は3月に入り、急激に暖かくなりました。例年ならば、3月は三寒四温を繰り返して暖かくなっていきますが、今年は「寒」が少ないのです。この分でいく...
3月30日(火)行って参りました、名古屋港!先日関東へ行ってきましたが、丁度羽田辺りの高速を通った時の出来事です。見慣れない車がサイドミラーに写りました。何だったかなぁ~・・・思い出した、ポルシェのEVだ。EVでも中身はポルシェらしいんでしょうが、水平方向エンジンを降ろしたポルシェってのもなんだかなぁ~・・・。天候:曇りのち晴れ風:南3のち北西3~5m気温:19~14度月齢:19.3 出22:15 入8:45中潮:19:32 2...
先週の土日、私用で関東方面へ車で出かけてきました。往復の道中、凄かったです・・・。関東へは全く土地勘がありませんので、スマホのカーナビ機能にどっぷりと頼る事になります。行きは名古屋から5時間程と表示が出ていましたが、湾岸へ入るところから渋滞に巻き込まれます。緊急事態宣言が解除される目前の週末だった事もあるのか、天候も穏やかだった土曜日は凄い渋滞でした。先方で地元の方と少し話をしましたが、通常は1時間...
続きますよー、休んでる時に作ったよ、第四弾・・・バイブレーション。第三弾までは真似インスパイヤ物でしたが、今回のはオリジナルモデルです。以前から何度かココでも紹介していますが、バイブレーションプラグは幾つか作ってます。ここ数年はフィネスな釣りをしていますので、サイズは大きいモデルでも60mm、その下が45mm。45mmは以前紹介したシリコンゴムを使ったシリコンバイブも作りました。今回は、この45mmよりも更に小さ...
3月3日(水)桃の節句、ひな祭りです。行って参りました、名古屋港!仕事もやっと落ち着いてきて、いよいよ2021年シーズンスタートです♪今年はどんなシーズンになるのでしょうか・・・?天候:曇り風:北西0~1m気温:10~7度月齢:19.3 出22:15 入8:45中潮:21:07 214cm 03:00 45cm水色:濁りIN 17:50 OUT 22:00いつものところでシーズンイン!エントリーした時間は潮位が低いので、潮位が低くても釣りが出来る場所...
まだまだ続きます、休んでる時に作ったよ、第三弾・・・ジクスピナー。コレも前回のエビコン風と同じく、ボトム攻略の為の一手と考えて作りました。イモジグってご存知でしょうか?バスをやってる人ならば、ああ、アレね。・・・と思うルアーだと思います。パスプロ五十嵐氏が考案したジグヘッドにワームをセットし、スピナーテールを付けたルアー。五十嵐氏が発案だそうなので通称「イガジグ」とも言われてます。コレのワームボデ...
最近、アーモンドがマイブームのtogusaです。ナイトゲームのお供はずっとブラックサンダーでしたが、アーモンドも持って行こうかしら。さて、休んでる時に作ったよ、第二弾・・・エビコン風ジャークベイト。コレもルアー系ニュースを見てる時に紹介されていた、ブルーブルーとINX Labelコラボルアーのエビコン。話が前後しますが、今年の目標は「ボトム」去年まではいつも入るシャローエリアを想定して水面下皮一枚を引けるルアー...
「ブログリーダー」を活用して、togusaさんをフォローしませんか?
去年、釣行時に転倒をしてフレームを折ってしまった木製ランディングネット。フライの師匠である友人に貰った物ですが、「Albero」と銘が入った美しいフレームです。自前で修理後も使っていましたが、自分でも作ってみようと去年のシーズンオフからちょっとずつ作業を進めました。Alberoのフレームのような銘木は簡単には手に入りませんので、ホームセンターで「ヒノキ」と「マホガニー」の板材を購入。コレを水で湿らせたキムタオ...
気づけば渓流解禁まで秒読みですね。今年は雪も多いので渓流シーズンスタートは多分4月に入ってからになると思いますが、シーバスのバチパターンも各地で始まっているようなので、来月に入ったら私も先ずはシーバスに行ってみたいと思います。(とは言え、がっちりバチパターンをハメた事は殆ど無いんですが・・・)シーズンオフの期間にあれこれと色々作業をしていますが、今回はウェーディングシューズのソール張替えをしたので...
明けて日が経ちすぎですが・・・明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。今年もゆるゆると綴ります。さて、随分遅くなりましたがタイトルにあるように、2024年の渓流シーズンを振り返ってみたいと思います。去年のシーズンインは、4月中頃。水温は確か7度位だったと思います。その時から既にウェーダーは履かずネオプレーンタイツを履いたウェットスタイルでの釣行でしたので、シーズンを通してウェットスタ...
ご無沙汰しております・・・。前回のログを見返すと2ヶ月前・・・。10月と11月は、仕事で忙殺されておりました。これが9月だったら南アルプス遠征も出来なかったし、渓流シーズンの最後を締める事も出来なくてマジで良かったです。渓流シーズンが終わり、シーバスに行こうにもバタバタが続いて行けず、11月中頃から12月初旬にかけて数回時間を作って行って参りました。ただ、エリアの状況もイマイチ把握が出来ず、MAX61㎝で2024年...
9月29日(日)行って参りました、渓流フィッシング!渓流トラウトは10月から禁漁期に入ります。最終日、魚に触れる事を祈りつつ、いつものメンバーA、Bさん(仮称)と釣行に行きました。選んだ沢、A、Bさんは、一度行った事がありましたが、私は行った事がありません。二人が以前入渓したポイントより下流側から入る事にしました。入渓にはまず小さな尾根を越えます。そこから入渓してスタートしましたが・・・出鼻を挫かれる事に...
9月14-15日(土日)行って参りました、渓流フィッシング!南アルプス遠征記の後編(2日目)です。(前編はこちらへ)前夜はテントに戻って晩飯を食べつつ、持ってきたビールでAさん、Bさんと一日目の労をねぎらい、早々に就寝。前夜からの寝不足と疲れが相まって爆睡。気づくと朝でした。夜に雨も降ったようですが、朝食後にテント撤収。濡れたテントなどは「アイオン キッチンクロス」で水分を拭きとるとかなり楽です。薄いPVAス...
9月14-15日(土日)行って参りました、渓流フィッシング!今回はテント泊の土日釣行の遠征記になります。河川名はいつも通りに伏せますが、行った場所は南アルプスの山岳渓流。話の流れで直ぐに判る場所だと思います。同行はいつもの二人、Aさん(仮)、Bさん(仮)。二人はこの場所に去年2回訪れているので心強い。釣行は8月のお盆過ぎから計画を立てていましたが、台風や台風の影響による雨続きで1か月待たされてしまいました。...
8月のお盆明けから遠征を計画していました。台風などの絡みから雨続きでなかなか行けませんでしたが、先日やっと遠征に行けました。後日、遠征記を残そうと思います。さて、その際も使ったウォーターボトル。プラティパスが有名ですが、私は安いエバニューの900mlボトルを使っています。これらのボトルで困るのが、使った後の乾燥をさせるのが難しい事。水分が残ってしまいますが、口が狭いので自然に乾燥させるのはかなり時間が掛...
7月27日(土)行って参りました、渓流フィッシング!お盆休みのど真ん中、渓流フライフィッシングに行ってきました。お盆の長期の休み中なので、いつもより歩いて沢の奥へ入れば釣れるだろうと楽観的に。車止めから2時間歩いて入渓し、そこから更に山奥へ入ったのですが・・・何と、渓流釣りを始めてから初めてデコりました。バイトは数回あったものの、フッキングさせた(ちょっと重みがあった)のは一度きり。渇水状況が続いてい...
7月13日(土)行って参りました、渓流フィッシング!前週末に仕事の都合で行けなかった私の友人(フライの師匠)、フライ初心者と行った同じ場所へ行く予定を立てました。ところが・・・前日に寝る直前の天気予報を見ると、午前中は雨予報。しかも結構な量の雨です。寝る直前だったし、天気予報が変わるかも・・・しかし、予報は変わらず、早朝に合流した師匠と相談の結果、師匠の通うエリアへ行くことになりました。師匠の通うエ...
7月6日(土)行って参りました、渓流フィッシング!5月に一度行った渓流にいつものメンバーで再チャレンジ。今回は3人共にフライフィッシングでの釣行になります。ただ、私以外の2人、Aさん(仮)は若い頃に一度経験をしているので感を取り戻せば大丈夫だと思うのですが、もう1人のBさん(仮)は全くの未経験者。私のフライフィッシング師匠である友人もこの沢に行きたいという事から、初心者が居ても大丈夫と思っていました。とこ...
前回の小渓流への釣行の際の出来事です。前回のログの中程で「人家から近く、ちょっとコケが多くて滑りやすい沢ですが、沢の中に居ると癒されますね。」と、記述していましたが、石が丸っこく、またコケも着いているので転びやすい沢でした。特に水の中は様子が見辛いので、足を踏み出した際に丸い石が動いてバランスをとる事も多々ありました。ところが、ソレは水中で無く、沢の端を歩いている時に起こってしまいました。踏み出し...
6月15日(土)行って参りました、渓流フィッシング!今回は、久しぶりの一人釣行。なので、入退渓がし易い小渓流へ行ってみました。この沢、去年の夏も来ています。去年は最下流から1km程上がったポイントから入渓して魚影の濃さに驚いたのですが、その後はタイミングが取れず一年経ってしまいました。朝6時ちょっと前、入渓。水温は11.5度です。最初に結んだのは、CDCカディス。キャスティング、フライの流し方、ロッドの位置・・...
6月2日(日)行って参りました、渓流フィッシング!今回は、フライフィッシングの師匠で、学生の頃からの友人と共に、彼のホームエリアの某河川へ行ってきました。天気予報は、雨。少雨の予報ではありましたが、道中で土砂降りに合い、不安なスタートです。幸い、土砂降りだったのはその一区間だけで、現地に着くと小雨。イイ感じの雨の具合です。早速入渓。水温は、思ったより低く10度。ただ、水温が低いだけじゃなくて、魚からの...
前回のログでは、新調したモンベルのウェーディングシューズを一日履いてみました。ログ内でも記述しましたが、買って良かった、履いて行って良かったです。ウェーディングシューズは、モンベルのサワートレッカー(フェルトソール)、ウェーディングシューズ(ラバーソール)の2つのアイテムを持っていますが、同じモンベル製の二つの違いを個人的な目で見て行きます。まず、そもそもが全く違う靴です。ウェーディングシューズは、...
5月18日(土)行って参りました、渓流フィッシング!ゴールデンウィークをスルーしたので、前回からは一か月ぶり。今回も、また入渓まで林道をひたすら歩きます。前回よりは坂道が急ではありませんが、入渓ポイントまでが長い・・・往復の徒歩が長いので、今回はトレッキングポールを持って歩いて行きます。歩く事1時間程、上りの林道を歩いてやっとのことで入渓ポイント到着。今回も斜面を下るので軽アイゼン必須です。ちなみに、...
久しぶりにハンドメイドルアー(自作ルアー)について、ちょっと紹介したいと思います。自分用と友人から注文を受けた分と、渓流で使うトラウト用バルサミノーを作ってるところです。ここで、一つ紹介したい事があります。バルサミノーに限らず既製品のABS製ミノーにもアワビシートを貼った物、また自作でアワビシートを貼る事があります。アワビシートを貼ると見た目がキラキラ、しかも素材が自然な物だけにいかにも釣れそうな雰...
ウェーディングシューズを購入しました。モンベルのウェーディングシューズです。(靴紐が蛍光赤に見えますね・・・普通の赤なんですけども)ウェーディングシューズは、同社のサワートラッカーと言う沢登り用のフェルトソールのシューズを使っています。コレも凄く履きやすくて歩き易くて良いシューズなのですが、ソールがフェルトです。フェルトなので当然使えば使う程減ってきますし、前回の釣行ログの時のように林道を長めに歩...
4月20日(土)行って参りました、某渓流!2024年の渓流トラウトシーズンスタートです。いつものメンバー2人と3人パーティで、去年の夏に一度入った上流域へ行く事にしました。ココは、入渓ポイントまで林道を小一時間程歩きます。しかもほぼ上り。シーズンスタートがココだと正直キツイですね・・・。登山アプリの履歴と見比べて入渓ポイントを探ります。等高線を見て検討し、去年より少し下流から入渓する事にしました。軽アイゼ...
ROOSTE RGEAR MARKET(ルースターギアマーケット)のロッド、RGM spec.5 46-50Bを購入しました。現在、トラウト用ロッドは、パームスのエゲリアネイティブパフォーマンスのグラスロッド ETVC-46XULと、アブガルシアのズームサファリZMSS-404ULをベイト用に改造した2本を使っています。ただ、両方共に不満点もあって、もう1本欲しいなぁ~・・・と、思っていたところ、コレが目に留まり、買ってみました。RGMは、ガッツリやり込むよ...
ROOSTE RGEAR MARKET(ルースターギアマーケット)のロッド、RGM spec.5 46-50Bを購入しました。現在、トラウト用ロッドは、パームスのエゲリアネイティブパフォーマンスのグラスロッド ETVC-46XULと、アブガルシアのズームサファリZMSS-404ULをベイト用に改造した2本を使っています。ただ、両方共に不満点もあって、もう1本欲しいなぁ~・・・と、思っていたところ、コレが目に留まり、買ってみました。RGMは、ガッツリやり込むよ...
ベイトフィネスリールを購入しました。最近買い物をするようになったアリエクスプレス。ネットショッピングで物色をしているとオススメ商品ってのが出てきますよね、アリエクでも同じようにオススメが出てきますが、ソコにとんでもないリールが出てきました。それが、タイトルにもあるシマノのFTBブレーキを4段階調節できるマグネットブレーキを搭載したベイトフィネスリール「Histar aurora」でした。ところが、値段も半端ない。...
先日、今シーズンのシーバスをスタートしました。但し、安定のボウズ・・・。駐車スペースで準備中の先行者に挨拶をしましたが、数日前は数本上げてまずまずでした・・・と、いう良くある状況でした。案の定バチパターンでは無く、既にハクパターンに突入してるとの事。バチパターンってここ5~6年ハメた記憶は無いんですよね・・・。さて、既に3月も半ば、来月中頃から渓流シーズンもスタートする予定です。色々と買い物をしたり...
2月初旬に一度シーバス調査に行きましたが、「無」で終了。その後は、雨やら爆風やらで行けずじまい・・・そろそろ、いつもの所もバチパターン開幕だとは思いますが、バチパターンってハメた事が殆ど無いんですよね・・・。さて、シーバスと並行して渓流釣りの準備中。行っているエリアは解禁しましたし、年券も調達しました。ルアーと並行して今年もフライも持って川へ入ります。そのフライですが、マテリアルはメチャクチャ高く...
最近、SNSでよく見変えるようになってきたアリエクスプレスでの買い物。私も、以前からこのショッピングモールは知っていましたが、元が中国だけにちょっと躊躇していました。ただ、気が付くと、楽天が運営する高還元率ポイントバックサービスの「楽天リーベイツ」の提携ストアになってました。提携ストアになってるって事はある程度信頼が出来るようですし、私も楽天カード所持者なのでコレは利用せねば・・・と、いう事で、フラ...
あけましておめでとうございます。もう節分も過ぎてしまっておりますが、放置し過ぎました・・・。年末年始が忙しく、1月も忙しい状況が続いてブログを更新出来るタイミングを失ってしまってました。(正月休みはのんびりしてたので、そこでやっときゃ良かったです)さて、横浜と大阪のフィッシングショーが終わり、新しいツインパワーが発表されましたね。ステラ、ヴァンキッシュに搭載されたスローオシュレートの所謂「密巻き」...
前回のログでは今年買って良かったアイテムを挙げてみました。今回も買って良かったアイテム2選を挙げてみようと思いますが、私が使ってみて同じ理由の難点が一つあったので、それも最後に紹介していこうと思います。まずは1アイテム目。おたふく手袋 オールシーズンインナー 半袖所謂アンダーシャツです。素肌に着るシャツですが、コレを着るととても快適だったのです。この商品説明です。春夏用外側は吸汗性に優れたポリエステ...
渓流釣りの禁漁期に入って2ヶ月。ただ、早い所だと来年2月にはシーズンインするので、暫しの辛抱ですね。ところで、先シーズンに買って良かったアイテム5選を紹介したいと思います。1点目チェーンスパイク本来は冬の低山などで使う靴裏に爪が付いた簡易アイゼンなのですが、コイツが今年一番買って良かったアイテムです。私が入る渓流は上流域なので、簡単に入渓出来る川がかなり少なくなります。急な斜面を降りる(または退渓...
年末へ向けて仕事がバタついてきて、更新が停滞気味となって申し訳ないです・・・。11月3日(金)行って参りました、浜名湖!釣り仲間に誘われて、浜名湖へ釣りに出掛けてきました。仲間の一人がボート免許を持っているので、今回はボートをレンタルして船での釣りになります。この時期のターゲットは、「マゴチ」もしくは「ヒラメ」。おいしいヤツをゲットする為に前日から準備をします。釣り方は、潮の流れにボートを乗せて流す...
10月19日(木)行って参りました、名古屋港!なかなか寒くなりませんね・・・。今シーズンは雪、降るんでしょうか?(スキー、行けるかなぁ~)天候:晴れ風:西北2~3m気温:18~17度月齢:4.4 出10:26 入19:56中潮:19:39 232cm 02:32 44cm水色:やや濁りIN 18:00 OUT 22:30随分陽が落ちるのが早くなりました。辺りがまだ薄明かりがある内にエントリー。満潮前後を釣ります。前回の釣行では水面がワチャワチャし...
10月12日(木)行って参りました、名古屋港!やっと夜が涼しくなりました。ただ、まだまだ水の中は暑さが残ってますね・・・。春からこんなサイズはは幾らでも釣れるんですが、なかなか満足良く釣りが出来てません・・・。天候:晴れ風:西北2~3m気温:19~17度月齢:21.2 出03:16 入16:19小潮:17:03 236cm 23:01 73cm水色:やや濁りIN 17:45 OUT 22:45ファーストエリアはいつもの所。ただ、↑のようなサイズは釣...