ペキニーズ×2 ワケありの子の育犬中です。
17歳半のシーズーを見送った後に、2015年7月生でワケありペキニーズを新たに家族にしました。
プチライオン様2歳の誕生日おめでとう! エラーが多くて手が掛かるけど、ご機嫌よく暮らせますように。
朝ごはん後のプチライオンです。ヨダレで胸毛がかぴかぴだ… 昨晩からフェノバールの服薬をはじめました。多くの飼い主さんが抗てんかん薬を飲ませるかどうするか悩むと思いますが、うちも悩んで掛かりつけの先生にも相談して飲ませることにしました。 ・前回の発作(5月18日)からの間隔が7週+1日・前回より発作がひどい&1時間以上継続 次発作起きたらもっとひどくなるとか全体発作になるもの怖いので2歳になる目前ですが投薬することに。2回目の発作が長くなければもう少し先と思ったのですが前脚のひきつけと硬直、流涎が1時間以上と長かったので決めました。 フェノバールの量は30mg錠の1/4(7.5mg)を1日2回で…
出来るだけ涼しくなってから散歩に出るようにはしていますが、下の犬はあまり目が利かないので暗くなると怖くて歩かなくなるので暗くなる前には出かけますがあまりに暑い日は散歩自体を中止にします。 公園まではカートなのですが、カートの中にジェルシートをあらかじめ冷蔵庫で冷やしたものと凍らせた500mlのペットボトル×2、アイスノンを。冷却グッズだけで結構重量があるのでカートを押すのが少し大変ですけどね。 今日はかかりつけに行って、プチライオンに抗てんかん薬飲ませるのか相談します。
プチライオン様、特発性てんかん、でした。 7月7日の20時半過ぎ寝ていたプチライオンがバタバタっとし始める。5月18日の発作と同様腰砕けみたいになってうまく歩けない、よだれがダラダラと。意識はあって眼振はしていない。 パンティングを始めたので身体を冷やすがなかなか元に戻らず、掛かりつけの指示でER受診。そのまま預けて翌日MRIをしてもらうことに。 血液検査等の一般的な検査とMRIから特発性てんかんの焦点発作とのこと。脳炎だったらどうしようかとヒヤヒヤして結果を待っていましたが、脳に異常所見は無かったのでそっちは安心。 後日掛かりつけで相談するけど投薬を始めるか否か微妙ですね。
プチライオン様は寝る時はわたし&下の犬とは別の部屋で家人と寝ていますが、昨晩は寝室に行きたい行きたいとゲートを引っ掻きまくり、挙げ句の果てには風呂場にまでドコドコドコ〜?と探しに行く勢いだったので、わたしとプチライオン様が一緒に寝て、家人と下の犬が一緒に寝ました。 てんかん発作の前科があるため、もしかしたら発作の前触れかと思ったのですがそうではなかった模様だけどあれだけの騒ぎ具合は台風の接近と関係あるんでしょうか。 うちのお2人さんはいまのところ元気ですが、下の犬はCRPの値が微妙に高いのでプレドニゾロンの3日に1回投与はこのまま継続です。フロリネフも。
「ブログリーダー」を活用して、じゅんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。