chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
瀝瀝(れきれき)散歩道 https://blog.goo.ne.jp/huizihuizi_huizi

50代からの再就職/キャリア開発を応援するブログです。資格情報もアップします

瀝瀝散歩道の「瀝瀝」は「風の吹くまま/あるがまま」という意味です。50代からの再就職を応援するブログです。私自身も50代後半、キャリアコンサルタントとして働いていますが、自分自身のこととして就職活動を捉えています。

瀝瀝(れきれき)散歩道
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/11/09

arrow_drop_down
  • ワクワクするような錯覚とガーンと落ち込む現実

    あと数日で年越しですね。ここのところ連日、忘年会続きで、美味しいものを食べています。コレステロール、塩分、糖分、心配です。この年始年末、体重をどうにかこのまま維持し、太らない、というのが私の目標です。(現実的過ぎる!)時々、授業でも話しているのですが、私は1992年に産業カウンセラーという資格を取ってから(←これ、産業カウンセラーが国家資格だったときの第1期生です)人の相談に乗り、人に寄り添い、人を支援する、というのが私の仕事の目的の一つでした。以来、25年以上、私はお金と、時間と、努力を続けて、心理相談員、認定心理士、パワハラセクハラ防止コンサルタント、精神保健福祉士、キャリアコンサルタント、と相談業務関連の資格をずっと取り続けてきました。30代の時にハマったのはエリック・バーンの「交流分析」です。次がSGE...ワクワクするような錯覚とガーンと落ち込む現実

  • 1日5%〜恩師の言葉

    久しぶりに恩師と会いました。恩師とは以前に所属していた大学の教授です。私は恩師のゼミをなんと通算で4年半も聴講しました。若い大学院生と一緒に、かなりの刺激を受け、一生懸命頭を絞って、新しいアイデアを考えました。振り返ってみれば、50代になって、これほど勉強するとは思いませんでした。今回は会社の事業についての相談。いつでも、真剣にアドバイスをしてくださいます。教授からは「1日5%」というキーワードを示されました。とにかく1日5%(15分)、目標をもって何かにチャレンジしてみよう、ということです。新しいアイデアの準備。それも、まずは1日5%から、です。今日で40代のクリスマス集合訓練が終わりました。一方で、40代、50代の再就職。「どうにかなる」と思ってもかなり、「どうにもなりません」「どうにかする!」という意識を...1日5%〜恩師の言葉

  • こうやって人生は続いていく

    クリスマスがすぐそこに迫ってきました。そんな楽しい、そして忙しい時期に家のリフォームをしています。というか、本当は消費税の値上げ前に終わる予定だったのですが、世間の人が考えることはみな同じ。消費税前にリフォームしちゃおう、ってことで、大工さんや職人さんはものすごい過密スケジュールで働いているようです。なんと、工事が遅れに遅れて、今も完成していません(あと、ちょっとですが!)リフォームをして、家の中を断捨離。物を整理していたら、昔の写真がいっぱい出てきました。懐かしくて、手を止めて写真を見てしまいました。下記の写真は20年前の中国のシルクロードの「玄奘三蔵」の史跡調査に随行したときのものです。後ろは多分、崑崙山脈ですね。クチャ(西遊記の三蔵法師も留まって仏教を広め説教をしたという亀茲王国があった場所)の市場でスイ...こうやって人生は続いていく

  • 体当たり「日本語教師養成」実践実習コース 募集中

    日本語教師という職業に再びスポットが当たっています。日本は2000年代から留学生の招致に力を入れてきました。「留学生10万人計画」でまずは10万人の留学生を受け入れようと頑張っていたのです。次のステップは先進国並みに留学生を増やそうという流れです。「留学生30万人計画」これをなんとつい1、2年前に20年かかって達成させました。でも様々なシステムが変わり、この中にはかつては入っていなかった「日本語学校の学生」も含まれています。つまり現代の留学生は日本語学校、専門学校、大学、大学院で在留資格「学生ビザ」を持っている人たちのことです。日本語教育の世界では今年、かなり大きな変革がありました。日本にいる在日外国人、例えば会社や工場に在籍する外国人労働者、またその家族に日本語の教育の機会を与えることが法制化され、各自治体が...体当たり「日本語教師養成」実践実習コース募集中

  • メンタルヘルス研修〜数字を読む

    十条駐屯地でメンタルヘルス研修を担当させていただきました。私たち、毎日の生活で結構疲れていますよね。疲れているときは、メンタルヘルス不調になりやすいです。そんなとき、不快な気分を吹っ飛ばせるような趣味や勉強、トレーニング等、ストレス解消の方法を持っていればいいのですが、そんなことを思いつけない、なんて時もよくあります。100人の会社員のうち、何人ぐらいが強いストレスを抱えていると思いますk?強いストレスとは「仕事の質、量、仕事の失敗、責任の発生、人間関係等」です。実は59.6%の人が強いストレスを感じています。そのまま放っておくとメンタルヘルス不調となり、最悪の場合、休職にまで追い込まれることがあります。下記の表記を見てください。1人の人が休職した場合にかかる費用です。およそ14万人の人がいる組織では500人に...メンタルヘルス研修〜数字を読む

  • 働かない・働けないおじさん問題〜賃金カーブから未来を考える

    巷では「働かないおじさん問題」が巻き起こっています。ドキッとしますが、「働かないおじさん問題」は個人が働かないというのではなくて、日本型雇用の問題です(比喩です)賃金カーブを見てみましょう。厚生労働省「賃金構造基本統計調査」より*1976年、1995年、2018年の各調査年での男女計の「20〜24歳』の平均所定内賃金額を100とした時の各年齢階級の平均所定内給与額を表している50代を境にガンガン、賃金カーブが落ちてきていますよね。若い時には給料は安く、生産性を上げなければいけないから、一生懸命働かざるを得ません。ところが、50代前後になってくると、賃金は上がっているが、生産性が低く、賃金に見合うだけの働きをしていない、人が出てきます。「これ以上働いたって、昇進するわけではないし、給料はそもらえるのだから、まあ、...働かない・働けないおじさん問題〜賃金カーブから未来を考える

  • 世界の片隅で〜十条

    埼京線の十条は面白い街です。大学がいくつか、そして自衛隊の補給統制本部もあります。十条駅を挟んで、いくつかのエスニックレストランがあります。インド料理、中華料理、イタリア料理は日本中、どこの街にも見つけることができますが、十条駅の南側、昭和の雰囲気をしっかりと残すお惣菜市場みたいな十条銀座側にパレスチナレストラン、北側にはクルド人オーナーが経営するクルド家庭料理のお店があります。駅前、ドトールとタピオカのお店に挟まれた小さなビルの3Fにあり、駅から1分もかからない場所ですが、よ〜く見ていないと通り過ぎてしまいます。今回はこのクルド家庭料理を出すレストラン「メソポタミア」を訪れました。埼玉県の川口市にはクルド難民がたくさん住んでいる、というのは知っていましたが、クルド人と会って話すのは初めてでした。オーナーは東京...世界の片隅で〜十条

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、瀝瀝(れきれき)散歩道さんをフォローしませんか?

ハンドル名
瀝瀝(れきれき)散歩道さん
ブログタイトル
瀝瀝(れきれき)散歩道
フォロー
瀝瀝(れきれき)散歩道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用