chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たった3分で毎日スッキリ!を叶えるyukikoのブログ http://yukiko205.blog.fc2.com/

子ども3人44歳のワーキングマザー。片づけ、ラク家事で好きなことできる時間を!めざせシンプルライフ!

「時間に追われる生活」から「時間を幸せに、大切に過ごす生活」にすることが目標。そのために、時短・ラクになる片付け・収納を考えていきます!

yukiko
フォロー
住所
都城市
出身
えびの市
ブログ村参加

2015/11/08

arrow_drop_down
  • 動線・間取りの工夫でキッチン&洗濯仕事をラクに!

    ラクするために考えた間取り。その1 玄関からすぐキッチン。買い物したモノをすぐ置きたいから。その2 キッチンのコンロからすぐ洗面・脱衣所料理を煮ている間に洗濯、と同時進行させたかったから。そして、私以外の家族は、リビングから洗面・脱衣所へ。だから、ドア2つ。その3 リビングに物干し室。テレビを見ながら洗濯物を干したかったから。(もちろん部屋の中で)左側が洗濯物干し室。しかも、こことクローゼットはつながっ...

  • 見た目がおしゃれでも使わない収納アイテムは。

    こちらはダイソーの仕切りつきタイプのボックスだそうです。正確には、使わないというより、使いこなせない‼︎が正解です。フタ付きなので、メリットとして中身が見えない、積み重ねられるが挙げられると思うのですが、私は見える、重ねない、が使いやすい。(玄関の干支の置物を入れている引き出し)なぜなら、何が入っているか一目瞭然、「出す」「しまう」がラクだから。ずーっと中に入れておいて、出し入れせずに保存用として使...

  • 朝の5分を生み出すために、夜やっておくこと。

    今年度から転勤で長距離通勤になり、毎日6時45分に家を出てます。これまでなんとかやってこれましたが、4月からは恐怖の弁当づくりが始まります。明日は長男の私立入試‼︎要弁当。そこで、朝の5分の余裕を生み出すために、朝家事を夜へ移行させたいと思います。① 食洗機から食器を食器棚へしまう以前は朝起きてすぐの家事でした。食器棚の引き出しは開けっ放しで入れていきます。よく考えると、夕食後にセットするので、寝る前には...

  • 中3男子のクローゼット収納before & after!脱ぎ捨て防止対策!

    beforeです。いつからなのか⁉︎着た服を脱ぎ捨て状態‼︎服の下には靴下や下着類も‼︎ひどい、ひどすぎるーー‼︎洗濯済みなのか、そうでないのか、それすらも分からない状態。我が家では夕食後にリビングで洗濯たたみ、その後それぞれの部屋へ持ち帰る、というスタイル。なので、たたんだ洗濯物をそのまま投げ込んでいる可能性アリ。このままじゃ済まされんぞーー‼︎と対策を練り、after対策として、引き出しを手前に出す作戦‼︎このクロ...

  • 断捨離した布団カバーをニトリて復活させる!選ぶ基準は、いかにラクできるか。

    ヒモ式の付け替えとカバーの洗濯が面倒すぎて、カバーは要らない‼︎と決断して数年たっていたのですが、今回ニトリで布団カバーを注文。ひもなしラクラク掛けふとんカバー理由は、ズレ防止のため。子ども達がそれぞれ自分の部屋で寝るようになって、朝必ず布団が床に落ちてます。寝返りでクルッと体が動いた時にそのまま落ちるんでしょうね。カバーをしない分、外す、つけるの手間なく、コインランドリーで洗うだけでいいというお手...

  • ズボラにぴったりのスッキリ空間。

    我が家の玄関です。私はスッキリとした、モノがない空間が好きです。その理由は、ラクだから。収納テクニックなど技術が必要なのは、ある程度量がある場合。季節ものを飾るようにしている玄関ですが、節分用の飾り物がないので、花と子どもの粘土作品を。本当は配置の工夫とか必要でしょうが、置いただけ。でも、入ったら、イヤでもチューリップに注目し、ホールまで来ると、目線がこちらへ。他にモノがないことで、目立ってます‼︎...

  • リビングにはタブー!ストレスが増加する子ども学用品収納。

    昔は子ども3人分の学用品を、ニトリA4カラーボックスを使ってリビング置きしてました。ランドセルから教科書類、お道具関係まで。きちんと整えてくれるといいんだけど、プリント類がボックスからはみ出るわ、カバンはボックス周りに投げられているわ、そりゃ~ストレスでしかありませんでした!今はそれぞれの子ども部屋に収納してます。学用品収納スペースに、ありとあらゆるモノが集まり、散らばっている。それがいちいち気にな...

  • 大量のストック品が占領⁉︎ちょうどいい量の判断基準は⁉︎

    まず、安いから大量に買っておく、ということは絶対しません。ストックの持ち方は、スペースに大きく影響を与えるから。大量すぎると他に使えるスペースがなくなるし、全くなくても困る場合があるかも。ちょうどいい量、どう判断してますか⁉︎我が家の場合、そのモノを手に入れる時のお店までのキョリ、切れた時の困り度数で判断してます。例えば、ティッシュは5箱。トイレットペーパーは12ロール。すぐ近所に買いに行けます。今回...

  • バッグを4個処分!期限付きの黄金期にとことん使い倒す!

    昨日の記事に書いた、夫の服の整理をしていて、バッグ収納のカゴにも目が留まり、中身の確認をしてみたら…ヘンなシミができてるーー‼︎これ、マリメッコなんですよね…。14、5年前に買って、子育て時代に使っていたバッグ。もう使わなくなってはいたものの、マリメッコだけに捨てられずにいました。そしたらこんなことに!もったいなくて捨てきれなかったのですが、こっちの方がもったいなかったですね。他にも、ムージョンジョンの...

  • 夫の置きっぱなし服と格闘&対策!

    脱衣所の棚の上。いつものように脱いだ服が置かれてます。夫曰く、また着るから洗わなくていい服。でも、よく見ると汚れもあって、即洗濯カゴ行きです。ないとこんなにスッキリ‼︎そしてクローゼットの上の棚にも、全部引きずり下ろすと、キャップ他、ジーパン2枚、ニット2枚、トレーナー1枚。上の服だけここに残し、ジーパンは引き出し上に。ここも結局ぐちゃぐちゃになるんですけどね。格闘するのは、夫の「捨てなくていい!まだ...

  • 40代服はシンプルでも、アクセサリーは必須!マイルールの正反対のタイプ2つ持ち。

    40代になって、シンプルな服だけではとても間がもたないと実感!なるべくアクセサリーをつけるようになりました。首のシワや顔のたるみを、少しでも視線を外してごまかせないかと。上は、昔流行ったロングネックレスの二重タイプを取り外し、短いタイプのみにしたモノです。(女性らしいタイプのネックレス。)毎回服を選ぶ時のマイルールとして、正反対のモノをセットで、と考えてます。色だと濃い色の紺、淡い色の白、またはライ...

  • キッチンの見栄えの悪さを改善!夫対策before &after。

    我が家のキッチン、食器棚の上に注目!夫が買ってきたおやつ⁉︎類のディスプレイ。ここに置く理由は、きっと一目見てわかるから。そしてたぶん、自分だけのテリトリーにしたいと思ってるから。でも、これって見た目が悪すぎて困る‼︎ということでafterです!どこに置いたか分かりますか⁉︎冷蔵庫左の無印引き出しの上にカゴをおきました。中身は、夫対策としてこの場所を選んだのは、帰ってきてすぐの場所(冷蔵庫右側が玄関からのリ...

  • テスト前に限って部屋を片付けたくなる理由。

    我が家の長男はテスト前ではないのですが、いきなり部屋の片付けをし始めました。この束ね方、どうなの…⁉︎テスト前に限って、片付けたくなる理由。きっと、頭の中と視界をスッキリさせたいから。思考のゴチャゴチャと、視界に入ってくるゴチャゴチャとが圧をかけてきて、もうパニック‼︎となってしまうのではないかと。それは大人にも言えることで、子ども関係いろいろ、仕事、家事、片付け、役員の仕事、などなど数えるとキリがあ...

  • ユニクロで春服購入と同時に、断捨離。

    以前から気になっていたユニクロの3Dニットを購入。3Dコットンバルーンスリーブセーター(7分袖)2990円です。色はライトブルー。服を購入するマイルールとして、『今ある服と同じデザイン、もしくは同じ色の服を選ぶ』があります。新しい服には違いないけれど、服を入れ替えする感覚が強いです。このルールの利点は、これまでのコーディネートがそのまま使えること。新しい服がデザインも色もてんでバラバラだと、これまでの上下...

  • キッチン。増え続けるモノこそ、断固として量を限定!ついでに汚れ掃除befor& after。

    キッチンで増え続けるモノといえば…割り箸&おしぼりではないでしょうか。コンビニでは断らない限り、ポンポンついてくるし、おしぼりも店員さんがサッと袋に入れてくれてます。収納がないー‼︎と困りながらも、割り箸&おしぼりに、けっこうスペースを奪われている可能性があるかも。ということで、我が家ではこのワンコーナーに入る量と決めてます。プラのスプーンも溜まりがちですよね。小学校低学年では、学校に工作するのに必...

  • 増えすぎる紙袋活用術3つ!「いつか」ではなく即使う!

    買い物した後の紙袋。ついつい「使えそう!」と増え続けますよね。(我が家はストックはこの食器棚の隙間に。)活用術と書きましたが、とにかく使います。①我が家はゴミ袋に。キッチンに吊り下げ、野菜の皮など生ゴミをチラシに包んでこの中へ。うちの市では燃えるゴミのくくりなので、パッケージの袋などもこの中へ。1日の終わりに、外のゴミ箱へ移動させます。私の車にも、小さな紙袋(見た目がいい袋を^^)を引っ掛けてゴミ...

  • 再び、時代の変化で断捨離。DVD関連機器。

    DVDプレーヤーでの録画、最近ほとんどしなくなりました。スマホの動画がTV画面に映せる、クロームキャストを使うので、もうほとんどのものが観られるようになり、我が家ではほぼ、スマホを通してドラマも映画も観てます。そんな時代の変化により、もう処分してもいいものが、納戸収納にありました。携帯用DVDプレーヤー(左)TVが映る機器。(右)この2つは、子どもが小さい頃の帰省時に大活躍してました。「ヒマ~~」を連発する...

  • 時代の変化で断捨離。マンガ本整理before &after!

    本も音楽もTV番組も映画も、全部スマホからでOKの時代になりましたね。本やCDやDVDなども、人によってはなくてもOKかも。その時代の変化で、我が家も断捨離したものが。主人が読んでいたマンガ。寝室の本棚を眺めていて、もうずっと読んでいる姿を見てないな、と思い断捨離。(主人もOKだったので)寝る前に必ず読んでましたが、今はネットでアプリで読むか、韓流ドラマを見るか、どちらかです。beforeafter下から3段目までに収ま...

  • セルフ骨格診断!ユニクロtoday's pick up!

    プロの診断を今すぐ受けられない!という方には、遊び感覚でやってみるとおもしろいと思います!骨格診断は、主に「着やせ」する効果がある、自分の体型に「似合う」タイプがわかる診断だそうです。言い換えれば、買ってはいけないものが分かる診断ですね。でも、自分のキャラクター、顔や性格にもマッチするわけではないです。ユニクロアプリで更新されている、こちらユニクロ today's pick upYES NO に答えるだけでセルフ診断...

  • 片付け成功のために、〇〇体験を積み重ねる!

    やる気が出ないのをどうしたらいいか…自分に自信が持てないのをどうしたら…子どもも小さいし、時間もないし、どうしたら…私もずーっと思ってきたことなんですが、これ、そのままにしておいても、なんーにも変わりませんでした^^動くこと‼︎これしかなかったです。...

  • 超簡単な着回し方法。準備するのは正反対の服のセット。

    最初に、「着回し」とタイトルに書きましたが、取っ替え引っ替え、いくつものコーディネートを作ることではありません!一通りの服を揃えるのに、自分でしっくりくる、ラクで簡単な方法を書いてみたいと思います。その方法とは、すべて反対のモノ同士で揃えること。例えば、丈。「長い」「短い」で揃えた、上のユニクロウルトラライトダウン。(通勤用アウター)「長い」を使う場合、縦にスッキリしたシルエットになります。スカー...

  • 大量の服が一気に片付く方法。

    それは、プロを頼ること!写真は我が家の、約一年分の処分する服類。年末に処分しました。大量に服があって、クローゼットがギュウギュウで、取り出せない‼︎状態のとき、なぜか自信を持って着ていられる服ってなかったんですよね…なぜなら、迷いに迷っていて、理想の服を探し求めていたから。好きな服なんだけど、自分が着るとチグハグだったり、オールカジュアルで中学生⁉︎みたいでどうなんだ⁉︎と思ったり。きっとこれだったら!...

  • 増え続けるには理由がある。文房具整理before&after!

    増え続ける理由。それは「片付け方が分からない!」の前に、自分の持ち物に無関心だから。どうでもいい物だから。というのが理由のひとつにあると、最近思うようになりました。関心が持てないから、どうでもよくて放置。貰ったり、安いからと買ってしまったり、こだわりなく簡単に受け入れてしまった結果。きっと、自分軸で選んだすごく愛着あるモノだと、放置はしないだろうと思います。片付け続けて6年目。ほぼモノの把握ができ...

  • 手っ取り早くスッキリ!を叶える方法。

    グッチャリな置き方ですが…我が家のタオル。量があってもスッキリするのは、色を統一すること。下と比較していただくと分かりますが、(布巾、雑巾になる昨日の記事に書いだハンドタオル類)色が多くなると、やっぱり雑然とした印象です。クローゼットでも同じく、私は、紺を中心に、白、グレー、ライトブルーなど青系の色が好みです。次女のクローゼットは、好きなパステル系の色。これは例として挙げただけで、統一するのが正解...

  • 収納が足りない!と思うときは見直しのチャンス。ハンカチ収納before&after

    初売りセールで、かわいいハンドタオルをget!でも、無理矢理入れると、ギチギチで他のモノが飛び出てきました!「やっぱ、このケース小さいわ!早く収納用品見つけないと」と考えると、片付かない無限ループへ突入です。こんな場面での考え方は、これって本当に全部必要なの⁉︎と考えること。しっかり見直しの時間をとって、全部眺めること。そして、一つ一つ必要or不必要を自分でジャッジすること。よく、一つ入れたら一つ出す!...

  • 「一時置き」がキケン!とっくに期限切れの今日の我が家before&after!

    我が家のキッチン側からの風景。一応ね、一時置きなんですよ…手前から、焼酎瓶やスプレーの空き缶など(昨日の夜から)奥には、いちごアメ(クリスマス後から)その奥に無印冷水筒(冷たいお茶を作らなくなってから…11月頃以降⁉︎)結局、一時置きではなく、ただの置きっ放し‼︎それではafterを。こう見ると、やっぱ違いますねーー‼︎beforeを見慣れてしまって、何とも思わなくなってしまってました…一時置きなんて、空き缶類くらいで...

  • 生活感が出るNo.1洗濯物の取り扱い。

    ザ・生活感!我が家は夜洗濯。冬は夜中かける除湿器の電気代をケチって、暖房が直接当たるハンモックに掛けること、多いです。あるのとないのでは大違い!散らかってるーー!全然片付かないーー‼︎と思う風景の中に、洗濯物が必ずでん!と存在している気がします。(我が家の場合)①干してある洗濯物。②取り込んだ後放置の洗濯物。③取り込んで畳んだ後の洗濯物。こんな感じで。畳んだはいいけどそのまま放置。うちでよくある風景。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yukikoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yukikoさん
ブログタイトル
たった3分で毎日スッキリ!を叶えるyukikoのブログ
フォロー
たった3分で毎日スッキリ!を叶えるyukikoのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用