令和四年ぼんぼり祭り。昨日の夏越祭に続いて二日目は立秋祭。暦では秋。でも今日は酷暑が復活です。今年のぼんぼりは楽しい。そして大泉頼朝は流石!・午後5時、立秋祭が始まりました。巫女による神楽奉納。手には秋花の花束を握って。終了後にお供物は舞殿から下ろされましたが、鈴虫の籠だけ残っています・・・?午後6時半、夕闇が迫る頃、ぼんぼりに灯りを灯し始めました。鳩サブレ―の久保田社長鎌倉プロモーションフォトコン審査員の写真家十文字先生円覚寺の横田南嶺ご住職・いつもはここで帰っていたのですが今年は、友人のお嬢さんが舞うというので立秋祭のあとの日本舞踊奉納も撮影しました。西川翠扇社中。この流派は今年の「静の舞」を奉納した流派。先ほどの鈴虫の籠がここに登場。最初の舞の前に、家元による鈴虫献上の儀があったのでした。長唄『宝船...立秋祭【鶴岡八幡宮】今年のぼんぼりは楽しい。そして大泉頼朝は流石!