TOEIC990の英語教師が正しく楽しい英語学習法を教えます。
勉強だけでは英語はできるようになりません。大学受験やTOEICでも、楽しく「たくさん」英語に触れることが大切です。長年学習者を見てきた経験と、英語教育学の知識をもとに、目からウロコの英語「楽」習法をお教えします。
クリックお願いします! この記事で、単語を覚えるのも「たく」さん読みながらということを書きました。大学入試のために高1から単語暗記をやるのは無駄、と私は言い続けていますが、たくさん入試の長文を読んできた(?)今の時期からは、単語暗記を意識してもいいと思います。ただ「読みながら覚える」のが鉄則です。単語だけ取り出して暗記するのは時間がもったいなさすぎるからです。 ↑の記事でも書きましたが、iPhone・iPadだと、タップすると英和辞典が出てきます。ただし、発音はいわゆる「発音記号」しか出てきませんので、ちょっと困る。まぁでも電車の中とかで気軽に使えるのはいいですね。 PCであれば、もうこの辞書…
クリックお願いします! 私はギターを弾いてもう35年になりますが。。。中学英語で言うと、I have played the guitar for 35 yearsで、大学入試のひっかけ文法問題では、I ( ) playing the guitar 35 years ago. ①have started ②started ③had started ④have been、なんてのがありますが、それはどうでもいいとして、よく 「オレも昔ギターやろうとしたんだけどさぁ、Fのコードがいくらがんばっても弾けなくて、それでやめちゃったんだよな。」 という人は、おそらく禁煙に失敗した人と同じくらい多いと思いま…
クリックお願いします! 生徒からこんなtwitterを教えてもらい大笑い。 電子辞書禁止 — 自称進学校あるあるbot (@selfstyleschool) 2016年7月1日 大笑いしていたら、なんとFacebookで知り合いの英語の先生が、「会議で電子辞書使用を認めるかどうか延々議論」と書いていて、こりゃ笑い事ではないのかとも思いますが。。。それにしてもねぇ。。。 ところで、多読では「辞書を使わない」ことを薦めます。この記事でも書きましたが、日本人はとにかく辞書をひいて知らない単語を全部調べないと読んだことにならないと思っているので、まずその「完ぺき主義」から脱するためにあえて「辞書を使わ…
クリックお願いします! この夏、カナダに留学した大学生が、こんなことを言っていました。 苦労したのは、自分の意思をはっきり表すことでした。日本では、えっとぉ、とか適当な返事をしてもなんとなくわかってもらえるけど、ここでは通じません。いつも意見を求められて、イエス・ノーはっきりさせた上で、意見も求められます。最初はそれがわからなくて、不快な顔をされました。自信もなく、声も小さいし「日本人は本当にシャイだね」とたくさんの人から言われました…。 「日本人はシャイ、だから外国語ができるようにならない」 Same old clichéですよねー。確かにその通りだと思います。でも、これって日本人の「民族性…
「ブログリーダー」を活用して、Great Teacher Soo Gさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。