TOEIC990の英語教師が正しく楽しい英語学習法を教えます。
勉強だけでは英語はできるようになりません。大学受験やTOEICでも、楽しく「たくさん」英語に触れることが大切です。長年学習者を見てきた経験と、英語教育学の知識をもとに、目からウロコの英語「楽」習法をお教えします。
クリックお願いします! Brexitで大変だ、ということですが、Football Freaksにとっては、Euroといえば、EUではなくEuro 2016。平日に毎日試合を見るのはきつい。次の日の仕事のことを考えて、録画したものを1試合+ディリーハイライトしか見ないようにしているのですが、それでもきついですね。 しかし、ネットにはハイライト動画、それも英語実況(絶叫?)がたくさん転がっています。English Commentaryで検索するといっぱい出てきますよ。 こんなすごいのもあって、これはもう英語とか忘れちゃいます。 English Premier League Goal of the …
クリックお願いします! 公立高校3年の息子がいる友人が怒り狂ってこんな画像を送ってきました。3年生の「副教材」購入リスト。今どき合計14,000円なら普通かもしれませんが、内容をよーく見てください。そうなんです。約半分が英語。それも、毎年毎年英文法や英作文、同じようなのばかり買わされているとのこと。この友人はTOEIC900オーバー、英検1級なので、こういう問題集が大学入試に対しても意味がないことをよーく知っています。 残念ながら、この学校の英語の先生が特別というわけではありません。どこの高校でもこんな感じです。私の息子は今年高校に入ったのですが、送られてきた教科書を整理していてこんなことを言…
クリックお願いします! サッカーが好きなので、毎日ユーロ2016を見ています。 ここ数年、ヨーロッパサッカーをあまり見ていなかったので、選手をよく知りません。だから、本屋でこの本を買ってきて、注目の選手を覚えてから見ようと思いました。 EURO2016 FRANCE 欧州蹴球読本 ユーロ2016 24カ国選手名鑑 (Sports Graphic Number PLUS(スポーツ・グラフィック ナンバー プラス)) 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2016/05/26 メディア: ムック この商品を含むブログ (1件) を見る でも、無理ですね。写真とプロフィール、所属クラブをいくら眺め…
MORE CAUGHT THAN TAUGHT!!! 習うより慣れろ!
クリックお願いします! アメリカに長いこと住んでいて、英語は私よりもできる生徒(高3)がいます。授業中、他の生徒が問題やったりしているとき、その生徒はすぐに終わってしまうので、私と英語で話しています。大学入試用長文問題集をやっているので、時々私も知らない単語が出てきます。「こういう単語、オレも知らないんだけど、君は普通に知ってるの?」と聞くと「はい、普通に」と。 「アメリカにいるときにどうやって単語覚えたの?」 「よくわからないですね。特に覚えようと思ったことはないです。」 「辞書とか使ってたの?」 「使ったことないですね。でも、小学校も中学校もとにかく大量に読まされるんですよ。」 ということ…
クリックお願いします! 授業で時間がちょっと余ったりすると、Talk in pair!といって、5~10分自由に英語で話すってことをやらせています。「やらせている」というとなんか授業っぽいんですが、実際は、 ・英語が出てこなかったら日本語混じりでもよい。 ・間違えてもかまわないので、話し続ける。 ってことでやっています。で、若い高校生だけあって、まぁ話す話す。終わらせるときにはSTOOOOOOP!と大声で怒鳴らないといけない始末です。 で、これを英語の先生に話すとよくこういうこと言われます。 ①日本人同士で英語を話すなんて実際はありえないから意味がない。 ②間違った英語を浴びていたら英語がどん…
クリックお願いします! またまた単語の話。 本屋で「こんな私がなんで東大に入れたのか」的な本を立ち読みしたのですが、英語のところはやはり「単語はこうやって覚えた」とかいうことが書いてありました。まぁそれで東大入ったのは確かでしょうが、単語暗記「だけ」で受験突破したはずはありません。ですが、「英語の受験勉強=単語暗記」とみんな刷り込まれていますから、単語暗記の話をするのが一番説得力があると考えて書いたんでしょうね。 高3の生徒が勉強の相談に来てこんなこと言っていました。 「高2のときのセンター同日模試で英語は200点満点で70点しかとれなかった。数ヶ月『英単語ターゲット』を必死でやったらこないだ…
「ブログリーダー」を活用して、Great Teacher Soo Gさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。