TOEIC990の英語教師が正しく楽しい英語学習法を教えます。
勉強だけでは英語はできるようになりません。大学受験やTOEICでも、楽しく「たくさん」英語に触れることが大切です。長年学習者を見てきた経験と、英語教育学の知識をもとに、目からウロコの英語「楽」習法をお教えします。
クリックお願いします! 茂木健一郎さんがこんなTweetをしていました。 だいたいさ、英語で何を伝えるか、の方が、「正しい」英語を使うということよりも重要で、その「正しい」って、多くの場合一つが正解じゃないし、押し付けであることが多いから、まあ、無視していいんじゃないんですか。気にせず使うことですー>全国の英語学習者諸君。 — 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2016年5月29日 このTweetは『茂木さんの英語に関する請願書』というものに対する反応だったようですが、これ、まぁ日本の英語専門家というか、英語ビジネス(私は前から「英語ムラ」と読んでいますが)によくあるパターンですね…
クリックお願いします! H.D. Brownという学者が、10 Commandments of English Teaching and Learning ということで、こんなことを提唱しています(Commandment は「掟」という意味で、「モーゼの十戒」とかけているようです)。 For EFL TeachersFor Language Learners Lower inhibitions ハードルを下げる Fear not! びびらない! Encourage risk-taking リスクを奨励する Dive in 飛び込め! Build self-confidence 自信を植え付ける…
クリックお願いします! 毎朝通勤電車の中で「単語帳」を読んでいる高校生を見かけます。おそらく小テストがあるのでしょう。 今朝は何と、サラリーマンまでも単語帳を見ながら、紙に同じ単語を何度も書いています。TOEICかなんか受けさせられるのでしょうか。 何百万回でも言いますが、 単語をいくら覚えても英語はできるようにはなりません! いや、ちょっと違うな。。。 単語帳では単語は身につきません! 単語帳をやって記憶できるのは、英単語の「日本語訳」、あるいは日本語単語の「英語訳」です。それも、一時的に記憶されるだけで、それが消化されて実際に「使える」力にはなりません。 ではどうやって単語が「使える」、つ…
クリックお願いします! テストの採点で嫌になっていますが。。。 ちなみに今勤めている高校はいわゆる「進学校」で、生徒の模試の全国偏差値は60~70くらいですね。偏差値から見るとかなり「よい」生徒です。 しかし、英語の基本ができていません。 a old frined とか平気で書きます。 先生は嘆きます。 「本当に基礎ができていない!」 といいつつ、むちゃくちゃ難しい「英作文」や、文法問題ばかりやらせています。基礎ができていないのに、難しいことやっていいんですか?という発想は英語の先生にはありません。 それにしてもどうして「基礎」ができていないんでしょうか。 EXPOSURE(浴びる)が足りない…
クリックお願いします! 「リスニングができるようになるにはどうしたらいいですか?」 とよく聞かれます。 自慢ですが、私はTOEICのリスニングは1問間違えただけでした。英検1級も受かりました。TEAPという「新しいタイプの大学入試」も試しに受けてみましたがリスニングは満点でした。 でも、映画とかを100%聞いて理解するのは無理です。英語の歌もすごく聴いているのですが、歌詞を聞き取ることはできません。 何が言いたいかというと、英語の先生でも100%聞き取れる人なんていない、ということです。いたとしたらたいてい帰国子女か、長い間英語圏に留学していたという人です。信じられないなら周りの先生に映画を見…
クリックお願いします! 毎日英語の先生を観察しているのですが、よくわからないことが多いですよね。 例えば、英語の先生は「最後は単語だ!」とか「まずは単語だ!」とかよく言っています。どっちやねん!と言いたいところでしょうが、問題はそういうことではなく、そう言っているんだから、先生自身は単語力には自信があるはずですよね。 だけど、 職員室では必ず辞書、それも「紙の辞書」を使って、授業の予習をしている先生がほとんどなのです。「えー?自分、単語覚えてないやん!」と突っ込みたくなるのですが、誰も突っ込みません。。。さらに、このインターネット時代に紙の辞書の見本がたくさん学校には送りつけられてくるんです。…
クリックお願いします! 今年は高3の授業を担当しています。教科書と平行して、「入試ハイレベル」の長文読解問題集を使っています。大学入試の長文読解問題は「読んで大筋をつかむ」のが一番大事だと思うので「大筋→段落→細部」の順で読めるようにプリントを作ってやっています。それはどうでもいいのですが、今までまじめに「日本式解読法」で勉強してきた生徒からはいろんな質問を受けます。 Creating a living, breathing creature from a genome sequence that exists only in a computer's memory is not possib…
「ブログリーダー」を活用して、Great Teacher Soo Gさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。