こんばんは。 年に何回かは、学習報告でもなく愚痴でもなく、あれやこれやとまぜこぜにしたブログをUpしてみたくなります。 試験結果通知 先日発表になった試験結果ですが、紙の通知が届きました。この次に試験結果の通知が届くのは、卒業試験の結果通知になる(予定)ので、少々感慨深いものがあります。 そういえば、エクセルで作った履修管理表もすべての更新が完了しました。結構時間かけて作りこんだものだけに、こちらも何となく感傷に浸ってしまうところです。 成績証明書 計算上は問題ないはずですが、一応念のため&会社への履修状況報告(人事評価の自己啓発の項目に組み込んでいるのです)のために、成績証明書を請求します。…
こんばんは。 待ちに待った1月試験の結果が先ほど発表になりましたね。 さて結果は… よっしゃあああ! 最後の科目試験にして、初めてのテキスト科目Sゲット!少々不安だった計量経済学と国際貿易論もBでよかった! というわけで、今回の試験で8単位習得となりました。 これにより、総習得単位数が120単位(うち、卒業要件算入118単位)となり、卒論以外の単位要件を全て充足と相成りました。明日にでも一応、成績証明を申請しておきましょうかね。 ほぼほぼ当初の目論見通りということで、ここからは正真正銘、卒論完成に突き進むのみです。
こんばんは。 みさ先輩ショックはまだまだ続いておりますが、やることはやらんとイカンということで、今日もボチボチと執筆を。 昨日の第1章に続き、今日は第2章がまとまりました。実は昨日、↓のようなことをつぶやいてたのですが… アタマのほうに置くと、実際に論じる部分と距離ができるし、かといって全体に関わる内容なんで中の方にあるってのも違うし…そこそこのボリューム使って論じないといけないので置き場所に困る— max0627 (@max0627_kc) 2019年2月14日 卒論では、ある経済事象について論じているのですが、学術的に明確な定義が存在しないため、「こういう理由でもってとりあえずこの論文では…
こんばんは。 1月科目試験の結果はまだ出ませんし、レポートも書く必要がないとなると、なかなかブログの更新もすすみませんで… そんな中でも、卒論は徐々に進めています。 今日、やっとの思いで、とりあえず第1章が仮完成しました。第1章には、研究の動機・先行研究のサーベイ・研究の意義・論文の構成なんかをまとめてみました。 とはいえ、論文の構成はこれからまだまだ変化していく可能性もありますし、仮の仮というのが実態かと。 色々調べたりなんかしてると、この辺は最後に書くなんていう流儀もあるようですが、本体の進め方にまだまだ迷いがあったりするところも多いので、あえて自分の思考と構想全体を整理する意味で、入りの…
こんばんは。 この3連休は自転車のメンテナンスをしたり、卒論とは関係ない本を読んだりしつつ、ちょっとずつ卒論を進めています。 章ごとの独立性が強く、章ごとに分けてファイルを作成しているので、その時の気分に応じてあっちこっちの章を書いてるんですが、どの章もとりあえずなんとなーくの方向性は固まってきたかなぁというところ。 ただ、なかなか落ち着きを見せないのが、先行研究のサーベイ。 自分のやろうとしているテーマは、実は様々な論文で研究されている内容なんだけど、ドンピシャでやってる研究はまだ少ないという内容。そんなときに気になるのが、サーベイすべき先行研究はどれくらいあるのか?という点。 ゆうて学部生…
こんばんは。 卒論の方ですが執筆はしばらく停滞中です。 というのも、先行研究をまとめている中で、どうしても押さえとかないといけない論文がいくつか見つかり、そちらの方に手を取られているため、執筆そのものはしばらくお休みしている感じです。 「手を取られている」という表現をあえてしたのには理由があって、3本ほど読みたい論文があるのですが、これが全て「英語論文」でして…ですので、読んでるわけではなく、それらをまずは訳出するところからスタートです。 でもってこれまた素晴らしいことに、どちらの論文も30ページ前後あるというシロモノでして、さらっと流し読みなんてこともできず… というわけで、英語と格闘する毎…
「ブログリーダー」を活用して、Max0627さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。