chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
SUNDAI RETURNEE CLUBlog https://blog.goo.ne.jp/sundai-returnee-club

帰国生入試のトップブランド・・・駿台国際教育センターの公式ブログです。

この「Sundai Returnee Club ブログページ(CluBlog)」は、帰国生入試のトップブランドである駿台国際教育センター(Sundai Center for International Education)の雰囲気や指導方針をお知らせするために開設致しました。少しでも皆さんにお伝えできれば幸いです。 これから受験を考える人にとっても有意義なブログを目指していきますので、よろしくお願いいたします。

駿台国際教育センター
フォロー
住所
千代田区
出身
千代田区
ブログ村参加

2015/09/30

arrow_drop_down
  • 2021年度入試開始!

    今年度の帰国生の受験は、本日の慶應法学部からスタートとなりました。今年はコロナウイルスの影響で法学部はSATのスコアが提出できなくても出願が可能であるため、SATが受けられなかった駿台生もこのチャンスを活かして出願しています。明日予定だった慶應SFCの2次試験は中止となったため、次の入試は水曜日の早稲田帰国入試の共通試験です。その後、木曜日は慶應文(小論文のみ)、金曜日は慶應の理工や早稲田教育の面接と続きます。また、青学や聖心女子の出願期間ともなっており、並行して準備しなければならない帰国入試の大変さを実感している帰国生も多いことでしょう。今年度が開講して約2ヶ月、今までの学習成果を存分に発揮してきてほしいと思います。(asnm)2021年度入試開始!

  • 宿泊先準備のすすめ

    9月に入ると早稲田を皮切りに私大の入試が始まります。そして、10月になると一部の国公立大でも入試になります。出願準備は、願書の提出だけではありません。私大では関西学院、国立大では京大や阪大、九大、東北大など、東京を離れた会場で試験を受ける場合、宿泊先の準備も重要になります。特に一般入試と同日の2/25・26に入試を行う国立大では、試験会場に近いあるいは交通の利便性が良い宿泊先はすぐに満室になってしまいます。また、3年前の北大のように入試日(11月下旬)と大規模なイベント(某スーパーアイドルのコンサート笑)が重なって、ホテルなどすべての宿泊施設が満室になってしまったケースもありました。もし、試験会場から1時間以上離れた場所や交通手段が少ない場所などの宿泊先になれば、試験当日に試験以外のことに神経を使うことになりま...宿泊先準備のすすめ

  • 計画的に試験を申し込もう

    国際ビジネスコミュニケーション協会は2020年8月18日、10月25日実施の第254回・第255回「TOEICL&R」公開テストの申込みを新型コロナウイルス感染の拡大防止と試験会場の確保状況から抽選方式に変更することを公表しました。コロナウイルスの中多くの試験の実施に何かしらの問題が出てきています。英検のように準会場を増やすなどうまく対応しているものもあればTOEIC、SATなど受験希望者が多く申し込みがスムーズにいかないと多く相談いただきます。コロナ前とは大きく状況が変わってきていますので、以前のような感覚で申し込みを行うと大変な問題に直面してしまうかもしれません。社会状況を顧みると今後すぐにはこの状況は劇的には改善されないでしょう。スコアが必要な時期からしっかりと逆算し早めの申し込みを行うこと、常にウェブサ...計画的に試験を申し込もう

  • 慶應帰国入試 1次書類審査

    本日10時、慶應義塾大学帰国生入試の1次書類審査の合格発表がありました。今年度は新型コロナウィルスの影響により、各国地域の統一試験が十分に行われず、手探り状態での入試となりました。現地での学業への取り組みが評価される慶應の帰国入試に向けて、早期から準備をする方も少なくありません。今年は最後の追い込みのところでさまざまな変更が生じました。準備していたにもかかわらず最後の試験の実施が叶わず、複雑な思いを抱いたことでしょう。今日の結果を受け、それぞれが次の目標に向けての準備に取り掛かりました。担当カウンセラー、講師、スタッフ一丸となり、全員の受験終了までサポートは続いていきます。(tks)慶應帰国入試1次書類審査

  • アボカドの種

    今年の春夏は家で過ごす時間が長くなり、アボカドを食べた後、種から育ててみています。育てると言っても、小さな瓶にガラス玉、その上によく洗った種を置き、種の半分が水に浸かるようにして窓辺に置いておくだけです。しばらくはうんともすんとも言わず、ただ水に浸かった大きな茶色い種。水換えの度に「捨てちゃおうかしら」という気持ちを抑えて辛抱です。すると、2週間後くらいでしょうか、種の皮に亀裂が入り、続いて中の白っぽい部分も2つに割れ、小さな芽のようなものが見え始めました!が、それは芽ではなく根で、まずは根が水中に伸び、体を安定させてから(?)、次に芽が上に出てくるのです。そうなるとスピードアップしてグングン伸びていきます。あっという間に芽は30センチ以上になり、数ミリだった葉も数日で手のひらほどになりました。種の中にはすごい...アボカドの種

  • 2023年度早稲田社学グローバル入試募集停止

    2023年度より、早稲田大学社会科学部グローバル入試の募集が停止されると発表がありましたので、ご案内いたします。早稲田大学のページ現在、社会科学部は帰国生入試での募集はありません。社会科学部を志望する帰国生は代替として、グローバル入試を受験しています。2020年度入試までは夏の実施でしたが、2021年度入試は試験時期が遅く設定され、11月実施です。今回の中止に伴い、AO入試(TAISI)の募集人数は増加するとのことですが、9月入学の英語プログラムのみの募集となるため、4月入学の日本語プログラムに対する新たな試験は特に発表されていません。今後また情報がわかりましたら、ブログやメルマガでお伝えいたします。(ala)2023年度早稲田社学グローバル入試募集停止

  • 酷暑

    今年は梅雨明けが長引き、本格的な猛暑となったのは8月に入ってからだったかと思います。東京では連日35℃超えとなり、外がまるでサウナのようでした。週末の雨を経て今週から暑さが少し和らぐという予報になっていますが、今年はコロナ対策としてのマスクの常時着用により熱中症の危険も増しています。私も暑さに弱く外を歩いただけで体力を95%ぐらい消耗します。ちなみに冬の寒さも苦手です。日本の生活に向いていないのかもしれません。帰国生の皆さんは、このような環境でも健康に留意しつつ受験準備に励んでほしいと思います。(asnm)酷暑

  • 睡眠も受験勉強の一貫!

    睡眠は、記憶の定着や集中力を持続させるためにとても重要です。しかし、皆さんの中にはいざ寝ようとしても、眠れない経験をしたことがありませんか?では、その時の状況を思い出してください。寝る前にとても頭の使う勉強をしていませんでしたか?例えば、数学や物理の問題など、頭をフル回転させて解かなければならない問題を解いていませんでしたか?脳は車のエンジンと同様、熱くなった脳は急には冷めません。一度温まった脳が眠りに入るためには、約2時間程度必要と言われていますので、その日の就寝時間を考えて、ゆっくりクールダウンしていきましょう!就寝時間の2時間前くらいから、数学や論文などの頭をフル回転させる勉強は止めて、漢字や英単語など気軽にできる勉強がお薦めです。そして、眠くなったら無理せずに寝ることが大事です。もし、勉強の予定時間より...睡眠も受験勉強の一貫!

  • TOEIC L&R 抽選方式申込・1日2回実施

    TOEICL&R公開テストでは、新型コロナウイルス感染の拡大防止と試験会場の確保状況から、受験者数を一定数に制限するための定員制が導入されています。先着順申込受付をおこなった際にアクセス集中によるトラブルが起こったことから、今後の対応について以下の通り発表がありました。・2020年10月25日(日)実施のTOEICL&R公開テストより、当面の間、抽選方式での申込受付を実施。・抽選に際し、申込の順番は一切影響しない。申込受付開始直後に申込をしても、有利になることはない。・2020年10月25日(日)に行うTOEICL&R公開テスト以降、2020年度内に実施予定の公開テストにおいて、午前と午後の1日2回、実施する。・抽選方式による申込受付についてhttps://www.iibc-global.org/info/ad...TOEICL&R抽選方式申込・1日2回実施

  • OBOG座談会

    駿台国際の夏の風物詩、OBOG座談会が本日最後の個別相談会をもって終了しました。今年は感染拡大防止の観点から、1:全体会をZOOMで開催2:学部系統別の個別相談会を4つに分けて実施となりました。ほんの半年前までは受験生だったOBOGの話は新鮮でかつ貴重なものであり、今後受験を控える学生には大きな刺激になったことでしょう。「昨年の座談会で先輩が言っていたのは・・・」のように、受験を乗り越えるためのノウハウが伝統として受け継がれていることを直に感じ取ることができました。学力を上げることが強調されがちの受験準備ですが、先輩たちの堂々とした話ぶりを見ると、帰国生の入試は受験を通して、人間的な成長も促すものなのだと、改めて思いました。駿台国際には、大学のみならず、その後の人生において有用な力を養う場所でもあるのです。(t...OBOG座談会

  • 新規オプション講座が開講します

    9月より通常クラス授業とは別枠でオプション講座が開講となります。ぜひ受験勉強の一助としてご活用ください。【最難関中学英語対策】対象学年:小6(渋谷教育学園幕張中学などを目指します)日程:隔週土曜日13:40-15:30(110分/計6回)10月/3日、17日、31日11月/14日、28日12月/12日指導内容:文法、語彙、リーディング、エッセイライティングの注意点実戦問題演習など【最難関高校英語対策】対象学年:中3(渋谷教育学園幕張高校などを目指します)日程:隔週土曜日13:40-15:30(110分/計6回)10月/10日、24日11月/7日、21日12月/5日、19日指導内容:文法、語彙、リーディング、エッセイライティングの注意点実戦問題演習など【広尾学園中学インターAG算数・英語対策】対象学年:小6日程:...新規オプション講座が開講します

  • 9月開講!英検対策講座のご案内

    2020年10月11日(日)に実施される英検に向けた対策講座を9月より開講いたします。準1級・2級・準2級・3級の対策講座をご用意しておりますので、皆様のご参加お待ちしております。プロ講師があなたの合格をサポートします!なお、各級それぞれ定員がありますので、お申込みはお早めに!◆準1級対策講座◆【受講料】80,000円(税込・教材費込)※入会金20,000円無料【日程】90分×全8回※定員6名①9月12日(土)15:50~17:20(90分)②9月17日(木)18:00~19:30(90分)③9月19日(土)15:50~17:20(90分)④9月24日(木)18:00~19:30(90分)⑤9月26日(土)15:50~17:20(90分)⑥10月1日(木)18:00~19:30(90分)⑦10月3日(土)15:...9月開講!英検対策講座のご案内

  • 津田塾帰国オンライン試験

    津田塾大学帰国生対象特別入試において、試験は全てオンラインで実施されることになりましたので、ご案内いたします。津田塾大学のページ事前課題を課す学科もあります。従来とは異なる方式のため、試験準備も異なりますが、計画的に進めていきましょう。今後、さらにオンラインで試験を完結させる入試が増える可能性があります。わかり次第、ブログでお伝えいたします。(ala)津田塾帰国オンライン試験

  • 早稲田帰国入試まで2週間

    早稲田の共通試験まで残り約2週間となりました。駿台国際では、文系、理系ともに早稲田実戦模試を実施しました。試験が近づいてきたことを実感し、緊張感も高まっていることかと思います。小論文の過去問添削や、面接のある学部では模擬面接の練習とやるべきことが多く大変ですが、日に日に成長していく駿台生の姿を見ると、何とか受からせてあげたいと強く感じます。(asnm)早稲田帰国入試まで2週間

  • 『普段力』を育てる。

    受験の時に「火事場の〇〇力」が出ることは、まずありません。発揮されるのは、あくまでも『普段力』です。日々の授業や復習で培われた学力が普段力です。その普段力をしっかりと身に付けるには、日々の予習復習がとても大事になります。特に入試直前期には、新しいことに手を出さずに復習を中心に勉強し、今まで学んできた学力を定着させることを最優先にしてください。また復習を苦手科目ばかりに集中させ、得意科目を疎かにすることは絶対によくありません。その反対も同様です。どちらかに偏ることなく、万遍なく勉強することが強固な『普段力』を培うことになるのです。その学力こそが、栄冠を勝ち取るための必要十分条件となります。18日後の早稲田入試から、2021度帰国生入試が始まります。今まで培ってきた『普段力』を如何なく発揮できれば、自ずと栄冠は掴め...『普段力』を育てる。

  • 英検S-CBT、英検CBTを活用しよう

    日本英語検定協会によると2020年7月14日の段階で英検20201dayS-CBT(英検S-CBT)の累計受験者数が6万人を突破したと発表しました。まだなじみがない方もいらっしゃるかと思いますが、英検S-CBTは、英語4技能を1日で測定できる試験。リーディングテスト、リスニングテスト、ライティングテストは解答用紙にマークまたは記述する「PBT方式」、スピーキングテストはヘッドセットを装着し解答を録音する「吹込み式」です。出題内容や難易度、採点基準は従来型の英検と変わりません。コンピューター上で「話す」「聞く」「読む」「書く」の4技能を1日で測定し受験する英検CBTと英検を受験する機会は増えてきています。受験機会が増えますがやみくもに受験回数を増やすのではなく、きちんと計画を立て勉強をすることで確実に希望の級に合...英検S-CBT、英検CBTを活用しよう

  • ICUの志望理由は?

    来週8/19水よりICU(国際基督教大学)の帰国生入試が出願開始となります。日本の一般的な大学とは学びの環境が大きく異なっていることで有名です。出願の際に必要とされる志望理由等も、他大にはない要求が含まれています。以下、募集要項に掲載されている内容です。志望理由等の入力では以下の質問への回答を制限文字以内で入力します。•ICUを志望した動機または理由を述べてください。(300字以内)•ICUで何を学んでみたいですか。あなた自身の希望をその理由も含めて述べてください。(350字以内)•あなたの人生観に大きな影響を与えたと思われることを述べてください。また、あなたはICUにどういう意味を見いだしますか。(350字以内)※Web出願の際に上記内容に沿った文章を入力します初めて見る方は、特に「あなたの人生観に大きな影響...ICUの志望理由は?

  • 【中学・高校入試】夏期の学習について

    7月21日から開講している夏期講習が終盤を迎えております。今年はコロナの影響で、普段通われている学校の授業進度が遅くなり、特に数学に言えることですが演習量や計算量が足りていない生徒が多く見受けられます。ここで大事になるのがやはり【復習】です。授業で分かったことを本番の入試でも出来るように定着させましょう。今日学習したことは早めに定着をさせ、演習や過去問を解く時間を作っていきましょう。授業で学習したことを定着させるには、家庭での復習、ストックノートを作ることをおすすめしております。間違えた問題のみをまとめたノート、新しい語彙や知識をまとめたノートです。こういうノートを作っておくと後々の復習も簡単にできると思います。中学入試・高校入試コースでは随時、受験校や学習方法の相談も対応させて頂いております。お気軽にご相談く...【中学・高校入試】夏期の学習について

  • 横国教育筆記・面接中止

    既に会員制サイトBirdsではお知らせしていますが、横浜国立大学教育学部外国学校出身者選抜において、今年度に限り、小論文と面接の試験が廃止されることになりました。書類審査のみで合否が決まります。横浜国立大学のページ試験日程はまだ先ですが、要項発表前から大学での試験を中止する入試も出てきました。横浜国立大学や慶應義塾大学のように、学部によって対応が異なる場合もあります。自分が出願する学部・学科の情報を必ずご確認ください。(ala)横国教育筆記・面接中止

  • 入試変更点

    毎年入試変更点が多く発表されます。例えば、最近増えているのは帰国生入試→総合型選抜(AO入試)という流れです。青学の地球社会共生や早稲田人間科学部は今年度から帰国生入試を廃止してAOや推薦入試に移行します。形式変更に伴い、準備すべき書類なども変わってくるので、最も重要な変更点と言っても過言ではありません。他にも、特に今年は書類の提出方法や試験方式の変更など、コロナウイルスの影響で多くの変更が発表されています。こうした情報は非常に貴重です。大学受験本科コースではWeb教務室Birdsを通して最新の入試情報を提供しています。(asnm)入試変更点

  • 休憩の重要性その3

    今回で最終回になります『休憩の3原則』の“③計画的に”についてお話します。計画的に休憩を取るということは、いかに集中力を持続させ、勉強の効率を上げて、しっかりと記憶を定着させられるかが目的です。1日で考えてみますと、例えば自学自習できる時間が6時間取れたとします。その6時間の勉強時間を50分に1回10分間の休憩を入れる。計画的に休憩時間を入れることで、勉強と勉強との区切りができ、学習も計画的に行うことができます。そして、その区切りを利用して自分なりの時間割が作れるわけですから、1コマ50分で終われるくらいの分量で学習計画を立てる。決して無理な学習計画をたてないこと。時間の無駄になります。①早く②短く③計画的に休憩をとることで学習のリズムもでき、効果的な学習ができます。参考にしてみてください。そして補足になります...休憩の重要性その3

  • Summer School 受付終了

    「英語4技能育成講座・一般コース」の季節講習「SummerSchool」は、全タームとも定員満了のため受付終了となりました。多数のお申込をいただき、誠にありがとうございました。これまでのタームでご記入いただいたアンケートから感想を抜粋し、ご紹介します。【Input(Reading&Discussion)】・先生との1対1の対話はとても楽しく勉強になった。2人での会話だと、積極的に話せて、とても良かった。・わからない言葉をちゃんと教えてくれたのでよかった。・講師とのディスカッションが、とても楽しかったです。【Output(Writing)】・自分が今まで出来ていなかったこと、よくやってしまうミスを改めて確認できた。先生とWritingの内容を1回ボードにまとめてから書くと、とても書きやすかった。・まちがっていたと...SummerSchool受付終了

  • 志望理由作成

    昨日で上智大学の海外就学経験者入試(いわゆる帰国入試)の出願期間が終了しました。国際教養学部以外の全学部で実施されるこの入試に際しては、志望理由書の提出が必須となります。学生一人ひとりに配置された各カウンセラーがその志望理由書をチェックし、出願のお手伝いをするわけですが、実にさまざまな内容を目にします。今現在は同じ校舎で(今年は間隔をあけ、マスク着用、手指消毒、ですが)一堂に会して学んでいますが、それまではそれぞれの国で実にさまざまなことに取り組んでいた様子がよくわかります。志望理由書だけでなく、大学生活において、そして先の生活においても、海外経験は十分に活かされるものなるはずです。大学受験という機会を活用し、その意義をさらに深めていってもらいたいものです。(tks)志望理由作成

  • 9月開講!英検対策講座のご案内

    2020年10月11日(日)に実施される英検に向けた対策講座を9月より開講いたします。準1級・2級・準2級・3級の対策講座をご用意しておりますので、皆様のご参加お待ちしております。プロ講師があなたの合格をサポートします!なお、各級それぞれ定員がありますので、お申込みはお早めに!◆準1級対策講座◆【受講料】80,000円(税込・教材費込)※入会金20,000円無料【日程】90分×全8回※定員6名①9月12日(土)15:50~17:20(90分)②9月17日(木)18:00~19:30(90分)③9月19日(土)15:50~17:20(90分)④9月24日(木)18:00~19:30(90分)⑤9月26日(土)15:50~17:20(90分)⑥10月1日(木)18:00~19:30(90分)⑦10月3日(土)15:...9月開講!英検対策講座のご案内

  • 慶應SFC2次試験中止

    先週お知らせした文学部に続き、慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部でも帰国生入試における入試方式の変更が発表されましたので、ご案内いたします。慶應義塾大学のページSFCでは面接だけでなく、参考小論文も中止となりました。そのため、書類審査のみで合否が決まります。今後も変更がわかり次第、Birdsやブログでお知らせいたします。(ala)慶應SFC2次試験中止

  • 模擬面接

    先週は、大学受験本科コース生を対象に集団模擬面接を実施しました。生徒たちは緊張の中、自らの海外体験を表現していました。今回はあらかじめ質問内容は決められており十分準備をして臨むことができますが、もちろん本番はそういうわけにはいきません。想定外の質問にも冷静に答えられるよう、十分に準備と練習を重ねることが重要です。今週からは個別の模擬面接が始まります。たくさん練習し、自信を持って当日を迎えられるように対策をしていきましょう。(asnm)模擬面接

  • 休憩の重要性その2

    今日は、『休憩の3原則』の②"短く"についてお話します。前回のブログでは、休憩時間は集中力が切れる前に“早く”取ることが大切とお話しました。では休憩時間はどれくらいが最適かということについてお話しします。勉強の合間に取る休憩時間は、食事や入浴時間を除けば、10~15分程度の“短い”休憩時間が良いと考えます。15分以上休憩時間を取ってしまうと、逆に集中力が切れてしまい、勉強に影響を及ぼします。そして、休憩の取り方ですが、みなさんは、休憩時間というと友達と話したり音楽を聴いたり本を読んだりなどしているかと思います。そうやって休憩時間を過ごした場合、次の勉強になかなか入れなかったり、効率が今一つ上がらなかったりすると思います。それでは、休憩をしっかりと取ったとは言えません。短い休憩は、気分のリフレッシュや脳のクールダ...休憩の重要性その2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、駿台国際教育センターさんをフォローしませんか?

ハンドル名
駿台国際教育センターさん
ブログタイトル
SUNDAI RETURNEE CLUBlog
フォロー
SUNDAI RETURNEE CLUBlog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用