前回はHGUC ゼータプラス(ユニコーンVer.)の腰部と胸部を製作しました。 胸部を部分塗装して、他はゲート跡などの表面処理とスミ入れ、ツヤ消しで仕上げました。今回は頭部と腕部を製作していきます(^O^)頭部と腕部の素組み状態まずは頭部の素組み状態を確認します。側面に
ガンプラ HGUC νガンダムHWS装備型製作(武器類の製作~キットの完成)
前回はHGUC νガンダムHWS装備型の腕部を製作しました。腕部は特に目立つ合わせ目もなかったので、表面処理と肩部アーマーや前腕部の部分塗装で仕上げました。という訳で今回は、HGUC νガンダムHWS装備型の武器類の製作から完成まで持っていきたいと思います!(^O^)武器
「ブログリーダー」を活用して、す〜ちゃんさんをフォローしませんか?
前回はHGUC ゼータプラス(ユニコーンVer.)の腰部と胸部を製作しました。 胸部を部分塗装して、他はゲート跡などの表面処理とスミ入れ、ツヤ消しで仕上げました。今回は頭部と腕部を製作していきます(^O^)頭部と腕部の素組み状態まずは頭部の素組み状態を確認します。側面に
前回はHGUC ゼータプラス(ユニコーンVer.)の脚部を製作しました。脚部は特に目立った合わせ目もなく、ディテールなどの再現度も高いように感じました。ゲート跡などの表面処理を行い各バーニア部分を塗装し、ツヤ消しを吹いて仕上げています。という訳で今回は腰部と胸部を
前回から製作を開始したHGUC ゼータプラス(ユニコーンVer.)ですが、前回は素組みの状態から足の製作まで行いました。 素組み状態では全体的にグレーのカラーリングという事もあり、付属のシールでも完成度の高いキットだと思いました。マーキングシールも付属しているのが
今回からHGUC ゼータプラス(ユニコーンVer.)を製作していきます。製作の手順としてはまず素組みを行い、状態や塗装箇所を確認して仕上げの製作に入る予定です(^_^)素組み状態の確認まずはHGUC ゼータプラス(ユニコーンVer.)を素組みしてみました。素組み状態に付属のシールを
前回はHGUC ZZガンダムのバックパックと武装類を製作しました。バックパックの製作では側面の合わせ目消しを行い、地味に大変だったのがバックパックに装備されているミサイルポッドの塗装でした(^_^;)バーニアの製作では複数基あるバーニアの1つを紛失してしまい、コトブキ
前回はHGUC ZZガンダムの腕部を製作しました。 HGUC ZZガンダムの腕部ですが、肩部の合わせ目は以前の製作で消してあったので、以前に塗られていた塗装を剥がして表面処理を行い、部分塗装とツヤ消しを吹いて仕上げました。作業工程としては難易度はそれほど高くなかったの
前回はHGUC ZZガンダムの頭部とコア・ファイターを製作しました。 頭部は以前の製作でアンテナのシャープ化と側面の合わせ目が消してあったので、その分だいぶ楽な製作になりました。とは言え、パーツのいたる所にガンダムマーカーで塗装してある状態だったので、ヤスリ等
前回はHGUC ZZガンダムの胸部を製作しました。胸部に関してもガンダムマーカーで塗装されていた状態だったので、表面処理と部分塗装を行い、つや消しを吹いて仕上げました。側面に目立つ合わせ目がありますが、この部分はディテールとして再現されてました(^_^)という訳で今
前回はHGUC ZZガンダムの腰部を製作しました。腰部はゲート跡などの表面処理と部分塗装の後に、つや消しを吹いて仕上げました。ちなみに、フロントアーマー裏の肉抜き穴はパテ埋めしました。腰部はパーツ数も少ないので、作業的にはスムーズに進めましたね(^_^)という訳で今
前回はHGUC ZZガンダムの脚部を製作しました。脚部の現状を確認したところ、合わせ目消しや部分塗装はしてあるものの、何とも残念な仕上がりになっている状態でした(^_^;)製作では、これらの部分をリカバリーしてゲート跡の表面処理、つや消しを吹いて仕上げました。他には
前回からHGUC ZZガンダムの製作を開始しましたが、まずはキットの現状確認に始まり、足まで製作したところです。キットの現状は一通り組んであり、合わせ目消しや部分塗装などが雑に仕上がっている感じでした(^_^;)少しでも現状をリカバリーして仕上げたいという事で製作を
今回からHGUC ZZガンダムの製作に入っていきます。ZZガンダムのキットに関しては以前にMG 強化型ZZガンダム Ver.Kaを製作しているので、良ければ参考程度にでもご覧頂ければと思います。⇒MG 強化型ZZガンダム Ver.Kaの製作今回製作するHGUC ZZガンダムも以前に組んだキット
前回はHGUC νガンダムHWS装備型の腕部を製作しました。腕部は特に目立つ合わせ目もなかったので、表面処理と肩部アーマーや前腕部の部分塗装で仕上げました。という訳で今回は、HGUC νガンダムHWS装備型の武器類の製作から完成まで持っていきたいと思います!(^O^)武器
前回はHGUC νガンダムHWS装備型の頭部とバックパックを製作しました。頭部の製作では頭部アンテナの先端をシャープに削り、センサー類を塗装しました。バックパックもパーツの表面処理を行い、部分塗装で仕上げています。という訳で今回は、HGUC νガンダムHWS装備型の腕
前回はHGUC νガンダムHWS装備型の胸部を製作しました。胸部の製作では、目立つヒケやゲート跡のヤスリ掛けと、アーマーで隠れて確認できないですが、センサー部分の塗装を行いました。胸部側面の合わせ目もディテールとして再現されているので作業しやすかったですね(^_^)
前回はHGUC νガンダムHWS装備型の腰部を製作して、下半身が完成しました。腰部の製作では、主にバーニア関連の塗装を行ってつや消しを吹いて仕上げました。腰部のバーニアは付属のシールでも再現されていないので、塗装することで完成度を上げることができるでしょう。と
前回は、HGUC νガンダムHWS装備型の脚部を製作しました。脚部では目立つヒケやゲート跡の処理を行い、部分塗装とつや消しを吹いて仕上げました。目立つ合わせ目もほとんどなく、ディテールとして再現されているので、製作しやすかったですね(^_^)という訳で今回は、HGUC
前回からHGUC νガンダムHWS装備型の製作を開始しました。記事内では箱絵や付属品の内容、素組み状態から足の製作まで行いました。足の製作では目立つヒケやゲート跡の処理を行い、部分塗装とつや消しで仕上げた感じです。という訳で今回は、HGUC νガンダムHWS装備型の脚
HGUC νガンダムHWS装備型製作開始今回からHGUC νガンダムHWS装備型を製作していきます!まずは箱絵を見てみますが、ハイパー・メガ・ライフルとハイ・メガ・シールドを装備したカッコいいイラストになっています(^_^)取説の完成写真も、箱絵のイメージと遜色なくカッコい
パッケージと付属品RG Zガンダム3号機はプレバンからのキットという事で、白黒以外はRGキットのパッケージかなという印象です。箱の厚みはそれなりにあり、パーツ数の多さを匂わせてくれます(^_^;) 取説は通常のRG Zガンダムを元に組んでいき、デカールの貼り方や使用ランナ
今回からHGUC ゼータプラス(ユニコーンVer.)を製作していきます。製作の手順としてはまず素組みを行い、状態や塗装箇所を確認して仕上げの製作に入る予定です(^_^)素組み状態の確認まずはHGUC ゼータプラス(ユニコーンVer.)を素組みしてみました。素組み状態に付属のシールを
前回はHGUC ZZガンダムのバックパックと武装類を製作しました。バックパックの製作では側面の合わせ目消しを行い、地味に大変だったのがバックパックに装備されているミサイルポッドの塗装でした(^_^;)バーニアの製作では複数基あるバーニアの1つを紛失してしまい、コトブキ
前回はHGUC ZZガンダムの腕部を製作しました。 HGUC ZZガンダムの腕部ですが、肩部の合わせ目は以前の製作で消してあったので、以前に塗られていた塗装を剥がして表面処理を行い、部分塗装とツヤ消しを吹いて仕上げました。作業工程としては難易度はそれほど高くなかったの
前回はHGUC ZZガンダムの頭部とコア・ファイターを製作しました。 頭部は以前の製作でアンテナのシャープ化と側面の合わせ目が消してあったので、その分だいぶ楽な製作になりました。とは言え、パーツのいたる所にガンダムマーカーで塗装してある状態だったので、ヤスリ等