あるある話なんだけどね。ソフトやってる人なら普通に聞いたことある言葉だと思うんだけど知らないならこのあたりでも見てくださいな。要はもうあるものを一から作って骨折り損のくたびれ儲けみたいな話だ。ソフトだとちょっした部品なんてどこにでも転がっているんで1から作
こんなのトレードに限らないし当たり前すぎることなんだけどどこまでできるかみたい話だ。日々の生活だっていくらでもそんなことあるよね。どうでもいいことで意地張ったり、我を通したりしたくなるもんだ。でもそれで得かって言うと損してることも多いわけで、なぜそんなこ
こういうの、会社にはいくらでもいるよね。いや私の知ってる範囲だけかもしれないから一応書くけど一見とても筋の通ったことを言うんだよね。けど実際にはそれはできなかったりただの綺麗事だったりするし人は動かない。理想論とでもいうのかね。そんなんを周りにペラペラ振
なんか変な題名だけど別に大したこと書くつもりもないので。いやトレードであるある話なんだけど、始めたばっかりなんて夢みたいな事ばっかり考えてるんだよね。それで一人盛り上がってものすごいエネルギー使ってああだこうだとやっては見たもののあれうまく行かないなあな
こういうのって大事なんだろうなってつらつら思ったんだよ。中庸をよしとするなんてのがあるけどトレードだってそうかなって気がするんだ。前回書いた自己評価の話だってそうだし、理論と実践、テクニカルとファンダ、買いと売りだってそんな所かなって思わないでもないよ。
高いのがいいのか低いのがいいのかって話だ。どっちもどっちなんだけど書いてみるよ。まず高すぎの場合。こっちの方がよく見かけるね。そりゃオレは儲かってるんだ~オラオラブイブイってやりたくなるのもわからん話でもないね。天狗になるのが悪いかって、やりたきゃやれば
別に20年でも50年でもいいよ。でも1年でも3年でもないって話だ。多分ね。何の話ってこの世界そんな短期で成果が出ることなんてまずないいんだしその位のスパンで見た方がいいよってことだよ。だってね、あなたがこのくらい稼ぎたいって額があるでしょ。それに対して実現でき
お題の通りなんだけどね。ゲームなりスポーツなり、お勉強でも技術でも、大体何かやるなんて時の対象って方法論が確立しているしこうやって行けばうまくなりますよってのがかなりはっきりしている。なので本を読んだり先生から教えてもらったりするとそこそこのとこまではう
どことは言わないけど好きなブログがあるんだ。とは言ってもトレード関係じゃない。それどころか私と全然関係ない趣味系生活報告のブログだ。なんでそんなの読んでるかわからないんだけどそこそこ文章がうまいというのもあって10年以上は毎日読んでるような気がする。世代が
前回の記事書いて思い出したんだ。はるか昔学生の頃の話。大学に入ってしばらく経つと何となく友達繋がりみたいのができて何となく一緒に昼飯食べに行ったりするよね。その時いた友人の一人がとにかく食べるの遅いんだよ。お前は牛かっていう位なんかむしゃむしゃやっている
トレードってどういう位置づけって話だよ。まずトレードは手段、お金稼ぐための手段だとするよ。幸せになるための手段でもいいし遊ぶお金を手に入れるための手段でもいい。とにかくお金を増やしたいわけだ。それならどうやったらお金増やせるか考えるわけだよね。でもたまに
前回の記事書いてたらそんなこと思ったんだ。NPCってゲームやってる人は知ってると思うけどnon player characterのことね。自分以外でなんか動いてるやつだ。今のゲームの中では普通にいるし話したりそれなりの役割を持っていたり持っていなかったりだけど、現実世界もそんな
どこにでもある話だね。仕事だから無理しても許されるみたいなの。私もサラリーマンの時はそんな感覚だったよ。このままやったら体壊すどころか死ぬんじゃないかってまじめに考えていた時期もあった。仕事だからって言うかプロジェクトを成功させたいみたいのもあったんだろ
そういえばというわけでもないけど連休なんだよね。トレードがないと何かと調子が狂うよ。別にトレード中毒なわけじゃないけど早く始まってほしいものだって思う。トレードしたいって言うより生活リズムを安定させたいってのがあるんだよね。まあそれはそれとして連休中何や
勝負師でも博徒でも何でもいいんだけどね。まあ言葉遊びみたいなもんだな。ただ何かとどうかねって思う所もあるんだよな。そういう人たちのいる世界でもあるからね。言葉のイメージはこんなんだ。何か勝負所みたいなのがあって乾坤一擲の一撃を入れてそこでガバッと取るみた
専業だろうが兼業だろうが個人でやってるならこれしかないだろって話だ。何でこんな話するかって、ベンチマークの話が良く出てくるからだよ。この戦略は今は負けてますけどベンチマークよりはいいんですよみたいなのね。そんなんサラリーマンの言い訳以上には感じないよ。会
「ブログリーダー」を活用して、考え中さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。