別に専業さんなんて興味ないけど生活の足し位にはって思っている人も多いんだろうねって話。そんな時どうしたらいいかって思ったんだけど、別にやること変わらないんだよ。いや違うと言えば違うな、額が違うしそれに合ったテクニックみたいなのはあるし小さいから取れるのな
最初からやるにはどうしたらってふと思ったんだ。コレってのはないと思うんだけどね。何か一つやったらできるようになりましたなんてのではないと思うよ。そんな簡単な世界じゃないしもしそうなら広く世に出回っているだろうからね。とはいえまあこの辺はやるだろうってのは
どこにでもいるよね、こういうこと言うの。それで手加減してくれると思ってるのかな。分野によるのかもしれないけどね。スポーツなんかだと差が大きすぎたら適当に遊んでくれるだろうけど賞金かかってるならそんなことあるわけないよね。あと一部のオンラインゲームもそうだ
そっち方面の話は全く知らないけど色んな人が次から次から出てくるし見るたびに思うんだよね。そりゃ学問的にきっちりやってるのから占い師山師まで色々あるんだろうよ。でも素人目には誰が何言おうとまた言ってるよくらいにしか感じられないよね。だって当たらないんだもん
知ったことかって話。でも世の中上がったらワ~ってなって、下がったら下がったでワ~ってなるんだよね。物書きからしたらいいネタになるからいいんだろうけどトレーダーがワ~ッとなって儲かるかは全く別の話だ。やることはどうなろうがそれについていくことだろ。ついてい
こういうのよくあるんだけどねえって話。サラリーマンの時もよく目にしたんだよ。お前コレやってみる?って聞いて若い子がそう言うんだ。その子も本当の本当に本気なんだよ、その時はね。でも耐えられるかってのは全然別の話で、最後までやりきれるかどうかってのは本人でも
コレってことあるごとに思い返すんだよね。どこまでPCにやらせるかって話。今の時代完全自動化ってやり方があるし、全部お任せで毎日ホントに何もしなくて資産曲線だけ見てればなんてことだってできるだろうよ。増えるか減るかは置いといてとりあえずはラクチンなんだろうし
っていう程でもないんだけど最近はのんべんだらりと記事書いてるだけなんでちょっとは綺麗にしようと思ってちょこちょこいじったんだ。その中で一番気になったのが本のページだ。もしかしたら気付いている人もいるかもしれないけど本のページにコメントを入れたんだよ。こん
これで大体決まるねって話。いやそうなんだけど偶然要素が多すぎるんだよね。人生を完全にコントロールできるわけないし、今まで自分が描いたシナリオ通りですなんてのはいないだろうよ。誰かは誰かの影響をうけてるわけだけどソコに必然性なんてないし、サイコロ振ってるの
どの分野でもそういう面はあるかなって思うんだけどね。一つの事に特化したら考え方の癖はつくので日常にもそれは現れるんだろうよ。製造業なら製造業なりの考え方になるしサービス業ならサービス業の考え方、農業なら農業の考え方を持つのは当たり前と言えば当たり前だろう
あーそれダメダメって話ね。こんなの何だってそうだけどね。いやそうはいっても大抵の分野は方法論というのが確立しているわけで、それに沿ってやって行くのが一番早いし、その積み重ねでその分野は発展していくんだよね。何でもいいからがむしゃらにやればいいってもんでも
そんなのあるわけないのに欲しがるんだよね。安心を。不安を煽る商売が世の中普通にあるのも裏を返せば安心したいという心理を利用してるからだろうし、そういうやり方が儲かるからそうなってるんだよね。でもどんなに自分の望む状態になったとしたってまた次の課題が出てく
多分こんなの昔書いてると思うけど忘れたのでまた書くよ。結論から言うと意味ねーだろってだけの話だ。意味ないにしてもいくつかの要素があるんだけど、まずそれは意図されてるんだろって点。もちろんピュアにコレいいよなんて書いてるのもあるんだろうけどその情報がその時
前回の記事書いてそんなの思ったんだ。まあ意味のない話なんだけどね。いやトレーダーなんて普通は白い目で見られるだけなんて書いたけどどの辺に線があるのかね。わかりやすい例でバフェットさんでも出してみるけどあまり悪くは言われないみたいだし、それどころか人気者だ
ちょっと思い返してみたんだ。いや雑誌やらみるとなんぼでも出てくるよね。いくら儲けましたとかたくさん稼ぎましたとかそんなの。すごい人ばかり出てくるし、そういうのが当たり前なんて勘違いしちゃうのも少なからず出てくるだろうし罪作りだよなあなんて思ったりもする。
「ブログリーダー」を活用して、考え中さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。