インデックス投資を主にして、息長く続けるための「ホンネ備忘録」です。
投資歴かれこれ20年ほどになる個人投資家です。過去の経験(失敗談も)をふりかえりながら、息長く続けるための航海日誌です。 いくつかのオンライン証券で投資していますが、現在はセゾン投信がメインです。 セゾン投信の2つのファンド、ニッセイ<購入・換金手数料なし>インデックスファンドシリーズ、SMTダウ・ジョーンズインデックスファンドを主に積み立てています。
多くのブロガーの方が記事にしていますが、ワインファンドの「ヴァンネット」が破産しましたね。ここでは詳しくは内容は書きませんが、やはりというかまっとうな運営がなされておらず、この結末を迎えています。 加えてこの「ヴァンネット」は、日本で個人投資家のリテラシー向上に貢献した一人である内藤忍さんが推奨していたことでさらに話題になっています。かくいう私も彼の著書「資産形成塾」の購入者でして、確かマ...
ここずっと、そういう状況が続いていますね。かくいう私のポートフォリオも、総額ではずっと、目減りはしなくても足踏み状態です。毎月、投資信託の定期積立はしているので、どちらかというと評価額が少し下がっている状況が続いているのだと思います。 こういうときはどうするか、という記事ではありません。最善はこうですので(笑) 何もしない 定期積立はそのまま続けていく。相場が下がったか...
多忙な日が続いていて、やっと今日は時間ができました。祝日などは無論休みなのですが、文章を書いたり家事をこなしたりと忙しく、それで日が暮れていきます。 50歳も後半になって、こんなに忙しいのは?とは思いますが一方で、こうも思います。 人間忙しいうちが「花」 こうなってくると、投資に関してはこう思います(前から少しは思っていましたが)。 かけるコストの中で「時間や...
久しぶりのブログの書き込みです。良いことですが、仕事で多忙でした。 長期投資は、本来は「投資していることも忘れること」だと思います。いつも書いてますが、ハイリスクな投資手段は一切使ってないので、ポートフォリオを頻繁に見る必要もありません。そういえば、最近はオンライン証券にログインすることもめっきり減りました。 インデックス投資が主体なのでポートフォリオの動向は市場の状況でわかる ...
本日の、日本経済新聞電子版にそう出ていました。なお、全文表示にはログインが必要です。あるいは、新聞を読んでください。 世界で株安鮮明、時価総額1600兆円減 :日本経済新聞 これによると世界の株式時価総額は2015年7月に焼く71兆ドルでピークとなり、それから減少して2016年1月には約56兆ドルとなったとはじき出しています。 56兆ドル/71兆ドル=0.789となり、8割を切って、つまり2割強の下...
「ブログリーダー」を活用して、マタシローさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。