chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
タケル
フォロー
住所
雲南市
出身
雲南市
ブログ村参加

2015/08/30

arrow_drop_down
  • あわせのタイミング

    真鯛を狙って磯に上がるのですが、取り逃がした魚は大きいといいますが、あの時もショックでなりませんでした。 早朝から行って太陽も朱色から黄色、そして白くまぶしく輝いてくるころ、ヒット!しなる竿!浮きを相当沖まで流していたので双眼鏡で覗いていたのです。入ったように見えてから浮きがありません。 「よし、きたぞ!」リールの道糸がシャーっと出て行きます。竿を立ててシッカリ合わせますと、グッ、グッと引き…

  • 真鯛 背びれ

    真鯛は一般的に春先の5月、”桜鯛”と称して産卵期前に旬を迎えます。真鯛は年間通して釣れる魚で、鯛専門に狙う人も結構多いです。丁度イサキと棚が同じくらいなので引き具合によって取り込みを注意しないとバラす ことになります。 バラすのはイサキの方で、口が柔らかく,切れやすいのでイサキとわかったらじっくり巻いて行くことが肝心です。引きは「グーッ、グーッ」と引きます。真鯛の方は「グッ、グッ、グッ」と力強…

  • エサ取り対策

    バッカンから撒き餌を打つと一気に群がってエサを食いつくす小アジやナナシマ(石鯛の稚魚)は厄介な相手です。どこに投げてもすぐに集まって来て始末におえないことがあります。 しかし、磯の周りにいるのは確か。遠投すればその数も減ってきます。最初に撒き餌を数回打ってエサ取りを寄せておき、仕掛けを投入し、ちょっと間をおいてから浮きの近くに少し撒き餌を打ってエサ取りをそこへ寄せる。付け餌が棚に落ちるまで持つ…

  • 磯竿 種類

    竿の調子には先調子と胴調子があるのは周知のとおりですが、釣る魚によって釣り方によって竿を使い分けると、疲れが少なく楽しく釣りができます。 比較的小さい獲物やルアーなどを操る時は、先調子の方が当たりも取りやすく使いやすいです。また、大物を狙う時や、磯で魚が障害物(岩の間等に逃げ込む)に隠れないように一気に釣り上げたいときは胴調子を使うのが一般的です。 胴調子の竿を一本、先調子の竿を長さで2種類…

  • 仕掛け 準備

    船頭さんに渡してもらって上陸したら、まずポイントを決め、すぐに竿立てのピトンを打って決めます。数人一緒に上陸している時(早朝4時ごろならその日の一番船)は第一投が非常に大事です。なぜなら投げ入れればそこに魚が集まり入れ食い状態になる可能性があるからです。ですから人より先に投げ入れる事が大事なのです。 そのためには前日から下準備をしておき、すぐに竿を振り出せて、エサもつけれる状態にしておくことが…

  • 磯竿 釣り癖

    磯釣りは、相手が大海原だけに常に危険と隣り合わせです。なので一人ではなく必ず2人以上で出かける事を進めます。私も磯釣りを覚えたての頃はいろんなことがわからなかったのですが、同行してもらった方が磯釣りに精通していて、その方からいろいろ教えて頂いたので臨機応変に釣りが楽しめるようになりました。 テグスの結び方から針のつけかた、エサのつけかた、島それぞれのポイントなど、何十回と通わなければわからない…

  • 磯釣り 血抜き

    夏場に磯でグレが釣れるのですが、大型になるとさばくのも結構大変です。磯でやっておくことはまず血抜きでしょうか。以前にも書きましたが、尾と頭の付けに包丁を入れて血を抜くのです。そして水氷(海水)で家まで持ち帰ります。 鱗をうち、水洗い(内臓を取り、エラも取る)して頭と中骨は叩いて味噌汁に、3枚におろして腹骨をすいて皮を引いて刺身にします。夏は多少癖が気になれば洗いでもいけます。 氷水を用意して…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タケルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
タケルさん
ブログタイトル
磯釣り
フォロー
磯釣り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用