家族で磯釣りを楽しむことも大いに進めたい。普段は釣り仲間と誘い合わせて大物を狙いに行くのも遠足に行く前の子供のようなもので、中々寝付けなかったりするものです。 でも、それが子供を連れて行くとなると少し違うのです。ウキウキ感はなくどうやったら満足してくれるのか悩むのであります。今年の夏休みは計2回連れて行きました。1回目は歩いて行ける地磯。2回目は渡船で小さな島へ渡ってみました。 「松島」とい…
磯にわたって釣果が上がると嬉しいものです。クーラーボックス一杯になったということはよくありますが、後が大変です。御裾分けするのもいいですが、ある程度は自分で釣った魚ですから是非さばいて食べてほしいです。 面倒なのはよくわかりますが、魚にしてみれば大事な命をささげるのですからしっかり食べてあげるのもマナーです。家庭で一番嫌われるのがエラと内臓と鱗です。それを磯で処分して帰れば大変楽です。魚によっ…
磯からの浮き釣りにおいて、フカセ釣ではガン玉を使わなおい人が多いが、それは条件次第です。よっぽどのべた凪で無風状態ならそれでもいいのですが、海の状況は刻刻と変わっていくものです。 潮が早ければ早い程ハリスは浮いてしまって目標の棚に付け餌が到達しません。そんな時ガン玉を使って付け餌を棚まで落としてやることが必要です。棚が深ければ深いほどガン玉は大きい物を使います。要するにガン玉は仕掛けを張るため…
渡船で磯へ渡った時先客がいて仲良く釣り始めるのですが、マナーがあって、後できた人は「いい天気になりましたね。釣果はどうですか?私も隣で釣らせてもらいます。」などと声掛けをして釣りはじめます。これマナーの第一歩です。 大物が釣れた時はタモを持って手伝うのがマナーで、一人では取り込めないからです。お互い様で、磯では助け合う精神が大事です。またお互いの道糸が離れていれば問題ないですが、先に遠投した人…
「ブログリーダー」を活用して、タケルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。