身の回りが落ちつがず、しばらく更新できていません。せっかく見に来ていただいてごめんなさい。いつもありがとうございます。いつもありがとうございます
柏の葉周辺の移り変わりを記録しています。 柏の葉のまちづくりについて。
柏の葉周辺の移り変わりを記録しています E-Mail : kasiwanoha_happa@yahoo.co.jp
身の回りが落ちつがず、しばらく更新できていません。せっかく見に来ていただいてごめんなさい。いつもありがとうございます。いつもありがとうございます
149街区にあった三井不動産のモデルルームの解体工事が進んでいます。<地図へのリンク>2009年にこのモデルルームを作っている時の写真です。<2009年の記事へのリンク>約15年間いろいろなマンションのモデルルームとして使い続けていましたが、149街区のB棟(未公開)の工事に向けて解体が始められました。こちらは大日本印刷の近くにあるホテルデルプラドの解体工事の様子です。<地図へのリンク>1993年に建てられたものですが、柏の葉キャンパス駅周辺のマンションができるまでは、このエリアで一番高い建物でした。街の移り変わりが進んでいます。街の移り変わり
(拡大版)アクアテラスの近くにできるのは耳鼻咽喉科クリニックのようです。<地図へのリンク>(拡大版)設置予定の看板に「木村様耳鼻咽喉科クリニック」とあります。柏の葉周辺には1番街の近くに柏の葉耳鼻咽喉科クリニックがあるくらいなので、選択肢が増えることになりそうです。<柏の葉耳鼻咽喉科クリニック公式サイト>アクアテラスの近くに耳鼻咽喉科クリニックができるようです。
柏の葉公園の紅葉(拡大版)少し前の様子ですが、色付いた葉っぱが青空に映えていました。柏の葉公園の紅葉
アクアテラスの近く、アニヴェルセル柏の手前の場所で工事が始まりました。(拡大版)株式会社藍和ハウジングとあります。公式サイトを見ると、医療クリニックや動物病院を多く手掛けているように見えます。その隣の敷地でも同時に工事が始まりました。株式会社アイナス様柏の葉店とあります。株式会社アイナスは調剤薬局の会社のようです。近くにみやもとファミリークリニックやかしわの葉レディースクリニック、柏の葉整形外科リハビリテーションクリニックがある場所なのでこの街区はクリニックが並ぶことになるかもしれません。人も増えて益々医療の充実が期待されます。アクアテラス近くにクリニック?
(拡大版)専門誌に柏の葉近隣センターについての記事が掲載されていました。(情報提供いただきありがとうございます。)<新聞記事へのリンク>柏市行政改革推進委員会での議論のようですが、内容としてはこれまでとあまり変化は見られませんでした。早期に新設するとのことですが具体的な目標が示されてもらいたいところです。柏の葉キャンパス駅近くに適当な土地が手当てできないことが大きな要因のひとつとなっているようですが、駅近くで進む工事を見ていると疑問に思えてしまいます。公共サービスの質が見劣りする街として「選ばれない街」になってしまう前に、いつまでに整備をしていくつもりなのか、そろそろ意思を示してもらいたいものです。柏の葉近隣センター早期新設とは?
黄昏時のアクアテラス(拡大版)黄昏時のアクアテラス
柏の葉公園のバラが綺麗に咲いていました。(拡大版)(拡大版)柏の葉公園のバラ
(拡大版)国立がん研究センターの南側にある三井リンクラボ柏の葉の2棟目の工事が始まっていました。用途として研究所(C棟研究所)となっています。左側に見えているのがリンクラボ柏の葉1です。(拡大版)敷地内に立っている看板です。A敷地に建っているのがリンクラボ柏の葉1ですが、今回はB敷地ではなく、C敷地の場所で工事が始まりました。昔の資料と最近の資料を見比べてみたところ、番号が変わっていることが分かりました。2022年の資料<元の記事へのリンク>2024年の資料<元の記事へのリンク>どんな意味があるのか分かりませんが、今回はB棟ではなくC棟が先にできることになりそうです。三井リンクラボ柏の葉C棟
「柏でよりみちアディショナルタイムズ」の主催で、11月30日(土)に「未来の技術が集まる街・柏の葉」見学ツアーが開催されます。<公式ページへのリンク>(公式WEBサイト内容より加工)[見学内容]エネルギーセンター見学(一般非公開)AIカメラ解説エネルギー関連施設(非接触給電、リチウムイオン棟、太陽光発電)耐震棟一体化デザイン非接触給電バス2025年の街並み、公民学アクアテラスデザイン蔦屋書店T-site内「房の駅」クラフトビール「BEERBRAINBREWERYTaproom」と珈琲焙煎所「SolitoMAGOCoffeeLABO」[料金]3,300円(税込)(実証実験モデル価格)ツアー参加特典として、千葉産・柏産のお土産のプレゼントもあるようです。某大手電機メーカーのエバンジェリストが技術目線でスマート...「未来の技術が集まる街・柏の葉」見学ツアー
今週末はイベント盛りだくさん (マルシェ、センター祭、市民活動フェスタ)
この週末は駅周辺のイベントが盛りだくさんです。(拡大版)駅前では柏の葉マルシェコロールが開催されます。今回は11月2日(土)と3日(日)の2日間です。出店者の情報はinstagramに掲載されているようです。(拡大版)千葉大学柏の葉キャンパスでは、11月3日(日)にセンター際が開催されます。いつもの正門からではなく、北側にある北門から入り仮設管理棟で行われるようです。(拡大版)ららぽーと柏の葉北館前の歩道やかしわのはらっぱなどでは「柏市民活動フェスタ」が開催され様々な取り組みが紹介されるようです。(拡大版)(拡大版)(拡大版)天気が心配ですがさまざまな活動を知るいい機会になりそうです。今週末はイベント盛りだくさん(マルシェ、センター祭、市民活動フェスタ)
ららぽーと柏の葉の3階フードコート入り口で、「つづくをつなぐ柏の写真展」が開催されています。<柏市の公式ページへのリンク>(拡大版)柏市制施行70周年を記念して、柏市の今と昔の写真を展示するというものです。11月10日(日)まで開催されているようです。同時開催として、柏市で撮影を支援したドラマや映画などのロケ風景の写真や出演者のサインなどを展示する柏市ロケ展もららぽーとの2階で開催されています。<公式ページへのリンク>ちなみに、「つづくをつなぐ柏の写真展」の中で、昔の柏の葉エリアの記憶としていくつか写真を使って頂きました。ありがとうございました。つづくをつなぐ柏の写真展@ららぽーと柏の葉
(拡大版)柏の葉キャンパス駅の北東側149街区のマンションの隣にオフィス棟が計画されています。2025年末から2026年の冬頃にハードテックオフィスとしてオープンする予定となっています。開発研究などを行うテナントビルのようです。隣に小規模の温浴施設ができるとのこと。建築面積としては約1270m2となっています。ちなみに南流山にできた南流山地域図書館・児童センターは、約860m2です。<南流山地域図書館・児童センターの記事へのリンク>(拡大版)計画されているオフィス棟は、南流山地域図書館・児童センターよりも大きな面積ですが、一般市民にはあまり関わりのない施設になってしまいそうです。駅周辺に近隣センターを配置する場所が確保できないということで話が前に進まないようですが、多くの市民が利用しやすい場所が次々と消え...柏の葉キャンパス駅前の土地の使われ方
KOIL TERRACE(コイルテラス)の店舗工事が始まりました
柏の葉キャンパス駅から5分くらいのところにあるKOILTERRACE(コイルテラス)1階で店舗工事が始まりました。肉料理(焼肉?)の店舗が入り、オープンは年明けくらいになるとのことです。<KOILTERRACEのWEBサイト>ずっと使われてこなかった場所がようやく動き出すようです。KOILTERRACE(コイルテラス)の店舗工事が始まりました
「図書館サービスポイント柏の葉」 10月24日(木)オープン
ららぽーと柏の葉の4階に「図書館サービスポイント柏の葉」が10月24日(木)にオープンします。インターネット等で予約した本の受け取りや返却、予約などができるようになります。カルナフィットネスクラブがあった場所の手前のスペースです。(拡大版)カウンターの準備も進んでいるようです。柏の葉キャンパス駅が開業して19年が経ち、ようやく図書館の機能の一部が整備されることとなります。図書館に限らず、市民の生活の質を高める公共の場がそろそろ議論されてもいいのではと思います。「図書館サービスポイント柏の葉」10月24日(木)オープン
柏たなか駅の東側でクリニックの計画がいろいろ進んでいるようです。駅前の三井不動産マンションモデルルームがあった場所でクリニック建設予定地の看板が立っています。開業ドクター募集となっています。(拡大版)その三井不動産マンションの1階には歯科と耳鼻咽喉科のクリニックが開業済みです。<柏たなかファミリー耳鼻咽喉科><デンタルワン柏たなかおとなこども歯>柏たなか駅の北西側では、柏たなかメディカルビレッジの計画も進んでいるようです。<柏たなかメディカルビレッジ>千葉県柏市小青田3-12-6(拡大版)駅周辺の人口増加を見込んでいろいろと動きがあるようです。柏たなか駅周辺のクリニック計画
(拡大版)柏の葉キャンパス駅の全景が見えていたころの写真です。白く波打つ壁面がとても斬新に思えました。2005年の風景です。柏の葉キャンパス駅の全景が見えていたころ。
柏の葉公園 ドトールパークカフェ、ピッツァカフェ、バーベキューテラス
(拡大版)ドトールパークカフェ柏の葉公園店のオープンに向けて準備が進められています。<ニュースリリース時の記事へのリンク>(拡大版)8月30日オープンとなっています。(拡大版)エントランスにつながる園路も整備されました。(拡大版)ボート池前の広場ではバーベキューのエリアが形を現してきました。KASHIWABBQBASEという名称になったようです。「KASHIWABBQBASEはBBQ(バーベキュー)を楽しむBASE(基点/基地)をコンセプトに、アウトドア体験と飲食を通した憩いの場の提供を行います。」とのこと。<BBQBASEの公式ページ>(拡大版)レストハウスはピッツァカフェとして生まれ変わります。(拡大版)店内の様子です。BBQ&PIZZAと描かれています。柏の葉公園がさらに魅力的な場所になっていくこと...柏の葉公園ドトールパークカフェ、ピッツァカフェ、バーベキューテラス
(拡大版)国道16号線沿いにポルシェのディーラーができるようです。<GoogleMAP>(拡大版)ポルシェセンター柏とありますが、現在はモラージュ柏近くにある店舗が移転するのでしょうか。<現在のポルシェセンター柏のWEBサイト>2階建てでショールームと整備工場が一体となっているようです。着工が令和7年(2025年)5月で完成が令和8年(2026年)1月です。道路の向かい側には、KOIL16ゲートのフィアットやアルファロメオの店舗がある場所なので、お洒落な街並みになりそうです。16号沿いにポルシェセンター柏
(拡大版)少し前の柏の葉公園の桜の広場です。日影がとてもありがたく感じました。暑さで人影が消えた芝生広場
「ドトール パークカフェ 柏の葉公園店」が8月30日、グランドオープン!
(拡大版)柏の葉公園のエントランス付近で工事が進められているカフェについてニュースリリースが公開されました。<ニュースリリースへのリンク>株式会社ドトールコーヒーが出店する「ドトールパークカフェ柏の葉公園店」が8月30日、グランドオープンとなるようです。<工事開始の記事へのリンク>(拡大版)営業時間は7:00~19:00(季節によって変更あり)で、席数は54席※全席禁煙(ドッグカフェエリア12席/一般カフェエリア42席)です。「店内は愛犬と飼い主が一緒にくつろげるドッグカフェエリアと一般カフェエリアをパーテーションで区分けし、愛犬家の方も、犬が苦手な方も、どちらも心地よくお過ごしいただける店舗造作にしています。ドッグカフェエリアには、リードフックやワンちゃんの飲み水専用の水道蛇口をご用意いたします。」との...「ドトールパークカフェ柏の葉公園店」が8月30日、グランドオープン!
(拡大版)週末に柏の葉T-SITE夏祭り2024が開催されました。(拡大版)暑い日でしたが大勢の人が訪れていました。(拡大版)コンパクトなねぶたでしたが、太鼓の音や鐘の音に包まれて、いっきに祭りの雰囲気を盛り上げていました。柏の葉T-SITE夏祭り2024
2004年9月つくばエクスプレスレールウォーク@柏の葉(拡大版)レールに降りるための階段が設置してあります。(拡大版)レールから駅のホームを見上げて不思議な感覚だったことを覚えています。今となってはとても貴重な体験でした。つくばエクスプレスレールウォーク@柏の葉
柏の葉公園の西にある「柏の葉北総病院」です。所在地は流山市です。いっぽうで流山おおたかの森駅から徒歩7分のところにある「おおたかの森病院」は柏市にあります。(拡大版)地図で見るとこんな感じです。(拡大版)おおたかの森駅近くまで柏市が迫っていることが分かります。柏市と流山市の境界が入り組んでいることもあり、このようなことが起きているようです。他にも名前の入れ替わりとして「柏の葉小学校」と「十余二小学校」があります。(拡大版)「柏の葉小学校」は柏市十余二(とよふた)にあります。(拡大版)「十余二小学校」は柏市柏の葉にあります。(拡大版)もともと十余二と呼ばれる土地が広くあり、その中の陸軍飛行場だったエリアが柏の葉公園や住宅地となり柏の葉の住所になったのではと思われます。<参考ページへのリンク>他にも似たような...柏の葉と流山おおたかの森名前の入れ替わり
千葉大学(柏の葉)バイオ・健康オープンイノベーション拠点(仮称)
(拡大版)千葉大柏の葉キャンパスのららぽーと側で、千葉大学(柏の葉)バイオ・健康オープンイノベーション拠点(仮称)の工事が進んでいます。<以前の記事へのリンク>看板も付けられていました。千葉大学(柏の葉)バイオ・健康オープンイノベーション拠点(仮称)とありますが、千葉大学の資料を見ると、「バイオヘルスオープンイノベーションハブ」(BiohealthOpenInnovationHub)と呼ばれているようです。<千葉大学の資料へのリンク>(拡大版)大きな柏のシンボルツリーも囲まれています。(拡大版)NHKの特集でイメージ画像がありました。<特集記事へのリンク>これを見ると以前の計画の4階建てではなくなったようです。「大学や研究機関が集まる柏の葉地区に新設されるこの施設で、免疫学やワクチン学、そして予防医学研究...千葉大学(柏の葉)バイオ・健康オープンイノベーション拠点(仮称)
柏の葉キャンパス駅のお隣り、柏たなか駅の移り変わりです。2003年12月駅の形が半分くらい出来ています。2007年1月青空に駅舎が輝いています。柏の葉キャンパス駅と同じ建築家渡辺誠さんのデザインです。(渡辺誠HPへ)2008年7月久しぶりに行ってみたらマンションができていました。自然が身近にある貴重な街です。(拡大版)2022年11月14年ぶりにほぼ同じ場所から撮影してみました。駅の向こう側で三井不動産のマンション工事が進んでいます。<以下記事更新>(拡大版)2024年6月駅の向こう側のマンションができてきました。柏たなかの移り変わり
UDCKで「まちづくりと暮らしアンケート」を実施しているようです。<UDCKのWEBサイトへのリンク>「これまでのまちづくりを評価するとともに、今後のまちづくりに向けた地域のみなさまの意向やニーズを把握するためにアンケート調査を実施いたします。」とのこと。隣の芝生は青く見えると言いますが、柏の葉が魅力的な街になることを期待して参加してみてはいかがでしょうか。まちづくりと暮らしアンケート調査
(拡大版)柏の葉136街区(アクアテラスの西側)に外壁のモックアップが作られていました。現在工事中のSMC株式会社(仮称)柏の葉キャンパス新技術センターの壁のサンプルのようです。<概要発表の記事へのリンク>以前見かけたものとは違うデザインなので、違う建物のサンプルのように思われます。<以前の壁面サンプルの記事へのリンク>少しコイルテラスの外壁に似た色使いになっているようで、デザインの調和が図られているのかもしれません。綺麗な街並みになることを期待したいと思います。SMC新技術センターの壁面サンプルその2?
(拡大版)柏の葉公園の中央エントランス付近で、カフェの工事が始まりました。予定では今年の夏にオープンとなっています。<以前の計画発表時の記事へのリンク><千葉日報の記事へのリンク>(拡大版)<計画発表時の画像>(拡大版)柏の葉公園通り側のサークルベンチの改修とともに新しい園路ができてこのカフェにつながるようです。公園のエントランス周りのイメージが大きく変わるのではと期待しています。柏の葉公園エントランスカフェ工事が始まりました
(拡大版)柏の葉キャンパス駅の北西のてづくり広場の近く(130街区)で独身寮の計画が掲示されていました。事業者はSMC株式会社となっています。地上8階建て154戸の共同住宅(社員寮)で2026年2月13日完成予定です。(拡大版)2018年に地盤調査があった場所ですが、ようやく具体的な計画が動き出すようです。柏の葉キャンパス130街区でSMCの独身寮
(拡大版)KOILリンクガレージの前に咲く紫陽花です。(拡大版)ゆったりとした歩道で、綺麗な花やお店が並んでいて素敵な空間になっています。歩道に咲く紫陽花
(拡大版)柏の葉公園のバラ園が見ごろを迎えていました。開園時間は、9:00~17:00となっています。<公式ページへのリンク>(拡大版)(拡大版)まだ種類によってつぼみの花も残っているので、もうしばらく楽しむことができそうです。(拡大版)時間内であれば自由に入園できる素敵な場所です。柏の葉公園のバラ園
(拡大版)流山おおたかの森駅から徒歩10分くらいのところにある、市野谷の森東近隣公園です。『市野谷の森』は「県立市野谷の森」として整備する部分と、近隣公園として整備する部分(市野谷の森東近隣公園、市野谷の森西近隣公園)があるようです。<流山市のWEBサイトより>(拡大版)市野谷の森東近隣公園は、UR都市機構によって確保され流山市が整備しているようです。(拡大版)市野谷の森公園全体の予定図もあります。全体で24ヘクタールあり、今回整備された市野谷の森東近隣公園はその中の3ヘクタールを占め、今年の3月に開園しました。大部分を占める県立市野谷の森公園はまだ整備途中のようで、けもの道のような状態でした。(拡大版)(拡大版)(拡大版)元々は約50ヘクタールほどあった森のうち、開発でほとんどが無くなってしまう計画だっ...市野谷の森@流山おおたかの森
5月11日(土)に柏の葉キャンパス駅西側でマルシェコロールが開催されます。今回のテーマは母の日となっています。(拡大版)爽やかな季節にふらっと出かけてみるのもいいですね。柏の葉マルシェコロール<母の日>
流山おおたかの森駅から徒歩10分くらいのところにある、CafeandMusicBlackbird(ブラックバード)です。<公式ページへのリンク>駅前の喧騒を抜けた裏通りにあり派手な看板もないのですが、以前から人気のカフェのようです。(拡大版)色々な料理が味わえるカフェプレートが人気で、見栄えも味も満足できるものでした。店内は素敵なインテリアと心地良い音楽で満たされていて、ゆったりとした空間になっています。「自宅よりスペシャル、お店ほど構えない!コンセプトは“自宅以上お店未満”」だそうです。贅沢な時間を過ごすことができました。カフェブラックバード@おおたかの森
柏の葉キャンパス駅前の149街区です。オークビレッジや駐輪場などがあった場所が撤去され広大な敷地が広がっています。この149街区の西側は44階建てのマンションと駐車場棟が建てられる予定で、東側はまだ計画が発表にはなっていません。149街区(西側+東側)の敷地面積がどれくらい広いのかを調べてみました。(拡大版)(GoogleEarthより)比較のために、田中近隣センター(体育館や駐輪場含む)の面積を地図から計算してみたところ、およそ2,200m2でした。(拡大版)149街区の面積がおよそ19,800m2とすると、約9個分の広さであることが分かりました。(拡大版)また、以前記事にした流山市にある南流山地域図書館・児童センター(命名権売却によりサンコーテクノプラザとなっている)の面積がおよそ1,600m2とのこ...柏の葉キャンパス149街区の面積
(拡大版)柏の葉キャンパス駅西口通りの八重桜が綺麗に咲いていました。(拡大版)ソメイヨシノの見ごろが過ぎた時期に、この街は別の楽しみを届けてくれます。柏の葉キャンパス駅前の八重桜並木
(拡大版)柏の葉から電車で20分くらいのところにある、野田線の運河駅周辺も桜が綺麗に咲いていました。(拡大版)菜の花と桜(拡大版)(拡大版)少しピンク色の桜もありました。(拡大版)(拡大版)桜のトンネル。(拡大版)柏の葉キャンパス駅前の桜もほぼ満開になっていました。利根運河の桜
(拡大版)柏の葉キャンパス駅前の桜が咲き始めました。昨日あたりから咲いていたようですが、去年の記事を見ると3月13日頃に開花していたようなので、2週間くらい違いがあるようですね。<昨年の記事へのリンク>(拡大版)貴重な晴れ間に綺麗な桜を見ることができました。柏の葉キャンパス駅前の桜が咲き始めました。
(拡大版)おっ母さん食品館柏の葉キャンパス店の並びにある「柏の葉キャンパス整形外科」です。<公式ページへのリンク><Google地図へのリンク>以前開業前に紹介させてもらったことがありましたが、昨年自分自身がお世話になる機会がありました。当初は別の整形外科で診療をしてもらっていたのですが、なかなか痛みが治らずに困っていたところ、こちらの整形外科で診療して頂きすぐに改善することができました。たまたま自分の症状に合っただけかもしれませんが、苦しい症状が消えたことに感謝しています。ブログを通して知り合うことができた先生にも直接お会いすることができ、嬉しく思いました。先日も身内がお世話になる機会があり、丁寧に症状を聞いて頂いたうえで院内のMRIで原因を突き止め、つらい痛みを直して頂くことができました。柏の葉に根付...街の「かかりつけ医」柏の葉キャンパス整形外科
(拡大版)東京大学柏2キャンパスで工事が行われている「融合研究実験棟」が姿を現してきました。<2022年の計画時の記事へのリンク>(拡大版)ちょっと変わったデザインの建物となっています。(拡大版)こちらは以前ここにあった千葉大の建物です。(2022年撮影)随分イメージが変わりました。融合研究実験棟は「新型コロナウィルスを含む病原体とワクチンの研究施設」とのことなので、今後重要な役割を果たすことになるのでしょう。(拡大版)国際学生村として計画していた東京大学の施設計画が着々と進んでいます。<東京大学柏Ⅱキャンパス国際学生村記事へのリンク>東京大学柏2キャンパス融合研究実験棟
(拡大版)KOILリンクガレージにあるグリューン(Grün)が3月12日でオープン2周年になるそうです。<グリューンのinstagramへのリンク>それを記念して店内のリニューアルと感謝イベントが開催されていました。お店の外にはパラソル付きのベンチも設置されました。(拡大版)店内には色鮮やかな生花もたくさん置かれていました。<グリューンのinstagram(植物関連)へのリンク>(拡大版)(拡大版)(拡大版)2階にはカフェスペースも充実して素敵な空間になっていました。(拡大版)入り口の目の前にはドライフラワーのオブジェが飾られていて圧巻でした。柏の葉のお洒落なお店がさらに魅力的に生まれ変わったように見えました。グリューン(Grün)のオープン2周年リニューアル
(拡大版)柏の葉キャンパス駅から車で10分くらい、北柏駅近くにある松ヶ崎城跡で桜(河津桜?)が見ごろを迎えていました。<地図へのリンク>(拡大版)(拡大版)(拡大版)(拡大版)ソメイヨシノよりも濃い色の花が、小高い丘に咲き誇っています。一足早く春を感じさせてくれる場所でした。松ヶ崎城跡の桜
(拡大版)若柴交差点の東側で市場入り口の近くに松屋フーズのお店ができるようです。<Google地図へのリンク>(拡大版)注文者の氏名として株式会社松屋フーズとあります。事業の期間がズレているので、正確なところは要確認かもしれません。すぐ近くには、すき家があったり、牛角のお店が改装中となっている場所です。(牛角食べ放題専門店となって5月9日リニューアルオープン予定)国道16号沿いには数年前にリニューアルして綺麗になった吉野家もあります。時の流れとともに外食産業の移り変わりも進んでいるようです。松屋フーズのお店ができるかも
2月20日定例記者会見において、令和6年度当初予算案の概要が公表されました。その中で、ららぽーと柏の葉の4階に図書館のサービスカウンターの設置に関する予算が記載されています。「インターネット等で予約した本の受け取りや返却などができるサービスカウンターを設置する」というもので、「本棚がなく,最小構成で図書館サービスを提供」とあります。近隣センターなどにある図書館分館ができるまでの暫定的な対応と思われますが、少しでも便利になることを期待したいと思います。<令和6年2月20日定例記者会見へのリンク><令和6年度当初予算案の概要へのリンク>P40参照ららぽーと柏の葉に図書館のサービスカウンター設置
(拡大版)SMC株式会社の(仮称)柏の葉キャンパス新技術センターの工事看板が少し書き加えられているところがありました。敷地の位置についての欄で、「底地地番」の部分がテプラのようなもので後から貼られています。<元の工事看板の記事へのリンク><概要発表の記事へのリンク>(拡大版)(拡大版)(拡大版)(拡大版)その土地の地番の表記を追加したようで、「大字(おおあざ)」と「字(あざ)」の表記がされています。<字(あざ)についての記事サイト>ネットで柏の葉エリアの「字」を調べていたところ、遺跡発掘調査の報告書の地図に書かれているものを見つけました。建設中のSMCの場所を赤く塗ってみたものです。(拡大版)<色付けしていない地番地図><柏北部中央地区埋蔵文化財調査報告書(屋敷内遺跡)へのリンク><千葉県教育委員会埋蔵文...SMC(株)新技術センターと地番と遺跡
(拡大版)SMC株式会社(仮称)柏の葉キャンパス新技術センターの工事事務所の近くに、壁面のサンプルのようなものが作られています。<概要発表の記事へのリンク>141街区=コイルテラスを作っている時にも似たようなサンプルが作られていました。<過去の記事へのリンク>イメージイラストと少し違うようにも見えますが、どんなデザインになるのか期待したいと思います。SMC柏の葉キャンパス新技術センターの壁面サンプル?
柏の葉キャンパス駅は8両化のための対応準備がされています。過去の記事へのリンク<つくばエクスプレス8両化への準備>8両対応で駅のホームが延長された時のイメージを妄想してみました。(拡大版)もとの写真。(拡大版)地下の駅は既に8両化対応の工事が進んでいるので、そろそろ地上駅も工事が始まっても良さそうですが、まだその気配がありません。<8両化工事状況の記事へのリンク>8両化のホーム延長に合わせて、南口改札を増設してもいいのではと妄想が広がってしまいました。<学生さんによる南口改札増設の提案へのリンク>柏の葉キャンパス駅8両化対応イメージ
(拡大版)このあいだまで、オレンジ色のカバーが掛けられていた柏の葉T-SITEの自動販売機です。ずっと準備中となっていました。(拡大版)最近黒い色のカバーに替えられて、稼働し始めました。<景観形成基準へのリンク>2号調整池(アクアテラス)周辺は景観重点地区になっており、景観形成基準が丁寧に規定されています。(拡大版)その中で自動販売機についても基準が記載されています。オレンジ色の自動販売機はさすがに調和されているようには見えませんでした。今回、オレンジ色のゴミ箱もグレーのものに交換されていました。これからもそれぞれの事業者の努力によって景観が保たれることを期待したいと思います。<柏の葉の景観重点地区と屋外広告記事へのリンク>柏の葉T-SITEの自動販売機と景観形成基準
千葉大学(柏の葉)バイオ・健康オープンイノベーション拠点(仮称)
千葉大学柏の葉キャンパスに、「千葉大学(柏の葉)バイオ・健康オープンイノベーション拠点(仮称)」が作られます。駅から一番近い場所で地盤調査が始まりました。(拡大版)(地盤調査の看板はこちら)<詳細ページへのリンク>工事の概要は以下の通りです。鉄筋コンクリート造、地上4階建、建築面積1,120㎡、延べ面積3,712㎡免疫学・ワクチン学研究、予防医学研究等に必要な共用機器や植物工場、入退出管理可能なセキュアな分析室、それらを活用する大学・研究機関や企業との共同研究用オープンラボや研究者交流スペース等を整備するもの。左側に見えているラグビースクールジャパンの建物も4階建てなので似たような高さの建物となります。工期令和6年3月29日(金)まで[全体工期約7ヶ月]とありますが、変更になったものと思われます。千葉大学...千葉大学(柏の葉)バイオ・健康オープンイノベーション拠点(仮称)
柏の葉キャンパス駅前の149街区で解体工事が進んでいます。その中にあのPLS(PublicLifeSpace)がありました。ユニットハウスでできた公共空間の実証実験として2008年からUDCKの近くに設置されていたものです。<PLSの記事へのリンク>(拡大版)<PLSの写真記事へのリンク>(2008年の記事より)ユニットハウスの特徴を活かして、これまで移転やリニューアルを繰り返してきましたが、ついに役割を終えていくようです。大胆なプロジェクトやデザインの試みが許容されていた時期のシンボルの一つが消えていくようで少し寂しさを覚えました。この149街区が整備されるときに、市民の活動を応援するような公共空間が実現することを期待しつつ見守りました。役割を終えたPLSと、次の公共空間へ
流山おおたかの森駅から徒歩10分くらいのところにあるバーン&フォレスト148(BARN&FOREST148)です。ウェディングやレストランとして知られている場所ですが、カフェのサービスも魅力的です。<公式サイトへのリンク><ウェディングサイト><148カフェのサイト>ケーキやパンとドリンクのセットもあり、ショーケースの中から選んで席まで持ってきてもらえます。お洒落な空間でゆったりとした時間を楽しむことができる贅沢な場所でした。BARN&FOREST148CAFE
(拡大版)柏の葉T-SITEの植栽の中に、古いゴルフボールが埋まっていました。(拡大版)T-SITEがある場所は、ゴルフ場のクラブハウス前の練習場のような場所だったようです。(「140街区ピアノ型用地の昔」の記事より)以前は、造成地や遺跡発掘調査地などで古いゴルフボールを見かけることがありましたが、最近はほとんど見つけることができませんでした。もちろん、誰かが後から捨てたものかもしれませんし、他の場所から持ってきた土に混ざっていたのかもしれませんが、昔のゴルフ場の面影を妄想して嬉しくなりました。<140街区ピアノ型用地の昔>の記事へのリンク<ゴルフボール>の記事へのリンク<柏の葉の遺跡調査>の記事へのリンク古いゴルフボールがこんなところに!?
(仮称)SMC柏の葉キャンパス新技術センター にクラフトビール
新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。(拡大版)(画像はイメージです)アクアテラス前にできるSMC(株)の(仮称)柏の葉キャンパス新技術センターの施設内に、クラフトビールのお店ができるようです。関係者の話では、SMCの圧縮空気の制御技術を用いたプラント設備でクラフトビールを製造し販売する予定とのことでした。(拡大版)柏の葉には既に2ヶ所のクラフトビール工房があります。(拡大版)ひとつは、KOILガーデンにある、BEERBRAINBREWERYTaproomです。<instagramへのリンク>(拡大版)もうひとつは、KOIL16Gateにある、RIO.BREWING&CO.BREWERY&BBQです。<公式サイトへのリンク>SMCの新技術センターにできるとなると、3ヶ所目となります。ちなみ...(仮称)SMC柏の葉キャンパス新技術センターにクラフトビール
(拡大版)パナソニックショールーム柏の葉店の西側で戸建て住宅の分譲と土地の販売が行われています。<地図へのリンク>(拡大版)コモンステージ柏の葉キャンパスという区画で、住宅情報サイトを見たところ、建売住宅の販売価格が1億1千万円を超えているものもあるようです。街が便利になってきた状況ではありますが、あまりの価格に驚きました。柏の葉の住宅事情2023
ベーカリーレストランサンマルク からGlobal Scanning Clinic 柏の葉へ
ベーカリーレストランサンマルク柏の葉公園店の跡地にGlobalScanningClinic柏の葉(仮)ができるようです。2024年オープン予定となっています。最新鋭の高度医療機器、AI画像診断を配備した画像撮影・診断を専門とするクリニックとのこと。こちらの記事を見ると、「GlobalScanningClinic柏の葉では、国立がん研究センターの協力を得て、フォローアップ患者が増加傾向にあり、MRI・CT患者の長期化する撮影待機日数を、大幅に改善させることを目指します。また、GSC柏の葉内に画像・病理診断(読影)センターを設立することで、AI診断で補助を得ながら専門医による高い画像診断水準の維持を目指します。この読影センターができることにより、遠隔地などで撮影されたデータも瞬時に高度な画像診断が可能となり、...ベーカリーレストランサンマルクからGlobalScanningClinic柏の葉へ
今年の紅葉の写真たちです。柏の葉公園(拡大版)(拡大版)柏ビレジ水辺公園のメタセコイア(拡大版)(拡大版)自転車で行ける場所に素敵な公園があることに感謝です。公園の紅葉写真
この季節になると、柏の葉でいちばん大きなツリーを思い出します。柏の葉で一番大きいクリスマスツリー-柏の葉STORY柏の葉キャンパス駅前のマンションに巨大なクリスマスツリーが点灯しています。壁面を利用して大きなイルミネーションが出来上がりました。今年しか見られない、柏の葉で一...gooblogさえぎる建物もなく、明かりが少なかったので、遠くからもよく見えていました。柏の葉史上でいちばん大きなクリスマスツリー
(拡大版)少し前ですが、あけぼの山農業公園のメタセコイアが紅葉し始めていました。(拡大版)(拡大版)竹林と紅葉も綺麗でした。柏の葉から車で20分程度の場所ですが、自然豊かな風景が楽しめます。あけぼの山農業公園の紅葉
(拡大版)スーパーマーケット「おっ母さん食品館」柏の葉店の裏手に12階建てのマンションができるようです。<google地図へのリンク>住戸数は59戸で、2024年2月に着工し、2025年3月末に完成のようです。事業者は香陵住販株式会社となっていて、茨城の会社のようです。(拡大版)隣にはプレシス柏の葉キャンパス(11階)があります。プレシス柏の葉キャンパスの隣に12階建てマンション
(拡大版)田中小学校と田中中学校の間あたりにスーパーベルクスが出店するようです。「柏の葉住民」さんが情報提供していただきました。ありがとうございます。(拡大版)<googleマップへのリンク>(拡大版)この場所は区画整理事業エリアに近接していて、大きな区画に変更となった場所です。(拡大版)<柏北部中央区画整理事業の変更の記事へのリンク>区画整理事業が進んだ時には、見え方がかなり変わってくることでしょう。スーパーベルクスの出店計画と区画整理事業
(拡大版)柏の葉公園の木々が紅葉し始めました。(拡大版)バラ園のバラも綺麗に咲いています。(拡大版)隣の県民プラザのイチョウ並木です。(拡大版)穏やかな天気の中で、秋らしい景色を楽しむことができました。秋の景色@柏の葉公園
(拡大版)今年も柏の葉のイルミネーションが点灯し始めました。(拡大版)今年はKOIL16Gateのリボン付近でも特別なライトアップが設置されています。なぜかこの小さい明りたちはハートの上にくっついていて揺れています。(拡大版)光るつばさもあります。新しいフォトスポットになるでしょうか?柏の葉のイルミネーション2023
第10回柏の葉パン祭り イベント 2023年11月11日(土)-11月12日(日) 柏の葉T-SITE柏の葉T-SITE今週末は、柏の葉T-SITEでパン祭りが開催されます。人気のイベントなので、天気に恵まれるといいですね。柏の葉T-SITEパン祭り
千葉大柏の葉キャンパスの入り口付近です。(拡大版)2005年6月千葉大前の都市軸道路を作っているところ。(拡大版)2023年11月千葉大祭りで多くの人が訪れているところです。今はラグビースクールジャパンの入り口に変わりました。千葉大柏の葉キャンパス入り口の移り変わり
(拡大版)先週末に駅前通りでマルシェコロールが開催されました。(拡大版)今回のテーマは花とグリーンだったので、いつも以上に華やかなマルシェに見えました。(拡大版)子供連れからシニアの人まで、さまざまな人が街を楽しんでいるのが印象的でした。(拡大版)暖かな天気に恵まれて、華やかなマルシェになっていました。柏の葉マルシェコロール2023秋
11月3日(金)に柏の葉西口線でマルシェコロールが開催されます。テーマは花とグリーンとなっています。(拡大版)開催場所はいつもと違って柏の葉キャンパス駅西口線の歩道です。(拡大版)天気に恵まれることを祈っています。11月3日(金)マルシェコロールが開催されます。
週末に行われていた柏の葉イノベーションフェスのなかで、TALKINGCITYというイベントがありました。街なかのいろいろなところにある顔のイラストをスマートフォンを使って見ると顔がしゃべりだしました。UDCKの入り口にある顔をTALKINGCITYで見ると、こんな感じになりました。街を歩くのが楽しくなるイベントでした。柏の葉イノベーションフェスTALKINGCITY
柏の葉T-SITEで行われていた「秋祭り」のフィナーレを飾ったスカイランタンです。(拡大版)(拡大版)夜空に舞い上がる色とりどりのランタンがとても綺麗でした。スカイランタン@柏の葉アクアテラス
柏の葉T-SITEもイベントがたくさんあるようです。柏の葉T-SITE秋祭り イベント 2023年10月21日(土)-10月22日(日) 柏の葉T-SITE柏の葉T-SITE第10回柏の葉パン祭り イベント 2023年11月11日(土)-11月12日(日) 柏の葉T-SITE柏の葉T-SITEカラダDAYS イベント 2023年11月19日(日) 柏の葉T-SITE柏の葉T-SITE第17回ワンOnedayat柏の葉T-SITE イベント 2023年12月02日(土)-12月03日(日) 柏の葉T-SITE柏の葉T-SITET-SITE柏の葉秋のイベント情報
今年も柏の葉の秋はイベントが盛りだくさんです。柏の葉街まるごとオープンキャンパス2023先端の「知」と「学び」を体験できる2ヶ月間。大学・研究機関・公立施設や商業施設など、さまざまな施設が立ち並ぶ柏の葉。秋の2ヶ月間は普段は立ち入れない施設の一般公開...柏の葉街まるごとオープンキャンパス2022柏の葉街まるごとオープンキャンパス2023
149街区計画 高架側 明るく賑わいのある空間となるよう配慮 ??
(拡大版)柏の葉キャンパス駅前の149街区計画について、計画説明資料の改訂版が提示されました。先日要望させて頂いた1つとして「つくばエクスプレス高架側の空間について」植栽などだけでなく店舗や事務所を配置するなどして賑わいのある空間となるように配慮する件がありました。「高架側への明るく賑わいのある空間となるよう検討する」とのことでしたが、今回の資料を見る限り、植栽を配置するだけのように見えました。これで明るく賑わいのある空間になるのでしょうか?もちろん、植栽があることである程度の景観は保たれることと思われますが、かけだし横丁の裏通りとなっている乱雑な風景が改善されるように見えませんでした。駅周辺は商業地区ですが、マンションのゴミ置き場よりも狭い店舗事務所があるだけとなっているようです。(拡大版)次回の説明会...149街区計画高架側明るく賑わいのある空間となるよう配慮??
(拡大版)ここからの風景はいろいろな人が撮影していますが、その場所から空に向けてメッセージが発信されていることは意外と知られていないかもしれません。(拡大版)(GoogleEarthより)KASHIWA-NO-HASMARTCITY(拡大版)実際の足元の様子です。(拡大版)街のアソビゴコロがここにもありました。<隠れたはっぱへのリンク>空に向けたメッセージ
柏の葉キャンパス駅からKOIL16GATEまでの区間の環境整備として、LINKGARDENFES(リンク・ガーデン・フェス)が開催されています。「LINKGARDENFESは、イノベーションキャンパス地区において様々な仕掛けを行うことで、ウォーカビリティの向上を図ることを目的としています。」とのこと。(拡大版)KOILリンクガレージ前の歩道に丸太のベンチが置かれています。(拡大版)KOILモビリティフィールドの前にはアート作品が設置されています。(拡大版)近くには、別の形のベンチもあります。(拡大版)KOIL16Gate近くには仮囲いを使ったアートの壁が設置されています。(拡大版)これらのベンチやアートがあることで16Gateまでの人の流れを変える効果がどれほどあるのか分かりませんが、個人的にはそれよりも...リンク・ガーデン・フェスと住民感覚
(仮称)柏の葉キャンパス149街区計画 に関する要望書への回答
(拡大版)柏の葉キャンパス駅前の149街区で計画されている「(仮称)柏の葉キャンパス149街区計画」について、要望書の回答を受領しました。あくまでも個人の要望に対する回答ですが、丁寧な回答と掲載許可をいただき感謝しています。(拡大版)「高架側への明るく賑わいのある空間となるよう、敷地外周空間にも配慮を検討」するとのことで、植栽などだけでなく賑わいのある空間となる工夫について次回の説明会に期待したいと思います。(拡大版)駐車場の配置を工夫(ロータリー側に商業施設と駐車場の複合棟を配置するなど)して駅前の圧迫感の縮減を期待したいところでしたが、残念な回答でした。(拡大版)さまざまな関係者が関わっているため、現時点で答えられる範囲の内容となっていますが、「柏の葉キャンパスの街並みと調和を図り、駅前の空間としてふ...(仮称)柏の葉キャンパス149街区計画に関する要望書への回答
(拡大版)(拡大版)柏の葉駅前の149街区東側で工事が行われていました。先日発表された西側のマンション計画のために公共駐輪場を一時的に?移動するためのものでしょうか。(拡大版)柏の葉駅前に残された最後のエリアで、この街の価値を決める重要な場所に思われます。この場所が将来どんな使われ方をするのか、見守っていきたいと思います。<149街区西側の計画についての記事へのリンク>柏の葉149街区の東側で工事が行われていました。
(拡大版)2016年6月アクアテラスを作っているところ。(拡大版)2017年4月ゲートタワーの2棟目を作っているところ。(拡大版)2023年9月アクアテラス奥側の140街区でSMC株式会社の(仮称)柏の葉キャンパス新技術センターの工事が始まっています。これからも大きく変わって行きそうな場所です。アクアテラスとゲートタワーの移り変わり
(拡大版)週末に開催された、ふるさと田中みこし祭りの様子です。4年ぶりにたくさんのみこしが集まってきました。(拡大版)(拡大版)(拡大版)2007年8月第1回の田中みこし祭りの様子です。まだ1番街のマンションを作っている頃でした。<2007年の記事へのリンク>4年ぶりのみこし祭りで、運営側のメンバーの入れ替わりもあり、みこしの組み立てやテントの設営にも苦労があったようです。久しぶりの街の行事でしたが、おかげさまで楽しい時間を過ごせました。第12回ふるさと田中みこし祭り
(拡大版)2023年8月ラグビースクールジャパンのラグビー場です。(拡大版)2013年9月東京大学柏2キャンパスにあったラグビー場です。<以前の記事へのリンク>遠くでゲートスクエアを作っているところです。この街にはラグビーが好きな人が多いようです。ラグビー場の移り変わり
(拡大版)柏の葉キャンパス駅前にできる44階建てマンションを妄想してみました。(寸法は正確ではありません)<仮称柏の葉キャンパス149街区計画の関連記事>UDCKのイメージ模型に合成したもので、もとの模型は35階建て程度に見えます。(拡大版)(拡大版)あくまでも妄想です。この景観をどう考えるか、人それぞれかもしれません。柏の葉キャンパス149街区計画の妄想図
(拡大版)柏の葉駅前の最後のエリア、149街区の計画が少しずつ公開されています。(拡大版)近隣住民用の説明資料が配布されています。(拡大版)(説明資料に追記)149街区の西側部分の計画です。(拡大版)44階建ては柏の葉最高層となります。(拡大版)住宅棟の2階に住宅用駐輪場があることから、駐車場棟の1階は現在と同様に公共駐輪場になるようです。(拡大版)(拡大版)日影図もあります。高層のため影の影響範囲も広大となっています。(拡大版)(拡大版)(説明資料に追記)北側の道路から車が進入し、駐車場棟や住宅棟の車寄せに進むとした場合に、西側(かけだし横丁側)がどのような雰囲気になるのか気になりました。今はこの歩道はかけだし横丁の背面が見えていて、バラバラのテントなどが配置されて「裏通り」のように見えている状況です。...(仮称)柏の葉キャンパス149街区計画と裏通り?
(拡大版)先日行われた柏市の市議会議員選挙について、投票率の結果が掲載されていました。31.45%だそうです。前回の34.22%よりもさらに少なくなっています。投票区ごとの詳しい数値も書かれています。(拡大版)<柏市の公式ページへのリンク>73の投票区の中で柏の葉エリア(柏の葉小学校)が有権者数が最も多いことが分かり、その投票率が31.52%となっています。現状に不満が無いということなのか、何も変わらないと考えているのか、投票に行きたくても行けなかったのか、事情は様々かと思います。ご存知の方も多いかと思いますが、今回の当選最下位と落選者との得票数差はたったの2票でした。<柏市公式ページより>考えさせられる結果となりました。市議会議員選挙投票率31%
(拡大版)柏市議会議員選挙の投票率の移り変わりです。柏市の資料からグラフにしてみました。<元データへのリンク>市政を決めるのは市長ではなく議会です。その議会の行方を決める人を選ぶ選挙に対し、3人に2人は棄権しているという事実。未来を変えることができるのは誰でしょう。柏市議会議員選挙の投票率の移り変わり
(拡大版)バスケットゴールと噴水暑すぎて誰もいない時間
(拡大版)柏市議会議員選挙が8月6日(日)に行われます。柏の葉エリアの投票所としては、いつも通り柏の葉小学校がありますが、今回も期日前投票がららぽーと柏の葉で行えるようです。(7月31日(月)から8月5日(土))<柏市の市議会議員一般選挙特設ページ>柏市議会はもっとも身近な政治が行われていて、誰でも会議の様子を傍聴することができます。(拡大版)以前、本会議を傍聴したことがありますが、身近な問題がどのように議論されているのかが分かり、とてもいい経験になりました。<柏市議会のページへのリンク>傍聴する代わりに、議会の様子をオンラインで見ることもできます。(拡大版)<議会中継のページ>また、過去の会議内容を議事録として見たり、キーワードで検索することもできます。<ページへのリンク>(拡大版)たとえば「柏の葉」の...柏市議会議員を選ぶ日:8月6日(日)
つくばエクスプレス8両化に向けて工事が進んでいるようです。各駅の様子です。秋葉原駅。東京駅方面とつくば駅方面へそれぞれ1両分のホームが延長されています。(拡大版)(拡大版)新御徒町駅です。秋葉原駅方面に2両分のホームが延長されています。(拡大版)(拡大版)浅草駅です。秋葉原駅方面とつくば駅方面にそれぞれ1両分のホームが延長されています。(拡大版)(拡大版)南千住駅です。つくば駅方面に2両分のホームが延長されています。(拡大版)北千住駅です。北千住はまだ工事がされていないように見えます。(拡大版)青井駅です。秋葉原駅方面に2両分のホームが延長されています。(拡大版)六町駅です。秋葉原駅方面とつくば駅方面にそれぞれ1両分のホームが延長されています。(拡大版)(拡大版)八潮駅です。こちらもまだ工事がされていない...つくばエクスプレス8両化への準備状況
(拡大版)2007年1月流山おおたかの森の南側です。フォレストレジデンスのマンションを作っているところです。<Google地図へのリンク>(拡大版)2023年7月(拡大版)2007年1月幹線道路を作っている最中で、ここで行き止まりでした。おおたかの森駅が見えています。(拡大版)2023年7月今はひっきりなしに車が通り過ぎていきます。おおたかの森もずいぶん変わりました。流山おおたかの森の移り変わり南側
(拡大版)道路沿いに植えられたひまわりが、青空に向かって元気に咲いていました。ひまわりと青空とゲートタワー
(拡大版)アクアテラス周辺にできるSMC(株)の(仮称)柏の葉キャンパス新技術センターの規模感を考えてみました。<計画概要発表の記事へのリンク>(拡大版)SMCの計画は延床面積:85,320m2、KOILテラスの延床面積:11,714m2ということで、およそKOILテラス7~8個分の大きさになります。(拡大版)総投資額:1,200億円とあります。2023年度の流山市の一般会計予算は856億円、柏市は1499億円です。規模が大きすぎてイメージが湧きません。(拡大版)従業員数:1,300名ということですが、柏の葉小学校の児童数1264名とほぼ同じということが分かりました。段階的に増えていくのかもしれませんが、人の大きな流れができることが想像できます。色々な場面で街へいい影響があることを期待しています。SMC(株)柏の葉キャンパス新技術センターの規模感
(拡大版)柏の葉149街区の北側の沿道に今年もひまわりが咲き始めました。(拡大版)(拡大版)一足早く夏を感じさせてくれる風景でした。柏の葉ひまわり
(拡大版)アクアテラスに面した140街区(仮称)柏の葉キャンパス新技術センターの概要が発表されました。<三井不動産のニュースリリースへのリンク><計画看板記事へのリンク>(拡大版)(拡大版)(拡大版)「アクアテラスと連続した市民の日常を彩る一般開放スペース」とあるので、部分的に市民にも開放された施設になりそうです。「一般の方が集うカフェや緑豊かなプロムナード、広場などを提供させて頂き、地域の発展にも貢献していきたいと考えています。」とのこと。(拡大版)(拡大版)アクアテラスの景観を意識した緑あふれるデザインになりそうです。柏の葉キャンパス新技術センターの概要発表
(拡大版)雨上がりのオープンカフェで、アジサイの花が綺麗に咲いていました。アジサイは雨に濡れた街を、素敵な風景に変えてくれます。雨上がりのオープンカフェで。
(拡大版)柏の葉ゲートタワーと2番街の間にある壁に葉っぱの絵が隠れていました。何度も通っていた場所ですが、これまで気づいていませんでした。まだまだ面白いことが隠れている街です。隠れた葉っぱ
(拡大版)柏の葉の街なかにアジサイが綺麗に咲いていました。(拡大版)朝の太陽に照らされて清々しい空間がありました。(拡大版)街の中で季節の流れを感じられる場所を見つけると嬉しい気持ちになります。またこの季節がめぐってきました。
週末の土曜日に柏の葉マルシェコロールが開催されました。<前回記事へのリンク>パンフェスタやUDCK内のイベントなども同日に開催されていたこともあり、大勢の人でにぎわっていました。こちらのブースでは、米粉とあんこを主原料としたあんフラワーを目の前で作って頂きました。可愛らしい小物を販売しているお店がいくつもありました。今回は駅前の北側ロータリー周辺にも場所を拡大していました。駅周辺が活気で溢れている一日でした。実行委員会のみなさんおつかれさまでした。第3回柏の葉マルシェコロールが開催されました。
柏の葉マルシェコロールが5月20日(土)に開催されます。11時~17時で、場所は柏の葉かけだし横丁前と、KOILリンクガレージ前、駅前のUDCKのデッキなどです。今回は第3回ということで、出店者もかなり増えたようです。(拡大版)<公式Facebookはこちら>いくつかピックアップして紹介させてもらいます。洋菓子店のルメール。<instagramへのリンク>mühlevintage(ミューレヴィンテージ)ドイツ・ヨーロッパのインテリア雑貨やヴィンテージ食器を扱うオンラインショップです。<instagramへのリンク>Wondermom.Cake米粉とあんこを主原料としたあんフラワーケーキのお店。<WEBサイトへのリンク>あとりえころりん手作りのアクセサリーやあみぐるみ等の販売と小学生対象の手作りワークショッ...柏の葉マルシェコロール5月20日(土)開催
少し前の流山おおたかの森駅。つつじで溢れていました。(4月下旬)(拡大版)流山おおたかの森駅の風景
柏の葉公園のバラ園が開園しています。(拡大版)86種類のバラが約1,000株植えられているそうです。(拡大版)柏の葉公園の公式ページでは開花状況を確認することもできます。<公式ページへのリンク>(拡大版)(拡大版)(拡大版)(拡大版)バラの種類によって少しずつ開花時期がずれているようなので、その時々の綺麗な景色が見られそうです。柏の葉公園バラ園
(拡大版)少し前ですが、国道16号の東側に正連寺緑道が整備されました。(拡大版)正連寺緑道から柏の葉キャンパス方面を見たところです。(拡大版)綺麗に舗装された歩道と緑地帯が続いています。(拡大版)香取神社手前の風景です。右手奥の森の中に神社があります。(拡大版)2017年の同じ場所の様子です。道路よりも少し小高く盛り上がっている土手と古くからの樹木が野馬土手の面影を残していました。(拡大版)柏市の緑化ガイドラインやキャンパスタウン構想を見ると、この緑道は「正連寺集落の並木道」と書かれていて、「野馬土手と集落がつくる風景を生かす」とありますが、状況が変わってきたのかもしれません。地域の歴史を残すのは簡単ではないようです。正連寺緑道と野馬土手
(拡大版)4月29日(土)と5月6日(土)に千葉大柏の葉キャンパスで、\千葉大・食農教フェア//楽しく学んでおいしく食べよう!規格外いちご達を救え!と題して、「幸せパフェ作り体験イベント」が開催されます。>株式会社LocoDoorが主催しているもので、こだわりの材料でオリジナルパフェを作ると共に、廃棄野菜や果物について考えるミニレクチャーもあるようです。<LocoDoorのインスタグラムはこちら>(掲載許可を頂きありがとうございます)(拡大版)食農教(「食」を支える根本である農業に関する知識・体験も含んだ「食農教育」)の一環として、楽しみながら農業の大切さを考えることができるイベントのようです。千葉大で「幸せパフェ作り体験」
「ブログリーダー」を活用して、はっぱさんをフォローしませんか?
身の回りが落ちつがず、しばらく更新できていません。せっかく見に来ていただいてごめんなさい。いつもありがとうございます。いつもありがとうございます
149街区にあった三井不動産のモデルルームの解体工事が進んでいます。<地図へのリンク>2009年にこのモデルルームを作っている時の写真です。<2009年の記事へのリンク>約15年間いろいろなマンションのモデルルームとして使い続けていましたが、149街区のB棟(未公開)の工事に向けて解体が始められました。こちらは大日本印刷の近くにあるホテルデルプラドの解体工事の様子です。<地図へのリンク>1993年に建てられたものですが、柏の葉キャンパス駅周辺のマンションができるまでは、このエリアで一番高い建物でした。街の移り変わりが進んでいます。街の移り変わり
(拡大版)アクアテラスの近くにできるのは耳鼻咽喉科クリニックのようです。<地図へのリンク>(拡大版)設置予定の看板に「木村様耳鼻咽喉科クリニック」とあります。柏の葉周辺には1番街の近くに柏の葉耳鼻咽喉科クリニックがあるくらいなので、選択肢が増えることになりそうです。<柏の葉耳鼻咽喉科クリニック公式サイト>アクアテラスの近くに耳鼻咽喉科クリニックができるようです。
柏の葉公園の紅葉(拡大版)少し前の様子ですが、色付いた葉っぱが青空に映えていました。柏の葉公園の紅葉
アクアテラスの近く、アニヴェルセル柏の手前の場所で工事が始まりました。(拡大版)株式会社藍和ハウジングとあります。公式サイトを見ると、医療クリニックや動物病院を多く手掛けているように見えます。その隣の敷地でも同時に工事が始まりました。株式会社アイナス様柏の葉店とあります。株式会社アイナスは調剤薬局の会社のようです。近くにみやもとファミリークリニックやかしわの葉レディースクリニック、柏の葉整形外科リハビリテーションクリニックがある場所なのでこの街区はクリニックが並ぶことになるかもしれません。人も増えて益々医療の充実が期待されます。アクアテラス近くにクリニック?
(拡大版)専門誌に柏の葉近隣センターについての記事が掲載されていました。(情報提供いただきありがとうございます。)<新聞記事へのリンク>柏市行政改革推進委員会での議論のようですが、内容としてはこれまでとあまり変化は見られませんでした。早期に新設するとのことですが具体的な目標が示されてもらいたいところです。柏の葉キャンパス駅近くに適当な土地が手当てできないことが大きな要因のひとつとなっているようですが、駅近くで進む工事を見ていると疑問に思えてしまいます。公共サービスの質が見劣りする街として「選ばれない街」になってしまう前に、いつまでに整備をしていくつもりなのか、そろそろ意思を示してもらいたいものです。柏の葉近隣センター早期新設とは?
黄昏時のアクアテラス(拡大版)黄昏時のアクアテラス
柏の葉公園のバラが綺麗に咲いていました。(拡大版)(拡大版)柏の葉公園のバラ
(拡大版)国立がん研究センターの南側にある三井リンクラボ柏の葉の2棟目の工事が始まっていました。用途として研究所(C棟研究所)となっています。左側に見えているのがリンクラボ柏の葉1です。(拡大版)敷地内に立っている看板です。A敷地に建っているのがリンクラボ柏の葉1ですが、今回はB敷地ではなく、C敷地の場所で工事が始まりました。昔の資料と最近の資料を見比べてみたところ、番号が変わっていることが分かりました。2022年の資料<元の記事へのリンク>2024年の資料<元の記事へのリンク>どんな意味があるのか分かりませんが、今回はB棟ではなくC棟が先にできることになりそうです。三井リンクラボ柏の葉C棟
「柏でよりみちアディショナルタイムズ」の主催で、11月30日(土)に「未来の技術が集まる街・柏の葉」見学ツアーが開催されます。<公式ページへのリンク>(公式WEBサイト内容より加工)[見学内容]エネルギーセンター見学(一般非公開)AIカメラ解説エネルギー関連施設(非接触給電、リチウムイオン棟、太陽光発電)耐震棟一体化デザイン非接触給電バス2025年の街並み、公民学アクアテラスデザイン蔦屋書店T-site内「房の駅」クラフトビール「BEERBRAINBREWERYTaproom」と珈琲焙煎所「SolitoMAGOCoffeeLABO」[料金]3,300円(税込)(実証実験モデル価格)ツアー参加特典として、千葉産・柏産のお土産のプレゼントもあるようです。某大手電機メーカーのエバンジェリストが技術目線でスマート...「未来の技術が集まる街・柏の葉」見学ツアー
この週末は駅周辺のイベントが盛りだくさんです。(拡大版)駅前では柏の葉マルシェコロールが開催されます。今回は11月2日(土)と3日(日)の2日間です。出店者の情報はinstagramに掲載されているようです。(拡大版)千葉大学柏の葉キャンパスでは、11月3日(日)にセンター際が開催されます。いつもの正門からではなく、北側にある北門から入り仮設管理棟で行われるようです。(拡大版)ららぽーと柏の葉北館前の歩道やかしわのはらっぱなどでは「柏市民活動フェスタ」が開催され様々な取り組みが紹介されるようです。(拡大版)(拡大版)(拡大版)天気が心配ですがさまざまな活動を知るいい機会になりそうです。今週末はイベント盛りだくさん(マルシェ、センター祭、市民活動フェスタ)
ららぽーと柏の葉の3階フードコート入り口で、「つづくをつなぐ柏の写真展」が開催されています。<柏市の公式ページへのリンク>(拡大版)柏市制施行70周年を記念して、柏市の今と昔の写真を展示するというものです。11月10日(日)まで開催されているようです。同時開催として、柏市で撮影を支援したドラマや映画などのロケ風景の写真や出演者のサインなどを展示する柏市ロケ展もららぽーとの2階で開催されています。<公式ページへのリンク>ちなみに、「つづくをつなぐ柏の写真展」の中で、昔の柏の葉エリアの記憶としていくつか写真を使って頂きました。ありがとうございました。つづくをつなぐ柏の写真展@ららぽーと柏の葉
(拡大版)柏の葉キャンパス駅の北東側149街区のマンションの隣にオフィス棟が計画されています。2025年末から2026年の冬頃にハードテックオフィスとしてオープンする予定となっています。開発研究などを行うテナントビルのようです。隣に小規模の温浴施設ができるとのこと。建築面積としては約1270m2となっています。ちなみに南流山にできた南流山地域図書館・児童センターは、約860m2です。<南流山地域図書館・児童センターの記事へのリンク>(拡大版)計画されているオフィス棟は、南流山地域図書館・児童センターよりも大きな面積ですが、一般市民にはあまり関わりのない施設になってしまいそうです。駅周辺に近隣センターを配置する場所が確保できないということで話が前に進まないようですが、多くの市民が利用しやすい場所が次々と消え...柏の葉キャンパス駅前の土地の使われ方
柏の葉キャンパス駅から5分くらいのところにあるKOILTERRACE(コイルテラス)1階で店舗工事が始まりました。肉料理(焼肉?)の店舗が入り、オープンは年明けくらいになるとのことです。<KOILTERRACEのWEBサイト>ずっと使われてこなかった場所がようやく動き出すようです。KOILTERRACE(コイルテラス)の店舗工事が始まりました
ららぽーと柏の葉の4階に「図書館サービスポイント柏の葉」が10月24日(木)にオープンします。インターネット等で予約した本の受け取りや返却、予約などができるようになります。カルナフィットネスクラブがあった場所の手前のスペースです。(拡大版)カウンターの準備も進んでいるようです。柏の葉キャンパス駅が開業して19年が経ち、ようやく図書館の機能の一部が整備されることとなります。図書館に限らず、市民の生活の質を高める公共の場がそろそろ議論されてもいいのではと思います。「図書館サービスポイント柏の葉」10月24日(木)オープン
柏たなか駅の東側でクリニックの計画がいろいろ進んでいるようです。駅前の三井不動産マンションモデルルームがあった場所でクリニック建設予定地の看板が立っています。開業ドクター募集となっています。(拡大版)その三井不動産マンションの1階には歯科と耳鼻咽喉科のクリニックが開業済みです。<柏たなかファミリー耳鼻咽喉科><デンタルワン柏たなかおとなこども歯>柏たなか駅の北西側では、柏たなかメディカルビレッジの計画も進んでいるようです。<柏たなかメディカルビレッジ>千葉県柏市小青田3-12-6(拡大版)駅周辺の人口増加を見込んでいろいろと動きがあるようです。柏たなか駅周辺のクリニック計画
(拡大版)柏の葉キャンパス駅の全景が見えていたころの写真です。白く波打つ壁面がとても斬新に思えました。2005年の風景です。柏の葉キャンパス駅の全景が見えていたころ。
(拡大版)ドトールパークカフェ柏の葉公園店のオープンに向けて準備が進められています。<ニュースリリース時の記事へのリンク>(拡大版)8月30日オープンとなっています。(拡大版)エントランスにつながる園路も整備されました。(拡大版)ボート池前の広場ではバーベキューのエリアが形を現してきました。KASHIWABBQBASEという名称になったようです。「KASHIWABBQBASEはBBQ(バーベキュー)を楽しむBASE(基点/基地)をコンセプトに、アウトドア体験と飲食を通した憩いの場の提供を行います。」とのこと。<BBQBASEの公式ページ>(拡大版)レストハウスはピッツァカフェとして生まれ変わります。(拡大版)店内の様子です。BBQ&PIZZAと描かれています。柏の葉公園がさらに魅力的な場所になっていくこと...柏の葉公園ドトールパークカフェ、ピッツァカフェ、バーベキューテラス
(拡大版)国道16号線沿いにポルシェのディーラーができるようです。<GoogleMAP>(拡大版)ポルシェセンター柏とありますが、現在はモラージュ柏近くにある店舗が移転するのでしょうか。<現在のポルシェセンター柏のWEBサイト>2階建てでショールームと整備工場が一体となっているようです。着工が令和7年(2025年)5月で完成が令和8年(2026年)1月です。道路の向かい側には、KOIL16ゲートのフィアットやアルファロメオの店舗がある場所なので、お洒落な街並みになりそうです。16号沿いにポルシェセンター柏
(拡大版)少し前の柏の葉公園の桜の広場です。日影がとてもありがたく感じました。暑さで人影が消えた芝生広場
流山おおたかの森駅から徒歩10分くらいのところにある、CafeandMusicBlackbird(ブラックバード)です。<公式ページへのリンク>駅前の喧騒を抜けた裏通りにあり派手な看板もないのですが、以前から人気のカフェのようです。(拡大版)色々な料理が味わえるカフェプレートが人気で、見栄えも味も満足できるものでした。店内は素敵なインテリアと心地良い音楽で満たされていて、ゆったりとした空間になっています。「自宅よりスペシャル、お店ほど構えない!コンセプトは“自宅以上お店未満”」だそうです。贅沢な時間を過ごすことができました。カフェブラックバード@おおたかの森
柏の葉キャンパス駅前の149街区です。オークビレッジや駐輪場などがあった場所が撤去され広大な敷地が広がっています。この149街区の西側は44階建てのマンションと駐車場棟が建てられる予定で、東側はまだ計画が発表にはなっていません。149街区(西側+東側)の敷地面積がどれくらい広いのかを調べてみました。(拡大版)(GoogleEarthより)比較のために、田中近隣センター(体育館や駐輪場含む)の面積を地図から計算してみたところ、およそ2,200m2でした。(拡大版)149街区の面積がおよそ19,800m2とすると、約9個分の広さであることが分かりました。(拡大版)また、以前記事にした流山市にある南流山地域図書館・児童センター(命名権売却によりサンコーテクノプラザとなっている)の面積がおよそ1,600m2とのこ...柏の葉キャンパス149街区の面積
(拡大版)柏の葉キャンパス駅西口通りの八重桜が綺麗に咲いていました。(拡大版)ソメイヨシノの見ごろが過ぎた時期に、この街は別の楽しみを届けてくれます。柏の葉キャンパス駅前の八重桜並木
(拡大版)柏の葉から電車で20分くらいのところにある、野田線の運河駅周辺も桜が綺麗に咲いていました。(拡大版)菜の花と桜(拡大版)(拡大版)少しピンク色の桜もありました。(拡大版)(拡大版)桜のトンネル。(拡大版)柏の葉キャンパス駅前の桜もほぼ満開になっていました。利根運河の桜
(拡大版)柏の葉キャンパス駅前の桜が咲き始めました。昨日あたりから咲いていたようですが、去年の記事を見ると3月13日頃に開花していたようなので、2週間くらい違いがあるようですね。<昨年の記事へのリンク>(拡大版)貴重な晴れ間に綺麗な桜を見ることができました。柏の葉キャンパス駅前の桜が咲き始めました。
(拡大版)おっ母さん食品館柏の葉キャンパス店の並びにある「柏の葉キャンパス整形外科」です。<公式ページへのリンク><Google地図へのリンク>以前開業前に紹介させてもらったことがありましたが、昨年自分自身がお世話になる機会がありました。当初は別の整形外科で診療をしてもらっていたのですが、なかなか痛みが治らずに困っていたところ、こちらの整形外科で診療して頂きすぐに改善することができました。たまたま自分の症状に合っただけかもしれませんが、苦しい症状が消えたことに感謝しています。ブログを通して知り合うことができた先生にも直接お会いすることができ、嬉しく思いました。先日も身内がお世話になる機会があり、丁寧に症状を聞いて頂いたうえで院内のMRIで原因を突き止め、つらい痛みを直して頂くことができました。柏の葉に根付...街の「かかりつけ医」柏の葉キャンパス整形外科
(拡大版)東京大学柏2キャンパスで工事が行われている「融合研究実験棟」が姿を現してきました。<2022年の計画時の記事へのリンク>(拡大版)ちょっと変わったデザインの建物となっています。(拡大版)こちらは以前ここにあった千葉大の建物です。(2022年撮影)随分イメージが変わりました。融合研究実験棟は「新型コロナウィルスを含む病原体とワクチンの研究施設」とのことなので、今後重要な役割を果たすことになるのでしょう。(拡大版)国際学生村として計画していた東京大学の施設計画が着々と進んでいます。<東京大学柏Ⅱキャンパス国際学生村記事へのリンク>東京大学柏2キャンパス融合研究実験棟
(拡大版)KOILリンクガレージにあるグリューン(Grün)が3月12日でオープン2周年になるそうです。<グリューンのinstagramへのリンク>それを記念して店内のリニューアルと感謝イベントが開催されていました。お店の外にはパラソル付きのベンチも設置されました。(拡大版)店内には色鮮やかな生花もたくさん置かれていました。<グリューンのinstagram(植物関連)へのリンク>(拡大版)(拡大版)(拡大版)2階にはカフェスペースも充実して素敵な空間になっていました。(拡大版)入り口の目の前にはドライフラワーのオブジェが飾られていて圧巻でした。柏の葉のお洒落なお店がさらに魅力的に生まれ変わったように見えました。グリューン(Grün)のオープン2周年リニューアル
(拡大版)柏の葉キャンパス駅から車で10分くらい、北柏駅近くにある松ヶ崎城跡で桜(河津桜?)が見ごろを迎えていました。<地図へのリンク>(拡大版)(拡大版)(拡大版)(拡大版)ソメイヨシノよりも濃い色の花が、小高い丘に咲き誇っています。一足早く春を感じさせてくれる場所でした。松ヶ崎城跡の桜
(拡大版)若柴交差点の東側で市場入り口の近くに松屋フーズのお店ができるようです。<Google地図へのリンク>(拡大版)注文者の氏名として株式会社松屋フーズとあります。事業の期間がズレているので、正確なところは要確認かもしれません。すぐ近くには、すき家があったり、牛角のお店が改装中となっている場所です。(牛角食べ放題専門店となって5月9日リニューアルオープン予定)国道16号沿いには数年前にリニューアルして綺麗になった吉野家もあります。時の流れとともに外食産業の移り変わりも進んでいるようです。松屋フーズのお店ができるかも
2月20日定例記者会見において、令和6年度当初予算案の概要が公表されました。その中で、ららぽーと柏の葉の4階に図書館のサービスカウンターの設置に関する予算が記載されています。「インターネット等で予約した本の受け取りや返却などができるサービスカウンターを設置する」というもので、「本棚がなく,最小構成で図書館サービスを提供」とあります。近隣センターなどにある図書館分館ができるまでの暫定的な対応と思われますが、少しでも便利になることを期待したいと思います。<令和6年2月20日定例記者会見へのリンク><令和6年度当初予算案の概要へのリンク>P40参照ららぽーと柏の葉に図書館のサービスカウンター設置
(拡大版)SMC株式会社の(仮称)柏の葉キャンパス新技術センターの工事看板が少し書き加えられているところがありました。敷地の位置についての欄で、「底地地番」の部分がテプラのようなもので後から貼られています。<元の工事看板の記事へのリンク><概要発表の記事へのリンク>(拡大版)(拡大版)(拡大版)(拡大版)その土地の地番の表記を追加したようで、「大字(おおあざ)」と「字(あざ)」の表記がされています。<字(あざ)についての記事サイト>ネットで柏の葉エリアの「字」を調べていたところ、遺跡発掘調査の報告書の地図に書かれているものを見つけました。建設中のSMCの場所を赤く塗ってみたものです。(拡大版)<色付けしていない地番地図><柏北部中央地区埋蔵文化財調査報告書(屋敷内遺跡)へのリンク><千葉県教育委員会埋蔵文...SMC(株)新技術センターと地番と遺跡
(拡大版)SMC株式会社(仮称)柏の葉キャンパス新技術センターの工事事務所の近くに、壁面のサンプルのようなものが作られています。<概要発表の記事へのリンク>141街区=コイルテラスを作っている時にも似たようなサンプルが作られていました。<過去の記事へのリンク>イメージイラストと少し違うようにも見えますが、どんなデザインになるのか期待したいと思います。SMC柏の葉キャンパス新技術センターの壁面サンプル?
柏の葉キャンパス駅は8両化のための対応準備がされています。過去の記事へのリンク<つくばエクスプレス8両化への準備>8両対応で駅のホームが延長された時のイメージを妄想してみました。(拡大版)もとの写真。(拡大版)地下の駅は既に8両化対応の工事が進んでいるので、そろそろ地上駅も工事が始まっても良さそうですが、まだその気配がありません。<8両化工事状況の記事へのリンク>8両化のホーム延長に合わせて、南口改札を増設してもいいのではと妄想が広がってしまいました。<学生さんによる南口改札増設の提案へのリンク>柏の葉キャンパス駅8両化対応イメージ
(拡大版)このあいだまで、オレンジ色のカバーが掛けられていた柏の葉T-SITEの自動販売機です。ずっと準備中となっていました。(拡大版)最近黒い色のカバーに替えられて、稼働し始めました。<景観形成基準へのリンク>2号調整池(アクアテラス)周辺は景観重点地区になっており、景観形成基準が丁寧に規定されています。(拡大版)その中で自動販売機についても基準が記載されています。オレンジ色の自動販売機はさすがに調和されているようには見えませんでした。今回、オレンジ色のゴミ箱もグレーのものに交換されていました。これからもそれぞれの事業者の努力によって景観が保たれることを期待したいと思います。<柏の葉の景観重点地区と屋外広告記事へのリンク>柏の葉T-SITEの自動販売機と景観形成基準
千葉大学柏の葉キャンパスに、「千葉大学(柏の葉)バイオ・健康オープンイノベーション拠点(仮称)」が作られます。駅から一番近い場所で地盤調査が始まりました。(拡大版)(地盤調査の看板はこちら)<詳細ページへのリンク>工事の概要は以下の通りです。鉄筋コンクリート造、地上4階建、建築面積1,120㎡、延べ面積3,712㎡免疫学・ワクチン学研究、予防医学研究等に必要な共用機器や植物工場、入退出管理可能なセキュアな分析室、それらを活用する大学・研究機関や企業との共同研究用オープンラボや研究者交流スペース等を整備するもの。左側に見えているラグビースクールジャパンの建物も4階建てなので似たような高さの建物となります。工期令和6年3月29日(金)まで[全体工期約7ヶ月]とありますが、変更になったものと思われます。千葉大学...千葉大学(柏の葉)バイオ・健康オープンイノベーション拠点(仮称)
柏の葉キャンパス駅前の149街区で解体工事が進んでいます。その中にあのPLS(PublicLifeSpace)がありました。ユニットハウスでできた公共空間の実証実験として2008年からUDCKの近くに設置されていたものです。<PLSの記事へのリンク>(拡大版)<PLSの写真記事へのリンク>(2008年の記事より)ユニットハウスの特徴を活かして、これまで移転やリニューアルを繰り返してきましたが、ついに役割を終えていくようです。大胆なプロジェクトやデザインの試みが許容されていた時期のシンボルの一つが消えていくようで少し寂しさを覚えました。この149街区が整備されるときに、市民の活動を応援するような公共空間が実現することを期待しつつ見守りました。役割を終えたPLSと、次の公共空間へ
流山おおたかの森駅から徒歩10分くらいのところにあるバーン&フォレスト148(BARN&FOREST148)です。ウェディングやレストランとして知られている場所ですが、カフェのサービスも魅力的です。<公式サイトへのリンク><ウェディングサイト><148カフェのサイト>ケーキやパンとドリンクのセットもあり、ショーケースの中から選んで席まで持ってきてもらえます。お洒落な空間でゆったりとした時間を楽しむことができる贅沢な場所でした。BARN&FOREST148CAFE
(拡大版)柏の葉T-SITEの植栽の中に、古いゴルフボールが埋まっていました。(拡大版)T-SITEがある場所は、ゴルフ場のクラブハウス前の練習場のような場所だったようです。(「140街区ピアノ型用地の昔」の記事より)以前は、造成地や遺跡発掘調査地などで古いゴルフボールを見かけることがありましたが、最近はほとんど見つけることができませんでした。もちろん、誰かが後から捨てたものかもしれませんし、他の場所から持ってきた土に混ざっていたのかもしれませんが、昔のゴルフ場の面影を妄想して嬉しくなりました。<140街区ピアノ型用地の昔>の記事へのリンク<ゴルフボール>の記事へのリンク<柏の葉の遺跡調査>の記事へのリンク古いゴルフボールがこんなところに!?
新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。(拡大版)(画像はイメージです)アクアテラス前にできるSMC(株)の(仮称)柏の葉キャンパス新技術センターの施設内に、クラフトビールのお店ができるようです。関係者の話では、SMCの圧縮空気の制御技術を用いたプラント設備でクラフトビールを製造し販売する予定とのことでした。(拡大版)柏の葉には既に2ヶ所のクラフトビール工房があります。(拡大版)ひとつは、KOILガーデンにある、BEERBRAINBREWERYTaproomです。<instagramへのリンク>(拡大版)もうひとつは、KOIL16Gateにある、RIO.BREWING&CO.BREWERY&BBQです。<公式サイトへのリンク>SMCの新技術センターにできるとなると、3ヶ所目となります。ちなみ...(仮称)SMC柏の葉キャンパス新技術センターにクラフトビール