身の回りが落ちつがず、しばらく更新できていません。せっかく見に来ていただいてごめんなさい。いつもありがとうございます。いつもありがとうございます
柏の葉周辺の移り変わりを記録しています。 柏の葉のまちづくりについて。
柏の葉周辺の移り変わりを記録しています E-Mail : kasiwanoha_happa@yahoo.co.jp
(拡大版)KOILリンクガレージの前に咲く紫陽花です。(拡大版)ゆったりとした歩道で、綺麗な花やお店が並んでいて素敵な空間になっています。歩道に咲く紫陽花
(拡大版)柏の葉公園のバラ園が見ごろを迎えていました。開園時間は、9:00~17:00となっています。<公式ページへのリンク>(拡大版)(拡大版)まだ種類によってつぼみの花も残っているので、もうしばらく楽しむことができそうです。(拡大版)時間内であれば自由に入園できる素敵な場所です。柏の葉公園のバラ園
(拡大版)流山おおたかの森駅から徒歩10分くらいのところにある、市野谷の森東近隣公園です。『市野谷の森』は「県立市野谷の森」として整備する部分と、近隣公園として整備する部分(市野谷の森東近隣公園、市野谷の森西近隣公園)があるようです。<流山市のWEBサイトより>(拡大版)市野谷の森東近隣公園は、UR都市機構によって確保され流山市が整備しているようです。(拡大版)市野谷の森公園全体の予定図もあります。全体で24ヘクタールあり、今回整備された市野谷の森東近隣公園はその中の3ヘクタールを占め、今年の3月に開園しました。大部分を占める県立市野谷の森公園はまだ整備途中のようで、けもの道のような状態でした。(拡大版)(拡大版)(拡大版)元々は約50ヘクタールほどあった森のうち、開発でほとんどが無くなってしまう計画だっ...市野谷の森@流山おおたかの森
5月11日(土)に柏の葉キャンパス駅西側でマルシェコロールが開催されます。今回のテーマは母の日となっています。(拡大版)爽やかな季節にふらっと出かけてみるのもいいですね。柏の葉マルシェコロール<母の日>
流山おおたかの森駅から徒歩10分くらいのところにある、CafeandMusicBlackbird(ブラックバード)です。<公式ページへのリンク>駅前の喧騒を抜けた裏通りにあり派手な看板もないのですが、以前から人気のカフェのようです。(拡大版)色々な料理が味わえるカフェプレートが人気で、見栄えも味も満足できるものでした。店内は素敵なインテリアと心地良い音楽で満たされていて、ゆったりとした空間になっています。「自宅よりスペシャル、お店ほど構えない!コンセプトは“自宅以上お店未満”」だそうです。贅沢な時間を過ごすことができました。カフェブラックバード@おおたかの森
「ブログリーダー」を活用して、はっぱさんをフォローしませんか?
身の回りが落ちつがず、しばらく更新できていません。せっかく見に来ていただいてごめんなさい。いつもありがとうございます。いつもありがとうございます
149街区にあった三井不動産のモデルルームの解体工事が進んでいます。<地図へのリンク>2009年にこのモデルルームを作っている時の写真です。<2009年の記事へのリンク>約15年間いろいろなマンションのモデルルームとして使い続けていましたが、149街区のB棟(未公開)の工事に向けて解体が始められました。こちらは大日本印刷の近くにあるホテルデルプラドの解体工事の様子です。<地図へのリンク>1993年に建てられたものですが、柏の葉キャンパス駅周辺のマンションができるまでは、このエリアで一番高い建物でした。街の移り変わりが進んでいます。街の移り変わり
(拡大版)アクアテラスの近くにできるのは耳鼻咽喉科クリニックのようです。<地図へのリンク>(拡大版)設置予定の看板に「木村様耳鼻咽喉科クリニック」とあります。柏の葉周辺には1番街の近くに柏の葉耳鼻咽喉科クリニックがあるくらいなので、選択肢が増えることになりそうです。<柏の葉耳鼻咽喉科クリニック公式サイト>アクアテラスの近くに耳鼻咽喉科クリニックができるようです。
柏の葉公園の紅葉(拡大版)少し前の様子ですが、色付いた葉っぱが青空に映えていました。柏の葉公園の紅葉
アクアテラスの近く、アニヴェルセル柏の手前の場所で工事が始まりました。(拡大版)株式会社藍和ハウジングとあります。公式サイトを見ると、医療クリニックや動物病院を多く手掛けているように見えます。その隣の敷地でも同時に工事が始まりました。株式会社アイナス様柏の葉店とあります。株式会社アイナスは調剤薬局の会社のようです。近くにみやもとファミリークリニックやかしわの葉レディースクリニック、柏の葉整形外科リハビリテーションクリニックがある場所なのでこの街区はクリニックが並ぶことになるかもしれません。人も増えて益々医療の充実が期待されます。アクアテラス近くにクリニック?
(拡大版)専門誌に柏の葉近隣センターについての記事が掲載されていました。(情報提供いただきありがとうございます。)<新聞記事へのリンク>柏市行政改革推進委員会での議論のようですが、内容としてはこれまでとあまり変化は見られませんでした。早期に新設するとのことですが具体的な目標が示されてもらいたいところです。柏の葉キャンパス駅近くに適当な土地が手当てできないことが大きな要因のひとつとなっているようですが、駅近くで進む工事を見ていると疑問に思えてしまいます。公共サービスの質が見劣りする街として「選ばれない街」になってしまう前に、いつまでに整備をしていくつもりなのか、そろそろ意思を示してもらいたいものです。柏の葉近隣センター早期新設とは?
黄昏時のアクアテラス(拡大版)黄昏時のアクアテラス
柏の葉公園のバラが綺麗に咲いていました。(拡大版)(拡大版)柏の葉公園のバラ
(拡大版)国立がん研究センターの南側にある三井リンクラボ柏の葉の2棟目の工事が始まっていました。用途として研究所(C棟研究所)となっています。左側に見えているのがリンクラボ柏の葉1です。(拡大版)敷地内に立っている看板です。A敷地に建っているのがリンクラボ柏の葉1ですが、今回はB敷地ではなく、C敷地の場所で工事が始まりました。昔の資料と最近の資料を見比べてみたところ、番号が変わっていることが分かりました。2022年の資料<元の記事へのリンク>2024年の資料<元の記事へのリンク>どんな意味があるのか分かりませんが、今回はB棟ではなくC棟が先にできることになりそうです。三井リンクラボ柏の葉C棟
「柏でよりみちアディショナルタイムズ」の主催で、11月30日(土)に「未来の技術が集まる街・柏の葉」見学ツアーが開催されます。<公式ページへのリンク>(公式WEBサイト内容より加工)[見学内容]エネルギーセンター見学(一般非公開)AIカメラ解説エネルギー関連施設(非接触給電、リチウムイオン棟、太陽光発電)耐震棟一体化デザイン非接触給電バス2025年の街並み、公民学アクアテラスデザイン蔦屋書店T-site内「房の駅」クラフトビール「BEERBRAINBREWERYTaproom」と珈琲焙煎所「SolitoMAGOCoffeeLABO」[料金]3,300円(税込)(実証実験モデル価格)ツアー参加特典として、千葉産・柏産のお土産のプレゼントもあるようです。某大手電機メーカーのエバンジェリストが技術目線でスマート...「未来の技術が集まる街・柏の葉」見学ツアー
この週末は駅周辺のイベントが盛りだくさんです。(拡大版)駅前では柏の葉マルシェコロールが開催されます。今回は11月2日(土)と3日(日)の2日間です。出店者の情報はinstagramに掲載されているようです。(拡大版)千葉大学柏の葉キャンパスでは、11月3日(日)にセンター際が開催されます。いつもの正門からではなく、北側にある北門から入り仮設管理棟で行われるようです。(拡大版)ららぽーと柏の葉北館前の歩道やかしわのはらっぱなどでは「柏市民活動フェスタ」が開催され様々な取り組みが紹介されるようです。(拡大版)(拡大版)(拡大版)天気が心配ですがさまざまな活動を知るいい機会になりそうです。今週末はイベント盛りだくさん(マルシェ、センター祭、市民活動フェスタ)
ららぽーと柏の葉の3階フードコート入り口で、「つづくをつなぐ柏の写真展」が開催されています。<柏市の公式ページへのリンク>(拡大版)柏市制施行70周年を記念して、柏市の今と昔の写真を展示するというものです。11月10日(日)まで開催されているようです。同時開催として、柏市で撮影を支援したドラマや映画などのロケ風景の写真や出演者のサインなどを展示する柏市ロケ展もららぽーとの2階で開催されています。<公式ページへのリンク>ちなみに、「つづくをつなぐ柏の写真展」の中で、昔の柏の葉エリアの記憶としていくつか写真を使って頂きました。ありがとうございました。つづくをつなぐ柏の写真展@ららぽーと柏の葉
(拡大版)柏の葉キャンパス駅の北東側149街区のマンションの隣にオフィス棟が計画されています。2025年末から2026年の冬頃にハードテックオフィスとしてオープンする予定となっています。開発研究などを行うテナントビルのようです。隣に小規模の温浴施設ができるとのこと。建築面積としては約1270m2となっています。ちなみに南流山にできた南流山地域図書館・児童センターは、約860m2です。<南流山地域図書館・児童センターの記事へのリンク>(拡大版)計画されているオフィス棟は、南流山地域図書館・児童センターよりも大きな面積ですが、一般市民にはあまり関わりのない施設になってしまいそうです。駅周辺に近隣センターを配置する場所が確保できないということで話が前に進まないようですが、多くの市民が利用しやすい場所が次々と消え...柏の葉キャンパス駅前の土地の使われ方
柏の葉キャンパス駅から5分くらいのところにあるKOILTERRACE(コイルテラス)1階で店舗工事が始まりました。肉料理(焼肉?)の店舗が入り、オープンは年明けくらいになるとのことです。<KOILTERRACEのWEBサイト>ずっと使われてこなかった場所がようやく動き出すようです。KOILTERRACE(コイルテラス)の店舗工事が始まりました
ららぽーと柏の葉の4階に「図書館サービスポイント柏の葉」が10月24日(木)にオープンします。インターネット等で予約した本の受け取りや返却、予約などができるようになります。カルナフィットネスクラブがあった場所の手前のスペースです。(拡大版)カウンターの準備も進んでいるようです。柏の葉キャンパス駅が開業して19年が経ち、ようやく図書館の機能の一部が整備されることとなります。図書館に限らず、市民の生活の質を高める公共の場がそろそろ議論されてもいいのではと思います。「図書館サービスポイント柏の葉」10月24日(木)オープン
柏たなか駅の東側でクリニックの計画がいろいろ進んでいるようです。駅前の三井不動産マンションモデルルームがあった場所でクリニック建設予定地の看板が立っています。開業ドクター募集となっています。(拡大版)その三井不動産マンションの1階には歯科と耳鼻咽喉科のクリニックが開業済みです。<柏たなかファミリー耳鼻咽喉科><デンタルワン柏たなかおとなこども歯>柏たなか駅の北西側では、柏たなかメディカルビレッジの計画も進んでいるようです。<柏たなかメディカルビレッジ>千葉県柏市小青田3-12-6(拡大版)駅周辺の人口増加を見込んでいろいろと動きがあるようです。柏たなか駅周辺のクリニック計画
(拡大版)柏の葉キャンパス駅の全景が見えていたころの写真です。白く波打つ壁面がとても斬新に思えました。2005年の風景です。柏の葉キャンパス駅の全景が見えていたころ。
(拡大版)ドトールパークカフェ柏の葉公園店のオープンに向けて準備が進められています。<ニュースリリース時の記事へのリンク>(拡大版)8月30日オープンとなっています。(拡大版)エントランスにつながる園路も整備されました。(拡大版)ボート池前の広場ではバーベキューのエリアが形を現してきました。KASHIWABBQBASEという名称になったようです。「KASHIWABBQBASEはBBQ(バーベキュー)を楽しむBASE(基点/基地)をコンセプトに、アウトドア体験と飲食を通した憩いの場の提供を行います。」とのこと。<BBQBASEの公式ページ>(拡大版)レストハウスはピッツァカフェとして生まれ変わります。(拡大版)店内の様子です。BBQ&PIZZAと描かれています。柏の葉公園がさらに魅力的な場所になっていくこと...柏の葉公園ドトールパークカフェ、ピッツァカフェ、バーベキューテラス
(拡大版)国道16号線沿いにポルシェのディーラーができるようです。<GoogleMAP>(拡大版)ポルシェセンター柏とありますが、現在はモラージュ柏近くにある店舗が移転するのでしょうか。<現在のポルシェセンター柏のWEBサイト>2階建てでショールームと整備工場が一体となっているようです。着工が令和7年(2025年)5月で完成が令和8年(2026年)1月です。道路の向かい側には、KOIL16ゲートのフィアットやアルファロメオの店舗がある場所なので、お洒落な街並みになりそうです。16号沿いにポルシェセンター柏
(拡大版)少し前の柏の葉公園の桜の広場です。日影がとてもありがたく感じました。暑さで人影が消えた芝生広場
流山おおたかの森駅から徒歩10分くらいのところにある、CafeandMusicBlackbird(ブラックバード)です。<公式ページへのリンク>駅前の喧騒を抜けた裏通りにあり派手な看板もないのですが、以前から人気のカフェのようです。(拡大版)色々な料理が味わえるカフェプレートが人気で、見栄えも味も満足できるものでした。店内は素敵なインテリアと心地良い音楽で満たされていて、ゆったりとした空間になっています。「自宅よりスペシャル、お店ほど構えない!コンセプトは“自宅以上お店未満”」だそうです。贅沢な時間を過ごすことができました。カフェブラックバード@おおたかの森
柏の葉キャンパス駅前の149街区です。オークビレッジや駐輪場などがあった場所が撤去され広大な敷地が広がっています。この149街区の西側は44階建てのマンションと駐車場棟が建てられる予定で、東側はまだ計画が発表にはなっていません。149街区(西側+東側)の敷地面積がどれくらい広いのかを調べてみました。(拡大版)(GoogleEarthより)比較のために、田中近隣センター(体育館や駐輪場含む)の面積を地図から計算してみたところ、およそ2,200m2でした。(拡大版)149街区の面積がおよそ19,800m2とすると、約9個分の広さであることが分かりました。(拡大版)また、以前記事にした流山市にある南流山地域図書館・児童センター(命名権売却によりサンコーテクノプラザとなっている)の面積がおよそ1,600m2とのこ...柏の葉キャンパス149街区の面積
(拡大版)柏の葉キャンパス駅西口通りの八重桜が綺麗に咲いていました。(拡大版)ソメイヨシノの見ごろが過ぎた時期に、この街は別の楽しみを届けてくれます。柏の葉キャンパス駅前の八重桜並木
(拡大版)柏の葉から電車で20分くらいのところにある、野田線の運河駅周辺も桜が綺麗に咲いていました。(拡大版)菜の花と桜(拡大版)(拡大版)少しピンク色の桜もありました。(拡大版)(拡大版)桜のトンネル。(拡大版)柏の葉キャンパス駅前の桜もほぼ満開になっていました。利根運河の桜
(拡大版)柏の葉キャンパス駅前の桜が咲き始めました。昨日あたりから咲いていたようですが、去年の記事を見ると3月13日頃に開花していたようなので、2週間くらい違いがあるようですね。<昨年の記事へのリンク>(拡大版)貴重な晴れ間に綺麗な桜を見ることができました。柏の葉キャンパス駅前の桜が咲き始めました。
(拡大版)おっ母さん食品館柏の葉キャンパス店の並びにある「柏の葉キャンパス整形外科」です。<公式ページへのリンク><Google地図へのリンク>以前開業前に紹介させてもらったことがありましたが、昨年自分自身がお世話になる機会がありました。当初は別の整形外科で診療をしてもらっていたのですが、なかなか痛みが治らずに困っていたところ、こちらの整形外科で診療して頂きすぐに改善することができました。たまたま自分の症状に合っただけかもしれませんが、苦しい症状が消えたことに感謝しています。ブログを通して知り合うことができた先生にも直接お会いすることができ、嬉しく思いました。先日も身内がお世話になる機会があり、丁寧に症状を聞いて頂いたうえで院内のMRIで原因を突き止め、つらい痛みを直して頂くことができました。柏の葉に根付...街の「かかりつけ医」柏の葉キャンパス整形外科
(拡大版)東京大学柏2キャンパスで工事が行われている「融合研究実験棟」が姿を現してきました。<2022年の計画時の記事へのリンク>(拡大版)ちょっと変わったデザインの建物となっています。(拡大版)こちらは以前ここにあった千葉大の建物です。(2022年撮影)随分イメージが変わりました。融合研究実験棟は「新型コロナウィルスを含む病原体とワクチンの研究施設」とのことなので、今後重要な役割を果たすことになるのでしょう。(拡大版)国際学生村として計画していた東京大学の施設計画が着々と進んでいます。<東京大学柏Ⅱキャンパス国際学生村記事へのリンク>東京大学柏2キャンパス融合研究実験棟
(拡大版)KOILリンクガレージにあるグリューン(Grün)が3月12日でオープン2周年になるそうです。<グリューンのinstagramへのリンク>それを記念して店内のリニューアルと感謝イベントが開催されていました。お店の外にはパラソル付きのベンチも設置されました。(拡大版)店内には色鮮やかな生花もたくさん置かれていました。<グリューンのinstagram(植物関連)へのリンク>(拡大版)(拡大版)(拡大版)2階にはカフェスペースも充実して素敵な空間になっていました。(拡大版)入り口の目の前にはドライフラワーのオブジェが飾られていて圧巻でした。柏の葉のお洒落なお店がさらに魅力的に生まれ変わったように見えました。グリューン(Grün)のオープン2周年リニューアル
(拡大版)柏の葉キャンパス駅から車で10分くらい、北柏駅近くにある松ヶ崎城跡で桜(河津桜?)が見ごろを迎えていました。<地図へのリンク>(拡大版)(拡大版)(拡大版)(拡大版)ソメイヨシノよりも濃い色の花が、小高い丘に咲き誇っています。一足早く春を感じさせてくれる場所でした。松ヶ崎城跡の桜
(拡大版)若柴交差点の東側で市場入り口の近くに松屋フーズのお店ができるようです。<Google地図へのリンク>(拡大版)注文者の氏名として株式会社松屋フーズとあります。事業の期間がズレているので、正確なところは要確認かもしれません。すぐ近くには、すき家があったり、牛角のお店が改装中となっている場所です。(牛角食べ放題専門店となって5月9日リニューアルオープン予定)国道16号沿いには数年前にリニューアルして綺麗になった吉野家もあります。時の流れとともに外食産業の移り変わりも進んでいるようです。松屋フーズのお店ができるかも
2月20日定例記者会見において、令和6年度当初予算案の概要が公表されました。その中で、ららぽーと柏の葉の4階に図書館のサービスカウンターの設置に関する予算が記載されています。「インターネット等で予約した本の受け取りや返却などができるサービスカウンターを設置する」というもので、「本棚がなく,最小構成で図書館サービスを提供」とあります。近隣センターなどにある図書館分館ができるまでの暫定的な対応と思われますが、少しでも便利になることを期待したいと思います。<令和6年2月20日定例記者会見へのリンク><令和6年度当初予算案の概要へのリンク>P40参照ららぽーと柏の葉に図書館のサービスカウンター設置
(拡大版)SMC株式会社の(仮称)柏の葉キャンパス新技術センターの工事看板が少し書き加えられているところがありました。敷地の位置についての欄で、「底地地番」の部分がテプラのようなもので後から貼られています。<元の工事看板の記事へのリンク><概要発表の記事へのリンク>(拡大版)(拡大版)(拡大版)(拡大版)その土地の地番の表記を追加したようで、「大字(おおあざ)」と「字(あざ)」の表記がされています。<字(あざ)についての記事サイト>ネットで柏の葉エリアの「字」を調べていたところ、遺跡発掘調査の報告書の地図に書かれているものを見つけました。建設中のSMCの場所を赤く塗ってみたものです。(拡大版)<色付けしていない地番地図><柏北部中央地区埋蔵文化財調査報告書(屋敷内遺跡)へのリンク><千葉県教育委員会埋蔵文...SMC(株)新技術センターと地番と遺跡
(拡大版)SMC株式会社(仮称)柏の葉キャンパス新技術センターの工事事務所の近くに、壁面のサンプルのようなものが作られています。<概要発表の記事へのリンク>141街区=コイルテラスを作っている時にも似たようなサンプルが作られていました。<過去の記事へのリンク>イメージイラストと少し違うようにも見えますが、どんなデザインになるのか期待したいと思います。SMC柏の葉キャンパス新技術センターの壁面サンプル?
柏の葉キャンパス駅は8両化のための対応準備がされています。過去の記事へのリンク<つくばエクスプレス8両化への準備>8両対応で駅のホームが延長された時のイメージを妄想してみました。(拡大版)もとの写真。(拡大版)地下の駅は既に8両化対応の工事が進んでいるので、そろそろ地上駅も工事が始まっても良さそうですが、まだその気配がありません。<8両化工事状況の記事へのリンク>8両化のホーム延長に合わせて、南口改札を増設してもいいのではと妄想が広がってしまいました。<学生さんによる南口改札増設の提案へのリンク>柏の葉キャンパス駅8両化対応イメージ
(拡大版)このあいだまで、オレンジ色のカバーが掛けられていた柏の葉T-SITEの自動販売機です。ずっと準備中となっていました。(拡大版)最近黒い色のカバーに替えられて、稼働し始めました。<景観形成基準へのリンク>2号調整池(アクアテラス)周辺は景観重点地区になっており、景観形成基準が丁寧に規定されています。(拡大版)その中で自動販売機についても基準が記載されています。オレンジ色の自動販売機はさすがに調和されているようには見えませんでした。今回、オレンジ色のゴミ箱もグレーのものに交換されていました。これからもそれぞれの事業者の努力によって景観が保たれることを期待したいと思います。<柏の葉の景観重点地区と屋外広告記事へのリンク>柏の葉T-SITEの自動販売機と景観形成基準
千葉大学柏の葉キャンパスに、「千葉大学(柏の葉)バイオ・健康オープンイノベーション拠点(仮称)」が作られます。駅から一番近い場所で地盤調査が始まりました。(拡大版)(地盤調査の看板はこちら)<詳細ページへのリンク>工事の概要は以下の通りです。鉄筋コンクリート造、地上4階建、建築面積1,120㎡、延べ面積3,712㎡免疫学・ワクチン学研究、予防医学研究等に必要な共用機器や植物工場、入退出管理可能なセキュアな分析室、それらを活用する大学・研究機関や企業との共同研究用オープンラボや研究者交流スペース等を整備するもの。左側に見えているラグビースクールジャパンの建物も4階建てなので似たような高さの建物となります。工期令和6年3月29日(金)まで[全体工期約7ヶ月]とありますが、変更になったものと思われます。千葉大学...千葉大学(柏の葉)バイオ・健康オープンイノベーション拠点(仮称)
柏の葉キャンパス駅前の149街区で解体工事が進んでいます。その中にあのPLS(PublicLifeSpace)がありました。ユニットハウスでできた公共空間の実証実験として2008年からUDCKの近くに設置されていたものです。<PLSの記事へのリンク>(拡大版)<PLSの写真記事へのリンク>(2008年の記事より)ユニットハウスの特徴を活かして、これまで移転やリニューアルを繰り返してきましたが、ついに役割を終えていくようです。大胆なプロジェクトやデザインの試みが許容されていた時期のシンボルの一つが消えていくようで少し寂しさを覚えました。この149街区が整備されるときに、市民の活動を応援するような公共空間が実現することを期待しつつ見守りました。役割を終えたPLSと、次の公共空間へ
流山おおたかの森駅から徒歩10分くらいのところにあるバーン&フォレスト148(BARN&FOREST148)です。ウェディングやレストランとして知られている場所ですが、カフェのサービスも魅力的です。<公式サイトへのリンク><ウェディングサイト><148カフェのサイト>ケーキやパンとドリンクのセットもあり、ショーケースの中から選んで席まで持ってきてもらえます。お洒落な空間でゆったりとした時間を楽しむことができる贅沢な場所でした。BARN&FOREST148CAFE
(拡大版)柏の葉T-SITEの植栽の中に、古いゴルフボールが埋まっていました。(拡大版)T-SITEがある場所は、ゴルフ場のクラブハウス前の練習場のような場所だったようです。(「140街区ピアノ型用地の昔」の記事より)以前は、造成地や遺跡発掘調査地などで古いゴルフボールを見かけることがありましたが、最近はほとんど見つけることができませんでした。もちろん、誰かが後から捨てたものかもしれませんし、他の場所から持ってきた土に混ざっていたのかもしれませんが、昔のゴルフ場の面影を妄想して嬉しくなりました。<140街区ピアノ型用地の昔>の記事へのリンク<ゴルフボール>の記事へのリンク<柏の葉の遺跡調査>の記事へのリンク古いゴルフボールがこんなところに!?
新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。(拡大版)(画像はイメージです)アクアテラス前にできるSMC(株)の(仮称)柏の葉キャンパス新技術センターの施設内に、クラフトビールのお店ができるようです。関係者の話では、SMCの圧縮空気の制御技術を用いたプラント設備でクラフトビールを製造し販売する予定とのことでした。(拡大版)柏の葉には既に2ヶ所のクラフトビール工房があります。(拡大版)ひとつは、KOILガーデンにある、BEERBRAINBREWERYTaproomです。<instagramへのリンク>(拡大版)もうひとつは、KOIL16Gateにある、RIO.BREWING&CO.BREWERY&BBQです。<公式サイトへのリンク>SMCの新技術センターにできるとなると、3ヶ所目となります。ちなみ...(仮称)SMC柏の葉キャンパス新技術センターにクラフトビール