ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
初歩からの古文書手習い教室
市の公報で表題のセミナーを知り、先日、車で20分足らずの「京都府立山城郷土資料館」で、3時間の講義を受けてきた。 少し早く行って、常設展示されている発掘資料や、「生活用…
2025/02/27 07:02
アコギ生活(180)365日の紙飛行機
木津川市では昨年から、「地域で活動する元気な昭和世代を取材して、地域の内外に発信する・・」取り組みを行っていて、先日、仲間と公民館でアコギの練習をしていたら、その「地域おこし協力隊」の女性が取材に来られた。 写真は、取材を受けた後、彼女が「ギターを弾ける・・」というので、「365日の紙飛行機」を一緒に演奏した時のもので、メンバーの方が「イイ写真が撮れましたよ・・」といって送ってくれた。
2025/02/25 08:14
三寒四温
2月も20日を過ぎたというのに、3寒ではなく、7寒4温の寒さが続いている。 布団で丸まっている気持ちを何とか奮い立たせて浄瑠璃寺に向かうと、参道の蝋梅が甘い香りで迎えてくれた。 …
2025/02/23 07:46
虫歯ってニャに
年明けから、奥歯に水が沁みるようになり、しばらく様子を見ていたが、治まらないので近くの歯科に通い始めた。 治療が始まると、若い先生から「あちこち歯が欠けていますね、どうしたらこんなことに・・」といわれたので、「若い頃、歯を食いしばって山に登っていたからでしょうか・・」と答えると、「フーン・・」という連れない反応・・。 治療は1回15分~20分程で、4-5日間隔で続いているが、ビイーンという音が神経に…
2025/02/21 07:35
アコギ生活(179)ミキサーを購入
2年程前から、5名でフォークバンドの活動を行っているが、練習の成果を発揮するには音響のセッティングが重要であることはいうまでもない。 現在の音響機材は、エレアコ3,マイク3、スピーカー2.モニター1で、調整の時にはメンバーが会場のセンターに立って、右のマイクが小さい・・とか言いながら、写真のミキシングの小さなツマミを回していて、微調整がしづらい・・ということが課題になっていた。
2025/02/19 08:01
三本網代の竹ザル
竹ザルの三作目は三本網代で、手順は前作と同じ。 幅8mm、厚さ0.6mm、長さ400mmの皮ヒゴと身ヒゴを各42本用意し、編みはじめを3本のせ、2本のせ、1本のせ、3本すくい、2本すくい、1本すくい・・と一目ずらしながら繰り返して編み、直径350mmにカットしたら、ヒゴが抜けそうな箇所を針金で止めておく。
2025/02/17 07:50
浄瑠璃寺の仁王様
「梅は咲いたか、桜はまだかいなぁ~」と、鼻歌交じりに浄瑠璃寺に向かったが、梅の開花はもう少し先・・。 瑠璃寺では、いつも写真の石橋の左手にある石のベンチで小休止していて、夏場は、そばの大木の日陰がありがたい。
2025/02/15 07:50
恭仁宮跡(くにきゅうせき)令和6年度・発掘現地説明会
木津川市には、天平12年(740)、聖武天皇によって奈良の平城京から遷都された恭仁宮(くにきゅう)史跡があり、2月11日に、令和6年度の発掘現地説明会が行われる・・というので行ってきた。 私はこの恭仁宮跡に思い入れがあり・・、というのも、今から10年前の2015年7月の発掘調査に参加していて、その時、高官が執務や儀式を行う朝堂院において、元日の儀式に使う旗を立てたと思われる7つの穴の内の3つが見つかり(他の4つ…
2025/02/13 08:39
今季一番の寒波
2月4日頃から日中でも5-6度の日が続き、8日には雪が積もり、 9日に、白い息を吐きながら浄瑠璃寺に行くと、池の8割程が凍っていた。
2025/02/11 07:05
四ツ目編みの竹ザル
ネットで紹介されていた竹ザルの第二弾は「四ツ目編みの竹ザル」で、幅4mm、厚さ0.6mm。長さ350mmの皮ヒゴ72本と身ヒゴ12本で、写真のように2本並べて5mm間隔で四ツ目で編みし、最後の身ヒゴは1本で編み、編み終えたら縦横273~275mmになるように調整して、直径280mmにカットする。
2025/02/10 07:32
浄瑠璃寺の蝋梅が満開
今週は今季最強の寒波襲来に震えているが、先週は暖かく、浄瑠璃寺参道の「蝋梅(ろうばい)」が黄色く輝いていた。 先日見た蝋梅の木は背が高いので花が良く見えなかったが、こ…
2025/02/07 07:04
笑うに笑えない(42)
私は、短期の予定は月間のホワイトボードに、長期はカレンダーに書き込むようにして、物忘れ防止に努めている。 ところが、今朝(2月5日)カレンダーを見たら、まだ1月だったので剥ぎ取り、裏が白紙だったのでメモ用紙にでも・・と、折りたたんでハサミでチョキチョキやっていたら、はらりと落ちた紙片に2月の文字が・・、誤って2枚剥ぎ取っていたのです。
2025/02/05 08:01
今年の節分は2月2日
例年だと節分は2月3日だが、今年は2月2日。 理由は、私たちは、地球が太陽の周りを一周する時間を「1年」とし、その日数を365日と決めているが(うるう年を除く)、正確には、365.2422日と少し長いので、時々調整が必要になる・・ということ。 平安時代から続く節分の風習にしたがい、病気などの邪気をもたらす「鬼が入ってこないように・・」と、家内が奈良の元興寺さんでいただいてきた豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすことを…
2025/02/03 08:33
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、山楽さんをフォローしませんか?