chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ごっとさんのブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/07/29

arrow_drop_down
  • 増加している前立腺ガンとPSA検査の活用

    私の友人・知人の中にも前立腺ガンは多く、3人ほど手術をしています。術後の経過は良いのですが、排尿時の問題などいわゆる後遺症が出ているようです。なかなか詳細については聞けませんが、かなりQOLが低下していることは確かで、友人は尿の回数が増えるといって好きなビールもほとんど飲まなくなってしまいました。この辺りは公表されることが少ないのですが、術後の後遺症というのは大きな問題のような気がします。前立腺がんは転移の無い段階で発見されれば、経過が非常に良いガンとして知られています。国立ガン研究センターのまとめでは、ステージ1〜3なら、5年生存率はほぼ100%としています。前立腺ガンの患者は増加しており、新たに診断された人は2000年は2万人ほどでしたが、2019年には4倍以上の9万4700人になり、男性では患者数が...増加している前立腺ガンとPSA検査の活用

  • 日本はなぜ「薬漬け大国」になったのか

    日本の高齢者が多数の薬を服用しているという話しは、このブログでも取り上げてきましたが、なぜ医師はたくさんの薬を処方するのでしょうか。ひとつには日本人が薬好きであり、病院に行ってすぐ薬を処方されることを好むという部分はあるような気がします。医者がたくさんの薬を処方するのは儲かるからという見方もありますが、現在の医療制度では院外処方のシステムが採用されており、医者は処方箋料しか手元には入りません。医者が薬を多く処方する大きな理油は、医者の多くが自分の専門外の病気についてよく分かっていないという見方もあるようです。たとえば糖尿病内科の医者は糖尿病については対処法もよく分かっており、薬をなるべく使わずに生活習慣を見直しながら数値を正常にしようと治療を行うことができます。しかしその患者が高血糖に加えて高血圧も併発し...日本はなぜ「薬漬け大国」になったのか

  • 未だに多くの謎に包まれた「しゃっくり」の話し

    「しゃっくり」という現象に悩まされることは多いと思いますが、未だに多くの謎に包まれているようです。私はしゃっくりが出ると息をいっぱいに吸い、息を止めて肺に力を加えるという方法をやっていますが、息を吐いた瞬間に出てしまうなどあまり良い止め方とはいえないようです。しゃっくりは自然に止まるものと思っていましたが、米国では年間4000人ぐらいがしゃっくりが原因で医療機関を受診しているそうです。膝の皿の下を軽くたたくと足が跳ね上がりますが、しゃっくりもこれと同じ反射運動で、哺乳類全般にみられる現象でイヌやウマやウサギも例外ではありません。しゃっくりは、横隔膜と脳をつなぐ神経経路を信号が繰り返し行き来することで起こります。横隔膜は胸腔と腹腔を仕切る膜状の筋肉です。これが何らかの刺激によって急激に収縮して下がると、空気...未だに多くの謎に包まれた「しゃっくり」の話し

  • ガンを狙い撃ちする微生物を複数発見

    生命誕生から40億年といわれていますが、最初は微生物のような単細胞生物から始まり、ヒトのような多細胞生物に進化したと考えられています。ヒトの身体で暮らす微生物は約100兆といわれており、ヒトの細胞のおよそ37兆より圧倒的に多くなっています。太古の祖先による海から陸上への進出も、腸内に微生物がいたことで果たせた可能性があるようです。このようにヒトの身体のいたるところに微生物は存在するのですが、それをガン治療に応用しようとする研究が行われています。固形ガンといわれる大きな塊になるガンは、その中心が酸素不足になるため壊死していくことが知られています。ジョンホプキンス大学の研究チームは、嫌気性の微生物を使ってガン細胞を攻撃する手法を研究しています。注目したのがクロストリジウム・ノビィという酸素の無い場所を好み、本...ガンを狙い撃ちする微生物を複数発見

  • 左利きの人は創造性が高い「利き手」と思考法

    私は普通に右利きですが、左利きも10人に1人ぐらいといわれており、私の周りにもかなりいました。何故「利き手」というのができるのかに興味を持っていますが、あまりそういった観点での研究はないようです。左利きの人が訓練して右手を使えるようになった人は多く、苦労しているのかもしれませんが何となくうらやましいと思っていました。さて左利きの人は、右利きの人と思考方法が違う可能性があることが脳のスキャン画像の解析から明らかになりました。一部のタスクや機能について、左利きの人は右利きの人よりも脳の右半分が活性化する傾向が強いようです。こうした脳の働き方の違いによって、左利きの人は想像力がより発揮されやすい可能性があると専門家は述べています。文字を書く時や食事をする時、あるいは歯を磨く時左右どちらの手を使うかは、大きな視点...左利きの人は創造性が高い「利き手」と思考法

  • 臓器の再生など寿命を延ばす期待の新技術

    加齢はもちろんですがそれ以外でも色々な臓器の機能が衰えることがあります。残念ながら現在の医療では、この衰えた臓器を治すような薬は存在していません。腎臓がそのよい例で、腎不全になってしまうと機能回復はできず透析に頼ることになります。しかし最近の医療の進歩は目覚ましく、ナノロボットや臓器の再生などが進んでいますので、そういった話題を紹介します。ハーバード大学では、膝の前十字靭帯(ACL)を自己修復させる技術を開発しています。他人や動物の部分を腱で置き換えるACL再建術に代わる手法です。この方法では患者の血液と成長因子、そして再活性化した幹細胞を含ませた砂時計型のスポンジを患部に挿入します。すると十字靱帯が再生して切れた2つの部分をつないでくれるので、他の組織を移植する必要がなくなります。期待される効果は、運動...臓器の再生など寿命を延ばす期待の新技術

  • 急増している「老衰死」正しい統計でより増加も

    誰しも死ぬときは「ピンピンコロリ」か自然の「老衰死」を望んでいるのではないでしょうか。知人から聞いた話ですが、ある発作を起こし意識がなくなり自発呼吸もなくなった老人を、人工呼吸器などで維持し、結局意識も戻らないまま1年半後に看取ったそうです。この1年半は何だったのか、ある意味虐待に近いような気がします。一方最近は老衰で死亡する人が増加し、死亡原因の3位にまでなったと報道されています。老衰とは広辞苑によると「老いて心身の衰えること」となっています。また厚生労働省の医師向けの死亡診断書記入マニュアルでは、老衰死を「高齢者で多に記載すべき死亡原因がない、いわゆる自然死の場合」と定義しています。従って老衰は病名ではなく、心身の細胞が衰弱して生命が尽きるわけです。この場合脳内モルヒネといわれるβエンドルフィンとケト...急増している「老衰死」正しい統計でより増加も

  • パーキンソン病の根本原因の一端を解明

    全身の震えや手足がうまく動かせなくなるなどの症状が出るパーキンソン病については、もう半世紀も前のことですが、私が入社して最初のテーマでした。当時の情報としては、パーキンソン病は神経伝達物質であるドーパミンが不足することが原因であるとされていました。しかしこのドーパミンを投与しても、脳血管関門を通過せず脳内に入れることはできませんでした。そこで類似物質であるDOPAが脳内に入り、ドーパミンに変換されることが分かりDOPAの生産法が課題となっていました。この方法として微生物での発酵生産と、フェニルアラニンからの酵素法での変換が検討されていました。私はこの酵素の研究室に配属されたのですが、この変換酵素がソラマメの鞘の部分に含まれていることが分かりました。そこでソラマメを大量に購入し、鞘から酵素の抽出などを行いま...パーキンソン病の根本原因の一端を解明

  • 「ガンが消える」という稀に起きる「自然退縮」

    このブログでは「ガン」の話題をよく取り上げますが、ガンは標準治療によってかなりの確率で治癒できるようになってきました。ちまたでは各種ガンの標準治療以外に「ガンが消える」と称する食事法や治療法が数多くあります。さまざまな方法でガンが消えたと、WEBサイトや書籍、雑誌、書品の通販ページなどにかかれています。しかしガンが消えたとする体験談を詳しく検討すると、併用していた標準医療が効いたと考えられたり、もともとのガンという診断が疑わしかったり、ガンが消えたとする根拠が不明確だったり、ひどい場合は最初から捏造だったりすることさえあるようです。それでも「自然退縮」といって、特に治療していないのにガンが小さくなったり消えてしまうことはあるようです。おおむね数万人に1人のガンが自然退縮するとされており、極めて稀で正確な数...「ガンが消える」という稀に起きる「自然退縮」

  • 最近話題のChatGPTと麻雀必勝法

    最近ChatGPTがいろいろ話題となっていますので、私も登録して使ってみました。登録はやや面倒でしたが、登録してしまえばあとは簡単な操作で無料で使えますので非常に便利なもので、暇つぶし以上の価値がありました。色々な質問をしてみたのですが、若干教科書的な回答が多いのは当然かもしれません。ここのホストコンピューターは2021年までのデータが基本のようで、最新情報を取ることはできないようです。まだ使い始めて日が浅いので、これから有効な使い方を試してみるつもりです。専門性については、有機化学の分野の構造化学の質問をしてみましたが、驚くような専門性の高い回答が返ってきました。これならば大学生のレポートなど完璧に近いものができそうで、ある意味問題かもしれません。せっかくなので私の「麻雀で常に勝つ方法は」という質問に対...最近話題のChatGPTと麻雀必勝法

  • 「ガンが光って見える」新技術を開発

    友人が膵臓ガンになった時、リモートのPCでPETの画像を送ってくれて、重粒子線治療前後のガンの状態を見せてもらいました。PET画像ではガンが光って見えますので、治療効果を素人でも確認することができました。残念ながらこの友人はその後骨転移を起こし亡くなってしまいました。このようにもしガン細胞を光らせることができれば、熟練の医師でなくとも手術で確実にガン細胞を除去することができるでしょう。最近患部そのものが光るという「術中蛍光イメージング」が実現され、ガン治療は大きく変わろうとしているようです。現在は術前にCTやMRIによってガン細胞の位置を正確に把握できるようになってきましたが、実際の手術では色々な組織の中に隠れており、如何に見つけるかは手術者の腕にかかっていました。そこでガン細胞自身を光らせる技術が開発さ...「ガンが光って見える」新技術を開発

  • マイクロCTC検査で全身のガンを早期発見

    ある統計によると5大ガン(肺ガン、胃ガン、大腸ガン、子宮ガン、乳ガン)では、ステージ1で発見された場合の5年生存率が94%なのに対し、ステージ4まで進行していた場合では23%と低下するというデータがあります。こういう点からも早期発見が重要で、色々な検査法が報道されています。受診者に負担がないものとして、血液中のガンマーカーの検出や線虫による尿検査などが宣伝されています。しかしなかなか一般化せず、ガン検診などには入ってこないというのが現状のようです。順天堂大学などが開発した1回5分の採血だけでガンリスクを発見できる「マイクロCTC検査」が今年5月から実施されるようです。ガンは1ミリぐらいの大きさになると血管とガン細胞自身をつなげる新生血管を作り、それを通して血管から酸素や栄養を吸収し更なる増殖をしていきます...マイクロCTC検査で全身のガンを早期発見

  • 両親ともオスの赤ちゃんマウス誕生

    iPS細胞の利用については、私はこのところやや疑念を持っています。万能細胞であるiPS細胞から必要な臓器の細胞が作れることは、再生医療の分野で大きな進展を期待していたのですが、それほど簡単なことではないようです。最近オスを両親に持つ赤ちゃんマウスが誕生したことがニュースになっています。これは大阪大学や九州大学などの研究チームが、iPS細胞の技術を使ってオスの身体の細胞から卵子を作ったというものです。原理上は人間でも男性同士の間にも子供ができる可能性があるとしています。一般にヒトやマウスなどの哺乳類は、オスでXY、メスでXXの2本の性染色体を持っています。オス由来のiPS細胞のXYをXXに変えることができれば、成長して卵子になるはずです。大阪大学のチームは、「Y染色体の消去」と「X染色体の複製」に挑みました...両親ともオスの赤ちゃんマウス誕生

  • 胃ガンの発症とピロリ菌との関連はあるのか

    最近は胃ガンの原因はピロリ菌であり、この除菌をすれば胃ガンは100%制御できるといった記事をよく見かけるようになりました。こういった胃ガンのピロリ菌説がいつごろから出てきたのか分かりませんが、私はこの説を大いに疑っています。ガンが「遺伝子変異による細胞の病気」である以上、細菌がヒトの遺伝子を変異させるとは考えにくいことです。昔は胃の中に微生物が生息するとは考えられていませんでした。胃の中は胃酸(主に塩酸です)によって強酸性となっており、細菌などの微生物の生育に適さない環境です。ところが1970年代胃の中からピロリ菌が発見され大注目を集めました。その後ピロリ菌の研究は盛んになり、なぜ強酸性の胃の中で生育できるのかが突き止められました。ピロリ菌はウレアーゼという酵素を持っており、胃の中に存在する尿素(ウレア)...胃ガンの発症とピロリ菌との関連はあるのか

  • 重症の円形脱毛症に新しい飲み薬を開発

    円形脱毛症でもこれまで治療が難しかった重症患者向けに、新たな飲み薬が保険適用で使えるようになったというニュースがありました。私は30代後半でしたのでもう40年も前ですが、重症の円形脱毛症になりました。頭髪がかなり抜けた段階で、アデランスで非常に高価なかつらを作り対処しました。治療は皮膚科で頭皮に痛い注射をすることと、友人の勧めで精神科で色々薬を処方されました。髭や眉毛などほぼ全身の体毛が亡くなりましたが、1年半ほどでほぼ回復しました。このかつらの状況でアメリカ出張など苦労した記憶がありますが、何とか乗り切ることができました。その後腕やすね毛は生えることがなく、今でもつるつるのままですがその他は問題なく出ています。円形脱毛症は症状の重さによって毛が抜ける範囲はさまざまです。円形などの脱毛が1カ所だと「単発型...重症の円形脱毛症に新しい飲み薬を開発

  • 何故新型コロナの重症者や死者は男性の方が多い

    よく女性は男性よりも病気に強く元気だといわれています。周りを見ても男性が先に亡くなった未亡人は見かけますが、逆はあまり見ないような気がします。今はあまり聞かない未亡人という言葉で男性を表す表現はありませんが、この辺りは男尊女卑に関わる社会的な文化なのかもしれません。平均寿命も男性は81.41歳で87.45歳(2021年)と女性の方が長生きになっていますが、この明確な理由はあまり説明されていません。最近の新型コロナ感染症でも、重症化する人や亡くなる人は男性が多くなっていますが、この原因についてなかなか面白い説が出ていました。厚生労働省が出している累積の性別・年代別死亡者数では、60代男性が2773人で女性は922人、70代では男性が8097人で女性が3466人と明らかに男性より女性の方が少なくなっています。...何故新型コロナの重症者や死者は男性の方が多い

  • 高齢者が車の運転を継続するための対策

    歳をとってから長距離ドライブなどをすることはほとんどなくなってしまいましたが、車を運転していてふと怖い感じなることがあります。別に交通量が多いとか危険な道を運転しているわけではなく、普通に運転している時で運転ができなくなるほどのことでもありません。76歳ですのでそろそろ免許返納を考える頃なのかもしれませんが、かみさんが免許を持っていませんのでなかなか決心がつきません。現役のころは片道30キロの車通勤をしていましたので、運転には慣れているはずというのが、かえって危ないのかもしれません。しかし運転という刺激がなくなることが、悪い影響を与える身近な例を見てきました。亡くなった女房のお父さんですが、50代後半で認知症を発症してしまいました。自宅に車で来たのですが、車庫入れができず何度も繰り返すのを見て、もう車の運...高齢者が車の運転を継続するための対策

  • 天気による体調不良「水毒」に効く漢方薬「五苓散」

    日本列島は春本番を迎えていますが、季節の変わり目のこの時期に心身の不調を訴える人は少なくないようです。こうした心身の不調への解決策として注目を集めているのが、漢方薬や鍼灸治療などの「東洋医学」となっています。ただし私はこの漢方薬にはやや胡散臭い感じを持っていました。かなり前ですが発熱した折に行きつけのクリニックに行ったところ、風邪と診断され漢方薬が処方されました。この時は漢方薬ではなく、普通の風邪薬を出してほしいと思った記憶があります。さて気象病ともいわれる天候による体調不良の原因が、東洋医学の治験によると「水毒」という体内の水のバランスの乱れによって起こるとされています。こうした水毒に対しての治療法としては、古くから「五苓散」と呼ばれる漢方薬が使われてきました。キク科植物の根やキノコの仲間などの生薬から...天気による体調不良「水毒」に効く漢方薬「五苓散」

  • ガンの発症の予防は本当にできるのか

    私は76歳になりましたので友人知人の多くが亡くなり、先日も大学の同級生の訃報が届きました。この大部分がガンが原因となっていますが、この歳になるとやむを得ないのかもしれません。最近はガンを予防するさまざまな方法が、色々なメディアで大きく報道されています。そのほとんどが科学的根拠に基づくとして、禁煙、節酒、食生活、身体活動、適正な体重、感染予防などを挙げています。こういった報道を見ますと、如何にも健康に良さそうな感じを受けますが、本当にガン予防になるのかは大いに疑っています。ガンは「遺伝子の変異による細胞の病気」という定義があり、私もこれが正しい認識だと思っています。ヒトの遺伝子の変異は、発ガン剤や喫煙といった化学物質や紫外線などによっても起きますが、大部分は細胞増殖の際の遺伝子のコピーミスといわれています。...ガンの発症の予防は本当にできるのか

  • ストレスが脳に及ぼす深刻な影響「うつ病」の現実

    私はうつ病というと気分の問題的に考えていましたが、深刻な病気であることは確かなようです。誰もが多かれ少なかれ、ストレスを感じながら生活しています。どれくらいストレスを受けるとうつ病になるのかの実験結果が発表されました。大きくて攻撃的なマウスと普通のマウスを同じケージに入れて飼育しました。すると大きなマウスが普通のマウスを攻撃していじめるようになります。普通のマウスにとっては大きなストレスになり、これを1日10分、10日間続けると普通のマウスの行動に変化が現れました。通常マウスは仲間を見つけると関心を示して近づいていくのですが、ストレスを受けたマウスの中に仲間に関心を示さない「うつ」様行動を示すものがいたのです。それだけでなく不安が高まり、適切な行動を柔軟に行えなくなるなどのうつ様行動も見られました。この実...ストレスが脳に及ぼす深刻な影響「うつ病」の現実

  • 新型コロナ感染で脳内免疫細胞に異常が発生

    新型コロナはほぼ収束した状態が続いていますが、今後どのような経緯になるか注意が必要です。また感染後の後遺症もいろいろ報告されており、長引く咳や倦怠感などが半年以上も続くというようなつらい症状が出るようです。私はこの咳などの風邪様な症状については、ウイルス感染後常在菌の感染ではないかと思っていますが、そういった方向での検討は全くされていないようです。慶応大学の研究チームは、コロナ後遺症の中枢神経症状について、脳内で不要な物質を取り除く作用がある免疫細胞が感染し、それに伴って中枢神経が傷んで発症している可能性をiPS細胞を使って確認したと発表しました。新型コロナ後遺症では、痙攣や意識障害、頭のもやもや感(ブレーンフォグ)など中枢神経の障害に伴う症状が出ることが知られています。今回の研究が、こうした症状の新しい...新型コロナ感染で脳内免疫細胞に異常が発生

  • 塩化物イオンに隠された味覚・食塩の甘さ

    味覚は不思議なものでメカニズムは皆同じはずですが、どちらが美味しいかアンケートを取ると絶対に100%はなく、偏っても7:3ぐらいになります。個人の好みと味覚とは異なるものかもしれません。食塩(塩化ナトリウム)は、ナトリウムイオンと塩化物イオンが結びついています。ナトリウムイオンは口の味細胞にある塩味の受容体に結合し塩味として感じられますが、塩化物イオンは甘味やうま味の受容体に結合していることが分かりました。岡山大学などの研究グループが、メダカやマウスの実験で発見しましたが、ヒトにも同様に塩化物イオンが結合するタイプの受容体があるようです。ヒトの口の中には甘味、うま味、塩味、苦味、酸味を起こす物質と結合する受容体があります。それぞれの味を起こす物質と対応する受容体の構造が、カギとカギ穴の関係のようにぴたりと...塩化物イオンに隠された味覚・食塩の甘さ

  • チャンピオンデータを報告してはいけない理由

    私が現役のころの研究者として最も非科学的な科学のはなしですが、これは私だけではなく研究者には常識的なものです。それは実験をしていて出たチャンピオンデータは報告してはいけないというものです。毎日実験をしていると稀に素晴らしい結果が出ることがあります。それが再現性良く実施できれば問題ないのですが、その後再現できなくなることがあるのです。もちろん分野によって内容はさまざまですが、非常に収率よく反応したり、できたものの物性が完璧だったりします。これは実験操作にミスがあったり、結果の判定がおかしいわけではなくすべてのデータがきれいにそろってしまいます。これをチャンピオンデータと呼んでいますが、残念ながら2度と再現できないケースもあるのです。研究者はもちろん再現できるようにあらゆることを検討しますが、それに時間をかけ...チャンピオンデータを報告してはいけない理由

  • 重症化しやすい今年の花粉症

    私はこの歳まで花粉症を発症していませんので、多分もう花粉症になることはないだろうと思っています。私が勤務していた研究所は花粉の大量飛散地域にあり、朝車を止めておくと帰りには全体が黄色の花粉で覆われてしまうようなところでした。このため新入社員が入ると、次の年に花粉に感作され、3年目にはほぼ全員が花粉症になっていました。こんな地域に長年いたために、いわば花粉に対する耐性ができたのかもしれません。さて今年の花粉の飛散量が多いとされていますが、気温の上昇につれてさらに増加するため、重症化する人が増えているようです。花粉の飛散量と症状の重症度は比例しないものの、飛散する花粉の量がある程度以上に増えると、アレルギーの症状も激しくなるとされています。この治療法としては、まずアレルギー反応を抑える抗ヒスタミンと呼ばれる内...重症化しやすい今年の花粉症

  • レム睡眠の前にグリア細胞が酸性化することを発見

    このブログでも何回か述べていますが、私は健康は「食事と睡眠」からが基本的な考え方ですので、睡眠ついて取り上げることが多くなっています。東北大学の研究グループが、睡眠のうち夢を見る「レム睡眠」に先立って脳内のグリア細胞が酸性化することをマウスの実験で発見しました。また神経疾患の「てんかん」の発作が生じやすい状態だと、レム睡眠の時にグリア細胞の酸性化がより強まっていることも分かりました。レム睡眠の時には神経細胞の活動による特有の脳波が見られ、脳内で経験を記憶として整理し夢を見ると考えられています。研究グループはグリア細胞が、脳波では分からない別の形でこの情報処理を支えている可能性があると考えました。そこでマウスを使った実験で、睡眠や代謝を制御する脳の部位「視床下部」のレム睡眠の時の変化を調べました。蛍光タンパ...レム睡眠の前にグリア細胞が酸性化することを発見

  • ヒトはなぜ老いるのかその仕組みと可能な対策

    週に1回テニススクールに行っていますが、この時が最も老いを感じるようになってしまいました。この老化は睡眠と並んでヒトの生物学の根本的な謎のひとつとされています。身体はなぜ衰え、細胞はなぜ分裂をやめ、内臓はなぜ病気にかかりやすくなったり機能が低下するのでしょうか。この明確な答えは出ていませんが、大きく分けて2つの学説があります。ひとつ目が身体の組織に長年かけて蓄積された傷みや摩耗のせいで老化が進むという説です。細胞に老廃物が溜まりバックアップシステムが壊れ、修復のメカニズムが徐々に崩壊して古い自動車のようにガタが来るだけという説です。これは納得できますが、ヒトは新陳代謝をしており常に新しい細胞になっているはずという見方もあります。2つ目の説は、遺伝子が老化を促進しているというものです。生物にはそれぞれ種によ...ヒトはなぜ老いるのかその仕組みと可能な対策

  • 日本の焼酎とウイスキーの決定的な違い

    昔なじみの居酒屋で飲んでいる時、当時幻の焼酎といわれた「森伊蔵」が手に入ったと、お猪口に少量飲ませてくれたことがありました。小さな氷とともにいわゆるロックで飲んだのですが、確かに何とも言えない味わいがあり、感激した記憶があります。身近な存在ですが、焼酎は非常に特殊な蒸留酒といえるようです。どんな原料でも焼酎にできて、蒸留酒なのに新酒でも旨く健康にも良いとされています。蒸留すればただの「湯気の集まり」のはずが、さまざまな個性的な風味も持っています。同じ蒸留酒ですが昔から飲まれているウイスキーとは「決定的な違い」があるようです。ウイスキーは麦芽を使う単行複発酵方式で、まず麦芽を60℃程度の温水に浸漬し麦芽のデンプンを麦芽の酵素で糖化し、この糖化液を30℃程度に冷却して酵母を添加し3日前後というごく短期間で発酵...日本の焼酎とウイスキーの決定的な違い

  • 安全なはずの学校で子供のケガが減らない原因

    このところ少子化問題を取り上げましたが、安全を最優先している学校での子供のケガ増加しているようです。子供たちの一日の生活時間を見ると、起きて活動している時間の半分は学校管理下での生活です。家庭や学校外で起こっているケガについては、日本全体をまとめたデータはありませんが、学校管理下のケガは災害共済給付制度のデータが毎年報告されています。2021年度のデータでは、災害の発生件数は83万8886件(負傷が92%、疾病が8%)で児童生徒数に対する災害の発生率は5.23%でした。幼稚園の発生率は2.04%、こども園は2.71%、保育所などは2.60%、小学校は4.72%、中学校は7.74%、高等学校は6.89%となっています。災害の発生件数は2017年度までは、年間に100万件を超えていましたが、2020,2021...安全なはずの学校で子供のケガが減らない原因

  • 医療へのAI活用は市民に受け入れられるのか

    現代は色々な分野でのAIの活用が進んでおり、知らず知らずのうちにその恩恵を受けています。ワシントンのピュー研究所は、2023年2月に「米国民の医療AIに対する意識」に関して興味深い調査結果を明らかにしました。ここでは米国成人の実に60%が疾患診断や治療法策定にAIを活用することを不快に感じるとしています。この調査は2022年12月に1万人以上の市民を対象に行われたもので、調査対象者は米国成人から無作為に選び、ウエブアンケートによって回答を得ています。サンプリングされた12,448人のうち有効な回答が得られたのは11,004人(88%)で、成人を正確に代表させるため人種や民族、性別、学歴、支持政党などを考慮して解析を行っています。調査では医療へのAI利用について多角的な質問が行われており、例えば「AIが疾患...医療へのAI活用は市民に受け入れられるのか

  • 加熱式タバコでも「受動喫煙」の害はあるのか

    私はこの数年間はアイコスという加熱式タバコを愛用しています。昨年アイコスがイルマという新しいタイプに代わりましたが、やはりいろいろな点で使いやすくなってきました。いつからアイコスにしたのかこのブログの過去記事を調べたところ、2017年2月にアイコスを購入したという記事を出していますので、もう6年も経ってしまいました。このアイコスは名前の通り加熱式ですので、燃やしているわけではないため吸わない限りタバコ成分は出てきません。従って受動喫煙などはないものと思っていましたが、タイトルのような記事を見ました。私は昔から普通の煙草でも受動喫煙の害が本当にあるのか疑っていました。単純に煙を吸い込む量が喫煙者と受動喫煙では大きく異なり、受動喫煙での量で害があるのならば喫煙者は皆亡くなりそうな気がします。最近は受動喫煙によ...加熱式タバコでも「受動喫煙」の害はあるのか

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ごっとさんのブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ごっとさんのブログさん
ブログタイトル
ごっとさんのブログ
フォロー
ごっとさんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用