半月前に故障して、投稿できなくなってしまいました。パソコンが完全に壊れていることが判り、新しいものと入れ替えましたが、まだメールも写真整理のソフトも復帰できていません。撮り貯めた写真も取り出せるものかどうかわかりません。この間撮ったものも失ってしまったかもしれない状態です。パソコンが壊れてしまい、復帰には、もうしばらくかかります。
いつもの年なら、芝生の上やグランドなどに数多く見られるのに。昨年から、ツグミだけでなく、あらゆる種類の野鳥たちが少ないのは、やはり鳥インフルエンザの影響としか思えない。ちっとも増えて来ないね、ツグミ。
何度もこの場所に来たけれど会うこともできていなかった。とにかく撮れたのはよかった。これが撮れてほっとした、ベニマシコ。
他にはこれと言った野鳥が周りにいないからだろう、多数のカメラマンが集まっていた。多くのカメラマンが待っていた、ベニマシコ。
何とか見つけたけれど、草陰小枝の陰で、よく見えることがほとんど無かった。草藪の中、撮りにくかったベニマシコ。
個体数が少ないようで、今期は、なかなか会えない。何とか撮れた、ベニマシコ。
ベニマシコを探していたら、ポンと飛び出して止まったところ。枯れた草藪の中に、アオジが止まっていた。
隣の人が急ぎ足で動いたので、何だろうと見ると、ここに止まっていた。杭の上に、ジョウビタキが止まっていた。
大きな声で鳴いていた。鳴き声で見上げると、真上にモズ。
今期やっと2度目の出会いだ。絶滅危惧種と聞いたけれど、本当に会えなくなってしまった。あまり出会えないチュウヒに会えた。
ずいぶん黒く見えた。沼の上を飛んで来たのは、チュウヒだ。
ポンと飛んで近くの杭にとまった。田んぼに降りていたのは、ノスリだ。
これは高すぎた、遠すぎた。上空高く飛んでいたのは、ミサゴだ。
時々、濃い緑色を光らせていた。葦原に近い所で、ヨシガモが泳いでいた。
何が飛び出したのかと思ったら、マガモ。沼の上を、マガモが飛んだ。
まだ戻って来ていないのが多いのだろうが、鳥の数も少なく寂しかった。目の前で大きく翼を広げてくれた、コハクチョウ。
田んぼ1か所だけで、ずいぶん狭くなっていた。白鳥の里に寄ってみた。
人間だけでなく、鳥も年取ると頭部の毛が後退するようだね。頭が薄くなっていた、モモイロペリカンのカンタくん。
ヤブヨシキリに背中の色は似ているけれど、眉斑は長く、尾羽も細くて長くてスマートだ。葦原を動く、ウグイス。
昨日アップのヤブヨシキリと比べて見たい。喉から腹部にかけての色合いは、かなり違う。沼で出会った、ウグイス。
ウグイスと比べて、眉斑が短く尾羽も幅広く短い。喉から腹部にかけての色合いも違う。少しウグイスに似ているけれど、ヤブヨシキリ。
かなり広い範囲を動いていた。水面をバックに、ヤブヨシキリ。
少しウロウロしてくれて、何とか撮れてホッとした。前回よりは良い出会い、ヤブヨシキリ。
大きく尾羽を広げたのも撮れた。かなり待たされたけれど、ヤブヨシキリ。
先日は、数カットしか撮れなくて、再び会いに行った。会えた!2度目のヤブヨシキリ。
すぐに葦の陰に入ってしまった。迎えてくれたのは、ジョウビタキ。
このところ、ハイタカを見たという人が何人もいたけれど、私は会えていなかったので、この出会いはよかった。久しぶりの出会いだ、ハイタカ。
上を見ているカメラマンがいたので、何だろうと見上げたらハイタカ。見上げると、ハイタカが飛んでいた。
田んぼでは時々見かけるけれど、林の上までやって来た。林の上を、ノスリが飛んだ。
空が開けたところにいたので、よく見えた。上空にノスリが飛んで来た。
この時は1羽だったけれど、2羽いる時もあるようだ。出会いの少ない日に、タシギ。
水鏡になって映って見えた。浅くなった池に、タシギがいた。
数名がカメラを向けていたので、近寄るとオオジュリン。着くとすぐに撮れた、オオジュリン。
葦の茂みに、4~5羽がちょろちょろしていた。次々と出て来た、オオジュリン。
今期は近場では会えないのかと思っていた。こんなに気軽に会えるとは、オオジュリン。
お立ち台でも作った感じだけど、全くの自然だよ。いい所に止まっていた、アオジ。
シメがあまりにも少ない。この冬はどうかしているって感じだ。シメに会うのが難しくなることなど思ってもいなかった。珍しく、シメに出会った。
今期はツグミが少なく、地面に降りている所に会えるのも珍しい。地面に降りていた、ツグミ。
こんなに早い時期に撮れるとは思っていなかった。近所の梅は、まだ咲いていない。よかったよ、梅の花にメジロ。
紅梅の方には行ってくれなかった。白梅ばかりだったけれど、メジロ。
蜜を吸ってくれるので、梅の花もよく目立つ。ニシオジロビタキより、撮りやすかったメジロ。
よく動き回っていた。梅の花から花へ、メジロが動く。
花がもう咲いていた。梅の花に、メジロ。ウメジロって言うそうだ。
カメラマンも、どんどん増えて来た。楽しい鳥撮り、梅の花にニシオジロビタキ。
花の所では、尾羽をなかなか上げてくれない。ちょっぴり愛嬌を振りまく、ニシオジロビタキ。
花はバックで紅くボケて写るだけだった。紅梅にもやって来たよ、ニシオジロビタキ。
周りから十数名で撮るので、場所は選べない。撮りにくいね。枝が多いけれど梅の花があるよ、ニシオジロビタキ。
暖かい所で、もう梅の花が咲いていた。梅の花に、ニシオジロビタキがやって来た。
大きく尾羽を上げていた。地面に降りたよ、ニシオジロビタキ。
この冬、2カ所目のオジロビタキだ。細い木に止まっていたよ、ニシオジロビタキ。
オスとメスが同じ辺りにいて、遊んでくれた。あまり背中を見せなかったルリビタキ。
バックが暗くて見つけにくかった。メスの傍にオスもいたよ、ルリビタキ。
ずっと同じ枝にいて、あまり動かなかったメス。何となく寄ってみて出会った、ルリビタキ。
この辺りは茂みが多いので、すぐに隠れられてしまう。動きが早くて難しいエナガ撮り。
この園路のこの場所でよく出会う。頭上にやって来た、エナガ。
ここが縄張りのメスだ。1年前にもここにいた個体なのだろうな。何度も出てくるのは、ジョウビタキ。
この後も動きは見えたけれど、草の陰で撮れなかった。一瞬姿を見せた、クイナ。
強い風の吹く方向がよかったのか、同じ方向に並んで泳いできた。頭を緑光りさせて、ヨシガモが群れて泳ぐ。
池の水は、かなり波立っていた。強い風の吹く池で、ヨシガモ。
2羽で草地を飛んで来た。高木をバックに、コウノトリ。
ちょっと遠すぎた。遠くを飛ぶ、コウノトリ。
なんだろうな?とそっと近寄って見た。細い木にやって来たのは、ホオジロだった。
会える鳥が少ない時に、貴重な存在だ。ちょっと行って、気軽に会ってくれたビンズイ。
松の種って、そんなに落ちているのだろうか。松の根っこを巡っているビンズイ。
人慣れしてきたね。近寄ると少し遠ざかって距離を置くだけだ。よくウロウロしているよ、ビンズイ。
ここは、気軽にウグイスが来てくれる水場だ。水場には、ウグイスもやって来た。
このところ、エナガにはよく会えるようになった。何にも会えないようなときに、エナガが出て来てくれる。よく会えるね、エナガ。
色の濃いのは、やはりいいね。頭がかなり黒いね、このアトリ。
余りにも出会いが少ない野鳥たち。何にも会えないのかなとウロウロしているとアトリ。ホッとした、アトリとの出会い。
見えにくい場所でもゴソゴソしていて、30羽ほどもいたようだ。数本のアキニレの木に、散らばっていたアトリ。
ベニマシコ!かと一瞬思ったけれど、アトリだった。思ってもいなかった場所で、アトリに出会った。
よく見えなかったアキニレを食べるベニマシコのメスと、遠くでチラリと見えた紅色の濃くないオス。まともなのが撮りたいな、ベニマシコ。
ここの前にも草に止まっていた。草から草へ移動する。草の中にモズが止まった。
「ブログリーダー」を活用して、野鳥はともだちさんをフォローしませんか?
半月前に故障して、投稿できなくなってしまいました。パソコンが完全に壊れていることが判り、新しいものと入れ替えましたが、まだメールも写真整理のソフトも復帰できていません。撮り貯めた写真も取り出せるものかどうかわかりません。この間撮ったものも失ってしまったかもしれない状態です。パソコンが壊れてしまい、復帰には、もうしばらくかかります。
羽色などは、成鳥とあまり変わらなくなっていた。体の大きさはまだまだだけど。大きくなったね、カルガモの子ども。
カルガモは草を食べるんだね、子どもたちに食べられるものを教えているのだろうな。草を食べ始めたよ、カルガモの子ども。
何を始めるのかな。陸に上がったよ、カルガモの親子。
陸に上がる場所を探しているようだ。池の縁近くにやって来た、カルガモの親子。
4羽の幼鳥を連れていた。初めはもっといたのだろうな。池を泳ぐ、カルガモの親子。
ここは雛が出るのが、ずいぶん早かったようだ。かなり大きくなっていた、カルガモの幼鳥。
これはいいポーズだね。いい感じで飛び出すよ、ササゴイ。
これは目の前だった。後ろ姿を見せた、ササゴイ。
島を飛び出し川の方に向かった。飛び出したササゴイ。
驚いたよ、島が動いていた。今まで何度も来たことがあったけれど、浮島とは思っていなかった。島に飛んで来た、ササゴイ。
今年は、他では会えていない。会うのに一苦労したよ、ササゴイ。
ゆっくり水を飲んでいた。ササゴイに会いに行った来た。
こんなポーズを見せてくれた。ちょっといい場面、オオヨシキリ。
この近くで子育てしているね。ずっとここに止まっていた、オオヨシキリ。
うるさいほど聞こえる鳴き声が、今年は少ないのかなと感じる。草地では、オオヨシキリが鳴いていた。
この辺りでも子育てがあるようだけど、子どもは見えなかった。ここの田んぼでも、時々見かけるケリ。
田植えが終わったばかりの田んぼに。田んぼでは、ケリに出会った。
建物の壁にくっついていた。(黄紋細翅野めい蛾)この珍しい蛾は、キモンホソバノメイガとのこと。
ここは、繁殖に適した場所のようだ。毎年この辺りで、コヨシキリ。
獲物をオスがメスに渡す瞬間だ。メスの方が大きいので、怖いのかも。餌渡しの瞬間が撮れた、ツミ。
メスが飛んで来るのを待っている。翼を広げた、ツミのオス。
オスから受け取った獲物を、雛に食べやすい様にしているのだと思う。どうも、黒っぽい腹が気になるけれど。獲物を調理しているんだな、ツミのメス。
餌をオスから受け取ったメスだけれど、腹の模様が黒っぽくて変に見える。まるでクマタカのようにも見えるんだけどな。何だか変な感じだよ、ツミのメス。
子育て中で、獲物を捕って来たよと、メスを呼んでいる。獲物を持って来た、ツミのオス。
前にも、この木で見た。ここがとまり場所のようだ。近くで、ツミに会えたのはよかった。
花絡みのヨシゴイ、なかなかいいな。これも近かった。ハスの花の所で首を伸ばす、ヨシゴイ。
このハスとガマの池には、何カ所も営巣場所があるようだ。この近くで営巣しているのかな、ヨシゴイ。
ハスの花のあるところに出て来てくれた。待っていてよかった、いい場所にヨシゴイ。
よかった、これは近くで撮れた。ハスの蕾のそばに顔を出したヨシゴイ。
待っていてよかった。だけど、いきなり飛び出して、もう少しでファインダーからも飛び出すところだった。ハスの花の近くで、体を見せたヨシゴイ。
前を飛ぶ小さなのは、オオヨシキリ。ハスの花のそばを、ヨシゴイが飛んだ。
会えるなんて思ってもいなかった。昨年、初めてのマダラチュウヒに出会った時に会った人とここで再会し、「貴方に出会うと良いことがあるね」と言い合った。うれしい出会いだった、フクロウの若鳥。
2羽が並んでいて、別の枝にもう1羽がいた。立派になっていたよ、フクロウの若鳥。
とっくに居なくなっているものと思っていた。まだ居てくれた、フクロウ。
餌を探して動き回っていた。ハスとガマの繁る池で、オオヨシキリ。
鳥の種類は少なかった。池では、オオヨシキリが見つかった。
この場所を除いては、あまり見かけないけれど。薄紫の花が一面に、ホテイアオイ。
二度ほど、前を横切った。池の上を、ゴイサギが飛ぶ。
運んでいるのは、巣材なんだろうな。巣作りだろうか、ゴイサギ。