巣に、緑の葉っぱのついた小枝を運んでいった。巣に入ってくる害虫を防ぐためのようだ。パソコンを買い替え操作も少し慣れてきたので、少しづつだけど元に復帰していきたい。緑の小枝を運ぶオオタカ。
バックがこんなに暗かったかな?ストレッチしているよ、ジョウビタキ。
前にある木々の間から、腰を低くしたり、いろいろ位置を変えたりしながら撮った。見えにくい所に、ジョウビタキのオスがとまっていた。
杭の上で休み始めた。けっこう高い所が好きなようだ、タヒバリ。
平坦なところより、見晴らしがいいかな。小さな高まりで一休み、タヒバリ。
まだ田んぼでは見かけていないので、初めはこんな場所に来るのかな。歩き回っては、ちょっと休むよ、タヒバリ。
短い草で覆われた緑の原っぱで、動き回っていたのを見つけた。沼には、タヒバリが来ていた。
多い時は、15~16羽いたと思うけれど、見つかったのはこの3羽だけだった。少なくなっていた、セイタカシギ。
水が増えて、状況が変わったからか、シギたちが減っていた。オジロトウネン(トウネンも混じっているかも知れない)もこんな所で休んでいた。休んでいた、オジロトウネン。
幸運!タイミングもよかった。今まで、こんなに早い時期に撮れたことはなかったと思う。今期の初撮り、ミヤマホオジロ。
目を離すと見失う。ファインダーから外れないように、手持ちのカメラを支え続けるのがきつかった。水際を歩く、ミヤマホオジロ。
池の端の草の中を、ちょろちょろと動き、体の一部がちょっぴり見える状況が続いた。やっと草地から出て、水際に出て来てくれた。水にも映ったよ、ミヤマホオジロ。
見られたと聞き現地に駆けつけた。急ぎ足の人の後を追って行き、会うことが出来た。うれしい出会い、ミヤマホオジロ。
今まで、アオジにも、なかなか会えていなかった。池の端に、アオジが出て来た。
暗すぎて、いい画像はとても望めない。遅すぎるお出ましだ、ウグイス。
鳴き声は、近くで何度か聞いていたけれど、出会ったのは今期初だ。暗くなって出て来たのは、ウグイス。
ヒヨドリとも一緒になってしまった。2羽のアカハラがやって来た。
仲よくするんだよ。また一緒になった、シロハラとアカハラ。
小さな水場は、複数の鳥たちの出会いの場だ。対峙する、シロハラとヒヨドリ。
ここでは、右隅から出てくるのは少ない。右の隅からそっと現れたのは、シロハラだ。
メジロが何度か出てくれた。出初めは、メジロだね。
木々の間から見えた。この場所で枝どまりが撮れたのはよかった。ぶら下がった枝にも、キビタキのメス。
遅い時間に、反対側のポイントにもやって来た。ほんのり胸が赤いけれどキビタキだよね?ここにも来たよ、キビタキのメス。
ずいぶんと遅い時期までいてくれるね。何度か出てくれたのは、キビタキのメス。
残念だけど、ピントが来ていない。証拠写真だ、キビタキのオス。
メジロたちが何度か来始めると、他の小鳥たちがやって来る。水場の賑わいは、メジロから。
実が日ごとに少なくなってくる。小鳥たちが食べにくる、ムラサキシキブ。
鳴き声で気が付き、カメラを向けた。だけどすぐに飛び去られた。撮れたのはこの場面だけ、アリスイ。
これが撮りおさめのようだ。もう居ないだろうな、ノビタキ。
土手を越えて、去って行った。小さなものを捕まえたかな、チョウゲンボウ。
獲物らしきものは見えないけれど。ホバリングを始めた、チョウゲンボウ。
これでは小鳥たちが、出てくれないよ。田んぼでは、チョウゲンボウが飛び出して来た。
この時期だったんだね。フェンスに、ムベの実がぶら下がっていた。
まだ赤い色はしていなかった。今期の出会い初め、ベニマシコ。
そろそろ来る頃かなと、葦原を歩いてみた。来ていたよ、冬鳥ベニマシコ。
先が細いので、ふらふらしていた。細い枝先に、ジョウビタキのメス。
この時期には、ジョウビタキも容易に撮らせてはくれない。葉っぱの陰に、ジョウビタキ。
オスも近くで見たけれど、撮りそこなってしまった。フェンスに止まっていたのは、ジョウビタキのメス。
モズがこの実を食べに来たのではなくて、ここで虫を捕まえていた。オレンジ色の実のピラカンサは、タチバナモドキと言うそうだけれど。ピラカンサに、モズが来ていた。
こんな時期に、うれしい出会いだった。撮れてホッとした、コマドリ。
遅い時間の暗い場所。感度もすごく上げたけれど、ブレブレ量産。何とか撮れた、コマドリのメス。
メスだ。若いメスと言う人もあるが、よく分らない。夕暮れ時に現れる、コマドリ。
遅い時間に、暗くなって出てくるので、撮るのはすごく難しかった。カメラの設定もいろいろ変えてみたので、色合いがずいぶん違う。こんな時期に、コマドリに会えた。
数日前から、ここに出ていたそうだ。水場にやって来た、コマドリ。
長い待機時間の後、暗くなって出て来てくれた。やっと出てくれた、コマドリ。
シロハラは頭が黒いのでオスだね。シロハラもアカハラも複数いるようだ。並んで水を飲むシロハラ、アカハラ。
入れ替わり水場にやって来る。シロハラと一緒に出て来たよ、アカハラ。
次々にシロハラ、アカハラが姿を見せる。濃い色の、アカハラが姿を見せた。
シロハラの後に、アカハラも同じところに出て来てくれた。この個体は、少し色が薄い。アカハラも姿を見せた。
今期の出会い始めだ。水飲み場にやって来た、シロハラ。
山も冷え込んで来たからね。冬鳥、シロハラがやって来た。
来ているとは聞いていたけれど、やっと会えたよ。藪の中に見えるのは、シロハラだ。
このポーズを見せたくて、園路から離れず鳴いていたのかな。可愛いポーズを見せた、キビタキのメス。
盛んに鳴き続けていた。園路に出て来た、キビタキのメス。
取れなかったのかな魚、この時は、獲物無しで去って行った。飛び去って行く、ミサゴ。
魚が捕り易いのかな、ここには、よくやって来るようだ。沼の上を、ミサゴが飛んでいた。
周りを見渡しながら一休み。杭の上にとまった、ハクセキレイ。
一休みで、伸びをした。翼を大きく広げた、アオサギ。
沼にはカモたちが増えていた。草地で餌を探す、ヒドリガモ。
ノビタキ撮りは楽しい。そろそろ見納めかな、ノビタキ。
急に寒くなってきたよ。短い秋が更に短くて冬がもうやって来る。いつまで居てくれるかなノビタキ。そろそろ居なくなるかも、ノビタキ。
後ろに、少し遠いけれどセイタカアワダチソウの黄色い花の群落。黄色をバックに、ノビタキ。
近くで撮れればホッとする。田んぼでは、近くに止まっていたノビタキ。
顔の黒い小鳥?何だっけ?すぐには思い出せなかったけれど、こんな所にも現れるようになった。河原には、カオグロガビチョウがいた。
下を見つめていた。何か餌を見つけたかな。久しぶりの河原で、モズ。
カラタチのとげは痛いよ。カラタチが、黄色い実をつけていた。
獲物でも見つけたかな。近くでホバリングする、ノスリ。
今期の初出会いだ。田んぼの上に飛んで来た、ノスリ。
農道から見えた。電線に止まっていたのは、ノスリだった。
こちらは色が薄いので、メスだね。用水路の対岸にも、ホオジロ。
少し遠くまで飛ばれてしまった。用水沿いを歩くと、飛び出したホオジロ。
逆光気味で、色が出ない。いきなり、目の前に出て来たセッカ。
この時は、少し近くに来てくれた。うれしい出会い、ホオアカ。
鳥さんのメスは、地味な色が多い。この色の薄いのは、ホオアカのメス。
もっと近くにいるのを撮りたかった。3羽止まっているんだけどな、ホオアカ。
分かりにくいけれど、上にも色の薄いのが止まっている。少し休んでいたよ、ホオアカ。
遠い草に止まっているのが見つかった。動きが見えた思ったら、草地に潜られることが多かった。かなり距離があった、ホオアカ撮り。
出会った話を聞くたびに出かけて見たけれど、今まで会えていなかった。田んぼで出会った、ホオアカ。
少し違うポイントからも撮りたかったけれど、欲は言えない。似合うね、花とノビタキ。
この場面を待っていた。セイタカアワダチソウに乗ったよ、ノビタキ。
虫でも飛んだのか、上を見ている。風でなびく草の上で、ノビタキ。
現地に着くと間もなく、タイミングよく出会った。アキノノゲシの白い綿毛と、ノビタキ。
やっと近距離で撮れた。道端に出て来た、ノビタキ。
帰り道に寄ってみたら、数名のカメラマン。ちょっと寄った田んぼで、ノビタキ。
緑を背景に入れようと、ポイントを急いで探して撮ったけれど、この後すぐに飛ばれてしまった。バックに緑が入った、赤いツツドリ。
林の外に飛ばれ、逆光気味で難しかった。あわてて撮った、ツツドリ。
今回は近くに来て止まってくれた。まだいたよ、赤いツツドリ。
池の対岸で、ちょっと遠かった。朽ちた杭にとまっていた、カワセミ。
青い草の実をくわえていた。ピントが来てないけれど証拠写真。今期初めてのクロジ。
園芸種の朝顔だろうけれど、こんなに遅くまで。まだ咲いていた、青い朝顔。
「ブログリーダー」を活用して、野鳥はともだちさんをフォローしませんか?
巣に、緑の葉っぱのついた小枝を運んでいった。巣に入ってくる害虫を防ぐためのようだ。パソコンを買い替え操作も少し慣れてきたので、少しづつだけど元に復帰していきたい。緑の小枝を運ぶオオタカ。
ちょっと、ポーズをとっているようだね。枝をくわえていいポーズ、オオタカ。
バタバタして、小さな枝を折って口にくわえた。あれ!枝をくわえたよ、オオタカ。
枝の上で向きを変え、こちらを見た。何を始めるかな、オオタカ。
常緑樹に止まっているオオタカに会えた。
半月前に故障して、投稿できなくなってしまいました。パソコンが完全に壊れていることが判り、新しいものと入れ替えましたが、まだメールも写真整理のソフトも復帰できていません。撮り貯めた写真も取り出せるものかどうかわかりません。この間撮ったものも失ってしまったかもしれない状態です。パソコンが壊れてしまい、復帰には、もうしばらくかかります。
羽色などは、成鳥とあまり変わらなくなっていた。体の大きさはまだまだだけど。大きくなったね、カルガモの子ども。
カルガモは草を食べるんだね、子どもたちに食べられるものを教えているのだろうな。草を食べ始めたよ、カルガモの子ども。
何を始めるのかな。陸に上がったよ、カルガモの親子。
陸に上がる場所を探しているようだ。池の縁近くにやって来た、カルガモの親子。
4羽の幼鳥を連れていた。初めはもっといたのだろうな。池を泳ぐ、カルガモの親子。
ここは雛が出るのが、ずいぶん早かったようだ。かなり大きくなっていた、カルガモの幼鳥。
これはいいポーズだね。いい感じで飛び出すよ、ササゴイ。
これは目の前だった。後ろ姿を見せた、ササゴイ。
島を飛び出し川の方に向かった。飛び出したササゴイ。
驚いたよ、島が動いていた。今まで何度も来たことがあったけれど、浮島とは思っていなかった。島に飛んで来た、ササゴイ。
今年は、他では会えていない。会うのに一苦労したよ、ササゴイ。
ゆっくり水を飲んでいた。ササゴイに会いに行った来た。
こんなポーズを見せてくれた。ちょっといい場面、オオヨシキリ。
この近くで子育てしているね。ずっとここに止まっていた、オオヨシキリ。
このところ、小鳥に会えることが非常に少ない。貴重なヒバリだ。田んぼ道で遊んでくれた、ヒバリ。
ヒバリも悪くないな。草花と、ヒバリ。
前進方向で、うろうろしていた。畦道にいたのはヒバリ。
このところ、コチドリに会うことも少ない。田んぼの上を飛ぶ、コチドリ。
地面では見つけられなかったけれど。いきなり、コチドリが飛び出した。
ここでは、カイツブリの子どもは見つからなかった。池を泳ぐ、カイツブリ。
こんなに狭い場所でもできるのか。軒下に、ブドウがなっていた。
獲物をオスがメスに渡す瞬間だ。メスの方が大きいので、怖いのかも。餌渡しの瞬間が撮れた、ツミ。
メスが飛んで来るのを待っている。翼を広げた、ツミのオス。
オスから受け取った獲物を、雛に食べやすい様にしているのだと思う。どうも、黒っぽい腹が気になるけれど。獲物を調理しているんだな、ツミのメス。
餌をオスから受け取ったメスだけれど、腹の模様が黒っぽくて変に見える。まるでクマタカのようにも見えるんだけどな。何だか変な感じだよ、ツミのメス。
子育て中で、獲物を捕って来たよと、メスを呼んでいる。獲物を持って来た、ツミのオス。
前にも、この木で見た。ここがとまり場所のようだ。近くで、ツミに会えたのはよかった。
花絡みのヨシゴイ、なかなかいいな。これも近かった。ハスの花の所で首を伸ばす、ヨシゴイ。
このハスとガマの池には、何カ所も営巣場所があるようだ。この近くで営巣しているのかな、ヨシゴイ。
ハスの花のあるところに出て来てくれた。待っていてよかった、いい場所にヨシゴイ。
よかった、これは近くで撮れた。ハスの蕾のそばに顔を出したヨシゴイ。
待っていてよかった。だけど、いきなり飛び出して、もう少しでファインダーからも飛び出すところだった。ハスの花の近くで、体を見せたヨシゴイ。
前を飛ぶ小さなのは、オオヨシキリ。ハスの花のそばを、ヨシゴイが飛んだ。
会えるなんて思ってもいなかった。昨年、初めてのマダラチュウヒに出会った時に会った人とここで再会し、「貴方に出会うと良いことがあるね」と言い合った。うれしい出会いだった、フクロウの若鳥。