手前の家は夫婦が亡くなり、上の家は御婆さんが息子の方に行き空き家に成っています、地区全体でも空き家が50%近くに成っています。隣家の家が空家に
先日猪が掘り起こした土を、下まで運び整理しました、その後2日程荒しませんでしたが、今日見たら前と同じ様に荒されていました。堆肥作り場所での猪被害
物置小屋として使用のため、畳を上げ上の畑に放置し、板の間に必要と思える物を少しずつ移動させて、半年程になり、やっと予定道理に終えました。旧隠居の物置移動ほゞ終え
楠元側沿岸埋立工事着々と進む、天気も良いし暑さも和らぎ、仕事も順調の様です。国道沿岸拡張工事進む
朝から堆肥作りの土を下の畑用に運搬しようと準備して二人で上に上がり、タライとバケツ6杯を軽トラで運びました。今日は風が有り涼しい
上の堆肥作り場所を連日猪がミミズを探して荒します、今日は下から草を運んだついでに荒した木くずを一か所に整理して帰りました。堆肥作り場所を猪が荒す
早速インターネットで申込み、9/25日(月)西田病院で14:30分より《7回目》の接種予約をした。コロナ接種予約通知届く
入口の扉への金網取付、塗装の乾燥を待っていましたが、9/22日(金)朝取付を完了しました。猪避け柵の扉取付
佐伯の家具店が店終いで、半額以下で購入した椅子に、ホームワイドで買って来たキャスターを取り付け、動きをスムースに出来る様に加工した。半額以下で買った椅子
畑野浦~楠本間のトンネルを出た所から楠本側沿岸道の拡張工事(海岸埋立)が開始されました、何時もでしたら、6月頃から始める所3ケ月程遅れた様です。楠本湾のトンネル後の拡張
上の菜園を猪から守る為に太い網を購入し錆止めをし今日《ステンの針金》で固定しました。≪扉の部分はまだ塗装が乾かず固定出来ず≫上の畑、囲い固定済み
雨天が多く中々塗装が出来なかったが、やっと2~3日晴天が続き裏面の塗装が昨日終えた、後3日程乾燥させて囲いの下側に固定させます、まだイノシシは暴れていますが、取り付けが済めば、菜園内えの侵入の心配は無くなりますが。猪対策の金網塗装済み
台風用⦅強風対策)カンヌキを加工し、今日完全に設置を完了しました。《1Fのカンヌキ設置状況》カンヌキ(2階、1階)設置完了
直径5mmの金網を8枚購入し、錆対策にコールタールで塗装、乾いたら、裏返して再度塗装し、囲いの下側一周に取付け、対策を完了する。猪対策の金網を購入
ハイムのセールスが来たので、補強の話をしたら、今は4枚戸が有るとの事で見積もりを取ったら(42万~45万程)との回答で、高いので(カンヌキ方式を)自分で製作し取り付ける事にしました、材料材が4,000円程で済みました。南側の窓枠が弱く台風時は補強を
暑い日が続きますが、今日は台風の影響か1日曇り日になりそうで、作業者にとっては楽な日かな?今日は昨日の続きを車2台と監視員2人で作業の様です、光ケーブル配線続く
佐伯ケーブルが、佐伯市全域の光ケーブル化を進め、蒲江地区が最後になり、8月中巡から配線工事を始めました、今日は我が家の廻りを工事に来ました、蒲江全域を終えるのは今年末に成る予定だそうです。《我が家の前を作業中》《少し過ぎた所で今日の作業は終了しました》光ケーブル配線工事開始
「ブログリーダー」を活用して、老後を楽しむさんをフォローしませんか?
手前の家は夫婦が亡くなり、上の家は御婆さんが息子の方に行き空き家に成っています、地区全体でも空き家が50%近くに成っています。隣家の家が空家に
上の段々畑に妻がコツコツ植えたサツキが満開に近い花を付けました。上の畑に植えたサツキが咲いた
国道388号の楠本浦新橋の両橋桁が完成した。楠本浦の陸橋基礎進む
家の敷地の南東の角に植えた薔薇が今年も満開に成りました。モッコウ薔薇が満開に
噴霧器の散布部分に穴が開き部品の購入に行くも、店長が昔の物で部品は無いかも?月曜日にメーカーに確認しましょうかと言うが怪しいので、新品を見せて頂き¥8010円でしたので、購入して帰る。噴霧器故障で新商品を購入
彼岸桜の苗木を買ってきて上の広場に植え3年に成るかな、思っていた花が咲きました。購入した桜の苗木に花が
自動車や自転車に空気を入れる為に購入していたが、最近使わずに放置していたが、久し振りに使ってみたら故障か動かなくなったので購入先のナフコの見て貰ったら、メーカーに送り修理するとの事で、新しい物を見たら3割引きのコンプレサーが有り、修理は止めて、新品を購入した。コンプレッサーが壊れて新品を
写真の取り込み加工等が巧く行かず、ミールの無料教室に行き教えて頂き、無事に終えた、帰りに讃岐うどんで何時もの牛とじ丼付きうどんを食べて帰る。パソコン無料教室へ
橋桁の反対側をコンクリ工事始まる。楠本の工事現場
現職市長の応援に佐伯迄行く、今年は4人の立候補者がいて接戦が予想されそれどれ大変の様です。市長選のスタート応援
下の畑に植えた梨の木の花がいっぱい咲きました、美味しい梨ですが、台風の影響が無ければ良いが、台風が上陸すると落下して、口には入りません。梨の花がいっぱい咲きました
佐伯で買い物をして帰りに木立の大中尾公園(桜の名所)に寄り少し散歩した。買物帰りに桜の公園へ
乗用車がエンジンを掛けるとキューキューと音がして、スヅキアリーナで見て貰ったが、高額な修理費用が掛かるかもと言われ、又見るだけでも金が掛かると言うので、熊本の息子に妻が相談したら、今日身に行くとの事で16:00頃着きエンジンルームを見て直ぐに調整に入り1時間程で、ベルトのゆるみを直し終了した。車の不具合で息子が来る
軽トラを車検に出したら、タイヤ交換が必要と言われ、以前購入していた、アルミホイル付タイヤと交換した。車検でタイヤ交換が必要と
ここの所の暖かさで開花が急に進み今が見頃かな?下の陽光桜が満開か?
壁掛け電波時計が(20年程で壊れて)ナフコで安い物を買いました。電波時計が壊れて
ついでに買い物をし、昼食はトンカツ定食を食べ帰る。妻が髪を切りに行く
妻が肥料をやった様で、急に花が咲き始めました、満開の様です。ピンクの八重椿が満開
ナフコに行き店員さんに聞き、購入した、本日取付けたら、最新の物は改善されていて楽でした。下の散水部品が壊れ
帰りに直ぐ近くのスシローで握り寿司を食べ帰る。定期健診で西田病院へ
家の周辺をコンクリ舗装をしてもらい、1ヶ月程になるが、一部に水溜りが出来、手直しをして今は完璧に仕上がった、梅雨の雨にも水捌けが良く、問題無い様です。≪家の周辺の舗装状況≫≪下の小屋周辺≫庭のコンクリ舗装
20年以上使った、扇風機のSWの切替えが悪くなり、東芝製の(リモコン付き)を購入し、帰って組立た。扇風機を購入
佐伯の病院へ定期検査で行き、今日は(血液、胸のレントゲン、腹部エコー、心臓エコー)等の検査でAM8:00~10:00頃迄かかり、その後買い物→中食(トンカツ定食)を食べて帰る。3ヶ月毎に定期検査へ
何時も生える雑草を梯子を掛けて切る予定で妻にも梯子を降ろす手伝いを頼み上がったが、梯子を定位置に降ろしたら、妻が私が登って切ると言い、鋸と剪定ハサミを持ち梯子を上り切った、その後除草剤を散布し、梯子を下に降ろし、軽トラで、梯子と草をを運び終えた。登り口上の雑草を切る
錆が表面に出ていたドアに→錆止め塗装し→空色のペンキを下塗り→(仕上げ)上塗りをし完成した。トタン張りドアの塗装仕上げ
先日ドアの錆止め塗装をし乾燥し、今日空色のパンキで中塗りをし、再度数日置いて仕上げ塗装の予定。ドアのペンキ上塗り
昭和の後期に作った小屋に’(昔の人の知恵で水を貯めて冷房を)今は亡き父が作った小屋の屋根に冷房を設置、今でも十分利用出来る電気も水道も使わづ出来る冷房です。小屋の冷房を
梅雨の晴れ間に(早朝風のない時間)に柿、梨、桜、等々に虫除けの予防をしています。朝から予防する
軽トラで上の堆肥作り場所迄運びました、ミカン籠で4杯も有り、又急坂でトラックで無いと上れません。妻が取った草を軽トラで
この梅雨さめで、玄関横の鉢植えで、特に木立ベゴニアが満開の様です。木立ベゴニアが満開
一か所水平が取れて無く、雨が降ると水溜りが出来、見苦しいので、工事業者に補修依頼した、来月初め頃に修理出来る様です。小屋犬走りに水溜りが
楠本の学校横に橋脚を立て従来の橋の手前を左折して通る様に建設中。国道388号拡張工事
もう30年程前に頂いたシダの仲間、土を替えたり移植したりして、大切に育てた植木今も元気に育っています。退職記念に頂いたシダ
NHKの天気予報では、今日は一日中曇りの予報が、この地区だけか?晴天が続いています、そこで写真に。上の広場を草取りに
梅雨入りし連続雨の予報ですが、道具は揃えて準備出来ていますが、上塗り作業が何時になるか分かりません?。扉の上塗り用セット
長年使っているブリキのドアが錆びて来たので、ペンキ塗りを使用とペンキ塗料は買って来たが錆の部分に下塗りで錆止めを塗り乾燥中、仕上げは薄い空色ペンキを買って来ましたが、天気の長期予報を見ると一週間は梅雨入りの様で、その後に上塗りの計画です。小屋のドアに錆が
長年使った蠣打ち工具の柄が駄目になりホームワイドで購入し電気カンナ等で加工して取付けました。蠣打ち工具の修理
北側の半分程の地面が約10㎝程高く犬走りが役立たず、そこを早朝から、約10㎝掘り下げました。浜の小屋犬走より地面が高く
太陽光発電は機能しているが、パワーコンディショナーが機能しなく成り、今日業者が来て取り換えた。パワーコンディショナー交換
工事の全景をパチリ(玄関横は除き)南九州は梅雨入りしているにも関わらず晴天が続き予定より2日遅れで完了。舗装工事終了