年配者・初心者も出来る農村体験/個々の能力に合わせた実地教育・スクーリング
5月17、18日東京から73歳男性が来訪し、農村体験を実施。 東京生まれ、東京育ちの都会っ子のおじ様が初の農村体験 毎回悪さをして泣かされてもその都度自分自身が成長し続け、 農村の美味しい食材をゲットして 「また来たい」 と言ってくれる婆ちゃんと爺ちゃん! NOMACHIの農村体験は、 初心者であろうと、年寄りでも小さなお子さんでも 個別にあわせて充実した農村体験を実施しています 五感を使って実地教育・スクーリング/年配者のボケ防止 Nomachiの農村体験は、単なる農作業だけではなく、 心地よい汗、 様々な人とのコミュニケーション、 学びと直結しているから、一度参加した人で 田舎の大切さを理解している人はほぼほぼリピーターとなって訪れる 今回も、70代トリオのうち、2名は、リピーター ネットで調べたら、実地教育やスクーリングと言うらしい。 何歳になっても学ぶ姿勢があれば、受入れオッケー 最近感じるのは、田舎の百姓のおっちゃん、おばちゃんは、 自分たち目線で話をするから 都会の人の力量によって会話の変化が出来ない 自分たちでは優しく伝えているつもりでいても 説明している内容が感覚で、ある程度の経験者でも全くの初心者でも 説明内容が同じなので、全くの初心者では理解出来ないことが多くある そこに富山弁(氷見弁)が入ってくると、都会の人にはちんぷんかんぷん NOMACHIでは、都市住民の田舎へ入る心得と同時に 受入れ側の百姓のおっちゃん、おばちゃんのおもてなしの育成も日々行いつつ 富山・石川から訪れる都市住民とのコミュニケーション能力のアップ、 おもてなし力の向上にも取り組んでいます。 ですから普段の生活の中でも学べることを気付かせ 年輩の人でも子どもでもその親でも驚きと感動がある内容 学校や企業では教えない、教わることが出来ない学び、 実地教育をモットーにして 仕事や生活の営みが直接学びになることを判りやすく解説しています さらに個々の能力にあわせて 慣れてきたら少しだけハードルを高くし、 より田舎暮らしの実態にあわせた関係人口の濃さをステップアップさせているので 参加された都市住民や地域住民からも高く評価を頂いている 米づくり/押し植え 東京から初体験の押植え
2022/05/26 08:41