chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なすノート@一条工務店で建てたコの字の平屋 https://nas-note.com/

一条工務店でi-smartを建築した時に家づくりについていろいろ勉強したことや、注文住宅での体験について、これから家づくりをする方のためにお伝えできればと思います。

2019年に一条工務店でi-smartを建築しました。その時に家づくりについていろいろ勉強したことや、注文住宅での体験について、これから家づくりをする方のためにお伝えできればと思います。実際の生活や間取りだったり、インテリアについても紹介しています。

なすくす
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/06/23

arrow_drop_down
  • 食洗機は何回使うのが良い?食器点数によらず食洗器を使おう!

    どうも、なすくす(@nasukusu)です。 いきなりですが、みなさんは食洗機を使いますか? 使う場合は、1回でしょうか。2回でしょうか。 洗う食器が多ければ食洗機を使うのが良いのはわかるけど、食器点数が少なければ手洗いのほうが良いとも思える。どのような使い方が一番節約になるでしょうか。 今回、我が家で考えたことをまとめましたので、ご紹介します。 食洗器とは みんなは食洗機を1日に何回使っている? 手洗いの場合と食洗機の場合の1回分のコストの比較 食洗機を2回の使用とした場合はどうなる? 食洗機を1回使い、残りを手洗いにした場合 見えないコスト=時間についての考察 僕らはどのくらい食器洗いに時…

  • 今冬コロナ対策!冬の換気は窓を開ける?24時間換気システムがあれば十分?

    どうも、なすくす(@nasukusu)です。 コロナの猛威は衰えることを知らないですね。窓を開けるなどして密室状態を作らないようにしてきたと思います。 ただ、冬が近づきだんだん寒くなるにつれて窓を開けるのが難しくなってきました。窓を開けると一気に室温が下がってしまうので、逆に感染が広まる可能性すらあるのです。 また、最近の家では24時間換気システムが設置されていて24時間常時換気しています。この機能があれば窓を開ける必要がないのでしょうか。 どのようにするべきかについて調べましたので紹介します。 コロナ対策でこの冬、みんな換気している? コロナウイルス対策で家での換気は何をすればよいの? 24…

  • 水切りラックを断捨離してキッチンをスッキリさせてみた

    どうも、なすくす(@nasukusu)です。 今回は水切りラックについてです。 食器洗いの時に使うもののことですね 便利ではありますが、結構邪魔だったりしますよね。 生活感ももろに出るので、見た目もそれほどおしゃれではなかったりしますよね。 我が家では、思い切って水切りラックを断捨離してキッチンをスッキリさせてみました。メリットやデメリット、なくしてみてどうだったかについてまとめましたので、ご覧ください。 水切りラックの残念な点 水切りラックを断捨離するメリット 水切りラックがない場合のデメリット 我が家の対応案 ①小さくてシンクの中に入る水切りラックを購入する ②洗った食器の置き場所用の吸水…

  • 高断熱・高気密住宅に対するよくある7つの誤解

    どうも、なすくす(@nasukusu)です。 この記事を見られている方は高気密・高断熱という言葉を聞かれたことがある方が多いかと思います。 高断熱高気密と聞いて、そのイメージはいかがでしょうか。 冬暖かくて、夏に涼しい 省エネ・エコ このようなイメージでしょうか。 また、以下のようなイメージを持たれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 高断熱高気密になると体が弱くなる 魔法瓶みたいで息苦しい 風通しができない 窓が大きくできない 上記のようなことは、高断熱高気密住宅に対する典型的な誤解です。全くそんなことはないどころか、むしろ逆であるということについて、以下で説明させていただきます。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なすくすさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なすくすさん
ブログタイトル
なすノート@一条工務店で建てたコの字の平屋
フォロー
なすノート@一条工務店で建てたコの字の平屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用