アルバム『アビイ・ロード』の13曲目は、ポールが作った「シー・ケイム・イン・スルー・ザ・バスルーム・ウィンドー」。 この曲ができたエピソードは変わっている。 なんでもポール宅の風呂場の窓が開いていたため、ハシゴを使ってよじ登ってきた女の子がいたことの
ビートルズが大好きなオヤジです。定年を迎えて、あらためてビートルズの魅力に触れたいと思います。
1件〜100件
アルバム『パスト・マスターズ Vol.1』には14曲目は「アイ・フィール・ファイン」。 8枚目のシングル、歌の初めのフィードバックのノイズは一見電気系統のトラブルの様だが、その雑音をレコードにする独創性に驚かされる。 この音を使ったジョンは、アイデア
アルバム『パスト・マスターズ Vol.1』には12曲目と13曲目にビートルズがカバーしたナンバーが収録されている。「スロー・ダウン」と「マッチ・ボックス」。 「スロー・ダウン」はジョンが好んで聴いていたラリー・ウィリアムズの曲で、多くのリバプールのバ
ビートルズ・ストーリー 426 ジョンは提供曲を取り戻し録音した
アルバム『パスト・マスターズ Vol.1』の11曲目は「アイ・コール・ユア・ネーム」。 ジョンはこの曲をビリー・J・クレイマー&ザ・ダコタスにプレゼントしたそうです。そしてビリーたちはA面を同じくジョンが書いた「バッド・ツー・ミー」、B面を「アイ・コー
ビートルズ・ストーリー 425 リトル・リチャードの曲をカバー
アルバム『パスト・マスターズ Vol.1』の10曲目は「ロング・トール・サリー」。 米国のロックンロール歌手リトル・リチャードの大ヒットナンバーをカバーしポールが歌った。 その歌唱は狂乱とでも表現できるような高音でのシャウト、圧倒的な迫力を聴くことが
ビートルズ・ストーリー 424 もう一曲、サービスでドイツ語録音
アルバム『パスト・マスターズ Vol.1』の9曲目は「抱きしめたい」に続いてドイツ語で歌う「シー・ラブズ・ユー」。 なぜドイツ語で歌ったかというと、「抱きしめたい」同様レコード会社からの要請「ドイツではドイツ語で歌わないとヒットしない」というのが理由の
アルバム『パスト・マスターズ Vol.1』の8曲目はドイツ語で歌う「抱きしめたい」。 なぜドイツ語で歌ったかというと、レコード会社からの要請「ドイツではドイツ語で歌わないとヒットしない」というのが理由のようです。(下積み時代にハンブルグでお世話になった
アルバム『パスト・マスターズ Vol.1』の7曲目は「ジス・ボーイ」。 日本語に訳すとなんと「こいつ」というところでしょうか。 ”こいつ”は恋敵に取られてしまった彼女をあきらめることなく、なんとか取り返したいと思っている。静かな静かなしかし強い男の執
ビートルズ・ストーリー 421 初期の大ヒット曲!アメリカを席巻!
アルバム『パスト・マスターズ Vol.1』の6曲目は「アイ・ウォンツ・ツー・ホールド・ユア・ハンド」(抱きしめたい)」。 初期の大ヒットにして、米国に一大旋風を巻き起こすきっかけになった曲。 アメリカでなんと500万枚を売り上げました。 日本盤レコー
ビートルズ・ストーリー 420 「OH YEAH! OH YEAH!」が印象的!
アルバム『パスト・マスターズ Vol.1』の5曲目は「アイル・ゲット・ユー」。 シングル盤「シー・ラヴズ・ユー」B面の曲ながら、ジョンのハーモニカやジョン&ポールのハーモニーは絶品です。 ビートルズは1963年に100年以上の歴史を持つロンドン・パラ
ビートルズ・ストーリー 419 決まっている! ジョンとポールのハーモニー
アルバム『パスト・マスターズ Vol.1』の4曲目は「シー・ラヴズ・ユー」。 今でこそそうは感じませんが、「イエー、イエー、イエー」を連呼するところは当時衝撃を持って迎えられました。さらにぴったりはまったジョンとポールのハーモニーは歌の楽しさを倍増して
ビートルズ・ストーリー 418 ジョンとポールの息もぴったり
アルバム『パスト・マスターズ Vol.1』の3曲目は「サンキュー・ガール」。 ここでもジョンはハーモニカを吹きました。初期の録音ということもあり、シンプルでインパクトに欠ける感は否めない。しかしジョンとポールの息の合った歌声は印象に残る曲へと高めたので
ビートルズ・ストーリー 417 ジョンとポールの共作スタイル確立か
アルバム『パスト・マスターズ Vol.1』の2曲目は「フロム・ミー・トゥ・ユー」で、ここでもジョンはハーモニカを吹いた。またジョンとポールは一緒に作曲するスタイルを徐々に確立していったのです。 例えばコンサート・ツアーの移動の車の中や滞在したホテルの一
アルバム『パスト・マスターズ Vol.1』はアルバムに入らなかったシングル盤を集めたもので、普通は販売戦略上の相乗効果を狙い、シングル盤で発売されヒットした曲を含めたアルバム作りが行われるがビートルズはしなかった(名曲が多いためか、すごい!)。 1曲目
ビートルズ・ストーリー 415 「戻って来い!」の叫びもむなしく
アルバム『レット・イット・ビー』の12曲目はポールが作った「ゲット・バック」。 この歌、元々は移民問題を扱ったものだったらしいんですが、「元にもどれよ!」とばかりに解散間近のメンバーに向けた悲痛なメッセージ・ソングとも受け取れますね。 ネット配信フィ
ビートルズ・ストーリー 414 名演!これぞジョージ・ブルース
アルバム『レット・イット・ビー』の11曲目はジョージが作った「フォー・ユー・ブルー」。 ジョージ・ブルースとも言えるブルース・テイストに溢れたナンバーでジョンのスライド・ギターが曲の雰囲気を盛り上げ、ジョンでもポールでもないジョージの世界が繰り広げら
アルバム『レット・イット・ビー』の10曲目はポールが作った「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」。大仰なオーケストラを加えたフィル・スペクターのアレンジにポールは後になってホトホト怒り心頭し、納得しなかったと言われていますが、単なる噂に過ぎず実
アルバム『レット・イット・ビー』の9曲目はジョンが作った「ワン・アフター・909」。これは1969年当時のアップル・ビル屋上のライブでも演奏。 この曲はジョンが17才のころに書いたものでプロデビュー前のキャバーン・クラブですでに演奏されていた。数字の9
ビートルズ・ストーリー 411 ジョンとポールが仲良く共作!?
アルバム『レット・イット・ビー』の8曲目はジョンとポールの共作「アイブ・ガッタ・フィーリング」。ライブ録音として特に有名。 この曲は某大手電気メーカーにおけるステレオ・セットのCMソングにも使われていました。ビートルズの日本でのレコード製造発売元の東芝
アルバム『レット・イット・ビー』の7曲目は作者不明の「マギー・メイ」。 なんでも1950年以前から故郷リバプールの船員たちのあいだで歌われていた春歌のようです。 ジョンが即興で歌い出したところは笑えます。 マギー・メイは実在の船乗り相手の娼婦で、売春
ビートルズ・ストーリー 409 ポールの母親の口癖"あるがままにまかせなさい!(Let It Be)"
アルバム『レット・イット・ビー』の6曲目はポールが作った世紀の名曲「レット・イット・ビー」。 「レット・イット・ビー」(あるがままにまかせなさい)はポールの母親メアリーの口癖だったようで、兄弟げんかの仲裁に入るとこのセリフが良く出てきて一件落着となって
ビートルズ・ストーリー 408 ジョン、いい加減でも聴かせます
アルバム『レット・イット・ビー』の5曲目はジョンが作った「ディグ・イット」。 わずか49秒の曲で遊び心満点です。 いいかげんと言えばそうなりますが、ちゃんと聴かせてしまっているところはさすがジョンですね。『ディグ・イット』【歌詞の一節】 ”転が
ビートルズ・ストーリー 407 地位が上がったジョージの一曲
アルバム『レット・イット・ビー』の4曲目はジョージが作った「アイ・ミー・マイン」。 ジョージはこの頃ビートルズの中で作者としての地位が上がってきていました。それは「サムシング」や「ヒア・カムズ・ザ・サン」などジョンやポールに負けないほどのヒット曲を作っ
アルバム『レット・イット・ビー』の3曲目はジョンが作った「アクロス・ザ・ユニバース」。 曲名もさることながら、「言葉が飛び出していく 終わりのない雨のように・・・・」で始まるこの歌は壮大で緊張感あふれ、美しいメロディーとともにいつまでも脳内に沈殿してい
ビートルズ・ストーリー 405 真冬の寒い屋上での録音はつらいよ
アルバム『レット・イット・ビー』の二曲目はジョンが作った「ディグ・ア・ポニー」。 音源が寒い1月30日のルーフトップ・コンサートのものなので、真冬の寒さに耐えながら演奏したため、やたらと「手がかじかんじゃったよ」とか、会話が録音されています。 またこ
ビートルズ・ストーリー 404 ビートルズの最後のアルバム登場
ビートルズが1970年5月8日に発売した最後のアルバム『レット・イット・ビー』の録音は主に1969年1月~2月に行われたが、その一つ前1969年9月26日に発売されたアルバム『アビイ・ロード』の録音は1969年2月~8月に行われたように録音時期が早いア
ビートルズ・ストーリー 403 ビートルズの”おしまい”を暗示
アルバム『アビイ・ロード』の16曲目は、ポールが作った「ジ・エンド」。 題名通り、アルバムの最後、悲しいかなビートルズの”おしまい”を暗示しています。 ビートルズの実質的な最後のアルバムに合わせたかのような曲です。 録音したのは1969年7月23日か
ビートルズ・ストーリー 402 ポール、ラストに向かって奮起!
アルバム『アビイ・ロード』の15曲目は、ポールが作った「キャリー・ザット・ウェイト」。 B面メドレーの何曲目かは?問題にすること自体がばかげているのかもしれません。ただ言えることは最後の「ジ・エンド」の直前だということ。クライマックスに向かって盛り上が
ビートルズ・ストーリー 401 ポール、イギリスの古典に影響された
アルバム『アビイ・ロード』の14曲目は、ポールが作った「ゴールデン・スランバー」。 邦訳「黄金のうたた寝」。なんでもイギリスの有名な16世紀の劇作家の歌集にあったとかでそれに触発されて作曲した。ポールもジョン同様、本や物語、日常の出来事などに触発されて
ビートルズ・ストーリー 400 ポール宅の浴室侵入者はリンダ?ヨーコ?ジョンがリバプール時代のグルーピーについて書いた
アルバム『アビイ・ロード』の13曲目は、ポールが作った「シー・ケイム・イン・スルー・ザ・バスルーム・ウィンドー」。 この曲ができたエピソードは変わっている。 なんでもポール宅の風呂場の窓が開いていたため、ハシゴを使ってよじ登ってきた女の子がいたことの
ビートルズ・ストーリー 399 ジョンがリバプール時代のグルーピーについて書いた
アルバム『アビイ・ロード』の12曲目は、ジョンが作った「ポリシーン・パン」。 ジョンがホワイトアルバム以前にインドで書いたがずっとお蔵入りだった。 題名のポリシーン・パンは、リバプール時代のジョンのグルーピーだった女の子のあだ名らしい。 ジョンは多感
ビートルズ・ストーリー 398 ジョンがホームレスについての新聞記事から着想し書いた曲
アルバム『アビイ・ロード』の11曲目は、ジョンが作った「ミーン・ミスター・マスタード」。 ジョンが新聞記事から着想を得て作った。 なんでもホームレスがお金を尻の穴に隠していたという記事で、なんとも奇抜で意味深な歌詞が展開します。B面ロング・メドレーの
ビートルズ・ストーリー 397 ジョンの遊び心健在!「サン・キング」
アルバム『アビイ・ロード』の10曲目は、ジョンが作った「サン・キング」。 B面ロング・メドレーの中の一つでこの曲単独なら、おそらくお蔵入りになっていただろう。 日本語で「太陽王」とは奇抜。 それにスペイン語かイタリア語っぽい語りが挿入されていますが、
ビートルズ・ストーリー 396 フィナーレに向かっての序曲もいいね!
アルバム『アビイ・ロード』の9曲目は、ポールが作った「ユー・ネバー・ギブ・ミー・ユア・マネー」。 さあここから最後の「ジ・エンド」に向かって極上のメドレーが始まります。断片的な未完の曲ピースを集めて壮大な物語が奏でられるっていう感じです。 ポールのコ
アルバム『アビイ・ロード』の8曲目は、ジョンが作った「ビコーズ」。 ゆったりしたコーラスを全面に出して厳かな感じが良く出ています。 なんでもポール、ジョン、ジョージがそれぞれ高音、中音、低音域を担当しているとか。 クラシック音楽に強い影響を受けて作っ
ビートルズ・ストーリー 394 ジョージの傑作、ジョン・ポールどうだ!
アルバム『アビイ・ロード』の7曲目は、ジョージが作った「ヒア・カムズ・ザ・サン」。 LPレコードA面最後の重苦しい”アイ・ウォント・ユー”が終わり、レコードを裏返しB面に針を落とすと曲調がまったく異なるまるで太陽が雲の切れ間からひょっこり顔を出すようなさ
ビートルズ・ストーリー 393 ジョン、”君が欲しい!”をしつこく繰り返す
アルバム『アビイ・ロード』の6曲目は、ジョンが作った「アイ・ウォント・ユー」。 ”アイ・ウォント・ユー”をしつこく繰り返しインストも合わせて延々8分近くもかけている。しかも最後は突然音が切れて終わりとするなんとも破天荒な曲なのですが、ヘビーなブルースロ
アルバム『アビイ・ロード』の5曲目は、リンゴが作った「オクトパス・ガーデン」。 忘れないでちょうだいねとばかりに、リンゴの飄々としたボーカルがなんだかコミカルで、一緒に集まっての重苦しいであろう最後の録音に一時の清涼剤として、貴重な役割を果たしているよ
ビートルズ・ストーリー 391 解散したくないポールの叫び!
アルバム『アビイ・ロード』の4曲目は、ポールが作った「オー!ダーリン」。 ポールがとてもパワフルなボーカルを聴かせてくれます。 実はジョンが歌いたかったらしい。 歌の内容は恋人に捨てないでとすがる思いを投げつけているようで、その矛先はジョンに向け
ビートルズ・ストーリー 390 ポールの遊び心はこの怖い歌詞にも
アルバム『アビイ・ロード』の3曲目は、ポールが作った「マックスウェルズ・シルバー・ハンマー」。 本当に怖い歌詞ですね。普通では考えられない狂気の沙汰です。医学生のマックスウェルズが女性をハンマーで殺したとか、はたまた女性教師をやっつけたとか。しかし英語
ビートルズ・ストーリー 389 ジョージの最高傑作「サムシング」
アルバム『アビイ・ロード』の2曲目は、ジョージの最高傑作との呼び声が高い「サムシング」。 私は約50年前、シングル・レコードの「カム・トゥゲザー」を買ってB面の「サムシング」に45回転で針を落とした時の衝撃ったらありませんでした。どうせB面だろうと軽く
ビートルズ・ストーリー 388 ジョン、一番のお気に入り曲「カム・トゥゲザー」
NASA(アメリカ航空宇宙局)のアポロ11号が月面着陸を成し遂げた頃、ロンドンのアビイ・ロード・スタジオで録音された世紀の傑作アルバム『アビイ・ロード』は同スタジオ前の横断歩道をビートルズ4人がジョン、リンゴ、ポール、ジョージの順に歩いて渡っている写真
ビートルズ・ストーリー 387 子供向けアニメなのにドラッグを連想する曲は×
アニメ『イエロー・サブマリーン』のサウンド・トラック・5曲目はジョージの作った『イッツ・オール・トゥー・マッチ』。 なんでもLSDをやっている時の気分を歌にしたものらしい。このアルバムがこども向けアニメを志向しているところから、ほとんどふさわしくない楽
ビートルズ・ストーリー 386 犬の鳴き声も効果的 ヘイ・ブルドッグ!
アニメ『イエロー・サブマリーン』のサウンド・トラック・4曲目はジョンの作った『ヘイ・ブルドッグ』。 ワイルドなロックでジョンやポール犬の鳴き声を真似している。言葉遊びも過ぎてナンセンスな内容だが、曲はすごく良いですね。なんでも4人のメンバーが力を合わせ
ビートルズ・ストーリー 385 ビートルズのアニソンもいいね
アニメ『イエロー・サブマリーン』のサウンド・トラック・3曲目はポールの作った『オール・トゥゲザー・ナウ』。 この曲は、今で言うアニソン。「さあ、みんな一緒に」と子供が喜びそうな曲なのです。 アニソンだけに幼稚な歌詞のオンパレードにもかかわらず、ビート
ビートルズ・ストーリー 384 ジョージが著作管理会社に怒り心頭
アニメ『イエロー・サブマリーン』のサウンド・トラック・2曲目はジョージの作った『オンリー・ア・ノーザン・ソング』。この曲は、ビートルズの楽曲の著作管理会社「ノーザン・ソング」のことを歌った。 なんでもジョージがいくら曲を作ってもこの会社のものになること
ビートルズ・ストーリー 383 ビートルズのアニメ映画、巷の評価は上々
最近ポールは「グランデュードのまほうのコンパス」という絵本を出版したり、名曲「ヘイ・ジュード」はジョンの最初の妻シンシアとの間に生まれたジュリアン・レノンの孤独を癒すために作られたなど子供たちに寄せる気持ちはビートルズのなかでも人一倍。 そしてこの子供
ビートルズ・ストーリー 382 後ろめたいジョンが息子に捧げた子守唄
ホワイト・アルバムの30曲目はジョンが作った『グッド・ナイト』。 ジョンが妻シンシア(別居中)との間に生まれた当時5才の息子ジュリアンのために捧げた優しさあふれる子守唄。 この時期、息子もシンシアもほったらかしにしてヨーコにお熱を上げていた後ろめたさか
ートルズ・ストーリー 381 ジョンとヨーコが駄目だし覚悟で作った曲?
ホワイト・アルバムの29曲目はジョンとヨーコが作った『レボリューション9』。 全体に渡り会話や「ナンバー・ナイン」の繰り返しで前衛的(楽曲はまったく入っていない)。 なんでもポールはこの曲?のアルバム収録に反対したとか。 でもプロデューサーのジョージ・
ビートルズ・ストーリー 380 ジョンが英国王室を皮肉った曲
ホワイト・アルバムの28曲目はジョンが作った『クライ・ベイビー・クライ』。 ビートルズの面々の生活からほど遠い英国王室の優雅な生活を皮肉った曲。 日本語にすると『泣け、赤子よ、泣け』となる。 イギリス伝統の童謡集(マザー・グース)からもじった歌詞はジョ
ビートルズ・ストーリー 379 ジョージ、才能開花で独り立ちオーケーね
ホワイト・アルバムの27曲目はジョージが作った『サヴォイ・トラッフル』。 曲の題名はお菓子の種類で、チョコレート菓子のこと。 実はジョージの親友でギターの神様として有名なエリック・クラプトンが好きなお菓子で虫歯になって苦しんでいたことに着想を得て作曲
ビートルズ・ストーリー 378 ポール、父親に捧げるジャズ・テイスト満載の1曲
ホワイト・アルバムの26曲目はポールが作った『ハニー・パイ』。 ポールお得意の物語風の歌詞。曲調はジャズのテイストを織り込んでいますね。 実はポールの父親はセミプロのジャズマン。 担当はピアノとトランペットというから血は争えませんね。 この父親のア
ビートルズ・ストーリー 377 B面になってくやしいジョン、革命だ!
ホワイト・アルバムの25曲目はジョンが作った『レボリューション1』。 レボリューションとは「革命」のことで、歌の雰囲気も割れた音を多用し緊張感あふれるボーカルなので、政治の「革命」を煽っているような印象ですが、私たち一人ひとりの心の「革命」の必要性を歌
ビートルズ・ストーリー 376 認められつつあるか?ジョージの佳作
ホワイト・アルバムの24曲目はジョージが作った『ロング・ロング・ロング』。 ビートルズ最年少のジョージにも才能の開花がかいま見える一曲になりました。 アコースティックなワルツで宗教がかった曲とも言われています。 このホワイト・アルバムにもジョージの曲
ホワイト・アルバムの23曲目はポールが作った『ヘルター・スケルター』。 狂おしいばかりのヘビメタ風ボーカルはポールで、マイルドなイメージのポールにしては珍しくシャウトしている。 でも、もともと激しいロックンロールはポール好みなのでご満悦といったところ
ビートルズ・ストーリー 374 ジョンが導師マハリシを皮肉った曲
ホワイト・アルバムの22曲目はジョンが作った『セクシー・セディ』。 いわくつきの曲。 ビートルズがインドへ瞑想旅行へ出かけた際に導師のマハリシが女性の参加者たちに良からぬことをしたということを聞きつけたジョンが皮肉を込めて作ったらしいが定かではない。
ビートルズ・ストーリー 373 ジョンがヨーコを意識して作った
ホワイト・アルバムの21曲目はジョンが作った『エブリボディーズ・ゴット・サムシング・トウ・ハイド・エクセプト・ミー・アンド・マイ・モンキー』。 ビートルズの楽曲群の中で最も長いタイトルがこの曲らしい。皮肉屋のジョンらしく歌詞にも一ひねりが施されている
ホワイト・アルバムの20曲目はポールが作った『マザー・ネイチャーズ・サン』。 イギリスの片田舎、決して派手ではないが癒されるイングリッシュガーデンに囲まれたレンガ作りの家の軒先でロッキングチェアーに揺られながら思わずくちずさんでいたいような、そんな優し
ビートルズ・ストーリー 371 ジョンの叩きつける歌声「ヤー・ブルース」
ホワイト・アルバムの19曲目はジョンが作った『ヤー・ブルース』。 叩きつけられる言葉がロックのリズムに乗って届けられる。 ジョンの声が力強くシャウトする。 なんでも、インド滞在中に出来たとか。 インドとは無縁のブルース色満載のジョンの一曲でジョンの
ビートルズ・ストーリー 370 「ハッピー・バースデイ・ツー・ユー」に代わる曲!?
ホワイト・アルバムの18曲目はポールが作った『バースデイ』。 バックコーラスにはジョージの妻パティやジョンの妻ヨーコを使い、人手不足も甚だしい限りのあり様、もうなんでもありの感じ。 4人とも誕生日を祝う定番曲「ハッピー・バースデイ・ツー・ユー」に代わ
ビートルズ・ストーリー 369 ジョンが”母親=ヨーコ”を意識した”ジュリア”
ホワイト・アルバムのちょうど半分にさしかかった。ジョンが作った『ジュリア』だ。 「ジュリア」とはジョンの母親のこととは有名な話。 母親はジョンが幼いころ交通事故であっけなく他界した。その心の痛手を癒すかのように 年上の恋人、ヨーコに夢中になると同時に
ビートルズ・ストーリー 368 ポールが愛するリンダに捧げた
ホワイト・アルバムの16曲目は、ポールが作った『アイ・ウィル』。 複数の楽器を起用にこなすポールの特徴が良く出ています。 ギターはポールが大部分を担当したらしい。 そして、当時夢中になっていて後に妻となるリンダへ捧げた、甘い歌声は届いたのでしょうか?
ビートルズ・ストーリー 367 アレのことを歌にしました。ポール
ホワイト・アルバムの15曲目は、ポールが作った『ホワイ・ドント・ウィ・ドウ・イット・イン・ザ・ロード』。 ”英雄色を好む”と言いますが、そのまま訳すと「道路でアレしない?」となる。なんでもポールはインド滞在中に、道端でサルが堂々と子孫を増やす行為にいそ
ホワイト・アルバムの14曲目は、珍しくリンゴが作った曲『ドント・パス・ミー・バイ』。 一人で作ったまさにオリジナル。 ところであらためてこのアルバムは、まるで4人のメンバー寄せ集めの曲をホワイトの容器に放り込んでジューサー・ミキサーでジャラジャラとい
ビートルズ・ストーリー 365 ディラン風の弾き語りで聴かせます
ホワイト・アルバムの13曲目は、ポールが作った『ロッキー・ラックーン』。 ロッキーといえばボクシングをテーマにし大ヒットしたアメリカ映画があったが、こちらはポールお得意の物語風歌詞で西部劇の決闘に弱いなんとも情けないアンチヒーローが再起を祈っているとい
ビートルズ・ストーリー 364 ジョージ、太った女房を皮肉った
ホワイト・アルバムの12曲目は、ジョージが作った『ピッギーズ』。 題名からしてふざけている。ピッギーズとは肉や脂をたらふく食って太ったデブな人々の蔑称。 「ピッギーズの女房を連れてディナーにでかける」と歌っているのだからこれが笑える。 ジョージはアル
ビートルズ・ストーリー 363 鳥のさえずりが聴こえてくるブラックバード
ホワイト・アルバムの11曲目は、ポールが作った『ブラックバード』。 アコースティック・ギターをツーフィンガーでかきならし、ギター指板の上から下までほぼ全面を使った奏法と鳥のさえずりさえ聞こえそうな見事なアレンジは絶品です。 英国、特にリバプールなどの
ビートルズ・ストーリー 362 ジョンの疲れたけだるい気分が出ています
ホワイト・アルバムの10曲目は、ジョンが作った『アイム・ソー・タイアード』。 ジョンが妻シンシアと新しい恋人・ヨーコとの間で揺れ動く心境を歌っていると言われている。 「もう、とにかく疲れたよ。この気持ち何とかしてよ」と悩みと倦怠感に包まれて、けだるい
ビートルズ・ストーリー 361 曲名になったポールの愛犬マーサは幸せだな~
ホワイト・アルバムの9曲目は、ポールが作った『マーサ・マイ・ディア』。 一風変わった曲名はポールの愛犬「マーサ」をもじったもの。フサフサの毛を持つオールド・イングリッシュ・シープ・ドッグはポールがお気に入りでとてもかわいがっていた。 ロンドンの自宅周
ビートルズ・ストーリー 360 放送禁止になったジョンの名曲
ホワイト・アルバムの8曲目は、ジョンが作った名曲『 ハピネス・イズ・ア・ウォーム・ガン』。 ポールもこの曲には唸ったと言われている。 作った時期はなんでもジョンがヨーコに夢中になっている時で、歌詞の中に出て来る「女子修道院長」はヨーコのことらしい。「ヨ
ビートルズ・ストーリー 359 ジョージが呼んだクラプトンがギター弾き放題で名曲誕生
ホワイト・アルバムの7曲目は、ジョージが作った名作の誉れ高い『 ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス』。 ギター・ソロはジョージが招いたご存じエリック・クラプトン。同じイギリスの音楽仲間にして恋敵とでもいいましょうか。奥さんをジョージがクラ
ビートルズ・ストーリー 358 ヨーコがコーラスに参加し不協和音が・・・
ホワイト・アルバムの6曲目は、『ザ・コンティニューイング・ストーリー・オブ・バンガロウ・ビル』。 コーラスに当時ジョンの恋人ヨーコとリンゴの妻モーリーンが入っている。このジョンが招き入れたヨーコによって不協和音が立ち始めたのだった。それからというもの、
ビートルズ・ストーリー 357 リバプール在住・ビートルズガイド・阿部卓二さん永眠2
阿部卓二さんはリバプールの人々から「タク」と呼ばれて親しまれており、英国の市民権を得てリバプールに永住していた。 1970年代後半から世界のビートルズファンがリバプールに押し寄せ始め1983年に専門ガイドを募集した時、接客もビートルズも好きだったので志
ビートルズ・ストーリー 356 リバプール在住・ビートルズガイド・阿部卓二さん永眠1
このブログはリバプール編で41回、ロンドン編で314回を数えるまでになったが、リバプールとロンドンを分けて書くことにこだわらないことにしようと思い立ったので、今後は通し番号を付けていくことにする。今回は356番目のブログとなる。 ニュース記事によれば昨
ビートルズ・ストーリー ロンドン編314 ビーチ・ボーイズの『ワイルド・ハニー』をもじった曲!?
ホワイト・アルバムの5曲目は、『ワイルド・ハニー・パイ』。ビーチ・ボーイズの『ワイルド・ハニー』という曲をもじったものと言われていますが真相は? 1分間にも満たない拙いと評価された楽曲で、作ったポールは責任をとって?作曲、ヴォーカル、コーラス、ゴター
ビートルズ・ストーリー ロンドン編313 レゲエのリズム「オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ」
ジャマイカの音楽と言えばすぐ思い浮かぶのがボブ・マーリーが歌うレゲエ。そんなレゲエのリズムを取り入れた、最初のロックナンバーといわれているのが、ポールの作った『オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ』。 この「オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ」とはもちろん英語ではな
ビートルズ・ストーリー ロンドン編312 ジョンの遊び心満載の曲「グラス・オニオン」
ジョンはなんとも意味不明な曲名を付けたのだろうか。ホワイト・アルバムの3曲目は『グラス・オニオン』直訳すると「ガラスのタマネギ」で、時計などの精密機械の修理をするときに片目にはめる拡大鏡のようなものらしい。 さらに曲中に「ストロベリー・フィールズ」など
ビートルズ・ストーリー ロンドン編311 ビートルズに同行した女性の名前を歌にしたジョン
ビートルズが1968年のインド・リシケシュへの瞑想旅行に出かけた折、ジョンは同行した女優ミア・ファロー(有名な出演映画:ローズマリーの赤ちゃん)の妹・プルーデンス・ファローをモデルにして作ったのが「ディア・プルーデンス」。 瞑想に没頭していたプルーデン
ビートルズ・ストーリー ロンドン編310 殊玉の作品たちが光る”ホワイト・アルバム”誕生
解散への流れがジワジワと形作られてきた1968年、その2月にインドのリシケシュへ瞑想旅行に出かけたビートルズの面々が現地で作った楽曲でほとんどを占めるアルバムが『ザ・ビートルズ』(通称:ホワイトアルバム)。 連帯感を失いつつあったビートルズが全員一堂に
ビートルズ・ストーリー ロンドン編309 またちょっと寄り道して、リバプールのストロベリー・フィールズが開門!
リバプールにある幼少時代のジョンの遊び場『ストロベリー・フィールド』は今年9月まであの有名な赤い門は堅く閉じられていたが、ついに9月14日に開門し一般公開された! ジョンの幼少時代は救世軍の孤児院だったストロベリー・フィールドは『ストロベリー・フィール
ビートルズ・ストーリー ロンドン編308 ちょっと寄り道して50周年記念アルバム『アビイ・ロード』と旅の思い出
この9月終りに発売されたアルバム『アビイ・ロード』の50周年記念アルバムは4年前にリバプールとロンドンに旅行した記憶をよみがえらせてくれた。 「ここが世界一有名な横断歩道か?」とワクワクしながら”チューブ”と呼ばれる日本ではさしずめ”メトロ”にあたる地
ビートルズ・ストーリー ロンドン編307 ジョンが世界初の衛星放送に間に合わせた名曲
ビートルズ唯一のテレビ映画、『マジカル・ミステリー・ツアー』の十一曲目はジョンが作った『オール・ユー・ニード・イズ・ラヴ』。フランス国家をイントロに使いジョンはガムを噛みながら歌った。 その様子は世界初の宇宙通信衛星を利用し世界31か国に同時中継され
ビートルズ・ストーリー ロンドン編306 ジョンとポールの曲をくっつけ金持ちをからかった曲
ビートルズ唯一のテレビ映画、『マジカル・ミステリー・ツアー』の十曲目はジョンとポールがそれぞれ作っていた曲をつなげたもの。二人は良くそんなことをやっています。有名な曲では『ア・デイ・イン・ザ・ライフ』がありますが、この『 ベイビー・ユーアー・ア・リ
ビートルズ・ストーリー ロンドン編305 ポールが両親と通ったペニー・レイン通りのことを歌った
ビートルズ唯一のテレビ映画、『マジカル・ミステリー・ツアー』には、ビートルズのメンバーが生まれ育ったリヴァプールゆかりの地をテーマにした曲がちりばめられています。ビートルズにとって活動拠点のロンドンから列車で3時間の故郷の景色を忘れることはなかっ
ビートルズ・ストーリー ロンドン編304 ジョンの幼い記憶をたどった「ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァー」
ビートルズ唯一のテレビ映画、『マジカル・ミステリー・ツアー』には、ビートルズのメンバーが生まれ育ったリヴァプールゆかりの地をテーマにした曲がちりばめられています。ビートルズにとって活動拠点のロンドンから列車で3時間の故郷の景色を忘れることはなっか
ビートルズ・ストーリー ロンドン編303 ポールの無邪気な曲、公文式のCMに採用
ビートルズ唯一のテレビ映画、『マジカル・ミステリー・ツアー』の7曲目はなんとも単純明快・無邪気な「ハロー(出会い)」と「グッドバイ(別れ)」で、ポールが書いた覚えやすいメロディーラインはシングルA面に相応しいものですね。人気とノリの良さでポールの
ビートルズ・ストーリー ロンドン編302 悪ふざけか?曲名は「ぼくはセイウチ」
ビートルズ唯一のテレビ映画、『マジカル・ミステリー・ツアー』の6曲目は、「ぼくはセイウチだ」という、なんとも意味深なタイトル。 歌詞の意味を探ろうとしきりに、ああでもない、こうでもないと話題にこと欠かなかった曲。でもジョンは悪ふざけを行い、
ビートルズ・ストーリー ロンドン編301 なんともポップな楽しい曲「ユア・マザー・シュッド・ノウ」
ビートルズ唯一のテレビ映画、『マジカル・ミステリー・ツアー』の5曲目は、コーラスも入った楽しいポップな曲。 曲のできた経緯はポールの自宅に伯父や伯母が訪ねてきた時に即席でできたそうな。悲しいかな、マネージャーのブライアンが録音に立ち会った最
ビートルズ・ストーリー ロンドン編300 ジョージが作った「ブルー・ジェイ・ウェイ」
ビートルズ唯一のテレビ映画、『マジカル・ミステリー・ツアー』に使われている楽曲も秀作ばかり。そのアルバム『マジカル・ミステリー・ツアー』の4曲目は、ジョージが作った。 霧のようなボーとしてはっきりしない不思議な雰囲気を醸し出している。『
ビートルズ・ストーリー ロンドン編299 ビートルズ唯一のインスト曲「フライング」
テレビ映画の挿入歌として作られたアルバム『マジカル・ミステリー・ツアー』のオリジナル盤がリリースされた年、1967年から数えて、今や50年以上も経っているが、今だに色あせない楽曲の数々に脱帽! このアルバム作成の頃はコンサート活動を止めて、
ビートルズ・ストーリー ロンドン編298 テレビ映画音楽から「フール・オン・ザ・ヒル」
アルバム『マジカル・ミステリー・ツアー』のオリジナル盤がリリースされたのは、1967年11月だったので今から50年以上も前になる。 コンサート活動を止めていたビートルズにとって、主にコンサートの主催に手腕を発揮していたマネージャー、ブライア
ビートルズ・ストーリー ロンドン編297 ビートルズ初のテレビ映画の主題歌「マジカル・ミステリー・ツアー」
アルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』のオリジナル版がリリースされたのが、1967年6月、それから約半年後の1967年11月にリリースしたのが、『マジカル・ミステリー・ツアー』だった。 ビートルズを世に出し
「ブログリーダー」を活用して、Taboさんをフォローしませんか?
アルバム『アビイ・ロード』の13曲目は、ポールが作った「シー・ケイム・イン・スルー・ザ・バスルーム・ウィンドー」。 この曲ができたエピソードは変わっている。 なんでもポール宅の風呂場の窓が開いていたため、ハシゴを使ってよじ登ってきた女の子がいたことの
アルバム『アビイ・ロード』の12曲目は、ジョンが作った「ポリシーン・パン」。 ジョンがホワイトアルバム以前にインドで書いたがずっとお蔵入りだった。 題名のポリシーン・パンは、リバプール時代のジョンのグルーピーだった女の子のあだ名らしい。 ジョンは多感
アルバム『アビイ・ロード』の11曲目は、ジョンが作った「ミーン・ミスター・マスタード」。 ジョンが新聞記事から着想を得て作った。 なんでもホームレスがお金を尻の穴に隠していたという記事で、なんとも奇抜で意味深な歌詞が展開します。B面ロング・メドレーの
アルバム『アビイ・ロード』の10曲目は、ジョンが作った「サン・キング」。 B面ロング・メドレーの中の一つでこの曲単独なら、おそらくお蔵入りになっていただろう。 日本語で「太陽王」とは奇抜。 それにスペイン語かイタリア語っぽい語りが挿入されていますが、
アルバム『アビイ・ロード』の9曲目は、ポールが作った「ユー・ネバー・ギブ・ミー・ユア・マネー」。 さあここから最後の「ジ・エンド」に向かって極上のメドレーが始まります。断片的な未完の曲ピースを集めて壮大な物語が奏でられるっていう感じです。 ポールのコ
アルバム『アビイ・ロード』の8曲目は、ジョンが作った「ビコーズ」。 ゆったりしたコーラスを全面に出して厳かな感じが良く出ています。 なんでもポール、ジョン、ジョージがそれぞれ高音、中音、低音域を担当しているとか。 クラシック音楽に強い影響を受けて作っ
アルバム『アビイ・ロード』の7曲目は、ジョージが作った「ヒア・カムズ・ザ・サン」。 LPレコードA面最後の重苦しい”アイ・ウォント・ユー”が終わり、レコードを裏返しB面に針を落とすと曲調がまったく異なるまるで太陽が雲の切れ間からひょっこり顔を出すようなさ
アルバム『アビイ・ロード』の6曲目は、ジョンが作った「アイ・ウォント・ユー」。 ”アイ・ウォント・ユー”をしつこく繰り返しインストも合わせて延々8分近くもかけている。しかも最後は突然音が切れて終わりとするなんとも破天荒な曲なのですが、ヘビーなブルースロ
アルバム『アビイ・ロード』の5曲目は、リンゴが作った「オクトパス・ガーデン」。 忘れないでちょうだいねとばかりに、リンゴの飄々としたボーカルがなんだかコミカルで、一緒に集まっての重苦しいであろう最後の録音に一時の清涼剤として、貴重な役割を果たしているよ
アルバム『アビイ・ロード』の4曲目は、ポールが作った「オー!ダーリン」。 ポールがとてもパワフルなボーカルを聴かせてくれます。 実はジョンが歌いたかったらしい。 歌の内容は恋人に捨てないでとすがる思いを投げつけているようで、その矛先はジョンに向け
アルバム『アビイ・ロード』の3曲目は、ポールが作った「マックスウェルズ・シルバー・ハンマー」。 本当に怖い歌詞ですね。普通では考えられない狂気の沙汰です。医学生のマックスウェルズが女性をハンマーで殺したとか、はたまた女性教師をやっつけたとか。しかし英語
アルバム『アビイ・ロード』の2曲目は、ジョージの最高傑作との呼び声が高い「サムシング」。 私は約50年前、シングル・レコードの「カム・トゥゲザー」を買ってB面の「サムシング」に45回転で針を落とした時の衝撃ったらありませんでした。どうせB面だろうと軽く
NASA(アメリカ航空宇宙局)のアポロ11号が月面着陸を成し遂げた頃、ロンドンのアビイ・ロード・スタジオで録音された世紀の傑作アルバム『アビイ・ロード』は同スタジオ前の横断歩道をビートルズ4人がジョン、リンゴ、ポール、ジョージの順に歩いて渡っている写真
アニメ『イエロー・サブマリーン』のサウンド・トラック・5曲目はジョージの作った『イッツ・オール・トゥー・マッチ』。 なんでもLSDをやっている時の気分を歌にしたものらしい。このアルバムがこども向けアニメを志向しているところから、ほとんどふさわしくない楽
アニメ『イエロー・サブマリーン』のサウンド・トラック・4曲目はジョンの作った『ヘイ・ブルドッグ』。 ワイルドなロックでジョンやポール犬の鳴き声を真似している。言葉遊びも過ぎてナンセンスな内容だが、曲はすごく良いですね。なんでも4人のメンバーが力を合わせ
アニメ『イエロー・サブマリーン』のサウンド・トラック・3曲目はポールの作った『オール・トゥゲザー・ナウ』。 この曲は、今で言うアニソン。「さあ、みんな一緒に」と子供が喜びそうな曲なのです。 アニソンだけに幼稚な歌詞のオンパレードにもかかわらず、ビート
アニメ『イエロー・サブマリーン』のサウンド・トラック・2曲目はジョージの作った『オンリー・ア・ノーザン・ソング』。この曲は、ビートルズの楽曲の著作管理会社「ノーザン・ソング」のことを歌った。 なんでもジョージがいくら曲を作ってもこの会社のものになること
最近ポールは「グランデュードのまほうのコンパス」という絵本を出版したり、名曲「ヘイ・ジュード」はジョンの最初の妻シンシアとの間に生まれたジュリアン・レノンの孤独を癒すために作られたなど子供たちに寄せる気持ちはビートルズのなかでも人一倍。 そしてこの子供
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。