2025/6/30もう灯火シーズンになっているが、6月は都合が悪く出かけられなかった。灯火採集でガスった時用に、ブラックライトを使用しているが、ケンケンパ...
前はクワガタシンドロームHPでクワ採集記を公開 クワガタオオクワ灯火樹液材採集と 飼育のブログ
クワガタシンドロームでHPを公開していましたtubasaです。 10年ぶりに採集記をブログにてクワガタ採集記を再開いたします。 10年間採集していなかった訳ではなくて、毎年採集はしていました。灯火採集、樹液採集、材採集もし10年間で採集地域も変わり、採集回数もまちまちですが、ガンバって行くつもりです。 採集記は、先シーズンからアップしていきたいと思います。
2025/2/282月初めの材採集で、改良した大タコ君の木製の柄の部分が、折れてしまった。この先の材採集に向けて、木製の柄を新調して直すことに…折れた改良...
「ブログリーダー」を活用して、tubasamoonさんをフォローしませんか?
2025/6/30もう灯火シーズンになっているが、6月は都合が悪く出かけられなかった。灯火採集でガスった時用に、ブラックライトを使用しているが、ケンケンパ...
2025/5/30樹液採集用に5年前に、ワイヤー採集棒を試行錯誤しながら改良して来た。リュック等の持ち運びで一部破損したことがあり、持ち運び時を考えて更に...
2025/04/28kuwashinブログ版のオオクワ灯火外灯採集に向けた moon age 『月齢』のページを公開します。今回は、今年の8月、9月、10...
2025/03/31kuwashinブログ版のオオクワ灯火外灯採集に向けた moon age 『月齢』のページを公開します。今回は、今年の5月、6月、7月...
2025/2/282月初めの材採集で、改良した大タコ君の木製の柄の部分が、折れてしまった。この先の材採集に向けて、木製の柄を新調して直すことに…折れた改良...
2025/01/31昨年は、いろいろとあり、また相棒のトラブルもあり、思うように採集に行くことが出来なかった。新年を迎えて、いつも考えることになりますが、...
2024/12/30■ ルカヌス ワールド NO.242001年2月 発刊 2001年5月にHPを開設した年の6月になべさんと栃木県の某ポイントにて、ネ...
2024/11/30■ 足尾山地のクワガタムシ類1994年3月 発刊 この『足尾山地のクワガタムシ類』に出会ったのは1996年夏に栃木県博物館の樋口先生...
2024/10/30今年もオオクワ灯火採集のためにSEAGULL社のLUNA Calendarを購入した。最近灯火採集に行く回数が少なくなって来てしまって...
2024/09/30【念願のある地域の…】昨年の9月にまー坊さんと念願のある地域のブナ帯で…樹液採集したオオクワ♀念願のある地域のブナ帯樹液採集オオクワ♀...
2024/08/31【材採集個体の羽化】まー坊さんと新規ブナミズナラ帯の材採集の個体が蛹化して1ヶ月が過ぎて…菌糸ビンのオオクワ大歯♂蛹菌糸から羽化した個...
2024/07/31【材採集個体の蛹化】まー坊さんと新規ブナミズナラ帯の材採集に5月行ってから…2ヶ月になる。オオクワ♂成虫と♀成虫と幼虫4頭の成果だった...
2024/06/30今年の春先は暑い日が多かった。6月も暑い日が続きそうで良さそうな天気予報になっている。各地で早目のオオクワ樹液採集報告が続々と…予定し...
2024/5/31【羽化した成虫は】昨年6月に累代飼育をした里山の新規地域のオオクワ♂サナギが羽化した。飼育下手なためテッシュの人口蛹室だったためか…若干...
2024/04/29kuwashinブログ版のオオクワ灯火外灯採集に向けた moon age『月齢』のページを公開をします。今回は、今年の5月、...
2024/03/29kuwashinブログ版のオオクワ灯火外灯採集に向けた moon age『月齢』のページを公開をします。今回は、今年の7月、...
2024/2/28【菌糸ビンを開けて】6月に累代飼育をした里山の新規地域のオオクワ幼虫の菌糸ビンに蛹室が…かなり菌糸が劣化した状態で蛹室が出来ている菌糸ビ...
2024/01/30毎年、いつも考えることになりますが、新年を迎えて、クワ馬鹿な採集者は、夏場シーズンの樹液採集や灯火・外灯採集また、材採集等の計画や目標...
2023/12/27古いMacの灯火採集の画像データを整理していたら…20年ほど前のことになりますが…赤い流星号さんが、アメリカに転勤になる前にご一緒にし...
2023/11/30【菌糸ビン交換】6月に累代飼育をした里山の新規地域のオオクワ幼虫の菌糸ビンの交換の時期に…とりあえず、幼虫の体重を計測新規里山オオクワ...
2024/06/30今年の春先は暑い日が多かった。6月も暑い日が続きそうで良さそうな天気予報になっている。各地で早目のオオクワ樹液採集報告が続々と…予定し...
2024/5/31【羽化した成虫は】昨年6月に累代飼育をした里山の新規地域のオオクワ♂サナギが羽化した。飼育下手なためテッシュの人口蛹室だったためか…若干...
2024/04/29kuwashinブログ版のオオクワ灯火外灯採集に向けた moon age『月齢』のページを公開をします。今回は、今年の5月、...
2024/03/29kuwashinブログ版のオオクワ灯火外灯採集に向けた moon age『月齢』のページを公開をします。今回は、今年の7月、...
2024/2/28【菌糸ビンを開けて】6月に累代飼育をした里山の新規地域のオオクワ幼虫の菌糸ビンに蛹室が…かなり菌糸が劣化した状態で蛹室が出来ている菌糸ビ...
2024/01/30毎年、いつも考えることになりますが、新年を迎えて、クワ馬鹿な採集者は、夏場シーズンの樹液採集や灯火・外灯採集また、材採集等の計画や目標...