相模原市にある県立相模原公園に行ってきました。センター広場のカリヨン※ここはお隣の相模原市立麻溝公園ですセンター広場の周囲の大花壇※ここもお隣の相模原市立麻溝公園ですリリちゃん橋をわたると相模原公園ですいきなり桜が見えます右の建物は、サカタのタネグリーンハウスという大きな温室のある施設ですおかめ桜ですつぼみが多いですおかめ桜とパンパスグラス全体的な様子「ひなまつり」の花文字フランス式庭園と両脇のメタセコイア並木芝生広場の方に行ってみます途中に1本の木に白とピンクの花をつける梅が咲いていました名前があって「思いのまま」というようです芝生広場の東側の寒緋桜五分咲きくらいでしょうか手前に水仙を入れて水仙もたくさん咲いています冬桜はほとんど咲いていませんでしたが、ポツリと1輪こちらも冬桜芝生広場のイベント広場のすぐ奥に...神奈川県立相模原公園に桜を見に行きました(相模原市南区)
先日、松田町の寄(やどりき)から出発して雨山峠経由で鍋割山に登り、寄の宇津茂地区に下山しました。下山時に見た風景が素晴らしいものでしたので、あえて別の記事として紹介します。下山口付近から見る景色茶畑がきれいに並んでいます土佐原のしだれ桜まだ咲いていませんロウバイ園の上の寄展望台からロウバイまつりの記事でも同じところからの写真を掲載しました。寄ロウバイまつりの様子はこちらでご覧いただけます。梅の花早咲きの桜こちらにも桜河津桜かな?茶畑とロウバイまだロウバイの花も残っていましたが、花びらが痛みかけているましたみかんとさくらロウバイとサクラ(トップの写真は切り出したものです)心が洗われる景色でした初春の寄(やどりき)の風景(松田町)
丹沢登山・寄~雨山峠~鍋割山~栗ノ木洞~寄(その3・鍋割山~栗ノ木洞~寄)
その1として紹介した、寄から雨山峠までの様子はこちらでご覧いただけます。その2として紹介した、雨山峠から鍋割山までの様子はこちらでご覧いただけます。鍋割山山頂で昼食を取っている間に雲が切れそうな予感はありましたが、それがいつになるかわからなかったので、15分ほどで出発。下りは、秦野の大倉方面から登ってくる後沢乗越のルートです鍋割山荘を後ろに見ながら下山開始下り始めは、馬酔木の道です足元はドロドロです10分ほど下ると、雲が抜けて右手が少し見えるようになりました富士山の裾野だけちらっと見えます振り返ると青空も少し見えます鍋割山南側の登山道っぽい道ですルートは1つなので迷いようがありません途中、登山道の修復工事を行っていましたありがとうございますテンポよく下っていきます正面の木の間から見える山が、今回向かう栗ノ木洞あ...丹沢登山・寄~雨山峠~鍋割山~栗ノ木洞~寄(その3・鍋割山~栗ノ木洞~寄)
丹沢登山・寄~雨山峠~鍋割山~栗ノ木洞~寄(その2・雨山峠~鍋割山)
※このコースを初めて利用する方の不安を軽減し、注意・警戒・安心できる情報を発信するため写真が多くなります。ご了承ください。なお、参考にしていただければ幸いですが、登山する際は必ず地図を持参して自己責任でお願いします。その1として紹介した、寄から雨山峠までの様子はこちらでご覧いただけます。雨山峠に到着し、特に休憩することなく鍋割山に向けて出発です。すぐに急なザレた道になります雨山峠の北にある尾根に向かった登りです結構な急登です上が見えてきたと思ったら尾根に取り付きました7分ほどの登りでした特に山名の案内等はありませんが、「東丹沢登山詳細図」では「オツボ沢の頭」となっていますここで進行方向が東に向き、尾根歩きになります所々、やせた尾根になります雲で下が見えないので高度感がわかりにくいですが、そこそこの斜度ですうっす...丹沢登山・寄~雨山峠~鍋割山~栗ノ木洞~寄(その2・雨山峠~鍋割山)
丹沢登山・寄~雨山峠~鍋割山~栗ノ木洞~寄(その1・寄~雨山峠)
※このコースを初めて利用する方の不安を軽減し、注意・警戒・安心できる情報を発信するため写真が多くなります。ご了承ください。なお、参考にしていただければ幸いですが、登山する際は必ず地図を持参し、自己責任でお願いします。丹沢に山登りに行ってきました。昨年から月1回のペースを守ってます。今回は松田町の寄(やどりき)から雨山峠を経て鍋割山に登り、栗ノ木洞のルートで寄に戻るコースを選択しました。寄へは新松田駅からバスで25分ほどで到着しますが、1時間に1本しかありません。始発のバスで向かいました寄バス停のすぐわきを流れる中津川と進む方面の山並み晴れ予報でしたが結構厚い雲しばらく車道を北上します車道わきの桜は咲き始めでした途中の稲郷地区手前の桜はだいぶ咲いていました稲郷地区の先にあるキャンプ場脇をそのまま進みますなぜかポツ...丹沢登山・寄~雨山峠~鍋割山~栗ノ木洞~寄(その1・寄~雨山峠)
まつだ桜まつりの河津桜は満開で見ごろでした(2月21日の様子)(大井町)
昨日、速報でまつだ桜まつりの満開の桜の様子を紹介しましたので、今回はいつものような記事でお伝えします。満開の河津桜外から見るとこんもり内(下)からみるとこのような感じでしたかなりプラス補正酒匂川と桜麓から登っていくと、中腹に菜の花が見えてきました菜の花と桜違う角度から斜面に河津桜があり、九十九折りに登っていくため、下の桜は目の高さになりますハーブ館と桜上の広場直下にも菜の花が咲いていました菜の花と桜桜のアップ上の広場に上がってきました子どもの館前の桜も満開残念ながら富士山は雲の中で見えません上の広場からは、桜と菜の花を見下ろすようになります鮮やかできれいでしたハーブ館脇の模擬店で、桜餅アイスを購入毎年買っている気がしますハーブ館の展望台から金時山と大野山はシルエットでもわかります模擬店で桜葉まんじゅうも買ってみ...まつだ桜まつりの河津桜は満開で見ごろでした(2月21日の様子)(大井町)
速報 まつだ桜まつりの河津桜は満開で見ごろでした(2月21日の様子)(大井町)
先週、松田町のまつだ桜まつり2020を見に行き、2~3分咲きという記事を書きましたが、2月21日に訪問したところ、満開の見ごろでしたのでまずは速報として、何枚か写真を掲載します新松田駅から歩いて向かい途中で見える桜見事に満開中腹の菜の花と広場下の菜の花と上の広場から子どもの館前ふるさと鉄道の先すでに葉がでている木もありましたので、この3連休がおすすめです。混雑すると思われますが・・・速報まつだ桜まつりの河津桜は満開で見ごろでした(2月21日の様子)(大井町)
先週、曽我別所梅まつりに行った帰りに、宗我神社を参拝しました。宗我神社は曽我郷6カ村の総鎮守で、1028年に宗我保慶氏が大和の宗我都比古命を分霊し宗我都比古神社を創設したそうです。神社のある位置は小田原城の鬼門になるため、小田原城の守り神として崇敬されたそうです。一の鳥居からは富士山も見えます一の鳥居参道二の鳥居鳥居わきの御神木下から見上げると大きさがわかります手水舎と大木社殿狛犬の前に梅の枝が飾られています右手の狛犬左手の狛犬拝殿の扁額拝殿の破風の彫刻拝殿本殿御祭神は、宗我都比古之命、宗我都比女之命、応神天皇、桓武天皇、小沢大明神です拝殿わきの大木二の鳥居脇の御神木のシルエット境内社の稲荷神社稲荷神社の眷属のきつね左手のきつね稲荷神社石祠も多数あります帰りに参道から海が見えました神社そばに咲いていた花鈴なりの...宗我神社を参拝しました(小田原市)
先週、曽我別所梅まつりに電車で行きましたが、国府津駅でJR御殿場線に乗り換えの際に、本数が少ないことから30分近く待つことになりました。それなら、海を見に行ってみようといったん下車しました。国府津駅前から見える富士山国府津駅は学校のような建物です駅前からすぐの国道1号線を渡り、海方面に下っていく道がありました海との間に、西湘バイパスが通っているため、どこから海に降りるのかと見渡すと、穴が開いていました防潮堤を抜けると、西湘バイパスの高架下目の前に青い海西湘バイパスの高架下と防潮堤東側の海西側の海湘南の青い海は大好きです国府津の海岸と駅前から見える富士山(小田原市)
(2月9日に訪問した際の様子です)過去に何度も訪問している、お気に入りの富士山のビューポイントの一つの二宮町の吾妻山公園に行きました。JR二宮駅から階段を登ります途中振り返った東の景色ローラー滑り台の終点付近にも菜の花が咲いていました山頂広場からの富士山縦で光り輝く相模湾菜の花と富士山菜の花畑かなり明るく撮影丹沢の山並み広場の先に見える海ここから大磯付近はきれいな青い海です水仙もさいていました水仙帰りもまた階段を下ります二宮駅から見える吾妻山吾妻山公園の菜の花と富士山(二宮町)
京急の三浦海岸駅から京急の線路に沿って河津桜の並木が見事。と聞いて、行ってみたいと思っていた三浦海岸の河津桜をようやく見に行きました。京急の三浦海岸駅駅前広場の桜も見ごろでした三浦海岸桜まつりマップ桜並木は少し先のようです駅前の広場には模擬店がたくさんありましたガード下の横断歩道を渡ります高架の線路の脇を少し進むと、再び線路をくぐります。くぐったすぐ先の桜ここから並木が始まると思いきや、さらに400mほど先です横断歩道を渡って、桜並木のスタートです見ごろですアップ京急の電車が通過します菜の花も満開誰かが細工したようです幹から咲く花桜のトンネルが続きます菜の花と桜カーブで振り返るとピンクの並木が続きます前もたくさん桜アップメイン会場となっている小松ヶ池公園の入口に到着階段を下って京急線の下をくぐります池の脇を進み...三浦海岸の河津桜を見に行きました(三浦市)
篠窪の春はまだでした(菜の花はまったくありません)(2月11日の様子)(大井町)
2月11日の朝に曽我梅林からパール富士を見た後、曽我別所梅まつりの流鏑馬までの間に、松田町の西平畑公園の河津桜(まつだ桜まつり)を見に行きました。流鏑馬まで少し時間があったので、松田駅から歩いて篠窪まで行ってみました。松田駅の北側にある、神奈川県道72号線(松田国府津線)を東に進みます。約1Km歩くと、川音川にかかる橋につきます。左の建造物は東名高速道路です。橋の下流側には小田急線橋からは富士山もよく見えます橋を渡って、小田急線の踏切を超えるとすぐに左に曲がります。高速道路の下の広場の脇を通って進みます。道路を渡ると、神山神社があります。過去に神山神社を参拝した様子はこちらでご覧いただけます。神山神社の前の道をそのまま登っていきます小さな案内板に沿って進みますかなりの急坂を登っていき、振り返ると富士山と西平畑公...篠窪の春はまだでした(菜の花はまったくありません)(2月11日の様子)(大井町)
※ここで紹介する写真は、訪問した11日の状況です。それから数日しか経過していませんが、暖かい日もあり開花が進んでいるようです。西平畑公園公式ホームページでは、15日時点の開花状況が「全体として八分咲き」となっています2月11日の朝に曽我梅林からパール富士を見た後、曽我別所梅まつりの流鏑馬までの間に、松田町の西平畑公園の河津桜を見に行きました松田駅から歩いて公園まで行き、一番下の入口から階段を上ります下の方で咲いていた若い木駐車場へと登る車道側の木と背後の富士山つづら折りに登っていく遊歩道の桜もまだでした中間地点付近の菜の花と桜桜越しの明神ヶ岳だいぶ咲いている木もあります桜アップかわいらしいボケにハーブガーデン下の桜アップメジロもいます篠窪方面咲いているのが7つ、つぼみが14くらいです上の方が咲いていました菜の花...まつだ桜まつり20202月11日の様子(松田町)
2月11日に曽我梅林の原会場で行われた流鏑馬を見に行きました。早朝に曽我梅林でパール富士を見て、その後別の場所で撮影したあと、再び曽我梅林に戻りました。曽我梅林でのパール富士はこちらでご覧いただけます12時すぎに戻ると、流鏑馬が行われる原会場にはすでに待っている人がたくさんいました。その脇を通過し、いったんメイン会場の別所梅林に向かいますメイン会場の人混み剣沢川沿い曽我梅林と富士山別の場所から富士山2日前にも曽我梅林を訪問しましたが、心なしかさらに咲いている気がしました2日前の「曽我別所梅まつり」の様子はこちらでご覧いただけます。曽我梅林の梅ですが、暖冬のせいか例年よりも開花が早いようです。開花状況等は頻繁に情報発信している「曽我別所梅まつり観光協会公式ホームページ」でご確認ください。駐車場やイベント等の情報も...曽我別所梅まつりの流鏑馬を見に行きました(小田原市)
数日前に、初春恒例の「曽我別所梅まつり」の様子を紹介したが、その2日後に、同じ曽我梅林にパール富士を見に行きました。月齢は17.2なので満月ではありませんが・・・JR松田駅到着が、日の出直後だったこともあり、軽く紅富士になっていましたホーム端っこから御殿場線の車窓からあと45分くらいです撮影候補地・その1ただしここでは少し左に沈みます山頂中央に月が沈むポイントは、曽我丘陵の昨年に梅・みかん・桜と富士山を撮影した地点付近でしたが、撮影する地点は山の西側なので日が当たらない可能性がある点が懸念でした。しばらく、別所梅林で様子を見て、日が当たるかどうか見ることにしました。別所地区に日が当たり始め、梅が朝日に染まり始めました御来光別所梅林の富士山スポットからここでパール富士の撮影でもよいのですが、山頂から左下に沈むので...曽我別所梅林から見るパール富士(小田原市)
小田原に行くたびに購入している小田原の特産品「ういろう」いつも駅から少し離れたお城の様な外観の本店に行ってましたが、駅前のういろう調剤薬局でも売っていることがわかり、小田原城の帰りに立ち寄りしました。ういろう本店の記事はこちらでご覧いただけます。忍者がいます佐藤製薬のサトちゃんも忍者装束購入した「おかしのういろう(白)」「梅燦華」(真ん中)「梅燦華」は今回初めて購入外側がういろう生地、なかに甘い青梅と白あん上の右側の忍者は、忍者イベントのおまけのタオルういろう駅前調剤薬局の奥には喫茶店もあるようです。ういろう駅前調剤薬局の道を隔てた反対側にある「山安」さんで金目の干物コンロの魚焼きグリルには1尾しかはいらないくらい大きい!小田原みやげういろう(小田原市)
小田原梅まつり 小田原城に行きました(2020年)(小田原市)
「曽我別所梅まつり」の後に、小田原城に立ち寄ってみました。2020年の曽我別所梅まつりの様子はこちらでご覧いただけます。下曽我駅に貼ってあった小田原梅まつりのポスターに、小田原城址公園も会場になっていると記載があり、小田原城の梅には最近訪問していないことに気づき、急遽行ってみました。赤い「学橋」ここから入ることもできますが、正式な入口はもっと先です隅櫓と奥に天守閣馬出門と天守閣馬屋曲輪を通って銅門へ銅門は、たまに内部を公開しています梅まつり期間なのか、この日も公開していました過去に記事ですが、小田原城銅門・期間限定特別公開の様子の記事はこちら銅門の先、二の丸の梅がけっこう咲いていました紅梅もちらほら咲いている部分のアップ白梅逆光にも負けす(負けている)銅門と梅このあたりの梅は咲き始め昔からある資料館(歴史見聞館...小田原梅まつり小田原城に行きました(2020年)(小田原市)
今年も小田原梅まつり 曽我別所梅まつりに行きました(2020年)(小田原市)
初春恒例の「曽我別所梅まつり」に今年も行ってきました。例年よりも少し早い訪問です。暖冬のせいか、開花が早いようです。今年は電車で行ってみました。JR御殿場線の下曽我駅から見える富士山下曽我駅にあった梅まつりのポスターJR御殿場線はJR東海なので、Suicaで乗車して国府津で乗り換えら人が普通に出られず、改札で1件すつ駅員さんが手動で引き落としを行っていたため、大行列。私はホームで富士山の撮影をしていたため、最後尾になり、結局出るのに10分以上かかりました。下曽我駅下曽我駅から原会場(流鏑馬を行う会場)を抜けていきます。そこもだいぶ咲いていました。やはり青空バックが映えます蝋梅と紅梅青軸原会場の流鏑馬の馬場南側(上手)長い馬場南側から走り始めるため、流鏑馬と富士山を絡めると後ろ向きの写真になります原会場からは富士...今年も小田原梅まつり曽我別所梅まつりに行きました(2020年)(小田原市)
キャノン「G7XMark2」を持っていましたが、もう少し望遠がほしいと思いSONY「DSC-RX100M7」を知り合いから借りて試してみました。高感度撮影時のノイズが気になり、価格を考え見送りました。今まで使っていたキャノン「G7XMark2」とほぼ同じスペックで、望遠が少し伸びたキャノン「G5XMark2」を購入しました。「DIGIC7」から「DIGIC8」になって、さらに望遠が伸びたということもあり「G7XMark2」を下取りに出しての購入です。早速、みなとみらいの夜景を撮影してみました。昨年、SONY「DSC-RX100M7」でみなとみらいの夜景を撮影した記事です。「DSC-RX100M7」で撮影した夜景の記事はこちらでご覧いただけます。また、キャノン「G7XMark2」でも同じような景色を何度か撮影して...キャノン「G5XMark2」で撮影したみなとみらいの様子
京都の「GRANDMARBLE」さんのマーブルデニッシュ個包装されています箱から取り出しましたカット購入したのは、「京都三色」「祇園辻利」のお抹茶と爽やかな甘酸っぱい苺の生地とプレーンを織り交ぜた色鮮やかなデニッシュです。イチゴの甘い香りが美味でした箱の入っていたお品書き続いて、京都の「かわ瀬」さんの京の出し巻きたまごサンド分厚い出し巻きたまごがサンドされています京風の柔らかい味の出し巻きたまごでした。からしマヨとなっていますが、まったく辛くありません。小さなお子様も大丈夫です。お店の方の話では、パンに水分が移らないよう塗っているけど、辛みは無い。とのことでした。京都のパン(GRANDMARBLE・かわ瀬)
先日、出かけたついでに逗子海岸に立ち寄りました。1番の目的は、富士山でしたが厚い雲の中でした。逗子駅から田越川沿いの道逗子海岸にある「太陽の季節」碑西側の景色残念ながら富士山は雲のなかでした江の島鎌倉方面逗子海岸の波打ち際雲の合間から日が差しています手前の雲もほとんど焼けずだんだん光が弱くなっていきます日没時刻ウィンドサーフィン先ほど光がさしていたところも、また別の景色になっていました天気はなかなか期待通りにはいきません。逗子海岸からの夕景(逗子市)
「ブログリーダー」を活用して、かながわ いーとこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。