平成最後の日は残念ながら仕事。世の中は連休でも、私は27日からの4日間で休みは1日だけ。仕事で横浜に行き用件が終わった後帰りは歩きました。「散策」というよりも、歩いて通過が正しいです。夕方なので暗めの写真になりました。なぜ「みなとみらい」か?というと、平成になっていろいろ整備されたので、平成が終わる日の記念にちょうどいいかな、と思ったためです。そもそもみなとみらい地区は、平成元年の横浜博(横浜博覧会YES89)で会場となり、その後開発が進んだ地区と記憶しています。JRの桜木町駅から新港地区に向かう汽車道鉄道廃線の跡を利用した遊歩道で、平成9年の開通です。汽車道には明治に製作された橋が残っています。港1号橋梁と港2号橋梁はアメリカ製で明治40年製港2号橋梁今でも立派な橋です港3号橋梁はイギリス製で明治39年製作で...平成最後の日の夕方に横浜のみなとみらいを散策(横浜市)
※4月上旬に訪問したときの記事です桜はその時咲いていたものです。現在は散っています。(・・・のはずです)先日、町田市の恩田川の桜並木を見に行き、その記事をアップしましたが、(恩田川の桜並木の様子はこちらでご覧いただけます)帰って地図を見ていた際に、「成瀬城跡」を見つけました。その次の週末の夕方に再訪してみました。会山下橋からすぐの地点にあります。公園入口川に向かって突き出るような形状です成瀬城跡の碑と案内板案内板アップ南側公園内の桜桜アップ周囲から北西の川沿いから北東の川沿いから川沿いから公園に上がる階段の途中から会山下橋からの桜並木と成瀬城跡は左上です会山下橋からの恩田川の桜並木夕方で日が陰ってきていました※4月上旬に訪問したときの記事です成瀬城跡と恩田川の桜(東京都町田市)
評価の高いラーメン屋さん「貝ガラ屋」さんに行きました。相模原市のJR淵野辺駅の北口から徒歩約15分平日の午後13時過ぎに到着7人待ち約40分待って入店入口右わきの自動券売機でチケット購入濃厚牡蠣ソバ830円15分ほどで着丼(自分より前に入店した人の分を含め、4杯ほど同時に作っていました)チャーシュー、のり、穂先メンマ、カイワレ大根、ネギ、糸唐辛子スープは濃いめで、牡蠣の濃厚な風味。かなりインパクトがあります。麺はやや太めでしょうかもっちりしていい食感でした完食おいしくいただきました。(個人的には、ネギの辛みと牡蠣の味が少々喧嘩しているように感じたので、ネギ少な目でもいいと感じました)貝だしラーメン貝ガラ屋(相模原市淵野辺本町)
1か月前に予約した「乃が美」の高級「生」食パンがようやく買えました1本(2斤)800円(税込みで864円)封をしていないビニールに入れて紙袋に入っています。購入時はまだ温かかったので、若干汗をかいています店頭のチラシ同封のチラシパン切包丁で切ってみました。焼かずに食べてみましたみみも柔らかです。味は甘めです。やわらかいですが、食感はもっちりです。2日目はトーストにしてみましたサクふわで、こちらもおいしいですただ、今はおいしいパンがほかにもたくさんあるので、1か月待つほどスバ抜けておいしいか?といわれると疑問です。高級「生」食パン乃が美ようやく買えました
ダイドードリンコの自販機で売り出した「名探偵コナンホワイトソーダ」です。激レアな「怪盗キッド」「怪盗キッド」のキャラクターのコメント「江戸川コナン」「江戸川コナン」のコメント「灰原哀」「灰原哀」のコメント「京極真」「京極真」のコメント「犯人」「犯人」のコメント残念ながら、「安室透」は出ませんでした。自販機を2か所で、計9本購入キッド1本、コナンくん1本、哀ちゃん1本、京極さん3本、犯人3本でした。箱で数箱買っても、キッドと安室さんは出なかった。というネット記事もありますのでラッキーでした。「名探偵コナンホワイトソーダ」怪盗キッド出ました
横浜公園のチューリップ「ガーデンネックレス横浜2019」(横浜市中区)
横浜に用事があり訪れた際に、山下公園に続いて横浜公園も訪問しました。山下公園の花々の様子はこちらでご覧いただけます。横浜公園のチューリップは、4月初旬に引き続き今年2回目です。4月初旬の横浜公園のチューリップの様子はこちらでご覧いただけます。きれいに並んだチューリップ日本庭園前噴水前中央の花壇一面チューリップ平日の昼間でしたが、たくさんの人がいました。仕事があったので、ゆっくりできず残念でした。日本大通の花壇<広告>この記事の写真はこのカメラで撮影しましたCanonデジタルカメラPowerShotG7XMarkII光学4.2倍ズーム1.0型センサーPSG7XMarkIIクリエーター情報なしキヤノン横浜公園のチューリップ「ガーデンネックレス横浜2019」(横浜市中区)
山下公園の花々「ガーデンネックレス横浜2019」(横浜市中区)
横浜に用事があり行った際に、山下公園を訪問しました。現在「ガーデンネックレス横浜2019」というイベントの期間中で山下公園んも花で彩られていると聞いて訪問しました。イベントの案内板ここに記載されているうち、横浜公園のチューリップは4月初旬に、里山ガーデンの大花壇は4月上旬に訪問済みです。4月初旬の横浜公園のチューリップの様子はこちらでご覧いただけます。4月上旬の里山ガーデンの大花壇の様子はこちらでご覧いただけます。中央の水の守護神周囲の噴水と花壇水の守護神とラバーズタウンラバーズタウンアップ未来のバラ園のバラはまだでしたラナンキュラスラックスと白いチューリップ氷川丸と花々花壇越しのベイブリッジ違う花壇で造園家の作品がありました理事長賞横浜市議会長賞かわいい作品横浜市長賞と市民賞大桟橋をバックに海に面した花壇いろ...山下公園の花々「ガーデンネックレス横浜2019」(横浜市中区)
<4月7日の記事です>今泉名水桜公園と、水無川沿いの桜並木を散策した帰りに、桜土手古墳公園に立ち寄りました。今泉名水桜公園の桜の記事はこちらでご覧いただけます。水無川沿いの桜並木の記事はこちらでご覧いただけます。水無川沿いには、35基の古墳が分布する規模の大きい古墳群があったそうです。古墳群は全て横穴式石室と呼ばれる埋葬施設があったそうです。7世紀代前後に構築されたののだそうで、現在は桜土手古墳公園に保存されています。桜土手古墳公園は、水無川の堀戸大橋の脇にあります。モニュメント広場から公園の案内板保存されている古墳の奥に桜が咲いています石積みの復元古墳(1号墳)と桜1号墳ファミリーのピクニックに人気のようです保存古墳には説明盤があります点在する古墳展示館ここから小田急線渋沢駅まで歩きました。途中、桜並木を横切...桜土手古墳公園とはだの桜みちの桜(秦野市)
<4月7日の記事です>今泉名水桜公園を訪問した後、北上し水無川を目指しました。今泉名水桜公園の桜の記事はこちらでご覧いただけます。10分くらいで秦野橋に到着。ここから水無川に沿って歩きます。桜並木はずっと先の方らしいので、ひたすら歩きます。途中何本か桜の木があります。右手には丹沢の山並み(右:大山、中:塔ノ台、左:三ノ塔)振り返りと弘法山公園の権現山の展望台が見えますまた桜の大木がありました対岸の桜越しの大山振り返って権現山の展望台に人がたくさんいます秦野橋から約20分歩き続けて、国道246号線の橋脚が見えてきました。手前が国道246号線の橋脚、奥が富士見橋国道246号線をくぐった先の富士見橋付近から桜並木がスタートします。河川敷から上の道に上がってみますその坂道から桜並木が続いているのがわかります堤防の上の道...水無川の桜並木(秦野市)
秦野駅から歩いて7~8分のところにある桜の美しい公園です。秦野は全国名水百選に「秦野盆地湧水群」として選ばれていますが、最大級の湧水量を誇るのがこの「今泉湧水池」だそうです。全景公園の案内板池の奥のソメイヨシノが満開です池に沿った遊歩道沿いの桜並木その桜並木種類の違う桜が並んでいます葉が出ているのは大島桜でしょうか桜と桜枝垂れ系の桜アップ別の桜(舞姫?)樹齢80年といわれる紅枝垂ソメイヨシノ池に覆いかぶさるように咲き誇っています近くでウッドデッキから桜のアップ園内には湧き出した水を流す「せせらぎ」もありましたこの公園の基本構想は、建築家の安藤忠雄氏によるもの。だそうです。ソメイヨシノの何本かは、お隣の大岳院の境内にありました。この大岳院の本堂も建築家の安藤忠雄氏の設計だそうで、HPに近代的なものが載っていました...今泉名水桜公園の桜(秦野市今泉)
横浜のみなとみらいの桜を見にいきました。みなとみらいの第1号ドックに係留されている「帆船日本丸」も、ドック内の海水を抜いた大規模改修を行っていましたが、先月回収が終了し注水が行われた。ということで併せて見に行きました。1月に訪問してドライドックの状態の様子「帆船日本丸大規模修繕工事中」の記事はこちらでご覧いただけます。桜木町駅から続く動く歩道のある歩道橋からさくら桜並木が俯瞰できます日本丸と大島桜横浜緋桜と大島桜横浜緋桜のアップ大島桜のアップランドマークタワーと染井吉野先ほど俯瞰した桜並木奥まで続いていますさて、ドックに海水が注水された日本丸を見に行きます。正面から斜め前日本丸と桜とランドマークタワー桜のアップ船首と桜船尾と桜並木船尾斜め後方から真後ろから展示してあるスクリューと桜日本丸はきれいになっていました...みなとみらいの桜と帆船日本丸(横浜市西区)
春の里山ガーデン「ガーデンネックレス横浜2019」(横浜市)
毎年訪問している里山ガーデンの様子です。よこはま動物園ズーラシアに隣接しています。今回は、JR中山駅からバスで向かいました。直通バスはないので、隣接する「よこはま動物園ズーラシア行き」のバスに乗ります。よこはま動物園ズーラシアからは無料シャトルバスがありますが、タイミングが悪かったので歩いて里山ガーデンに向かいます。歩くのが比較的早い私の足で約10分弱里山ガーデンの入口の「ウェルカムガーデン」に到着ガーデンベアーもお迎えラバーズタウンも咲いていましたルピナスとラックスこのような花壇です森の空中散歩道花の見晴らしデッキに到着見晴らしデッキから左手の景色見晴らしデッキから右手の景色見晴らしデッキ裏手の景色左の芝生のエリアがピクニック広場になっています大花壇に降りて散策しますどこを切り取っても絵になります奥には桜も咲...春の里山ガーデン「ガーデンネックレス横浜2019」(横浜市)
座間市にある「さくら百華の道」を訪問しました。64品種の桜が植えられた、約1.6Kmの桜並木の遊歩道ということで、早咲きから遅咲きまであるので、順次桜が楽しめるとのことです。まず訪問したのが、2月の24日です早咲きの河津桜を中心として一部のみ咲いていました。案内板には「早咲き」「4月上旬」「4月下旬」「遅咲き」が色分けしてありました「河津桜」アップ別の1枚「寒桜」(大分散っていました)咲き始めの「椿寒桜」<ここからは3月24日の訪問です>ソメイヨシノの開花の声を聞いて、3月24日に再訪「ソメイヨシノ」は咲き始めでした咲いている個所もありますアップ「陽光」天城吉野と寒緋桜の交配だそうです陽光のアップ「神代曙」かわいらしい花ですこの日(3月24日)は、早咲きは散って、3月末ごろ咲く木は咲き始めと、タイミングがあまり...座間市相模が丘仲良し小道さくら百華の道の桜(座間市)
フルーツ専門店で見つけて気になっていた、1つ300円(税込)する「あまおう」を買ってみました。粒が大きいのと、色が鮮やかです1粒ごとにケースに入っています蓋を外してみました味は、極甘とまではいきませんが、普通においしかったです。大きいからか、ジューシーでした。1粒300円の「あまおう」を買ってみました
毎年恒例となっている横浜公園のチューリップを紹介します。横浜公園は、ベイスターズの本拠地のスタジアムのある公園です。左の傾斜のある部分がこの春新しく増設されたスタンド奥までチューリップが咲いています白いチューリップアップ咲いている量が多いため壮観です木陰の日が当たっているチューリップアップ逆光気味で透き通るような美しさですアップ今年も品種ごとにプレートがあるエリアがありましたが、工事中の個所があるため例年よりはプレートが少なかった気がします華やかです一番撮影者が多かったポイントたぶんダベンポートという品種フリンジという形状桜も咲いていました手前が陽光で奥がソメイヨシノ(たぶん)陽光逆光でソメイヨシノ日本大通り側の花のオブジェ日本大通りも花が咲いていました「ガーデンネックレス横浜2019」というイベントの一環のよ...横浜公園のチューリップが咲いていました(横浜市中区)
小田急相模原駅から歩いて5分ほどの松が枝公園を訪問しました。桜の木が多い公園と聞いて行ってきました。小田急線の線路に面しています。イメージはもう少し大きな公園と思ってましたが、住宅街の中にある公園です。そんなに大きくないといっても、桜の木々に囲まれてきれいです花見の人々がたくさんいました覆いかぶさるような桜が迫力があります木によっては満開です7分咲き位の木もありました最後にもう一度小田急線を入れて撮影松が枝公園の桜(相模原市南区松ヶ枝)
「ブログリーダー」を活用して、かながわ いーとこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。