横浜市中区の「港の見える丘公園」のばらを見に行きました。もっと早い時期に行きたかったのですが、都合がつかず5月末になってしまいました。横浜市の公園を紹介するホームページに、5月22日付の記事として「最盛期は過ぎましたが、見頃が続いています。」と記載があったので、ダメもとで訪問してみました。石川町駅から元町商店街を抜けて行きました。元町商店街にもバラをはじめとした花々が飾られていましたなかなかおしゃれなベンチです港の見える公園の石川町側から大階段を登っていき展望台に到着あいにくの天気ですが、ベイブリッジが見えますガーデンベア花壇ガーデンベア花壇とベイブリッジ隣のバラ園に行きます沈床花壇の「香りの庭」中央に噴水があります港の見える公園は約6年ぶりで、このような立派な花壇があったかなと昔の記事を確認しました。やはりこ...港の見える丘公園のばらを見に行きました(横浜市中区山手町)
先日、川崎市多摩区にある生田緑地のばら苑を見に行った際の様子を溶解しましたが今回はその際に撮影したばらの品種を紹介します。生田緑地のばら苑の様子はこちらでご覧いただけますといっても、はおよそ800種あるそうなので、そのなかの一部のみ紹介しますノスタルジー(ハイブリッドティーローズ)ビバリー(ハイブリッドティーローズ)ヘルムットコールローズ(ハイブリッドティーローズ)エミールノルデ(フロリバンダローズ)マキシム(フロリバンダローズ)インカ(ハイブリッドティーローズ)薄化粧(フロリバンダローズ)ゴールウェイベイ(ラージ・クライミングローズ)桃香(ハイブリッドティーローズ)チャールストン(フロリバンダローズ)ここからロイヤルコーナーのばらジュビレデュプリンスドゥモナコ(フロリバンダローズ)プリンセスアイコ(フロリバン...生田緑地ばら苑で見たばらの品種いろいろ(川崎市多摩区長尾)
生田緑地ばら苑の満開のばらを見に行きました(川崎市多摩区長尾)
川崎市多摩区にある生田緑地のばら苑を見に行きました生田緑地のばら苑は、春と秋に期間限定で公開しているようです。先日のゴールデンウィーク中に生田緑地を訪問した際は、まだ公開前でした。ゴールデンウィークに生田緑地を訪問した様子はこちらでご覧いただけます向ケ丘遊園駅から、ばらが見ごろできれいだった「ばら苑アクセスロード」を通って向かいます「ばら苑アクセスロード」川沿いの遊歩道です向ヶ丘遊園があったときのモノレールが通っていた跡地だそうです途中に見事なばらが咲き誇って、気分が盛り上がりますとてもきれいですばら苑の近くに、藤子不二雄ミュージアムがあるので、キャラクターのオブジェも点在します駅から徒歩約15分ほどでばら苑の下に到着ここから急坂を5分ほどのぼります登りきると、ばら苑に登る階段が見えてきます開苑前なので少しなら...生田緑地ばら苑の満開のばらを見に行きました(川崎市多摩区長尾)
川崎のつつじを見に等覚院を訪問した帰りに、生田緑地に寄ってみました。等覚院のつつじの様子はこちらでご覧いただけます等覚院から歩くと30分ちかくかかります途中の丘越えの景色武蔵小杉のマンション群が見えますようやく生田緑地のビジターセンターに到着生田緑地の案内板生田緑地の施設一覧日本民家園の入口日本民家園の案内板国の重要文化財がいくつもあるようですが、時間がなかったため中には入らず枡形山に行ってみることに坂道を登っていきます桝形山の地層の解説むきだした地層がよくわかりますこちらも新緑の道をゆるやかに登っていきます山頂広場に到着展望台があるので登ってみます枡形山には、鎌倉時代に稲毛氏の枡形城があったそうです展望台からの景色北東東スカイツリーアップ南東西は眼下に広場が広がります大学の校舎の左に大山、右に富士山とがった山...生田緑地に行ってみました(川崎市多摩区)
川崎市宮前区の等覚院は、つつじで有名ということでゴールデンウィーク後半に行ってきました。等覚院は、山号が神木山、院号が等覚院の長徳寺という天台宗お寺です。小田急線の向ヶ丘遊園駅から、梶が谷駅行きのバスで10分ほどです。バス停から細い路地を入っていくと見えてきます。寺号標参道のつつじ山門とつつじ山門山門には仁王像があります山門の天井山門脇にはつつじが咲いています山門から階段の参道を上がる途中からのつつじオレンジ色の花は萎れかけているので、少し時期が遅かったようです水屋安政七年建立とのことです本堂安政六年に再建されたとのことです御本尊は不動明王です本堂の破風下の彫刻本堂とつつじ寺務所つつじのアップやはり少し時期が遅かったようです本堂脇の斜面のつつじ参道沿いのつつじつつじアップつつじと山門寺号標脇のつつじつつじのピー...等覚院のつつじを見に行きました(川崎市宮前区神木本町)
宝登山神社参拝と宝登山山頂訪問後、長瀞で景勝地として知られる岩畳に行ってみました。ゴールデンウィークの午後ということもあり、すごい人出です川下りも混んでいますいい景色です川岸はけっこう切り立っています岩の上は自由に歩けるようになっています「岩畳」がよくわかります対岸の岩も大きいです藤の花が咲いていました岩と藤藤はノダフジらしいです自生している白い花たくさん人がいたので早々に退散岩畳通り商店街も大混雑でしたどの店も入店待ちの列ができていました秩父からの帰りは、西武秩父駅から特急を利用しましたが、駅も混雑駅に併設されているお土産店はもっと大混雑で、会計に長蛇の列西武秩父駅の天井部は木材を利用しているようですとりあえず購入したのは、肉の味噌漬けちちぶ餅ランチパック肉の味噌漬けは12枚くらい入っていました焼くとこのよう...長瀞の岩畳混んでいました(埼玉県長瀞町)
宝登山神社参拝後、背後の宝登山の奥宮に行くため、ロープウェイを使って登ってきました宝登山神社参拝の様子はこちらでご覧いただけます宝登山神社からロープウェイの駅までは3つほどルートがあるようです。山頂まで徒歩で行けるルートで駅を目指します。新緑がきれいです山頂への分岐宝登山ロープウェイの駅に到着通常は30分に1本らしいですが、ゴールデンウィークは15分に1本モンキー号がやってきましたロープウェイから山頂駅から山頂の案内板山頂と宝登山神社奥宮への階段階段を登っていくと鳥居があります宝登山神社奥宮右手の狛犬左手の狛犬並んで参拝します奥宮の扁額と千木新緑の奥宮山頂に向かうルートに景色の開けたところがありました山頂への分岐奥宮から5分ほどで山頂に到着三角点もあります山頂の様子つつじ越しの秩父市方面山頂周辺はつつじが見ごろ...宝登山ロープウェイと宝登山神社奥院(埼玉県長瀞町)
宝登山神社を参拝しました。宝登山神社は、景行天皇41年(111年)に、日本武尊が東征の際に立ち寄り、宝登山に登る途中で猛火に遭ったものの大山祇神の神犬に助けられたことから宝登山山頂に神霊を祀ったのが創建といわれています。火を止める山=ホドヤマというのが山名の起源といわれています。三峯神社、秩父神社とともに、秩父三社の一社だそうです。宝登山神社は、秩父鉄道の長瀞駅から徒歩10分ほどです。秩父駅から秩父鉄道に乗りました。車両と武甲山なぜか萌えキャラ長瀞駅に到着駅舎長瀞駅前からすぐのところに鳥居があります鳥居わきの社号標参道を緩やかに登っていきますやがて駐車場につきます駐車場前の記念館相生の松昭和天皇の御成婚を奉祝して植樹したそうです二の鳥居二の鳥居の扁額参道の階段を上ります階段上から階段上の右側の狛犬階段上の左側の...宝登山神社を参拝しました(埼玉県長瀞町)
羊山公園の芝桜の丘から北上する途中に、河岸段丘の下段に降る坂があります。一面芝桜が咲き誇る「芝桜の丘」の様子はこちらでご覧いただけます松坂峠という山の神(大山祇神社)がある地点から、その坂を降って5分くらいのところに野坂寺があります。急坂を下る途中から、西武線の線路が見えます。線路のある高度まで下って、線路に沿って進み、その先で線路をくぐりますお寺前の藤棚に藤が咲いていました山門手前右側に「秩父第十二番」の碑があります野坂寺は、秩父三十四ヶ所札所の第十二番の札所です。臨済宗南禅寺派の寺院です。山門手前左側に寺号標があります楼門造りの山門山門と扁額山門下に観音像があります山門下の十牛観音像境内から見た山門手水本堂本堂前の六地蔵本堂の破風下の彫刻龍の彫刻が見事です秩父第十二番の札と木鼻野坂寺は藤の花でも有名だそうで...佛道山野坂寺(埼玉県秩父市)
秩父神社を参拝しました。秩父神社は、延長5年(927年)にまとまられた延喜式神名帳に記載された神社(式内社)では、武蔵国の四宮です。武蔵国成立以前にあった知知夫国の初代国造の知知夫彦命が、祖神の八意思兼命を祀ったことが始まりといわれるほど歴史のある神社です。秩父地方の総鎮守で、三峯神社、宝登山神社とともに、秩父三社の一社だそうです。秩父神社は、秩父鉄道の秩父駅から歩いて5分ほど、西武線の西武秩父駅より徒歩15分弱にあります。道路に面して鳥居があります社号標鳥居わきの右側の狛犬鳥居わきの左側の狛犬参道参道にある手水舎神楽殿神楽殿前では、ちちぶインフィオラータ2019の花絵を作成中でした神門前の境内案内図神門神門をくぐった右手に御神木の大銀杏があります樹齢400年ともいわれているようです神門から見る境内ご社殿この社...秩父神社を参拝しました(埼玉県秩父市)
以前から行ってみたいと思っていた秩父の羊山公園の芝桜を見に行きました。一面芝桜が咲き誇る「芝桜の丘」の様子はこちらでご覧いただけます今回は、芝桜の丘以外の羊山公園の様子を紹介します。羊山公園は南北に細長く伸びる公園で、南側に「芝桜の丘」があります「芝桜の丘」から北に向かって進みます。西側の道を進むと、西部秩父駅への近道となる急坂の松坂峠があり、坂の頂上付近に山の神(大山祇神社)があります。大山祇神社の鳥居大山祇神社神社の脇には「思いやりの木」があります栂と桧(ツガとヒノキ)です大山祇神社のある松坂峠の急坂を下っていくと野坂寺に行けます。公園の中心に戻り、北上します芝生広場から見る武甲山桜の木のほとんどは葉桜でしたが、八重桜系の一部が残っていましたさらに北上すると、日本庭園風のエリアがありましたつつじも咲いていま...芝桜の丘以外の羊山公園の様子です(埼玉県秩父市)
以前から行ってみたいと思っていた秩父の羊山公園の芝桜を見に行きました。ゴールデンウィークということもあり、非常に混雑することから朝一番で着くように計画。神奈川県からでは、始発で出発し6時13分池袋初の準急で所沢まで行き、6時44分の特急に乗り継ぎ7時37分に横瀬駅に到着しました。羊山公園の「芝桜の丘」へは、横瀬駅からも、西武秩父駅からも徒歩20分となっていますが、西武秩父駅は河岸段丘の下にあるため坂を登ることになるため、横瀬駅の方が平坦とのことです。また、手前の横瀬駅だと5分早く着くことや、降車客数が圧倒的に少ないことも横瀬駅降車のメリットです。横瀬駅改札口は東側にあるため、羊山公園に行くには、改札から出て右側にある地下道をくぐることになります。結構長い地下道です地下道から先は細い道ですが、各所に案内板があり迷...羊山公園の「芝桜の丘」を見に行きました(埼玉県秩父市)
「ブログリーダー」を活用して、かながわ いーとこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。