授業をシンプルに楽しく。教育をシンプルに楽しく。 「課題ボード」は学力向上のための板書ツールです。
3年間で校内の平均点を7点上げた校内研修の中心になったのが「課題ボード」です。学力向上に効果的なこの板書ツールは授業をシンプルにし、自由度が高く楽しく力のつく実践へと導いてくれます。授業だけでなく、教育の仕事、教師の仕事もシンプルに捉えることで無駄をなくし、要所を押さえて、楽に進めることができます。Simple is BESTで教育を楽しくしたいサイトです。
「国語教育」12月号に私の書いた「課題ボード」の実践が掲載された。 テーマは『授業に引き込む導入の工夫』 その『板書編』ということで7月に原稿依頼があった。 私は「驚異の板書ツール『課題ボード』入門」という本を出したが、板書そのものは驚異的に苦手だ。 しかも「中学年」の教材でということだった。 今、6年生担任なので、これから実践するわけにもいかない。 この2点のビハインドを無事クリアして、締め切りの2週間前には原稿を出した。 その中で、「きつつきの商売」のきつつきが鳴らした「コーン」を子供たちの心の中に響かせようとした実践を書いた。ポイントはもちろん「課題ボード」である。漢字やローマ字、音読な…
昨日、某研究会の開催する講演会で実践発表をする機会をいただいた。 30分の発表であったが、課題の作り方、評価の仕方などについて、自分の普段の実践を交えて話をした。 160人程の参加者があり、小さなホールの半分くらいが埋まっていた。 書籍販売コーナーに本を置いてよいとのことだったので、拙著学習課題の見える化で学力アップ! 驚異の板書ツール「課題ボード」入門 を置かせていただいた。 発表後、用意した13冊が全部売れて、「売り切れました」というと残念そうに行ってしまう人もいた。大失敗だ。もっと用意しておくべきだった。 正直、1冊売れればいいとこか?と思っていた。うれしい誤算だった。 実践発表も、私の…
歴史の学習も明治時代あたりに入ると、講義形式の学習が多くなってしまう。 たまには子どもたちが調べる学習もしたい。 (そしてその間ちょっとのんびり教材研究などしたい!) そんなある日の課題 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日本が行った5つの戦争について調べよう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 戦争名は5つのうち1、3、5を提示 〈日清戦争〉 〈 〉 〈満州事変〉 〈 〉 〈太平洋戦争〉 それぞれの戦争について ・年 ・どことどこの戦いか ・どちらが勝ったか ・日本が得たもの失ったもの を調べるように言う。 そして、この言葉を忘れてはいけない。 『調べられなかった分は宿題にします…
「ブログリーダー」を活用して、課題ボーダーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。