-----No.2593-----東京都台東区上野にある『東叡山寛永寺・根本中堂』徳川将軍家の祈祷所・菩提寺で、徳川歴代将軍15人のうち6人が眠っています。御本尊は薬師瑠璃光如来です。初代将軍徳川家康・二代将軍秀忠・三代将軍家光公の三代にわたり帰依を受けた天海大僧正により創建されました。根本中堂は境内南西に建つ入母屋造りの本瓦葺きです。幕末の上野戦争で焼失してしまい現在の根本中堂は、元は川越喜多院の本地堂として寛永15...
-----No.2503-----数日前に今の仕事場からの夕空(画質悪いです)👆今年一年拙いブログへ訪問して頂き有難う御座いました沢山の方が訪れてくれて凄く嬉しかったです。今年の投稿は今日で終わりにします。来年も宜しくお願いします。皆様、良いお年をお迎えください。 ---by NORI---ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2502-----坂道巡り74坂目は千葉県松戸市のJR松戸駅近くの『地獄坂』です。坂下から、正面に見えている建物が最高地点です👆松戸駅東口から相模台の松戸中央公園へ上る急な曲がりくねった坂道です。松戸中央公園は元々陸軍工兵学校があった場所で生徒は校外での演習を終えて学校に帰る際この坂道を駆け足で駆け上がるのが恒例だったそうでそれが地獄の苦しみだった事から地獄坂という名が付きました。坂上から👆坂下から公園...
-----No.2501-----写真には撮っていませんが東西南北で色々なレリーフがあります。東は青龍、南は朱雀、西は百虎、北は玄武です。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2500-----戸定が丘歴史公園からの眺め東京外環自動車道の向こうに、小さくてわかりづらいですが新宿の高層ビル群と富士山ポチ励みになり嬉しいです👇 --訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2499-----松戸神社の狛犬ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2498-----松戸神社境内にある龍の御神水この御神水は、松戸神社の境内地から汲みだした霊験あらたかな100%の天然水です。最近では、松戸神社の『名水』として大勢の参拝者の方が、お水取りをしています。お水取りは24時間可能です。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2497-----戸定が丘歴史公園内にある戸定邸内覧はしていないので外観だけになります。玄関になります👆戸定邸は、水戸藩最後の藩主の徳川昭武が造った別邸になります。明治17年(1884)に建てられました。表向きのの座敷棟をはじめ、各座敷棟、玄関棟から奥向きの施設まで全体がほぼ現存している大規模住宅です。明治前期の上流階級住宅の指標となり、歴史的価値が高い住宅です。外観だけ見てもかなり大きな平屋住宅です👆本...
-----No.2496-----茅葺屋根の上には銀杏の落ち葉👆戸定邸は徳川幕府最後の将軍 徳川慶喜の弟、水戸藩主徳川昭武が明治17年に建設した別邸です。その入口にあるのが当時のまま残る茅葺門です。門までは石段を20段位上ります👆ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2495-----松戸駅西口からすぐの所にある松戸神社の末社、松先稲荷神社拝殿まで稲荷幟旗が並んでいます👆昔、松戸駅の南側の低湿地には神社へ続く水田(宮田)がありました。そこに勧請されたお稲荷さんを古くは宮田稲荷と呼んでいました。このお稲荷さんの伝説は幾つもあり今では松先稲荷と呼んで松戸宿の人々から信奉されています。拝殿👆賽銭箱などは無くセキュリティ対策がしてあったので駅や繁華街が近いから泥棒などが...
-----No.2494-----坂道巡り73坂目は、自宅近くの流山市名都借(なづかり)にあるお宮の坂です。5月4日に行って忘れていました。坂下から👆----------坂のprofile---------------------------坂の方向・南東方向、香取神社前の三叉路へ上る長さ・130m斜度・緩やか標識・なし名の由来・坂上に祀られた香取神社(お宮)に由来する-----------------------------------------------坂上から👆自宅から徒歩15分位の所にあるお宮の坂で...
-----No.2493-----関東十八檀林のひとつ松戸東漸寺ライトアップされた風景が幻想的でした。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2492-----千葉県指定有形文化財の佐倉市立美術館1994年に開館しました。江戸時代に文武芸術を奨励した佐倉藩11万石の城下町として栄えた中心地に位置し大正7年に建てられた赤レンガ造りの元旧川崎銀行佐倉支店です。明治、大正時代を感じさせる外観です。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2491-----松戸東漸寺のライトアップされた参道沿いに手編みの二ット帽をかぶった可愛いお地蔵さんが微笑んでいました。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2490-----中山法華経寺山門の標柱には日蓮宗のお題目「南無妙法蓮華経」が書かれていてこの特徴的な書き方を「ひげ題目」と呼びます。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2489-----松戸東漸寺総門前でライトアップされた三色の紅葉ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2488-----紅葉で有名な松戸東漸寺ライトアップが始まっていました。山門から本堂までが綺麗なんですが、防犯上夜は総門から山門までしか入れません。東漸寺入口・総門付近👆昼間は何度も来た事がありますがライトアップされた夜のお寺は何か幻想的でした。山門の辺りは例年通り赤くなっていませんでした👆参道沿いはいい感じでした👆この辺りはもう枯れ始めていました👆おまけ・参道沿いの可愛いお地蔵さん👆ライトアップされた...
-----No.2487-----送電線鉄塔とオレンジ色が綺麗だった朝の空ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2486--------成田宗吾霊堂大本堂---本堂の張り出した屋根を支える向拝柱ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2485-----成田宗吾霊堂の大本坊かなり立派な研修道場で300畳の大広間があり、信徒の坊入りなどに使用されています。正面の梁には花の彫刻、梁の上には鳥の彫刻が施されています。(花と鳥の名前はわかりません)ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います--- ...
-----No.2484-----坂道巡り72坂目は、佐倉城址に上る愛宕坂です。坂下から👆--------坂のprofile-----------------------------------------坂の方向・南へ上る長さ・290m斜度・最大斜度5度形態・S字にカーブ名の由来・佐倉城内に祀られていた愛宕神社に通ずる坂道であった為----------------------------------------------------------現在は国立歴史民俗博物館への進入路の坂となっています。案内板👆昔、坂の下には田町門があ...
-----No.2483-----佐倉城跡に当時のまま残る空堀大きな空濠👆佐倉城は日本百名城のひとつで、土井利勝が徳川家康の命で築城した名城です。石垣が無い城で、石垣の代わりに空堀や土塁で防御していました。堀の底から上を、深さはおよそ4~5m位です👆佐倉城址公園は当時のまま残る遺構が多く見どころ満載の場所です。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
「ブログリーダー」を活用して、nori_photoさんをフォローしませんか?
-----No.2593-----東京都台東区上野にある『東叡山寛永寺・根本中堂』徳川将軍家の祈祷所・菩提寺で、徳川歴代将軍15人のうち6人が眠っています。御本尊は薬師瑠璃光如来です。初代将軍徳川家康・二代将軍秀忠・三代将軍家光公の三代にわたり帰依を受けた天海大僧正により創建されました。根本中堂は境内南西に建つ入母屋造りの本瓦葺きです。幕末の上野戦争で焼失してしまい現在の根本中堂は、元は川越喜多院の本地堂として寛永15...
-----No.2592-----手賀沼リーチ岬からの風景うっすらと太陽が出ていましたが、東の空は怪しい雲行きでした。正面右に見えるのは道の駅しょうなんで左に見えるのは手賀大橋です。手賀沼は小さい時から来ていますが凄く綺麗になりました。当時は日本一汚い沼といわれていて(昭和49年~平成12年迄の27年間)洗剤の泡やゴミが沢山あり臭い沼で夏はアオコが発生し子供ながらに酷い沼だと思って釣りをしていました。けど今は綺麗になり...
-----No.2591-----表参道の石段の上にある門で建立は19世紀初めと言われています。重層四脚門で上層には梵鐘が吊られています。屋根は入母屋造で茅葺だったのを銅板葺に改めました。急な石段の上にあります👆ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います--- ...
-----No.2590-----坂道巡り88坂目は東京都文京区弥生にある『異人坂』です。坂下から👆---------------坂のprofile------------------------------------------------------------坂の方向・曲がりながら西に上る長さ・60m傾斜・緩やか(高低差2m・平均斜度1,9度)形態・少しくの字に曲がりながら上る標識・坂の途中に文京区が設置した標識あり名の由来・坂上に東京大学に雇われた外国人教師の官舎があり 不忍池や上野...
-----No.2589-----3週間程前に2番目の子供に元気な女の子の赤ちゃんが生まれました。自分にとっては初孫になります。病気になった時きっと自分は孫の顔を見られないと思っていたので嬉しいです。6月には長女も結婚するのでもう一人孫ができるかな。3番目の娘はまだまだだな・・・。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2588-----根津神社の狛犬護国神社でよく見掛けるタイプの狛犬です。阿形の狛犬👆大正元年の建立で石工・井亀泉、彫・大竹豊吉とありました。井亀泉(せいきせん)とは、酒井石材店のブランド名で酒井八右衛門の事をさすようです。吽形の狛犬👆ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2587-----茨城県取手市にある長禅寺『三世堂』長禅寺は、承平元年(931)に平将門の祈願寺として創建されました。また徳川3代将軍家光より寺領5石3斗を賜る朱印状の交付を受け以後明治維新まで歴代の将軍より朱印状を受けています。新四国相馬霊場八十八ヶ所の一番札所としても知られています。茨城県指定文化財になっている『三世堂』は江戸時代後期の享和元年(1801)の建築です。全国に5棟しかない珍しい『さざえ堂』様式...
-----No.2586-----坂道巡り87坂目は東京都文京区根津にある『おばけ階段』です。根津1丁目から弥生2丁目の間にあり東京大学ファカルティハウス(旧・向ヶ岡学寮跡)から根津神社方面に下る坂です。坂下から、左側には古い階段が残っています👆----------------坂のprofile---------------------------------------坂の方向・南西に上る長さ・15m傾斜・急坂形態・約40段の階段で途中でくの字に曲がる標識・なし名の由来・上りと下り...
-----No.2585-----50年以上の歴史があった柏そごうが囲いの中で解体されています。自分が生まれた頃からあり馴染みがあったので無くなるのは残念です。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2584-----国道6号(水戸街道)の千葉県と茨城県の県境利根川に架かる大利根橋を渡り、少し入った所の旧取手宿にある『田中酒造』『君萬代』を醸造する『田中酒造』は取手市に唯一残る自家醸造蔵です。明暦元年(1655)の創業から約360年の長い歴史があります。『君萬代』という酒名は明治17年(1884)に明治天皇が牛久(現茨城県牛久市)への行幸の際に取手に到着した陛下に差し出された蔵の井戸水を気に入られて牛久滞在...
-----No.2583-----東京都文京区本郷の歴史ある旅館鳳明館のレトロな塀ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2582-----坂道巡り86坂目は東京都文京区千駄木の根津神社の裏手にある『根津裏門坂』です。根津神社の裏門前を、根津の谷から本郷通りに上る坂です。坂下から👆坂下にある根津神社の裏門👆------------坂のprofile-----------------------------------坂の方向・坂下は西南西に、坂上は西に上る長さ・270m傾斜・緩やか(高低差13m・平均斜度2,8度)形態・途中僅かに左へ曲がりながら上る標識・根津神社の裏門前にあり名の...
-----No.2581-----東京都文京区本郷にある、文京区指定文化財の樋口一葉ゆかりの『旧伊勢屋質店』『旧伊勢屋質店』は、明治2年の創業です。明治時代に近所に住んでいた樋口一葉が生活費を工面する為に通った事でも知られています。一葉が亡くなった際には店から香典が届けられたそうです。現在は、学校法人跡見学園が所有し保存活動などを行っています。明治20年に足立区鹿浜から移築した土蔵👆この建物や土蔵も関東大震災や東京大...
-----No.2580-----根津神社の国指定重要文化財『透塀』『透塀』は社殿の周囲を囲んでいる塀です。細い木で菱形に組まれた窓から中が透けて見えるのでこの名が付いています。全長200mの塀が300年経っても歪みなく残っています。最近の調査で、地中8mの深さまで基礎工事がされている事が分かりました。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2579-----朝の手賀沼リーチ岬から凄い雲が近づいて来ていて微かに雷鳴が聞こえまっ暗になってきたので急いで車に戻りました。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2578-----見上げた送電線鉄塔今日も風が強い一日でした。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2577-----根津神社の国指定重要文化財の『拝殿』宝永3年(1706)に、徳川五代将軍綱吉が奉納した権現造りのお手本のような建物です。徳川家好みの黄金の獏と獅子の木鼻👆とにかく重要文化財の多い根津神社です。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2576-----根津神社の『唐門』国指定重要文化財です。この門も江戸時代からほぼそのままの状態で残っています。徳川将軍家ゆかりの神社だけの事はあり朱塗りの門の所々に金の装飾が施してあり漆黒の門扉も風格を感じます。両妻側に唐破風のあるこの形式を平唐門と言います。現在は残っていませんが天井に墨絵の龍が描かれてありました。多数の重要文化財があり、火気厳禁です👆ポチ励みになり嬉しいです👇 ...
-----No.2575-----千葉県柏市の花畑で有名なあけぼの山農業公園の16万本のチューリップが見頃を迎えています。早朝のチューリップとオランダ風車👆朝6時なのに沢山の人が居ました。展望デッキから👆太陽が眩しくてチューリップ畑の半分しか撮れませんでした。あけぼの山農業公園のチューリップ畑は花と花の間にビオラも植栽されています。白と黄色のチューリップが少し開花が遅れているように感じました。おまけ👇チューリップ畑の横...
-----No.2574-----東京都文京区弥生にある東京十社のひとつ根津神社の『楼門』国指定重要文化財です。根津神社は、徳川将軍家ゆかりの神社です。東京都内にただひとつ、江戸時代から残る『楼門』です。およそ300年に渡り戦火や震災など幾多の災難を免れて現存しています。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
関宿城跡前回の関宿城博物館から南に500mの所にあります。----------------------------------------------------------------------江戸川沿いの木々が茂る一画に関宿城本丸跡があります。現在城跡は河川改修の為、半分以上が江戸川の土手に埋まってしまっています。長禄元年(1457),簗田氏による築城が始まりとされています。三方を大河に囲まれ、守りやすく攻めがたい県内では類をみない立地条件でした。----------------------...
-----No,2335-----関宿城(博物館)へ行ってみました。平成7年(1995)に千葉県立関宿城博物館として模擬天守(模擬櫓)がこの地に建てられました。-------------------------------------------------------------------------------近世の関宿城は、江戸城の外城として重要視され松平康元(徳川家康異父弟)が天正18年(1590)に2万石で入城しました。この天守閣は現皇居(江戸城)の富士見櫓を模して再現されています。本来の関...
-----No.2334-----理窓会記念自然公園は東京理科大学野田キャンパス内に広がる公園です、大学側から公園に入ってすぐにある白鳥の池👇------------------------------------------------------------------------この公園は、東京理科大学の同窓会創立100年を記念して1980年(昭和55)6月に開園しました。谷津と呼ばれる低地と小高い台地が組み合わさった自然豊かな場所です。白鳥の池では、数羽のコブハクチョウが通年見られ冬には...
---taken with the iPone camera---成田宗吾霊堂本堂の香炉訪問して頂き有難う御座います ポチ励みになります👇 にほんブログ村...
---taken with the iPone camera---成田宗吾霊堂本堂の扁額訪問して頂き有難う御座います ポチ励みになります👇 にほんブログ村...
---taken with the iPone camera---成田麻賀多神社拝殿の菰樽訪問して頂き有難う御座います ポチ励みになります👇 ...
2024/3/16義民佐倉宗吾の物語に出てくる「甚兵衛渡し」の旧跡です。宗吾は凶作と重税に苦しむ農民達を救おうと四代将軍徳川家綱への直訴を決意しこの渡し場で任侠の渡し守甚兵衛が禁断を犯し船の鎖を切って送り出しました。送り出した後、甚兵衛は捕らわれの身になるよりはと凍りつく印旛沼に身を投じて自害したという悲しい物語の場所です。訪問して頂き有難う御座います ポチ励みになります👇 ...
【前回の続きです】 佐倉宗吾(木内惣五郎)については4月28日の投稿を見て下さい。宗吾旧宅の敷地内にある悲しい伝説がある椿井宗吾が、この椿井で妻子との別れの水盃を交わしたと言い伝えられています。成田市台方七井のひとつに数えられています。 2024/3/16義民佐倉宗吾伝説巡りでした。訪問して頂き有難う御座います ポチ励みになります👇 にほんブログ村...
千葉県成田市台方にある佐倉宗吾(木内惣五郎)旧宅宗吾霊堂から印旛沼に向かって2㎞程麻賀多神社の近くにあります。1652年、公津村(現成田市)の名主であった木内惣五郎は飢餓と重税に苦しむ農民を救う為、勇敢にも当時御法度だった将軍への直訴を行い1653年8月3日、法律違反であった為に宗吾と4人の子供達と処刑されました。それ以来、敬意を表して「宗吾様」と呼ばれるようになりました。宗吾旧宅は、古く江戸時代から伝わる...
ウォーキング中に立ち寄った柏市大青田妙見神社⛩鳥居を神社前の道路から👇入口付近には庚申塔があります👇大青田妙見神社の創建年代は不詳です。明治維新後の社格制定に際し、無社格とされました。祭神は天照皇大神です。入口の階段両脇には古そうな狛犬👇狛犬👇妙見神社拝殿👇拝殿と新緑、新緑が綺麗でした👇拝殿の鈴緒👇今回の神社仏閣巡りは、大青田妙見神社でした。訪問して頂き有難う御座います ポチ励みになります👇 ...
---taken with the iPone camera---東武アーバンパークライン運河駅のギャラリーに吊るされている鯉のぼり🎏訪問して頂き有難う御座います ポチ励みになります👇 にほんブログ村...
先日また利根運河の土手をウォーキングした時に2週間前と風景が変わっている事に気づきました。森だった場所が木が伐採されてひらけていました👇何かを造る為だと分かっていても自然が無くなる事は残念ですね。訪問して頂き有難う御座います ポチ励みになります👇 にほんブログ村...
今回は柏市大青田の妙見神社の狛犬です。訪問して頂き有難う御座います ポチ励みになります👇 にほんブログ村...
柏市大青田の集落で、新緑と拝殿訪問して頂き有難う御座います ポチ励みになります👇 にほんブログ村 ...
成田麻賀多神社の龍の手水舎訪問して頂き有難う御座います ポチ励みになります👇 にほんブログ村...
柏市大青田の成田山講中道標安政4年、左成田道、右流山道と刻まれていて当時の案内標識となっていたのでしょう。訪問して頂き有難う御座います ポチ励みになります👇 にほんブログ村...
千葉県柏市大青田の分かれ道の道祖神と芝桜訪問して頂き有難う御座います ポチ励みになります👇 にほんブログ村...
埼玉県幸手市の権現堂公園の菜の花畑と桜数年前に訪れた時よりも 菜の花が沢山咲いていました。訪問して頂き有難う御座います ポチ励みになります👇 にほんブログ村...
利根運河ウォーキング中に見つけた風景土手から見た、理窓会記念自然公園ひょうたん池菜の花と桜が綺麗でした。訪問して頂き有難う御座います ポチ励みになります👇 にほんブログ村...
柏市大青田の分かれ道の所に咲く芝桜数年前よりは開発により規模は半減しましたが綺麗に咲いています。訪問して頂き有難う御座います ポチ励みになります👇 にほんブログ村...