-----No.2607-----取手長禅寺三世堂の向拝柱何か書いてありますが読めません。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2503-----数日前に今の仕事場からの夕空(画質悪いです)👆今年一年拙いブログへ訪問して頂き有難う御座いました沢山の方が訪れてくれて凄く嬉しかったです。今年の投稿は今日で終わりにします。来年も宜しくお願いします。皆様、良いお年をお迎えください。 ---by NORI---ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2502-----坂道巡り74坂目は千葉県松戸市のJR松戸駅近くの『地獄坂』です。坂下から、正面に見えている建物が最高地点です👆松戸駅東口から相模台の松戸中央公園へ上る急な曲がりくねった坂道です。松戸中央公園は元々陸軍工兵学校があった場所で生徒は校外での演習を終えて学校に帰る際この坂道を駆け足で駆け上がるのが恒例だったそうでそれが地獄の苦しみだった事から地獄坂という名が付きました。坂上から👆坂下から公園...
-----No.2501-----写真には撮っていませんが東西南北で色々なレリーフがあります。東は青龍、南は朱雀、西は百虎、北は玄武です。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2500-----戸定が丘歴史公園からの眺め東京外環自動車道の向こうに、小さくてわかりづらいですが新宿の高層ビル群と富士山ポチ励みになり嬉しいです👇 --訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2499-----松戸神社の狛犬ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2498-----松戸神社境内にある龍の御神水この御神水は、松戸神社の境内地から汲みだした霊験あらたかな100%の天然水です。最近では、松戸神社の『名水』として大勢の参拝者の方が、お水取りをしています。お水取りは24時間可能です。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2497-----戸定が丘歴史公園内にある戸定邸内覧はしていないので外観だけになります。玄関になります👆戸定邸は、水戸藩最後の藩主の徳川昭武が造った別邸になります。明治17年(1884)に建てられました。表向きのの座敷棟をはじめ、各座敷棟、玄関棟から奥向きの施設まで全体がほぼ現存している大規模住宅です。明治前期の上流階級住宅の指標となり、歴史的価値が高い住宅です。外観だけ見てもかなり大きな平屋住宅です👆本...
-----No.2496-----茅葺屋根の上には銀杏の落ち葉👆戸定邸は徳川幕府最後の将軍 徳川慶喜の弟、水戸藩主徳川昭武が明治17年に建設した別邸です。その入口にあるのが当時のまま残る茅葺門です。門までは石段を20段位上ります👆ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2495-----松戸駅西口からすぐの所にある松戸神社の末社、松先稲荷神社拝殿まで稲荷幟旗が並んでいます👆昔、松戸駅の南側の低湿地には神社へ続く水田(宮田)がありました。そこに勧請されたお稲荷さんを古くは宮田稲荷と呼んでいました。このお稲荷さんの伝説は幾つもあり今では松先稲荷と呼んで松戸宿の人々から信奉されています。拝殿👆賽銭箱などは無くセキュリティ対策がしてあったので駅や繁華街が近いから泥棒などが...
-----No.2494-----坂道巡り73坂目は、自宅近くの流山市名都借(なづかり)にあるお宮の坂です。5月4日に行って忘れていました。坂下から👆----------坂のprofile---------------------------坂の方向・南東方向、香取神社前の三叉路へ上る長さ・130m斜度・緩やか標識・なし名の由来・坂上に祀られた香取神社(お宮)に由来する-----------------------------------------------坂上から👆自宅から徒歩15分位の所にあるお宮の坂で...
-----No.2493-----関東十八檀林のひとつ松戸東漸寺ライトアップされた風景が幻想的でした。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2492-----千葉県指定有形文化財の佐倉市立美術館1994年に開館しました。江戸時代に文武芸術を奨励した佐倉藩11万石の城下町として栄えた中心地に位置し大正7年に建てられた赤レンガ造りの元旧川崎銀行佐倉支店です。明治、大正時代を感じさせる外観です。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2491-----松戸東漸寺のライトアップされた参道沿いに手編みの二ット帽をかぶった可愛いお地蔵さんが微笑んでいました。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2490-----中山法華経寺山門の標柱には日蓮宗のお題目「南無妙法蓮華経」が書かれていてこの特徴的な書き方を「ひげ題目」と呼びます。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2489-----松戸東漸寺総門前でライトアップされた三色の紅葉ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2488-----紅葉で有名な松戸東漸寺ライトアップが始まっていました。山門から本堂までが綺麗なんですが、防犯上夜は総門から山門までしか入れません。東漸寺入口・総門付近👆昼間は何度も来た事がありますがライトアップされた夜のお寺は何か幻想的でした。山門の辺りは例年通り赤くなっていませんでした👆参道沿いはいい感じでした👆この辺りはもう枯れ始めていました👆おまけ・参道沿いの可愛いお地蔵さん👆ライトアップされた...
-----No.2487-----送電線鉄塔とオレンジ色が綺麗だった朝の空ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2486--------成田宗吾霊堂大本堂---本堂の張り出した屋根を支える向拝柱ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2485-----成田宗吾霊堂の大本坊かなり立派な研修道場で300畳の大広間があり、信徒の坊入りなどに使用されています。正面の梁には花の彫刻、梁の上には鳥の彫刻が施されています。(花と鳥の名前はわかりません)ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います--- ...
-----No.2484-----坂道巡り72坂目は、佐倉城址に上る愛宕坂です。坂下から👆--------坂のprofile-----------------------------------------坂の方向・南へ上る長さ・290m斜度・最大斜度5度形態・S字にカーブ名の由来・佐倉城内に祀られていた愛宕神社に通ずる坂道であった為----------------------------------------------------------現在は国立歴史民俗博物館への進入路の坂となっています。案内板👆昔、坂の下には田町門があ...
-----No.2483-----佐倉城跡に当時のまま残る空堀大きな空濠👆佐倉城は日本百名城のひとつで、土井利勝が徳川家康の命で築城した名城です。石垣が無い城で、石垣の代わりに空堀や土塁で防御していました。堀の底から上を、深さはおよそ4~5m位です👆佐倉城址公園は当時のまま残る遺構が多く見どころ満載の場所です。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
「ブログリーダー」を活用して、nori_photoさんをフォローしませんか?
-----No.2607-----取手長禅寺三世堂の向拝柱何か書いてありますが読めません。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2606-----上野寛永寺根本中堂の天水桶明治12年(1879)に造立されました。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2605-----坂道巡り90坂目は、東京都台東区谷中にある『紅葉坂』です。谷中霊園から天王寺の脇を抜けてJR日暮里駅西口に下る坂で、狭い石段です。坂上から👆------------坂のprofile------------------------------坂の方向・南東に上る坂長さ・20m傾斜・急坂形態・階段標識・坂上にあり名の由来・昔、坂道周辺の紅葉が綺麗だったのでこの名が付けられました命名時期・江戸時代-------------------------------------------...
-----No.2604-----東京都千代田区神田駿河台の高層ビル群オフィス街の中に旧高畠家住宅の石垣があります。千代田区の景観まちづくり重要物件に指定されているのでオフィスビルが立ち並ぶ景観の中にあるんだと思います。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2603-----上野寛永寺の六地蔵顔などの風化具合からかなり古いと思われます。徳川将軍家ゆかりの寺院なのでその時代からあったお地蔵様なのだろうか?ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2602-----谷中天王寺の隣にある祠に名も無きお地蔵様が道行く人をずっと見守り続けています。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2601-----徳川将軍家ゆかりの上野寛永寺の隣にある寛永寺幼稚園の門には徳川家の家紋、葵の御紋が付いていました。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2600-----徳川将軍家の菩提寺、上野寛永寺根本中堂の瑠璃殿と書かれた扁額この瑠璃殿の扁額は江戸時代の創建当時の物がそのまま残っています。元々根本中堂は薬師瑠璃光如来様をお祀りするお堂なので瑠璃殿という扁額が掛けられています。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2599-----取手長禅寺の境内へ上がる急な石段ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2598-----根津神社拝殿の黄金の獏と獅子の木鼻黄金なのは徳川将軍家にゆかりがあるからなのだろうか・・・。セカンドブログまた始めます宜しくお願い致しますポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2597-----坂道巡り89坂目は東京都台東区池之端にある『三段坂』です。言問通りの谷中6丁目交差点から70m程南にあります。坂下から👆写真だと分かりづらいんですが三段になっています。------------坂のprofile----------------------------------------坂の方向・北東方向に上る長さ・160m傾斜・緩やかな坂(高低差4m・平均斜度1,4度)形態・直線で途中に踊り場があり三段になっています標識・坂上近くにあり命名時期・...
-----No.2596-----根津神社の天水桶逆卍の紋が入っていました。賽銭箱は卍でした何か意味があるのか・・・。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2595-----寛永寺『阿形鬼瓦』境内の右側に展示されています。旧本坊表門(黒門)にあった阿形鬼瓦👆徳川将軍家の葵の御紋が中央にある根本中堂の鬼瓦👆江戸時代(徳川幕府)の名残を感じられる寛永寺でした。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2594-----上野寛永寺の『銅鐘』台東区の文化財に指定されています。この銅鐘は、青銅製鋳造です。厳有院殿(徳川四代将軍家綱)の一周忌にあたる延宝9年(1681)に廟前の鐘楼に奉献されました。明治維新以降に、寛永寺根本中堂の鐘として当所に移されたと伝えられています。元々銅鐘が掛けられていた厳有院殿廟の鐘楼は戦前まで残されていて国宝に指定されていましたが東京大空襲により焼失してしまいました、作者は椎名伊...
-----No.2593-----東京都台東区上野にある『東叡山寛永寺・根本中堂』徳川将軍家の祈祷所・菩提寺で、徳川歴代将軍15人のうち6人が眠っています。御本尊は薬師瑠璃光如来です。初代将軍徳川家康・二代将軍秀忠・三代将軍家光公の三代にわたり帰依を受けた天海大僧正により創建されました。根本中堂は境内南西に建つ入母屋造りの本瓦葺きです。幕末の上野戦争で焼失してしまい現在の根本中堂は、元は川越喜多院の本地堂として寛永15...
-----No.2592-----手賀沼リーチ岬からの風景うっすらと太陽が出ていましたが、東の空は怪しい雲行きでした。正面右に見えるのは道の駅しょうなんで左に見えるのは手賀大橋です。手賀沼は小さい時から来ていますが凄く綺麗になりました。当時は日本一汚い沼といわれていて(昭和49年~平成12年迄の27年間)洗剤の泡やゴミが沢山あり臭い沼で夏はアオコが発生し子供ながらに酷い沼だと思って釣りをしていました。けど今は綺麗になり...
-----No.2591-----表参道の石段の上にある門で建立は19世紀初めと言われています。重層四脚門で上層には梵鐘が吊られています。屋根は入母屋造で茅葺だったのを銅板葺に改めました。急な石段の上にあります👆ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います--- ...
-----No.2590-----坂道巡り88坂目は東京都文京区弥生にある『異人坂』です。坂下から👆---------------坂のprofile------------------------------------------------------------坂の方向・曲がりながら西に上る長さ・60m傾斜・緩やか(高低差2m・平均斜度1,9度)形態・少しくの字に曲がりながら上る標識・坂の途中に文京区が設置した標識あり名の由来・坂上に東京大学に雇われた外国人教師の官舎があり 不忍池や上野...
-----No.2589-----3週間程前に2番目の子供に元気な女の子の赤ちゃんが生まれました。自分にとっては初孫になります。病気になった時きっと自分は孫の顔を見られないと思っていたので嬉しいです。6月には長女も結婚するのでもう一人孫ができるかな。3番目の娘はまだまだだな・・・。ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2588-----根津神社の狛犬護国神社でよく見掛けるタイプの狛犬です。阿形の狛犬👆大正元年の建立で石工・井亀泉、彫・大竹豊吉とありました。井亀泉(せいきせん)とは、酒井石材店のブランド名で酒井八右衛門の事をさすようです。吽形の狛犬👆ポチ励みになり嬉しいです👇 ---訪問して頂き有難う御座います---...
-----No.2352-----下から見上げた送電線鉄塔ポチ励みになります👇 にほんブログ村...
-----No.2351-----ウォーキング中に見慣れない光景が生まれて初めて見たサボテン畑。ポチ励みになります👇 にほんブログ村...
-----No.2350-----宗吾霊堂境内にある薬師堂この薬師堂の本尊は、薬師瑠璃光如来です。 ---2024/3/16---天井などに沢山のお札が貼ってあります👆ポチ励みになります👇 にほんブログ村...
-----No.2349----- (2024/3)成田宗吾霊堂境内の鐘楼堂ポチ励みになります👇 にほんブログ村...
-----No.2348-----今の仕事場へ通うのに渡っている葛飾橋江戸川に架かる橋で、千葉県松戸市と東京都葛飾区を結んでいます。訪問して頂き有難う御座います ポチ励みになります👇 にほんブログ村...
-----No.2347-----仕事の帰り道、夕空が綺麗だったので思わず車を停めて撮りました。ポチ励みになります👇 にほんブログ村...
-----No.2336-----今回の狛犬其の二十五は千葉県流山市名都借にある香取神社の狛犬です。ポチ励みになります👇 にほんブログ村...
-----No.2345-----千葉県流山市名都借にある、真言宗豊山派の寺院「清龍院」へ関東花の百ヶ寺六十二番霊場札所になっています。清龍院山門👆創建年代は不明とされていますが室町時代ではないかと言われています。落ち着いた雰囲気の寺院でしだれ桜と寿老人像が有名です。樹齢300年以上のしだれ桜桜の季節には、夜はライトアップされてとても綺麗です👆新緑と本堂👆流山七福神になっている寿老人像👆今回の神社仏閣巡りは清龍院でした。...
-----No.2344-----棒出しは、現在の埼玉県幸手市と千葉県野田市の江戸川に所在した水利施設です。この棒出しの石はかつて江戸川流頭部に設けられていた水利施設です。埼玉県幸手市側を「西棒出し」、千葉県野田市側を「東棒出し」と呼んでいました。機能としては、丸太を数千本打ち込む事により川幅を狭め江戸川への水流を確保して逆流を防止する役割を果たしていました。天保年間に建造され、江戸川沿いの水害は減少したが利根川...
-----No.2343-----江戸川流頭部利根川と江戸川に分かれる場所です。右側が利根川で銚子まで流れていきます👇左側が江戸川で東京湾まで流れていきます👇千葉県のマスコットキャラクター、チーバ君の鼻の部分です👇一度行ってみたかった場所で関宿城博物館から歩いて10分程です。訪問して頂き有難う御座います ポチ励みになります👇 にほんブログ村...
-----No.2342----- ---taken with the iPone camera---仕事帰りに車を停めて・・・。訪問して頂き有難う御座います ポチ励みになります👇 にほんブログ村 ...
-----No.2341-----今回の坂道巡りは流山市名都借の七左衛門坂です。流山運転免許センターから東へ500m程の所にあります。坂上から👆(坂のprofile)坂の方向は・・・南東方向へ上り、途中から南へカーブします長さ・・・170m斜度・・・やや急名の由来・・・七左衛門という家(屋号)があったからと言われています坂下から👆車が頻繁に通る坂道で。歩道が無いので歩くのは少し怖いです。坂道巡り、七左衛門坂でした。訪問して頂き有難...
-----No.2340----- ---taken with the iPone camera---関宿城博物館の隣、関宿にこにこ水辺公園のブロンズ像のゴリラ訪問して頂き有難う御座います ポチ励みになります👇 にほんブログ村...
-----No.2339-----関宿水門は、茨城県猿島郡五霞町の利根川と江戸川の分岐点、江戸川の流頭部付近にある水門です。中の島公園に隣接していて利根川から江戸川へ入る水量を調整する水門です。建設工事は、江戸川の流頭部の改修工事に伴い大正7年(1918)に着工、昭和2年(1927)に竣工しました。水門の上から江戸川の風景60㎞程先の東京湾へと流れて行きます👆水門の上は、徒歩か自転車しか通れません👆2003年には、社団法人土木学会が...
-----2338-----関宿関所跡---------------------------------------------------------------------------------江戸時代、江戸川と権現堂川の分流点に関所を設け通行人や船荷改めが行われました。寛永8年(1631)に関所の管理が関宿藩に委ねられ、幕末まで関宿藩士が派遣され在番し江戸の治安を担い川関所として重要な機能を果たしました。---------------------------------------------------------------------------------訪問...
-----No.2337-----旧総武鉄道江戸川橋梁は関宿城博物館から少し歩いた所にある中の島公園に移設されています。関宿城博物館は千葉県野田市ですが、ここは茨城県五霞町になります。--------------------------------------------------------------------------明治40年に総武鉄道が江戸川に架橋した3連の100フィートポニー型ワーレーントラス橋で大正15年に江戸川から徹去され3連のうちのひとつだけが中の島公園に縮小保存されてい...
関宿城跡前回の関宿城博物館から南に500mの所にあります。----------------------------------------------------------------------江戸川沿いの木々が茂る一画に関宿城本丸跡があります。現在城跡は河川改修の為、半分以上が江戸川の土手に埋まってしまっています。長禄元年(1457),簗田氏による築城が始まりとされています。三方を大河に囲まれ、守りやすく攻めがたい県内では類をみない立地条件でした。----------------------...
-----No,2335-----関宿城(博物館)へ行ってみました。平成7年(1995)に千葉県立関宿城博物館として模擬天守(模擬櫓)がこの地に建てられました。-------------------------------------------------------------------------------近世の関宿城は、江戸城の外城として重要視され松平康元(徳川家康異父弟)が天正18年(1590)に2万石で入城しました。この天守閣は現皇居(江戸城)の富士見櫓を模して再現されています。本来の関...
-----No.2334-----理窓会記念自然公園は東京理科大学野田キャンパス内に広がる公園です、大学側から公園に入ってすぐにある白鳥の池👇------------------------------------------------------------------------この公園は、東京理科大学の同窓会創立100年を記念して1980年(昭和55)6月に開園しました。谷津と呼ばれる低地と小高い台地が組み合わさった自然豊かな場所です。白鳥の池では、数羽のコブハクチョウが通年見られ冬には...
---taken with the iPone camera---成田宗吾霊堂本堂の香炉訪問して頂き有難う御座います ポチ励みになります👇 にほんブログ村...