chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日々の走り書き http://noriko2323.seesaa.net/

日々の生活の中から思いついたことや旅の思い出などの写真を掲載します。

iwanon
フォロー
住所
いわき市
出身
いわき市
ブログ村参加

2015/03/30

arrow_drop_down
  • ハロウィーンとカボチャ

    日本でもすっかり秋のイベントとして定着したハロウィン。 若者たちは仮装して派手に楽しむがもともとは宗教行事だ。 古代ヨーロッパのケルト族の収穫祭がキリスト教と融合して 諸聖人の祝日である「万聖節」前夜祭として行われるようになった。 この日はカボチャが大活躍。本来ケルト人はカブを使って悪霊を追い出すためのランタンなどを作った。ところがア…

  • ハロウィーン「ジャック・オー・ランタン」

    姪がハロウィーンのカボチャのランタン「ジャック・オー・ランタン」を作りました。 底から中身をくり抜いてつくったようです。柔らかなカボチャだったのでくり抜きやすかった!と話していました。 中々・・・。上出来だとおもいます。(#^.^#) ハロウィン飾りの定番「ジャック・オー・ランタン」は、中をくり抜いたかぼちゃの飾りです。

  • 神谷公民館祭り

    今日は神谷公民館祭りに行ってきました。 神谷公民館で勉強している大正琴と健康体操そして篠笛の皆さんの発表を見てきました。 日頃の成果を思う存分発揮されている姿に拍手です。皆さん頑張っておられました。(#^.^#)

  • サツマイモ

    食欲の秋! 秋の味覚の 一つサツマイモを頂きました。 「1回分だよ〜」と言ってくださいましたが、「なんの、なんの,」少しづつ頂きたいと思います。(^^♪ やはり!焼き芋といきたいところですが、てっとり早く電子レンジでチンして(#^.^#) サツマイモご飯も良いですね。Mさんごちそうさまでした。

  • お土産

    日本一周クルーズ10日間の旅に行ってきた某さんからのお土産です。 函館、秋田。金沢。韓国、鹿児島、四国 横浜を10日間で周遊してきたようです。 イタリアの豪華な客船で食べ放題、飲み放題、こんな生活もあるんだ!と大満足だったようです。 船内でも色々と楽しめたようです。 クルーズは良いよ!と海外旅行好きの叔母も言っていましたので、是非行って見たいですね〜(何時になるこ…

  • トマト

    トマトランドからトマトを購入。 この頃のトマトの高値が続いていますね。 トマトランドでは、高値よりトマトの生育がままならないようです。 訳ありトマトが全面に出ての販売です。 その訳ありトマトを2袋購入してトマトの酢漬けを作りました。食べやすい大きさにカットして酢漬けにするので訳ありトマトで十分です。 新鮮なので文句なし!です、(#^.^#) 毎回食事の色どりとビタミン補…

  • そば処 一の字

    夕食にそば処「一の字」でお蕎麦を食してきました。 久しぶりでしたので、とても美味しく感じました。(#^.^#) やはりこのお店のお蕎麦は絶品! そして、おそばを食べ終わってデザートに頂くのがお汁粉!これがまたまた楽しみです。(^^♪ そばの実をいってあるのでしょうか?そばの香りとサクサクした歯ごたえががたまりません。美味しい〜 (#^.^#)

  • ザクロ

    某さん宅で「ザクロ」をご馳走になりました。 某さんも知人の家でなったザクロを頂いたそうです。 ザクロの木がある家は珍しいですね。 ザクロと言えば酸っぱいいイメージがありますが、ご馳走になったザクロは、 とても甘く美味でした。

  • 疎抜き大根(おろぬき)

    おろぬき大根を頂きました。 茹でてたべると美味しいですよ!鰹節をかけて・・。と、おっしゃって下さったので、茹でるおろ抜き大根のレシピと炒めるレシピに挑戦。 先ずは油あげと炒めるレシピで今夜の副菜にしました。(#^.^#) ちょっぴり辛味があって美味!でした。 ビタミンAが豊富な大根実は大根は葉っぱの部分に多く栄養が含まれているそうです。 おろ抜いた大根は葉の部分ですのでGood!です。それにビタミンAは…

  • 三曲演奏会

    いわき三曲連盟演奏会 が10月22日 いわき文化センター大ホールにて開催されました。 Nさんのお誘いで優雅な調べにどっぷり浸かってきました。(#^.^#) 三曲とは筝曲楽・地歌三味線楽・尺八楽の総称とのことだそうです。

  • 市民講座

    いわき地域学会主催 第378回「市民講座」を夫と受講してきました。 演題 暗号<セケ200>を受診した学徒動員兵と題していわき文化センターで20253/10/21開催されました。 現在95歳の小山田昭三郎氏の特別幹部候補生の戦争体験記録を、講師 野木和夫氏が説明された。 炭鉱の滴 炭鉱のラスト・サムライ奮闘記 小山田昇昭三郎著が11月頃出版予定です。 今回の講義内容は、上記出…

  • シュウメイギク(貴船菊)

    シュウメイギクの原種である貴船菊の花は、濃いピンク色で八重咲きです。 私は貴船シュウメイギクと呼んでいましたが、貴船菊と呼ばれているんですね。 その貴船菊が咲き出しました。 今年はホトトギスと同じく白花・ピンク。貴船シュウメイギクは生育が思わしくありません。背丈も低いし、、、、。(^^;) でも、季節を忘れず咲いてくれるのが嬉しいですね。(#^.^#)

  • ホトトギス

    秋の花ホトトギスが咲き出しました。とは言っても今年はあまり咲いていないし花付きも悪いです。 やはり今年の夏の猛暑が禍しているのでしょうか? 今日、長崎県ではイワシが大量死しているとTVで見ました。 いわきの海でもこの頃伊勢海老が水揚げされたりと、異変続きです。地球の環境が世界的規模で起こっているような気がします。 ちょっと不安!です。(^^;)

  • おおまさり

    お茹で上がった落花生「おおまさり」を頂きました。(#^.^#) 生落花生は市場にあまり出回っていない(この辺では。)ので毎年頂く茹で落花生はとても嬉しいです。 ゆで上がった落花生はうす塩味で美味!です。 ご近所のTさんが栽培収穫したものを直ぐ茹で、それを頂戴し食すなんて、なんと贅沢なことです。Tさんご馳走様でした!(#^.^#)

  • 文鎮?

    ワイングラスにひびが入ってしまったので、ガラス用の窯に入れて焼いてみました。 ぺったらに、溶けて文鎮?にも良いようですが。ガラスに穴をあけて吊るしてみるのもよいかな?と思い穴を開けました。 何かにつかえるかなぁ〜(#^.^#)

  • 中央台公民館祭り

    中央台公民館祭りが10月15日(日)開催されました、 あいにくの雨でしたが沢山の方が足を運んで下さいました、 私はガラスフュージングの部門に参加。2グループで作品を持ち寄り展示しました・ 2グループで顔を合わせるのはこの公民館祭りしかないのでお互いに作品を見ながら作り方などを話す良い機会になりました。 マンネリ化している私はとても良い勉強になりました。又、作品を作…

  • 綺麗になりました;。

    綺麗になりました;。 中央台ニュウータウン幹線道路沿線が綺麗になってきました。 まだ、沿線の半分くらいですが綺麗になってきましたよ。 気持ちが良いですね〜(#^.^#) 今年は猛暑のせいで草の伸びが凄い! 道路の三分の一を伸びきった草がふさいでいます。 綺麗になってきた沿線を車を走らせては、作業中の皆さんに感謝です。 頭が下がります。

  • ヨルガオの偶然

    びっくりしました! もう咲くシーズンは終わったとばかり思っていたヨルガオが咲いていました。それも昼間11:00頃です。 ヨルガオだけに夜しか咲かないとばかり思っていたのに。びっくりするやら嬉しいやら二重の喜び・・・。、(^^♪

  • 公民館祭り

    ;いわき市央台公民館まつりが令和5年10月15日(日)4年ぶりに開催されます。 時間は10:00〜15:00迄 場所中央台公民館 芸能発表、体験コーナー、サークル作品展示、そば打ち実演等々 一日ゆっくり出来そうですね お昼はそば打ち実演で打った新そば500円頂く予定です。美味ですよ〜 私たちはサークル作品展示部門でガラスフュージングの作品の展示や体験を行います。(創…

  • 増えるドライアイ

    増えるドライアイ 「目がショボショボする」「ゴロゴロして目を開けているのがつらい」といった目の病気「ドライアイ」が増えている パソコンやスマホに向かう時間が増えたことで、まばたきする回数がへ減っているのも要因。 通常まばたきは3秒に1回ほど行っているが、パソコンやスマホばかりを見つめていると目が開きっぱなしになって、10秒〜20秒に1回…

  • 寒い一日でした。

    昨日は(9月8日)二十四節気の「寒露」。草木に冷たい露がおり、秋が深まる頃。七十二候では「鴻雁来(こうがんきたる)」 寒露、どうりで今日は寒い一日でした。雨も降っていたので家から一歩も出ずにいました。(^^;) 今日は厚手の上着を着たり、ホットカーペットのスイッチをオン!に、電気ひざ掛けも持ち出してすっかり冬支度です。 爽やかな秋風を満喫しないまま冬に直行?でしょうか…

  • 野菜とお米の収穫祭

    10月6日〜9日までの三日間野菜とお米の収穫祭が某ギャラリーで開催されました。 私も最終日の9日に行ってきました。肥料や製法にこだわって作られたお米や野菜がギャラリーに並んでいました。 いつもは陶芸品や絵画など作家ものが並ぶギャラリーですが、今回はお米や野菜が・・・。いや!これも作品、生産者の皆さんが手塩にかけて生産した作家ものですね。(#^.^#) 私はお米(もち米)と…

  • 京土産

    姪の長女の修学旅行は関西へ.。3泊4日の日程で行った来ました。 携帯電話のギャラリーには旅行の写真や動画がいっぱい! 姪の長女は携帯を見せながら楽しくはじけるように説明してくれました。 現地ではグループで行動し、フリーで名所旧跡を回り楽しんだようです。 着物を着て髪を結ってと、私たちの時の修学旅行とはまるで違います。 自由で楽しかったろうなぁ〜と思いました。(#^.^#…

  • 最後のアサガオ

    今日は地震があったり強風が吹いたり最悪の天候でした。 朝、庭の花をそれとなく見たら、ピンクのアサガオの花が咲いているのを見つけました。 茶色に枯れた中に一輪咲いていました。もう花は咲かないだろうと思っていたのでびっくり!思わず笑みがこぼれました。

  • 蜘蛛の巣

    庭の花もシュウメイギクが主役になってきました。 白い花が陽に輝いて咲いていて綺麗です。 丁度シュウメイギクの上の方に蜘蛛の巣が張っていて獲物が張り付いています。 じっと見ていても動きません。 黄色と黒の縞々?な足がみえますがどちらが顔だか、お尻だか分かりませんが丸くなったものも蜘蛛の巣に引っかかっています。 どうも、蜘蛛はにがてです。(^^;)

  • 冬瓜

    頂いた冬瓜でスープと冬瓜の浅漬けを作りました。 浅漬けはまだ食しておりませんが、塩こうじで漬けたのできっと美味しと思います。 冬瓜のスープはネットのレシピを見て作りました。 美味!でした。 冬瓜は大きく育ったキュウリ🥒をお味噌汁の具にした時と同じ感触です。どちらも、淡白な味なのでスープや味噌汁によく味が染み込んで美味しくなります「えぇっ?お味噌汁にキュウリ??です…

  • 生け花

    久しぶりにpcサークルの例会に行ってきました。 新しい方も入られてまるで浦島太郎のようです。(^^;) 大分色々なことと重なってしまって・・・。行けず仕舞いでした。 会員の方にやめちゃったのかなぁ?と思われていたみたいです。(^^;) 本音を言うと夜7時からの勉強会は大変になってきました。(ここだけ〜・・・。(笑)) 生涯学習プラザへ行く楽しみもあります。 生け花を鑑賞する…

  • モミジ

    今年の猛暑で草木が枯れたものがありります。 モミジの木です。 早い紅葉かなと思いましたが、葉が茶色くちじれて秋の紅葉も待たずして枯れてしまいました。 葉だけ枯れたのなら良いのだけど・・・。 この様子だと立ち枯れだと思います 春には淡い緑色が綺麗でしたのに〜。 とりあえずこのままにして来年春に新芽が出ることを期待し願っています。

  • ゼネレーションギャップ?

    先日ボランティアの講習会に行ってきました。(図書館主催) 音訳の講習会で講師の先生は東京からお出で下さいました。 新聞の記事を読んで個々に音訳のご指導を受けました。 どのように読めば皆さんに伝わるか。どのような塊で呼べば分かりやすいか。うぅ〜んアクセントも交えて難しいです。 とはいえ、大変有意義な講習会でした。(#^.^#) ところで、余談ですが昼食を一緒した方から講師…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、iwanonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
iwanonさん
ブログタイトル
日々の走り書き
フォロー
日々の走り書き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用