鮮場(やちゃば)のおのざきで「マグロの兜焼き」が売られていました。 2個、「個」?って言って良いのかな?? 1個は見ているうちに売れてしまいました。(#^.^#) お店の人の話ではマグロの目の付近がとても美味しいとのことでした。 ちょっとグロテスクに見えたので購入しませんでしたが、味見もしてみたい気持ちもチョッピリありました。(#^.^#)
今日8月31日は2023年のスーパームーンです。 日本で完全に満月になるのは10時36分。 この写真は8月31日 20:16の月です。 庭から写しました
少しずつ黄金色に変ってきた田園風景・・・。 久しぶりにトマトランドでトマトを購入してきました。 道すがらの田園風景が黄金色に変っ…
昨日はガラスフュージングのサークルでした。 前回のサークルの日に窯に入れたものが焼き上がりました。お皿にする予定なので再度焼成する予定です。 お皿にする(型)モールドが無いので100均で同じ径のお皿を探しましたが、中々ありませんでした。 もう一度わが家のお皿を探してみようと思います。あるといいなぁ〜
昨日生涯学習プラザで行われたIT講座終了後、ITサポーターの皆さん (5人)で暑気払いを行いました。 コロナ禍4年ぶり?で開催されました。 色々なお料理が運ばれてきた中で野菜サラダの「きゅうり」の切り方に注目が集まりました。 どうしてこの様な形に切れるのか?謎でした。・(^^;) 私は大根の桂剥きのように・・・。と思いましたが、お店の方に聞くと「鉛筆削り」を大きくした…
今日8月27日いわき生涯学習プラザにて親子でペアバック作成講座が開催されました。 親子7組15名の参加でした。 受講者の皆さん思い思いのデザインを転写紙に印刷して布バックにアイロンプリントしていました。 アイロンプリントされた転写紙を慎重にはがしてきれいにプリントされた布バックを見て、とても嬉しそうでした。そんな様子を見ていると自分のことのように嬉しいですね。(#^.^#)…
昨日、通称鹿島街道沿いから三代柿境方面にある中華反転「福満源」に行ってきました。 蒸し暑くて何も作りたくないので、中華料理を・・・。(#^.^#) リーズナブルな価格で美味しい、早い。ボリュウームもある、言うことなしの中華飯店です。 カシューナッツの炒め、豚肉ときくらげと玉子の炒め、イカとセロリの炒め物、餃子を注文。餃子はこの大きさで5個です。 何れも美味でした。(#^.^…
「S-palいわき」の2階にある「えきポレ眼科クリニック」に行ってきました。 8月18日開院した眼科クリニックです いわき市の健康診断で白内障?とのことなので調べて頂きました。 診察結果はまだ手術しなくても良い状態ではありましたが、遅くも早くも手術をしなくてはならないようです。 又、色々な検査をして頂きました。中でも、瞳孔を開いて緑内障があるか?ないか?他を調べる検査…
目的の某店のランチが休みでしたので、近くのお店に入って食しました。 お蕎麦の上に揚げナスと大根おろしとかつお節のトッピング。 まぁまぁのお味でした。 でも、これだったら家庭料理で直ぐできそう〜(*^_^*) 家庭料理で中々出来ない品をもう一つトッピングされていればランチを食べた気持ちになりますね〜(*^_^*)
海釣りで釣り上げた鯖を2尾頂きました。 早速三枚におろして「サバのマリネ」と「サバのテリかば焼き」をつくりました。 魚の三枚おろしは何年ぶりだったでしょうか? ネットの動画を見ながら悪戦苦闘しました。 三枚おろしは骨に身が残り難いという利点があるとのことですが、私の場合大名おろしのようになってしましました (#^.^#) 骨に身がたくさん残ってしまいました。(^-^三 参考…
ヨルガオが今までになく咲いています。 8月21日 18:52写す 余談ですがこの写真を見てハートがいっぱい!と言った方がおられました。(笑) ヨルガオだ…
稲が実る頃すずめが稲を食べてしまうので、雀を追い払うため案山子が立っています。 でもこの頃は凧のように作られた大きな凧鳥が田んぼの上を飛んでいるのをよくみかけます。優雅に飛んでいる姿は中々良いものですね〜 暫く飛んでいる凧鳥を見ていました。(#^.^#)
古代エジプト展を見てきました。 最終日一日前とあって大変混んでおりました。 10年位前に渋谷の古代エジプト美術館へ行って見たとはいえ、すっかり忘れておりすべて新鮮でした。(^^;)
令和5年後期 いわき市立公民館の市民講座の案内を頂いて来ました。 受講したい講座がありますが、日程や時間が合わなかったり・・・。人気の講座は抽選なの…
昨日に続いて梨のコンポートを作りました。 電子レンジで作るコンポートなので簡単美味でした。 レシピはKURASIRUから「レンジで簡単 梨のコンポート」を参考にしました。 梨を沢山頂いたときに簡単ですから如何でしょうか?(#^.^#)
今日、平窪にある梨屋さんに行ってきました。 幸水10個購入しましたが、早く食べないと「ふにゃふにゃ」になってしまうとのことなので、梨のジャムに挑戦!です。(#^.^#) 梨のジャムは初めてです。梨はペクチンが少ないので固まり難く、イチゴジャムのようにねっとりとはいきません。 明日ヨーグルトに入れて食してみようと思っています。(#^.^#) 美味しいといいですが・・・。 願い…
ふろばんす56マルシェが4月23日〜11月26日までの第2・第4日曜日に開催されます。 今月は8月27日(日)・9月10日(日)・9月24日(日)朝6:30〜8:30分売り切れ次第終了です。 私もまだ開催されてからまだ行っておりません。この頃は中々早起きができませんので・・・。(^^;) でも。上記の開催日のいずれかに行ってみたいと思います。(#^.^#) 早起きは三文の徳って言…
アサガオの花が咲き出しました。昨年のこぼれ種から発芽したものです。 あたり前ですが、花の色は昨年咲いたアサガオの色です。「こんにちは!」と、思わず発してしまいました。(笑) これから徐々に咲いてくるのを楽しみにしています。 ひょっとして突然変異もあるのでしょうか? 「新種発見?」なんて!(#^.^#) これからは、朝起きて先ず見るのが「アサガオ!」。が習慣になりそうです。…
おぉ〜お~♪ へぇ〜へ〜♪ 盆でば米のめし おつけでばなす汁 十六ささげのよごしはどうだい♪ ご近所の某宅でじゃんがら念仏踊りがはじまりました。じゃんがら念仏踊りを見ながら某宅の無くなられた方を思い出していました。
涼し気に生けられた一輪挿しを見かけました。 花材はモミジと猫じゃらし。野原にある猫じゃらしも涼し気ですね。(#^.^#) ショーケースの上…
7月30日に1輪咲いたヨルガオ。それからやっと今日、2輪3輪と咲きました。(#^.^#) 膨らんだ蕾から2時間かけて開花しました。(#^.^#) たった一晩の命です。それだけに美しい〜の一言です。
今日は昨年11月に歯のクリーニングを行ってから9ケ月ぶりのクリーニングでした。 歯科医院が大分混んでいるので予約が9ヶ月後の8月10日の今日になってしましました。 少し間隔があき過ぎですよね〜(^^;) でも次回の予約は3か月後の12月です。良かったです! 歯ぐきの状態は前回と変わりませんでした。しかし、歯ぐきはしっかり丁寧に磨けば改善されると聞いていたので、期待してい…
今日の天候は、曇り空と思っていたら、いつの間にか青空が広がったり、青空が続くと思ったら、雨が降ってきたりと。天候の変化が目まぐるしく変わり、不安定な天候でした。 こんな天候にも拘わらず夫は、ゴルフに・・・。今日はやめれば良いのにと思いましたが天候を気にしながら出掛けて行きました。 途中で帰ってくるかな?と思いましたが、最後までコースをまわったようです。 それま…
今日は、二十四節気の「立秋」。暦の上では秋で、立秋以降の暑さを「残暑」といいます。 明日からは時節伺いの葉書には「残暑お見舞い」ですね。 それにしても,猛暑の毎日・・・・。 まだまだ暑さは続きますね〜 た・す・け・て〓 (笑) 今日は、買い物ついでに足を延ばして、赤井にある「あかい菜園」に行ってきました。(いつもトマトを購入している四倉のトマトランドは、苗の入…
今日はガラスフュージングの日です。 椿のハンカチがありましたので、ハンカチを図案にガラスをカット。椿のお皿にしました・ 上手く焼けると良いんですが・・・。(#^.^#) <…
北海道のMさんより「らいでんロン」が届きました。 あまり聞きなれない?(私だけかも)らいでんメロンは北海道の積丹半島の西側の付け根に位置する雷電海岸にちなんで名づけられたそうです。 栽培方法は自然のメカニズムを活用した、メロンとネギの混植栽培だそうです。 ネギの根の周囲には、シュードモナス菌が生息しこの菌がメロンの根に対して病害を与えるフザリウム菌を減らす働きをし…
今日8月4日、第61回福島県吹奏楽コンクールがいわきアリオスの大ホールで開催されました。県内26校が素晴らしい演奏を繰り広げました。 姪の次女が参加しましたので、応援に行ってきました。東北大会の切符は受け取れませんでしたが、素晴らしい演奏でした。 久しぶりの音楽鑑賞でした。出場の皆さん中学生とは思えぬ素晴らしい演奏で私も興奮気味でした。 たまには生演奏を聴くべきで…
ススキの葉をしっかり握っいるセミの抜け殻。 こんな揺れるところでも羽化できるのですね〜(#^.^#)
食パンを簡単に美味しく・・。 フレンチトーストが食べたくなりましたので、Webを検索していたらフレンチトーストではありませんが、何日か前にTVで紹介していたレシピが見つかりました。 早速お昼に作ってみました。(#^.^#) 美味でしたのでご紹介いたします。 「お手軽、食パンアレンジ」の作り方・レシピ
今日の飲むくすりが無くなってしまいました。(^^;) 二三日前から気になっていましたが中々いけず今日の今日になってしまいました。 だから朝食後の薬なしで受信しました。 「いやはや・・・。」です。(^^;) 血圧測定は(上)111 (下)74 まずまづです。 今日は6月血液検査の結果を聞く日です。 コレステロール異常なし、CPR異常なし、検査著変なしで、すこぶる良い数値です。(#…
8月の和風月名は「葉月(はづき)」。 旧暦では7月が秋の初めの初秋なので、8月といえばもう仲秋。それで葉の落ちる月で「葉落月(はおちづき)」、それが転じて「葉月」になったという説が有力です。でも、実際はギラギラの太陽が照りつける毎日で、草花の葉が強すぎる日差しに負けて焼けてしまうほど。エアコンを使い、水分補給もこまめにして、熱中症などに気…
「ブログリーダー」を活用して、iwanonさんをフォローしませんか?
鮮場(やちゃば)のおのざきで「マグロの兜焼き」が売られていました。 2個、「個」?って言って良いのかな?? 1個は見ているうちに売れてしまいました。(#^.^#) お店の人の話ではマグロの目の付近がとても美味しいとのことでした。 ちょっとグロテスクに見えたので購入しませんでしたが、味見もしてみたい気持ちもチョッピリありました。(#^.^#)
今日はアリオスアルパイン大劇場で令和7年度 第43回福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会が行われました。 高校・小学・大学・中学・一般の順でタイムスケジュールがくまれておりました。 今回は中学生の部を聴いて来ました。 姪の三女が中学1年生になり、部活は吹奏楽に入りました。 中学生になって初めてのコンクールとなります。 日頃の練習の成果を見せるときです。 中学生の…
某手術のための血液検査で糖尿病が分かり、今回糖尿病食事療法を受けるため受診予約の1週間前からの1日(朝昼夕)の食事をメモってくるように言われて今日で2日目になりました。 入院した時も糖のコントロール食事をしましたので、その食事を思い出しながら献立を立てていますが、1単位○○g・・・。毎回量らなければならないので大変です。 だんだん慣れてくれば目分量で分かるのかも知…
秋の花 ミソハギが咲きだしました。 ミソハギはお盆の花としてしられています。そして庭には植えない方葉良い(繁殖力が凄いとか。)といわれているようですね。 我が家のミソハギは植えたものではなく自然と出てきたものです。 鳥が、運んできたのか?それとも、靴が運んできたのでしょうか?(^^;) ミソハギの花は暑さの中、凛として咲いていて綺麗です。縁起が悪い?などと書かれていま…
この袋の中身は何でしょうか? 当ててください(#^.^#) 私は、柿?にも見えたし、遠見ではみかんにも見えました。 さて何でしょう?? 答え トマト でした。 …
暫くぶりで映画を見てきました。「国宝」です。 上映時間175分 約3時間の映画。 「国宝」は、吉田修一が3年間歌舞伎の黒衣を纏い、楽屋に入った経験を活かして書き上げた長編小説。歌舞伎界を舞台とし、日本文学の伝統に脈々と流れる芸道小説の金字塔にして、吉田修一の最高傑作と言われる作品だ。2019年には、第69回芸術選奨文部科学大臣賞、第14回中央…
昨日は吹矢のサークルでした。 某公民館の体育室で活動しています。 体育室の外側に2鉢の蓮の花があり、白色と薄ピンク色の蓮が植えられています。 それぞれの鉢の中にはメダカが泳いでいます。メダカがボウフラを食べメダカの糞が肥料に。(これは確かにどうか分かりません) そんなに大きくない鉢にしっかりとした葉と花が咲いていて、吹矢をした後、蓮の花に目をやるとすがすがしい蓮の…
珍しい?桔梗を見ました。 花は普通に桔梗ですが、背丈があまりにも短い桔梗です。 こんな短い茎にも花が咲くのには驚きました。聞くところによると昨年も同じように咲いていたとのことです。
昨日姪の次女のお誕生日でしたが、今日改めてお誕生日のお祝いをしました。 HAPPY BIRTHRDAYの飾りと一緒にに16歳の数字バルーンが飾ってありました。 「16歳いいなぁ〜」なんて見ていたら、19歳の時も使えるね、 そしたら61歳の時も、あらあら91歳の時もつかえるねぇ〜と、大笑い。 9年後の91歳がおりました。 健康で長生き!91歳をめざそうね (笑)
昨日、社会福祉センターに行った帰りに(ボランティア)お昼をいわき駅のエスパル1階「ヤマコ」でランチしてきました。(#^.^#) 美味しいと評判のお店のようなので期待していってきました。 初めてのお店です。店内には丁度お昼時だったせいか一人席を覗いてほぼ満席状態でした。 私はランチメニューから「カッチャキ丼」を頂きました。マグロの丼です。(#^.^#) すし飯にマグロの骨から削り取…
採りたての新鮮やさいを頂きました。キュウリ(2種)・ナス・ミニトマトです。 早速、今日の夕飯の膳に載りました。(#^.^#) ナスはナス煎りに、キュウリは、1口大に切って塩を振りかけミニトマトと一緒にサラダで頂きました。 ナスとキュウリはとても柔らかくミニトマトは甘い〜 Sさん本当にごちそうさまでした。(#^.^#)
昨日梅干し用の赤紫蘇の下準備をして、早速今日は紫蘇を塩もみしてあくを出しジップロックの中に紫蘇、梅、紫蘇、梅と交互に入れました。 何日か過ぎれば綺麗に梅に色づくと思います。(10日間位かな?) 梅雨も明ければ梅の土用干し・・・。ワクワクしてきました。(#^.^#) 上手に出来ることを祈っています。(笑)
今日はPCサークル。 遅れないようにと早めに起き、準備をして出かけました。「まてよ?1日の火曜日はPCサークルはなかったかも。」交差点で携帯の予定表を見ようと携帯をさがすも、携帯電話をわすれてしまい確認もできませんでした。(^^;) 車で5分もかからない場所なので、運転続行出掛けて行きました。 やはり駐車場はがら〜んとして「不安的中」です。 こんなことも有り!自分に納得さ…
朝顔・夜顔(アサガオ・ヨルガオ)の苗を頂きました。 毎年ヨルガオの苗を頂きますが、今年はプラス霜降りのアサガオ(赤か青)も頂きました。(#^.^#) こぼれ種で育ったアサガオと一緒に昨年の土を半分入れ替えて肥料を施して植えつけました。 アサガオ・ヨルガオの蔓(つる)の伸び方は早いですね〜 支柱の準備はこれからです。 昨年と同じ行灯仕立て用の支柱を立てようと思っております…
6月19日始まった梅干し作り今日現在ジップロックの袋の中で順調に仕上がっています。 庭で収穫した梅と購入した梅も梅酢が大分出てきました。赤紫蘇をもみ込んで入れたいと思いますが、紫蘇の収穫が少ないのでしょうか? JA野菜新鮮館に2回行ってきましたが2回とも売れきれでした。 今日も電話確認してみましたが、ありませんでした。(^^;) 赤紫蘇は新鮮な採りたてが良いですものね〜…
兄の傘寿のお祝いにお花をプレゼント(3家族で)しました。 その中に初めて見る珍しい?百合の花を見つけました。 花びらが何枚も重なって咲いている百合の八重咲きです。 まるで十二単をまとっているようです。 一瞬八重咲き百合にくぎ付けでしたよ〜(#^.^#)
折り紙で「ばんがさ」をおりました。 兄の傘寿のお祝いに折り紙で「ばんがさ」を折ってみました。姉の傘寿のお祝いの時も折り紙で折ってプレゼントしました。 姉の時は(2年前)あまり苦労もせずに折れましたが、今回は目は細部などは良く見えず手元もスムーズに動かずで大変苦労しました。(^^;) ユーチューブを見ながら折りましたので時間もかかりました〜。(^^;) 出来上がった折り紙の「…
ナツツバキの花が咲きだしました。 昨年選定しまったので花数はあまり多くはありませんが毎年楽しみにしている花です。 夏椿は朝に美しい白い花を咲かせ、夜には散ってしまう一日花のため、 「はかない美しさ」という花言葉が生まれたそうです。
アゲハチョウ 羽化に失敗? 終齢幼虫からさなぎに脱皮したのが6月9日、順調に進めば羽化するのが 10日から2週間の間にとのことです。 羽化はいつか、いつか、と毎朝さなぎをのぞきこんでいましたが、今日で2週間目です。 残念ながら”さなぎ”のままびくともしません。暑い日が続き動けないさなぎは熱中症死してしまったのでしょうか?(^^;) 新聞で日陰を作って見守っていましたが・…
今日は「夏至」。夏に至ると書くように、夏至を過ぎると夏本番。 七十二候では「乃東枯(なつかれくさかるる)」の時期です。「乃東」というのは「夏枯草(なつかれくさ、かごそう)」、「うつぼ草」の異名で、冬至の頃に芽を出して、夏至の頃に紫色の花穂が黒ずみ、枯れたように見えます。この花穂は、昔から洋の東西を問わず生薬として利用されていたそうです。…
庭側のサッシのガラスに追突したキジバトがデッキの端に暫く止まっていました。 じ〜と見ていると羽の繕い?などをしているのか、飛ぶ気配が感じられません。追突したので安定するまで⁇休んでいるのでしょうか? 20〜30分止まっていた。 キジバトを初めてみましたが、ドバトとは違い気品が感じられました。(笑)
暑中見舞いの葉書を頂きました。 笑顔がいっぱい! 皆様にお福分け「暑中お見舞い申し上げます」(#^.^#) それにしても、今日は朝から蒸し暑いですね。 今日一日良い…
今日はリカバリースティションでのリハビリの日です。 予約時間14:00にいわきFCパークに着くと、何やら駐車場は混雑しているし、人も多くキッチンカーも出ていていつもとは違う雰囲気です。 いわきFCパーク内のアンダーアーマー店の前には色々なお店が並んでいて思わず覗き込んでしまいました。 今日は何事ですか?と尋ねると、年に2回開催されるナイトマーケットで20:00迄開催さ…
毎年水もやらない鉢の中にねじり花が咲きます。 今年は花が多いような気がします。毎年1本から2本です・・。(#^.^#) 螺旋を描く様に咲くピンクの花が可愛いですね〜
今日は第2回目のボタニカルアートの講座でした。 今回の課題は「葉」です。自分で好きな「葉」を準備しそれを描きました。 私はギボシと斑入りヤマボウシを持参しました。 主脈を先に引き全体の大きさのアタリをつけ葉脈を描いていきます。 簡単な葉を持参しましたが、大変手こずりました。(^^;)
コアフォースルースを購入しました。 元々は農業をするときなどに使われていた品物らしですが、ゴルフをプレーする時身に着けると飛距離が伸びるとか、体感も安定して良いと言う話を夫が思い出したらしく、ひょっとして私の足にも良いんじゃないか?と、一緒にスポーツ店に行ってきました。 定員さんの話によると、コアフォースをつけると使われていない筋肉が動き出すとのことでした。 身…
毎週火曜日はPCサークルの日です。 少し寝坊してしまったので、すれすれの時間に公民館に到着。 「あら?」駐車場は車が空っぽ!「あぁぁ〜」またやってしまいました。 今日はPCサークルお休みの日でした。(^^;) カレンダーにはPCサークルと書いてありましたが、書き間違いでした。(#^.^#) お恥ずかしい〜(^^;)
大腸にポリープが見つかったので大事に至る前に切除することになりました。 6年前にも、いわき医療センター(いわき総合共立病院)で切除しました。 今回は7月の中旬に3泊4日の入院で切除することになりました。 血液サラサラになる薬を飲んでいなければ、入院せずに切除の手術ができるそうですが・・・。万が一を考えてのことだそうです。 手術はポリープ1個につき大体20分位で切…
所属している篠笛の会。令和6年南地区「笛の会」が、7月7日いわき市文化センター大ホールで開催されました。 遠方からは御殿場から、水戸、日立、郡山、東京、そしていわき市から笛の仲間が集まりました。 日頃の練習の成果を発表する場です。 又、今回は新名取披露式も行われ、華やいだ「笛の会」になりました。 お祝いにお餅も振る舞われました。(#^.^#) しかし、日頃の練習の成果は中…
明日7月7日は七夕ですね。 7月7日の七夕の日は、織姫(おりひめ)様と彦星(ひこぼし)様が天の川を渡り、1年に1度だけ会える日です。江戸時代より、1年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつです。 七夕になぜ願い事をするの? 貴族たちが、短歌を書くための短冊に願い事を書いたのが始まりと言われています。時代とともに変化していき、江戸時代には…
殺虫剤を購入してきました。 この頃は若いころから比べると蚊に刺されることは少なくなってきましたが、草むしりなど長時間、庭仕事をする時などには、1回スプレーすると8時間蚊が寄ってこないタイプの殺虫剤を使っていました。 今年も同じタイプの物を購入すべくホームセンターにいきました。 8時間蚊が寄ってこないタイプの隣に2週間いなくなる(発生前の予防)タイプの物が並んでいま…
赤紫蘇をもんであくを出し梅の塩漬けと赤紫蘇を交互に瓶の中に入れました。どの位で紫蘇の色に染まるのでしょうか? 2・3年前に1度梅干し作りをしただけなのですっかり忘れてしまいました。 梅雨明け土用に天日干しをしたいと思います。 たった10個分の梅ですが・・・。(^^;) 上手にできれば嬉しいです。(#^.^#)
風鈴参道で涼感じる いわき民報2024/7/3掲載より 國玉神社夏詣の一環、華やかな演出 勿来町窪田の國玉神社で今年も風鈴とこけ玉を飾った「風鈴参道」がお目見えし、涼しげな音色が境内を包み込み参拝者を楽しませている。 この取り組みは2021年(令和3)年から夏詣の一環で行っている・・・・。 毎年この「風鈴参道の」記事をみかけますが、一…
♪♪ くちなしの花の 花のかおりが 旅路のはてまで ついてくる くちなしの白い花 おまえのような 花だった♪♪ くちなしの白い花が1輪咲いています。何年かぶりで咲いたような気がします。(#^.^#)
ピンクの紫陽花アナベルが満開です。 小さな、本当に小さな花(がく)が一塊になっています。 紫陽花の花の大きさも7〜8cm位です。可愛い花ですよ(#^.^#)
お皿が焼き上がりました。 くずのガラスを散らばして焼いただけのお皿ですが、まぁまぁですね。(#^.^#) 黄色のお皿は珍しくありませんか? でも、こんなに模様があるのではのせた物は引き立ちませんね(^^;) そう言う意味ではお皿としては失敗作かも。です。(#^.^#)
♪♪携帯の電話が鳴りました。 着信名を見ると、2か月前くらいにお亡くなられた方からです。 「えっ!」まさか!目を疑ってしまいました。「そんなはずは・・・。」 でも、もしかして家族の人からかもしれないと気を取り直して電話口に出ました。 「もしもし」「○○の、○○です。」と聞き覚えのある声が聞こえてきました。 亡くなられたと思われる方からの声です。心臓がドキドキでし…
「ルバーブ」が収穫できるよ〜と、日立多賀の叔母から電話があったので行ってきました。 私は運転に自信がないので兄にお願いして行ってきました。 叔母は6月??日で98才になったとのこと。耳が聞こえないこと位で、いたって元気です。 そして、今、はやりのバルーンを見せてくれました。(#^.^#) 98を68に替えて笑ったり・・・。
DELISH KITCHENニュース より簡単レシピをご紹介します。 千切りキャベツのアレンジレシピよりご紹介します。 包丁を使わずに豆腐とキャベツのハンバーグ カット野菜を活用して…
高久公民館主催の市民講座「ボタニカルアート(植物画)の魅力にふれてみよう」を受講してきました。 当初は申し込み多数で抽選外でしたが繰り上げ当選で受講できることになりました。(#^.^#) NHK朝ドラ[らんまん」の影響ではありませんが、病院などでよく見かける植物画ボタニカルアートを見るたびに一度描いてみたい!との思いがありました。やっと受講でき…