手作りの黒にんにくを頂いて来ました。 炊飯器で保温するだけで簡単に出来るそうです。 18日間炊飯器で保温するだけで余り手間がかからないで出来るとのことでした。それにしても18日間とは・・・。トホホ(笑) じっくり熟成させると黒く仕上りそうですよ。 早速、黒ニンニク食してみました。臭いも辛味もなく抵抗なく頂けました。
今日も暑い一日でした。 今日は、庭にある雑木「クマシデ」に蝉が2匹止まって鳴いていました。 蝉しぐれって言うのでしょうか?うるさいほどです。だから「蝉時雨」? (笑) セミの鳴き声で暑さが一段と増しました。(#^.^#) 羽を震わせて鳴いている蝉の写真取れました。(はっきり撮れませんでしたが・・・。) 7月も今日で終わり。明日から8月ですね。 8月も何もしないうちに過…
5月中旬に頂いた夕顔の苗が大分大きく成長してきました。 まだまだ咲く気配がありません。と、思って水をまきに庭に出たら「なんっと!」花が咲いているではないですか!(^^♪ 昨日も夕顔のつるが飛び出しているので巻き付けしたばかりでした。 少しも気が付きませんでした。 見落としていたのです〜(^^;) たった一輪、一番咲きです。 夕方になって咲く真っ白な色が涼しげです。(#^.^#)…
昨年、サルスベリの木を短く剪定してしまったので、今年は短く切ったところから枝が何本か出ているだけなので、花を暫く見ることは出来ないな。と思っていました。 しかし、サルスベリの木から約3mのところにピンクの花が風に揺れながら咲いているのを見つけました。 サルスベリの花です。(#^.^#) 植えた記憶はないので多分こぼれ種から発芽し、知らぬ間に花が咲くまでに成長していたのです…
篠笛サークルのお稽古が終了してからランチをしてきました。 注文したのはモーニング! ランチですがモーニングを食してきました。(#^.^#)
お風呂のカビ取りを購入して使用してみました。 換気をしてお風呂のカビを遮断したいとこですが、ちょっと油断するとカビが生えてきます。 カビキラーでシュッ!シュッ!(^^;) また出てきたカビにカビキラーでシュッ!シュッ!(#^.^#)の繰り返しでしたが、2か月に1回でキレイがつづく!のキャチフレーズを信じてルックお風呂の防カビクン煙剤を購入し使ってみました。 お風呂の中で煙を…
岩牡蛎が美味しい季節だよ〜とお友達が茨城の磯原にある「としまやのレストラン魚ぐん探ちき」にご招待してくださいました。 早速友人二人で磯原へ。いわき出発9:30→11:00待ち合わせの時間に磯原のとしまやに到着しました。 としまやのレストランへ、三人で美味しいお料理に舌鼓をうちながら頂いて来ました。 おしゃべりしながら美味しいお料理をいただく・・・。なんと!至福の時か…
今日は吹矢サークルでした。 練習は毎回5矢×8回を吹き得点を記入します。的の真ん中は7点つぎは5点次は3点次が1点です。真ん中に5本入ればパーフェクト35点です。簡単なようですが、中々35点を出せません。(^^;) でも、今日は35点が何か月がぶりに出ました。(#^.^#) やったー!(笑) 吹矢は腹式呼吸を使って吹きます。健康にも良いので続けています。
今日TVを見てたら水戸市で行われたボディメイクコンテストの映像が放映されてました。 うわぁ〜すごい!と見ていたら、大会出場者にあの人が・・・。と。! 誰?じっと見ても誰だか分かりません! そしたら「カーリング娘の藤沢五月さん」とか!「えっ??」しばしTVに釘付けです。 凄い!こんなことが出来るんですね (^^;) 本人の努力のたまものでしょうが・・・。人間の身体は凄い!です…
今日はボランティア活動(いわき声の奉仕グループ)を行ってきました。 タウン誌や新聞の記事を音読し録音。それをCD化してリスナーの皆さん(視覚障がい者の方)へ発送してきました。 今回はMC担当でしたので、あいさつ文の中に先日豊間で行われた「塩屋崎灯台のかつおのぼり」の情報を入れました。 そして、後アナウンスにはこのCDが届くことには梅雨明けいる事でしょうと締めくくりました…
2年連続して注文していた晩柑農園は、今年は収穫が少なく5月末には出荷終了になってしまいました。 何気にネットを見ていたら楽天に天草晩柑が紹介されていたので注文してみました。 今日届きました。その中のパンフにお届けした「天草晩柑は」天草の複数のミカン農家さんからの入荷した混合品とのことで、 生産者や畑に違いがあることから晩柑にも個体差があるとの説明が記されていました…
探し物をしていたら「ボケない脳をつくる77の習慣」という本が見つかりました。 だいぶ前に購入した本で内容もすっかり忘れています。 本をめくってみると、「はじめに」感情の老化を防げばボケずに若々しく生きられると一行で記されていました。 少し抜粋します。 感情の老化といってもどういうことかピンと来ない方もい…
いわき民報2023/7/19健康歳時記掲載より いちじくはまだ店頭に出回っていない(見かけない)が、見れば食べたくなる果物の一つです。 健康…
昨年のアサガオの鉢に少しの種を撒いたらいっぱい発芽しました。自然にこぼれた種も発芽したようです。 昨日、沢山発芽したので間引きをした方がいいのかなぁ〜と思いながらアサガオの支柱を立てました。 今日、アサガオが見ると暑さのせいかぐったりしています。これでは支柱を立てても巻き付くかな?(^^;) 朝、水撒きをしなかったからですね・・・。夕方になってから水撒きをしたいと思い…
とよまの灯台倶楽部 企画の「塩屋崎灯台にかつおのぼり」を見てきました。 外気温34℃と今日のいわき市も暑い一日でした。 塩屋崎灯台には上らず下から眺めてきました。真っ青な空に元気よくかつおが泳いでいました。(#^.^#)
昨日は社会福祉センターボランティア室において声の奉仕グループしらゆり方部の例会があり今月発行するCDの録音用の文章の割り振りを行いました。 また、例会終了後新しく当方部(しらゆり方部)に入部された方の歓迎会を湯本「めし旬菜 副たろう」で行いました。 そして、そして、(#^.^#) 食事が終わってから「いわきFCパークのレッド&ブルーCAFEで」お茶しました。(#^.^#) 楽しい一時で…
姪の夫Ⅿさんの実家、神戸から送られてきた数量限定の「夙川クッキーローゼ」を馳走になりました。 Ⅿさんのお姉さんが1時間も並んで購入してくれたそうです。凄い人気ですね〜 私は初めていただきました。自然の甘さと素朴さを感じるクッキーでした。(#^.^#)
過日、四倉道の駅で「ホタルイカの沖漬け」「クリームチーズの味噌漬け」「子持ちシシャモの佃煮」を購入してきました。 今日ワインを開けたのでおつまみに頂きました。「ホタルイカの沖漬け」「クリームチーズの味噌漬け」いづれも美味!良いお味でした。 クリームチーズの味噌漬けの、みそとチーズがベストマッチ実に美味しく頂きました。ホタルイカの沖漬けはワインでもお酒でも合います。 …
歩くことに必要な筋肉を増強すべく週2回リカバリースティションに通っています。 通院当初はそろそろ・・・。引きずるような歩きでしたが、この頃は足を上げて歩けるようになりました。でも、ふらつきはまだあるし階段や物をもって歩くことがなかなかです。 今回はつま先立ちや、踏み台昇降を行いました。上がることは出来ても,降りることがちょっと難しい〜 でも、確実に良くなっています。…
とよまの灯台娯楽部 【塩屋埼灯台・かつおのぼり 7月15日(土)より掲揚!】 ㅤ 7月15日(土)〜17日(月・祝)までの期間、塩屋埼灯台にて「かつおのぼり」掲揚を行います。 いわきの海に夏の訪れを告げるカツオが、海抜70メートルに達する塩屋埼灯台の天空を優雅かつ力強く泳ぐ姿によって、楽しい夏の思い出を彩ります。 会期中の16日(日)、灯台下広場霧笛ラ…
とよまの灯台娯楽部 【塩屋埼灯台・かつおのぼり 7月15日(土)より掲揚!】 ㅤ 7月15日(土)〜17日(月・祝)までの期間、塩屋埼灯台にて「かつおのぼり」掲揚を行います。 いわきの海に夏の訪れを告げるカツオが、海抜70メートルに達する塩屋埼灯台の天空を優雅かつ力強く泳ぐ姿によって、楽しい夏の思い出を彩ります。 会期中の16日(日)、灯台下広場霧笛ラ…
昨年は7月24日にねじり花をUPしました。 今年またもねじり花が咲きました。 何もしないのが良いのか?毎年咲きます。 今年は約2週…
今日は、午後からトマトランドでトマトを購入してきました。 帰りに四倉道の駅でソフトクリームを食べて帰ることにしました。(夫の提案(#^.^#)) 四倉道の駅に行く途中、四倉工業団地方向に凄く高いクレーンが見えました。 早速行ってみることにしました。工業団地内をキョロキョロ,奥方向に道路から見えたクレーンが見えてきました。 会社の前まで行ってみると、風力発電のプロペラのよ…
メガドンキホーテで買い物をしていたら、面白いものを見つけました。 のびのびく〜んです。 お水を上げると緑の毛が生えてくる〓 とのキャチフレーズ(#^.^#) 芋のようなものかと触ってみたら・・・ ぐにゃ!思わず手を放してしまいました。(^^;) 4種類 ブタ・カメ・芋虫・トム あるようです。水につけて緑の毛が生えたら好きなようにカットしてくださいですって! 食べられるのかと…
今年は秋に咲く花がも〜咲いてる(^^;) 未だ梅雨明けしていないのに・・・。(#^.^#) 未だ夏の花アサガオも咲いていないのに。。。・(#^.^#) わが家では、ききょう、ミソハギ、ミズヒキ等秋の花が咲き始まりました。 ミソハギはお盆のお墓参りに持参するお花のようです。
生涯学習プラザ4階の生け花です。 今日の生け花は花材が藤、椿、カラーです。 カラーがとっても素敵に生けてあり椿の実と藤の実がバランスをとっていて良いですね。 スケールの大きさと、優雅さを感じます。 椿の美が大きいのにはびっくりしました。椿油のようにつやつやしていました・(#^.^#) 7月7日今日は七夕。それをおもってか、藤の実が願いを書いた短冊のように見えましたし、…
今日から3日間、東京・入谷では4年ぶりに夏の風物詩「朝顔市」が開かれます。そして9日、10日は東京・浅草の浅草寺の縁日で「ほおずき市」が開かれます。 朝顔市もほおずき市も今年は多くの人で賑わうことでしょう。 特に浅草寺はこの日は「四万六千日」の縁日で、特別な功徳日とされています。この日は、一日お参りしただけで「…
今日は篠笛の個人レッスンでいわき生涯学習プラザに行ってきました。 9:00頃に行きましたが3階のフロアは何故かものものしく感じ何があるのかな?と思いながら4階の中会議室にて篠笛の個人を受けてきました。 帰宅していわき民報を見たら、グロッシ事務局長きょう来市の見出しが目に留まりました。 来日中の国際原子力機関(IAEA)のラファエル・グロッ…
いつも気になっていた玄関と玄関ポーチのお掃除をしました。 春先中国から黄砂に交じって飛んできた黒い物質(砂鉄・ニッケル・コバルト等)で玄関ポーチなどが汚れていました。 毎日の玄関の出入りに気になっていました。やっと重い腰を上げて掃除を開始しました。 クリームクレンザーでこすると綺麗になるとのことなので早速実行!とは言っても、夫が一人で掃除してくれました。感謝です…
7月の満月は今日。7月3日です。 バックムーンと呼ばれています。今日はあいにく曇り残念ながら満月が見ることができませんね。 そんなこともあろうかと・・・。(^^;) なんて思っていません!(#^.^#) 昨日あまりにも美しい月だったので写真を撮りました。 満月は今日かな?なんて思いながら。 その写真をUPします。
6月30日(金) 月1回の内科検診に行ってきました。 当日は採血があるので食止めです。開院前の7時50分に着きましが、もうすでに4名の方々が着いていました。 クリックの玄関中にある受付表は8時00分から記名ができます。 記名をして帰られる方もおりましたが、院内ではTVもついているので。NHK連続テレビ小説「らんまん」を見ながら診察時間まで待ちました。 記名して残…
ドン・キホーテでフリルレタスを購入してきました。 お値段も98円と安価で初めて見るレタスでした。(#^.^#) 早速、食してみました、シャキシャキと歯ごたえ抜群、レタスより少し柔らかくgood!でした。 この頃レタスが固く感じるので、柔らかなドリームレタスを購入することがおおくなりましたが、このフリルレタス大変気に入りました。(#^.^#) 因みにレタスを生で食べるときは、ごま油…
「ブログリーダー」を活用して、iwanonさんをフォローしませんか?
手作りの黒にんにくを頂いて来ました。 炊飯器で保温するだけで簡単に出来るそうです。 18日間炊飯器で保温するだけで余り手間がかからないで出来るとのことでした。それにしても18日間とは・・・。トホホ(笑) じっくり熟成させると黒く仕上りそうですよ。 早速、黒ニンニク食してみました。臭いも辛味もなく抵抗なく頂けました。
鮮場(やちゃば)のおのざきで「マグロの兜焼き」が売られていました。 2個、「個」?って言って良いのかな?? 1個は見ているうちに売れてしまいました。(#^.^#) お店の人の話ではマグロの目の付近がとても美味しいとのことでした。 ちょっとグロテスクに見えたので購入しませんでしたが、味見もしてみたい気持ちもチョッピリありました。(#^.^#)
今日はアリオスアルパイン大劇場で令和7年度 第43回福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会が行われました。 高校・小学・大学・中学・一般の順でタイムスケジュールがくまれておりました。 今回は中学生の部を聴いて来ました。 姪の三女が中学1年生になり、部活は吹奏楽に入りました。 中学生になって初めてのコンクールとなります。 日頃の練習の成果を見せるときです。 中学生の…
某手術のための血液検査で糖尿病が分かり、今回糖尿病食事療法を受けるため受診予約の1週間前からの1日(朝昼夕)の食事をメモってくるように言われて今日で2日目になりました。 入院した時も糖のコントロール食事をしましたので、その食事を思い出しながら献立を立てていますが、1単位○○g・・・。毎回量らなければならないので大変です。 だんだん慣れてくれば目分量で分かるのかも知…
秋の花 ミソハギが咲きだしました。 ミソハギはお盆の花としてしられています。そして庭には植えない方葉良い(繁殖力が凄いとか。)といわれているようですね。 我が家のミソハギは植えたものではなく自然と出てきたものです。 鳥が、運んできたのか?それとも、靴が運んできたのでしょうか?(^^;) ミソハギの花は暑さの中、凛として咲いていて綺麗です。縁起が悪い?などと書かれていま…
この袋の中身は何でしょうか? 当ててください(#^.^#) 私は、柿?にも見えたし、遠見ではみかんにも見えました。 さて何でしょう?? 答え トマト でした。 …
暫くぶりで映画を見てきました。「国宝」です。 上映時間175分 約3時間の映画。 「国宝」は、吉田修一が3年間歌舞伎の黒衣を纏い、楽屋に入った経験を活かして書き上げた長編小説。歌舞伎界を舞台とし、日本文学の伝統に脈々と流れる芸道小説の金字塔にして、吉田修一の最高傑作と言われる作品だ。2019年には、第69回芸術選奨文部科学大臣賞、第14回中央…
昨日は吹矢のサークルでした。 某公民館の体育室で活動しています。 体育室の外側に2鉢の蓮の花があり、白色と薄ピンク色の蓮が植えられています。 それぞれの鉢の中にはメダカが泳いでいます。メダカがボウフラを食べメダカの糞が肥料に。(これは確かにどうか分かりません) そんなに大きくない鉢にしっかりとした葉と花が咲いていて、吹矢をした後、蓮の花に目をやるとすがすがしい蓮の…
珍しい?桔梗を見ました。 花は普通に桔梗ですが、背丈があまりにも短い桔梗です。 こんな短い茎にも花が咲くのには驚きました。聞くところによると昨年も同じように咲いていたとのことです。
昨日姪の次女のお誕生日でしたが、今日改めてお誕生日のお祝いをしました。 HAPPY BIRTHRDAYの飾りと一緒にに16歳の数字バルーンが飾ってありました。 「16歳いいなぁ〜」なんて見ていたら、19歳の時も使えるね、 そしたら61歳の時も、あらあら91歳の時もつかえるねぇ〜と、大笑い。 9年後の91歳がおりました。 健康で長生き!91歳をめざそうね (笑)
昨日、社会福祉センターに行った帰りに(ボランティア)お昼をいわき駅のエスパル1階「ヤマコ」でランチしてきました。(#^.^#) 美味しいと評判のお店のようなので期待していってきました。 初めてのお店です。店内には丁度お昼時だったせいか一人席を覗いてほぼ満席状態でした。 私はランチメニューから「カッチャキ丼」を頂きました。マグロの丼です。(#^.^#) すし飯にマグロの骨から削り取…
採りたての新鮮やさいを頂きました。キュウリ(2種)・ナス・ミニトマトです。 早速、今日の夕飯の膳に載りました。(#^.^#) ナスはナス煎りに、キュウリは、1口大に切って塩を振りかけミニトマトと一緒にサラダで頂きました。 ナスとキュウリはとても柔らかくミニトマトは甘い〜 Sさん本当にごちそうさまでした。(#^.^#)
昨日梅干し用の赤紫蘇の下準備をして、早速今日は紫蘇を塩もみしてあくを出しジップロックの中に紫蘇、梅、紫蘇、梅と交互に入れました。 何日か過ぎれば綺麗に梅に色づくと思います。(10日間位かな?) 梅雨も明ければ梅の土用干し・・・。ワクワクしてきました。(#^.^#) 上手に出来ることを祈っています。(笑)
今日はPCサークル。 遅れないようにと早めに起き、準備をして出かけました。「まてよ?1日の火曜日はPCサークルはなかったかも。」交差点で携帯の予定表を見ようと携帯をさがすも、携帯電話をわすれてしまい確認もできませんでした。(^^;) 車で5分もかからない場所なので、運転続行出掛けて行きました。 やはり駐車場はがら〜んとして「不安的中」です。 こんなことも有り!自分に納得さ…
朝顔・夜顔(アサガオ・ヨルガオ)の苗を頂きました。 毎年ヨルガオの苗を頂きますが、今年はプラス霜降りのアサガオ(赤か青)も頂きました。(#^.^#) こぼれ種で育ったアサガオと一緒に昨年の土を半分入れ替えて肥料を施して植えつけました。 アサガオ・ヨルガオの蔓(つる)の伸び方は早いですね〜 支柱の準備はこれからです。 昨年と同じ行灯仕立て用の支柱を立てようと思っております…
6月19日始まった梅干し作り今日現在ジップロックの袋の中で順調に仕上がっています。 庭で収穫した梅と購入した梅も梅酢が大分出てきました。赤紫蘇をもみ込んで入れたいと思いますが、紫蘇の収穫が少ないのでしょうか? JA野菜新鮮館に2回行ってきましたが2回とも売れきれでした。 今日も電話確認してみましたが、ありませんでした。(^^;) 赤紫蘇は新鮮な採りたてが良いですものね〜…
兄の傘寿のお祝いにお花をプレゼント(3家族で)しました。 その中に初めて見る珍しい?百合の花を見つけました。 花びらが何枚も重なって咲いている百合の八重咲きです。 まるで十二単をまとっているようです。 一瞬八重咲き百合にくぎ付けでしたよ〜(#^.^#)
折り紙で「ばんがさ」をおりました。 兄の傘寿のお祝いに折り紙で「ばんがさ」を折ってみました。姉の傘寿のお祝いの時も折り紙で折ってプレゼントしました。 姉の時は(2年前)あまり苦労もせずに折れましたが、今回は目は細部などは良く見えず手元もスムーズに動かずで大変苦労しました。(^^;) ユーチューブを見ながら折りましたので時間もかかりました〜。(^^;) 出来上がった折り紙の「…
ナツツバキの花が咲きだしました。 昨年選定しまったので花数はあまり多くはありませんが毎年楽しみにしている花です。 夏椿は朝に美しい白い花を咲かせ、夜には散ってしまう一日花のため、 「はかない美しさ」という花言葉が生まれたそうです。
アゲハチョウ 羽化に失敗? 終齢幼虫からさなぎに脱皮したのが6月9日、順調に進めば羽化するのが 10日から2週間の間にとのことです。 羽化はいつか、いつか、と毎朝さなぎをのぞきこんでいましたが、今日で2週間目です。 残念ながら”さなぎ”のままびくともしません。暑い日が続き動けないさなぎは熱中症死してしまったのでしょうか?(^^;) 新聞で日陰を作って見守っていましたが・…
庭側のサッシのガラスに追突したキジバトがデッキの端に暫く止まっていました。 じ〜と見ていると羽の繕い?などをしているのか、飛ぶ気配が感じられません。追突したので安定するまで⁇休んでいるのでしょうか? 20〜30分止まっていた。 キジバトを初めてみましたが、ドバトとは違い気品が感じられました。(笑)
暑中見舞いの葉書を頂きました。 笑顔がいっぱい! 皆様にお福分け「暑中お見舞い申し上げます」(#^.^#) それにしても、今日は朝から蒸し暑いですね。 今日一日良い…
今日はリカバリースティションでのリハビリの日です。 予約時間14:00にいわきFCパークに着くと、何やら駐車場は混雑しているし、人も多くキッチンカーも出ていていつもとは違う雰囲気です。 いわきFCパーク内のアンダーアーマー店の前には色々なお店が並んでいて思わず覗き込んでしまいました。 今日は何事ですか?と尋ねると、年に2回開催されるナイトマーケットで20:00迄開催さ…
毎年水もやらない鉢の中にねじり花が咲きます。 今年は花が多いような気がします。毎年1本から2本です・・。(#^.^#) 螺旋を描く様に咲くピンクの花が可愛いですね〜
今日は第2回目のボタニカルアートの講座でした。 今回の課題は「葉」です。自分で好きな「葉」を準備しそれを描きました。 私はギボシと斑入りヤマボウシを持参しました。 主脈を先に引き全体の大きさのアタリをつけ葉脈を描いていきます。 簡単な葉を持参しましたが、大変手こずりました。(^^;)
コアフォースルースを購入しました。 元々は農業をするときなどに使われていた品物らしですが、ゴルフをプレーする時身に着けると飛距離が伸びるとか、体感も安定して良いと言う話を夫が思い出したらしく、ひょっとして私の足にも良いんじゃないか?と、一緒にスポーツ店に行ってきました。 定員さんの話によると、コアフォースをつけると使われていない筋肉が動き出すとのことでした。 身…
毎週火曜日はPCサークルの日です。 少し寝坊してしまったので、すれすれの時間に公民館に到着。 「あら?」駐車場は車が空っぽ!「あぁぁ〜」またやってしまいました。 今日はPCサークルお休みの日でした。(^^;) カレンダーにはPCサークルと書いてありましたが、書き間違いでした。(#^.^#) お恥ずかしい〜(^^;)
大腸にポリープが見つかったので大事に至る前に切除することになりました。 6年前にも、いわき医療センター(いわき総合共立病院)で切除しました。 今回は7月の中旬に3泊4日の入院で切除することになりました。 血液サラサラになる薬を飲んでいなければ、入院せずに切除の手術ができるそうですが・・・。万が一を考えてのことだそうです。 手術はポリープ1個につき大体20分位で切…
所属している篠笛の会。令和6年南地区「笛の会」が、7月7日いわき市文化センター大ホールで開催されました。 遠方からは御殿場から、水戸、日立、郡山、東京、そしていわき市から笛の仲間が集まりました。 日頃の練習の成果を発表する場です。 又、今回は新名取披露式も行われ、華やいだ「笛の会」になりました。 お祝いにお餅も振る舞われました。(#^.^#) しかし、日頃の練習の成果は中…
明日7月7日は七夕ですね。 7月7日の七夕の日は、織姫(おりひめ)様と彦星(ひこぼし)様が天の川を渡り、1年に1度だけ会える日です。江戸時代より、1年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつです。 七夕になぜ願い事をするの? 貴族たちが、短歌を書くための短冊に願い事を書いたのが始まりと言われています。時代とともに変化していき、江戸時代には…
殺虫剤を購入してきました。 この頃は若いころから比べると蚊に刺されることは少なくなってきましたが、草むしりなど長時間、庭仕事をする時などには、1回スプレーすると8時間蚊が寄ってこないタイプの殺虫剤を使っていました。 今年も同じタイプの物を購入すべくホームセンターにいきました。 8時間蚊が寄ってこないタイプの隣に2週間いなくなる(発生前の予防)タイプの物が並んでいま…
赤紫蘇をもんであくを出し梅の塩漬けと赤紫蘇を交互に瓶の中に入れました。どの位で紫蘇の色に染まるのでしょうか? 2・3年前に1度梅干し作りをしただけなのですっかり忘れてしまいました。 梅雨明け土用に天日干しをしたいと思います。 たった10個分の梅ですが・・・。(^^;) 上手にできれば嬉しいです。(#^.^#)
風鈴参道で涼感じる いわき民報2024/7/3掲載より 國玉神社夏詣の一環、華やかな演出 勿来町窪田の國玉神社で今年も風鈴とこけ玉を飾った「風鈴参道」がお目見えし、涼しげな音色が境内を包み込み参拝者を楽しませている。 この取り組みは2021年(令和3)年から夏詣の一環で行っている・・・・。 毎年この「風鈴参道の」記事をみかけますが、一…
♪♪ くちなしの花の 花のかおりが 旅路のはてまで ついてくる くちなしの白い花 おまえのような 花だった♪♪ くちなしの白い花が1輪咲いています。何年かぶりで咲いたような気がします。(#^.^#)
ピンクの紫陽花アナベルが満開です。 小さな、本当に小さな花(がく)が一塊になっています。 紫陽花の花の大きさも7〜8cm位です。可愛い花ですよ(#^.^#)
お皿が焼き上がりました。 くずのガラスを散らばして焼いただけのお皿ですが、まぁまぁですね。(#^.^#) 黄色のお皿は珍しくありませんか? でも、こんなに模様があるのではのせた物は引き立ちませんね(^^;) そう言う意味ではお皿としては失敗作かも。です。(#^.^#)
♪♪携帯の電話が鳴りました。 着信名を見ると、2か月前くらいにお亡くなられた方からです。 「えっ!」まさか!目を疑ってしまいました。「そんなはずは・・・。」 でも、もしかして家族の人からかもしれないと気を取り直して電話口に出ました。 「もしもし」「○○の、○○です。」と聞き覚えのある声が聞こえてきました。 亡くなられたと思われる方からの声です。心臓がドキドキでし…
「ルバーブ」が収穫できるよ〜と、日立多賀の叔母から電話があったので行ってきました。 私は運転に自信がないので兄にお願いして行ってきました。 叔母は6月??日で98才になったとのこと。耳が聞こえないこと位で、いたって元気です。 そして、今、はやりのバルーンを見せてくれました。(#^.^#) 98を68に替えて笑ったり・・・。
DELISH KITCHENニュース より簡単レシピをご紹介します。 千切りキャベツのアレンジレシピよりご紹介します。 包丁を使わずに豆腐とキャベツのハンバーグ カット野菜を活用して…
高久公民館主催の市民講座「ボタニカルアート(植物画)の魅力にふれてみよう」を受講してきました。 当初は申し込み多数で抽選外でしたが繰り上げ当選で受講できることになりました。(#^.^#) NHK朝ドラ[らんまん」の影響ではありませんが、病院などでよく見かける植物画ボタニカルアートを見るたびに一度描いてみたい!との思いがありました。やっと受講でき…