6月6日高島市のある場所10mmf2.8比較明合成16mm2f2.8比較明合成もうしばらくは見られるかも?ホタル
先日購入したSeestars50の水平調整が楽に出来るようにLeofotoLB-60Nレベリング雲台を購入しました。Seestars50純正の三脚に取り付け本体取り付け追加でレンズキャップ取り付けレンズキャップは家電量販店で49mm用を購入しそのままだと外径が大きいため、「ヤスリ」で外径が約50.1~50.2mmになるまでゴシゴシ削ります。外径の確認はノギスで測りました。チョット見ずらいですが白っぽくなってる箇所を両サイド削りました。本体に取り付けるとこんな感じです。電源を切ってレンズ部分が収納されても本体に干渉しません。お願い!!レベリング雲台とレンズキャップ(加工)取り付けはあくまでも個人責任でお願いします。当方は一切責任は負いませんのでよろしくお願いします。Seestars50
ミュージアムへ行くまでにお昼ご飯天麩羅盛合せ蕎麦桜の時期とGWが終わり、気のせいか客さんが少なめのミホミュージアム今回は6月9日まで開かれている「古代ガラス輝く意匠と技法」紀元前4~5世紀に作られたガラスの器や壺が展示されています。写真撮影可能の展示物がありました。紀元前にこのような技術力があったのは素晴らしい。それでは「誰もいないトンネル」へ新緑の緑が反射したトンネル誰もいない新緑が綺麗な季節です天気がいい日は出かけましょう。ミホミュージアム新緑のトンネル
以前、所有していた経緯台AZ-GTIを下取りに出してZWOSeestarS50を購入しました。AZ-GTIは最初のセットアップが面倒(自分がめんどくさがり屋)でyoutubeとかを見ているとスマート望遠鏡(SeestarS50)を見つけて早速購入しました。操作は簡単、SeestarS50を付属三脚に取り付けてスマホとWi-Fi接続そして本体の水平を合わすだけで撮影OKです。開封太陽フィルターを取付けてスマホの太陽をタップすると自動で太陽を探し出してスマホの画面に表示してくれます。黒点部分拡大おお・・・・すごい!撮影モードが星雲、月、太陽、惑星、風景と5種類あり自分の見たい星を選んで撮影ボタンを押すと完了です。静止画、動画、タイムラプスも可能です。今夜は何を見ようか?星空撮影機器新調
東近江市滋賀県平和祈念館旧日本陸軍戦闘機飛燕(ひえん)のエンジン先の大戦で使用された旧日本陸軍の戦闘機「飛燕(ひえん)」のエンジンが滋賀県東近江市内の建設工事現場で発見され、県平和祈念館(同市下中野町)で展示されている。市内には旧日本陸軍の飛行場があり、最初に地権者からエンジンを譲り受けた地元の市民団体「東近江戦争遺跡の会」の山本享志代表は「戦況が厳しくなった終戦間際に、軍の最高機密といえるエンジンを地中に埋めて隠したのでは」と推測している。(新聞記事より)12気筒エンジン日本陸軍戦闘機飛燕(ひえん)
滋賀県近江八幡市沙沙貴神社(ささきじんじゃ)「ナンジャモンジャ(正式名:ヒトツバタコ)」木に雪が降り積もりました。今が一番の見ごろです。ナンジャモンジャ
「ブログリーダー」を活用して、youさんをフォローしませんか?
6月6日高島市のある場所10mmf2.8比較明合成16mm2f2.8比較明合成もうしばらくは見られるかも?ホタル
コウノトリ見つけた福井県の「ある場所」トラクターの後をついてエサを探すコウノトリ人口巣塔足元からヒナが顔を出してくれました。飛翔ニホンザルコウノトリのヒナが巣立つまでにもう一度行ってみようかな?コウノトリ
近江鉄道(ガチャコン)と菜の花1週間前、永源寺ダムの帰り道たまたま見つけた撮影スポット菜の花の黄色と青い車体流し撮りGWは藤の花が見ごろになります。何処へ行こうか?近江鉄道と菜の花
八重桜満開日野川ダムの浮島にある八重桜が見ごろになりました。風が無くなり水鏡釣れるかな?続いて永源寺ダムへ桜は散っていました。ダムカード頂きました。浮島桜
鮎川千本桜こちらも満開鮎川千本桜
日野川ダム蔵王ダム青土ダムダムと桜
仰木の桜が満開きれいな鳥が一本桜相棒と自宅近く仰木の桜
京都大原しば漬けのお店土井の柴漬け本店の裏にある畑黄色とピンクのコントラスト次は小浜市へ向かいます。小浜市妙祐寺しだれ桜京都大原桜と菜の花~小浜市妙祐寺しだれ桜
スイセンの帰り道に寄り道メタセコイア並木道夕方の並木道は人も少なく、ひっそりそろそろ梅の時期がやってきます何処へ行こうか?メタセコイア並木道
天気が良く暖かいので小浜の「濱の四季」でランチメニューも少し変わってました。食べたのは「まはた丼」づけ、炙り、刺身がのった丼お腹いっぱい「ごちそうさま」でした。清算を済ませて店内にある福井県の観光案内パンフレットを見ていると越前海岸のスイセンのパンフレットがありました。3月なので無理かなと思いながらググッてみるとまだ咲いているとの情報が、時間(12:00)もあるし行ってみるかと小浜からR27、R8、R305国道を約2時間ドライブ敦賀から海岸沿いを走るR305を走り「越前岬スイセン公園」に到着あっという間に時間が過ぎてしまいました。ランチとスイセン
1月28日(火)ドクターイエローT4編成下りラストラン撮影場所:滋賀県JR篠原駅付近自分は仕事で行けませんでしたが、嫁さんが撮ってきました。練習T4下りが来ました。窓に注目!「923T4あ・り・が・と・う」とメッセージが!やはりラストランなので、いつもより車、人が多いです。こちらこそ「T4編成ありがとう」お疲れ様でした。ドクターイエローT4編成下りラストラン
安土城址近くの佐々貴神社の蝋梅(ロウバイ)境内に入り蝋梅の近くへ行くとほのかに甘い香りがしました。今日は朝から「山本山のおばあちゃん」「佐々貴神社の蝋梅」相棒の軽トラで琵琶湖半周約150kmのドライブでした。蠟梅
1月26日自宅を6:00過ぎに出発し、2時間(75km)山本山の石川地区に到着駐車場に車を止めて、湖岸へ出てみると沢山のCMさん7:00頃から来られていたCMさんに話を伺うと8:30頃におばあちゃんは狩りを終え、朝食を済ませたそうです。今月中旬から若いオオワシが山本山に来たそうで湖岸のCMさんも「おばあちゃん」半分「若いオオワシ」半分CMさんの中で、この若いオオワシの愛称はエリによく止まるので「エリちゃん」とか、若鳥なので「若」とか自分はオスなら「若」、メスなら「エリちゃん」かな?湖面からの寒風に耐えながら自分は中間地点に陣取ることにしました。使用レンズが400mmなのでオオワシの写真はトリミングしています。おばあちゃんおばあちゃん、琵琶湖の方を向いて大きな声で鳴くこと十数回。10:00過ぎ琵琶湖に向けて...山本山のおばあちゃん
ドクターイエロー上り1月19日(日)JR東日本ラストラン12:00頃からどこで撮るか?車でポイント探し野洲川橋梁?篠原?近江八幡?どこも今まで行ったので違う場所へと向かいました。もしかしたら近江鉄道と一緒に撮れるかもと思い彦根方面(甲良町)へ相棒を走らせました。現地に到着したら数人のCMさんがおられて挨拶後に情報収集。CMさんに伺うと、もしかしたら近江鉄道と一緒に撮れるかも?これだけは「運」次第です。まずは試し撮り(練習)雪山と新幹線近江鉄道が来ました。でも新幹線は来ない。しばらくするとイイ感じで新幹線🚅と近江鉄道🚋鼻先が微妙にズレました。15:50分ごろ近江鉄道の遮断機の音が鳴り始めました。ドクターイエローは右から近江鉄道は左からラストランすれ違いが取れますように神さまァ・・お願い。あと1秒くらい近江鉄...ドクターイエロー(休日ラストラン)
お正月休みの最終日Youtubeで寒さ、省エネ対策で中空ポリカーボネート板を使用して内窓DIYされてるのを見つけ早速、工作してみました。窓枠の寸法を測りプラスチックレールの取り付け。レールはサッシから約7cmに両面テープで接着します。レールの寸法(高さ)に合わせて中空ポリカーボネート板をカッターでカットします。カッターの刃は新品使用し数回着ると簡単に切断出来ました。ポイントカットする時はスケールをバイスで固定するとズレることなく綺麗に切断出来ます。補強に枠(両面テープで接着)を取り付けて。レールにはめ込み、両面の保護シートを外すと完成です。取り付けて温度を測ると。施工前施工後少しですが効果が出てきました。あくまでも、個人のDIYなので取り付け方法等の責任は自己責任でお願いいたします。DIY内窓
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。昨年は沢山の方々に「Youの写真館」を応援していただき、ありがとうございました。皆様方に幸多き一年でありますようにお祈りいたします。2025年元旦初日の出7:06太陽が昇ってきました。7:07垂れ耳お日様7:097:10雲に隠れてしましましたがこれもまた綺麗。2025年元旦
もういくつ寝るとお正月♪お正月のお酒を高島市の「福井弥平商店」さんへ車を走らせました。お正月という事で、イイ酒を購入しました。令和6年12月特別限定販売純米大吟醸生原酒と純米吟醸しぼりたて生原酒あぁ早く飲みたい!来年の「初日の出🌄」はいつもの場所で見られるかな?ちなみに自宅付近は6:50過になります。どうかいい天気でありますように。お正月のお酒
滋賀県犬上郡豊郷町旧豊郷小学校12月21日小雨の中のイルミネーションTOYOSATOの後ろ側には童話「うさぎとかめ」をモチーフにしたイルミネーションがあります。校舎内の階段の手すりにも「うさぎとかめ」の物語が作られています。2018年10月撮影フィギアを置いて撮影されてる方がおられたので一声かけて撮らせていただきました。シルエットも画になります。イルミネーションは12月25日まで。冬型の寒い夜ですが、暖かい服装でお出かけは如何でしょうか?旧豊郷小学校
コールドムーン今年、最後の満月昨日はふたご座流星群の極大日でしたが自宅付近は雨が降り撮影が出来ませんでした。お正月はいい天気で初日の出が見れますように。コールドムーン
12月15日ドクターイエロー上り&雪見だいふく練習EOSR7:RF100-400:SS1/3200ドクターイエローと雪見だいふく今年の走行は後、2回12月23日、24日です。ドクターイエロー
6月22日はストロベリームーン🌕で満月ですが、どうも雨で見られそうでないので前日の21日に撮影しました。M92ヘルクレス座球状星団NGC6992はくちょう座網状星雲6月22日太陽大きい黒点がイッパイあります。昨日から各地が梅雨入りしました。しばらくの間は星空が見られそうにありません。追伸今回、使用したSeeStarS50について6月7日ごろにファームウェアアップデート(V1.20)がありアップデートしたところSeestarとの接続はできましたが操作ができない状態になりました。😢購入したお店「KYOEI大阪店」さんに連絡したところこの不具合で数件の問い合わせがありますとの事。3日後、お店より連絡がありシャープ製のAndroid携帯(Ver13)と相性が「わるい」という事でした。メーカのZWO社より「ベータ版...ストロベリームーン
草津市水の森水生植物園スイレンとハスが見頃です。NHK大河ドラマにちなんだスイレンや菖蒲水鏡蓮モネの池?スイレン
守山市芦刈園あじさい今年はなぜか背の低い「あじさい」が多かったです。今月末までが見頃です。あじさい
梅雨入り前ホタルの時期がやってきました。昨年、教えてもらったある場所へ。比較明合成今年は少し、少ないような(遅かったのか、早かったのか?)ホタル
水面に写った新緑山の上からの琵琶湖これからはアジサイとホタルです。次回をお楽しみに!緑のため池
静かな池に咲くカキツバタ例年なら今頃が見頃ですが、今年はもう半分以上枯れかけていました。カキツバタ
先日購入したSeestars50の水平調整が楽に出来るようにLeofotoLB-60Nレベリング雲台を購入しました。Seestars50純正の三脚に取り付け本体取り付け追加でレンズキャップ取り付けレンズキャップは家電量販店で49mm用を購入しそのままだと外径が大きいため、「ヤスリ」で外径が約50.1~50.2mmになるまでゴシゴシ削ります。外径の確認はノギスで測りました。チョット見ずらいですが白っぽくなってる箇所を両サイド削りました。本体に取り付けるとこんな感じです。電源を切ってレンズ部分が収納されても本体に干渉しません。お願い!!レベリング雲台とレンズキャップ(加工)取り付けはあくまでも個人責任でお願いします。当方は一切責任は負いませんのでよろしくお願いします。Seestars50
ミュージアムへ行くまでにお昼ご飯天麩羅盛合せ蕎麦桜の時期とGWが終わり、気のせいか客さんが少なめのミホミュージアム今回は6月9日まで開かれている「古代ガラス輝く意匠と技法」紀元前4~5世紀に作られたガラスの器や壺が展示されています。写真撮影可能の展示物がありました。紀元前にこのような技術力があったのは素晴らしい。それでは「誰もいないトンネル」へ新緑の緑が反射したトンネル誰もいない新緑が綺麗な季節です天気がいい日は出かけましょう。ミホミュージアム新緑のトンネル
以前、所有していた経緯台AZ-GTIを下取りに出してZWOSeestarS50を購入しました。AZ-GTIは最初のセットアップが面倒(自分がめんどくさがり屋)でyoutubeとかを見ているとスマート望遠鏡(SeestarS50)を見つけて早速購入しました。操作は簡単、SeestarS50を付属三脚に取り付けてスマホとWi-Fi接続そして本体の水平を合わすだけで撮影OKです。開封太陽フィルターを取付けてスマホの太陽をタップすると自動で太陽を探し出してスマホの画面に表示してくれます。黒点部分拡大おお・・・・すごい!撮影モードが星雲、月、太陽、惑星、風景と5種類あり自分の見たい星を選んで撮影ボタンを押すと完了です。静止画、動画、タイムラプスも可能です。今夜は何を見ようか?星空撮影機器新調
東近江市滋賀県平和祈念館旧日本陸軍戦闘機飛燕(ひえん)のエンジン先の大戦で使用された旧日本陸軍の戦闘機「飛燕(ひえん)」のエンジンが滋賀県東近江市内の建設工事現場で発見され、県平和祈念館(同市下中野町)で展示されている。市内には旧日本陸軍の飛行場があり、最初に地権者からエンジンを譲り受けた地元の市民団体「東近江戦争遺跡の会」の山本享志代表は「戦況が厳しくなった終戦間際に、軍の最高機密といえるエンジンを地中に埋めて隠したのでは」と推測している。(新聞記事より)12気筒エンジン日本陸軍戦闘機飛燕(ひえん)
滋賀県近江八幡市沙沙貴神社(ささきじんじゃ)「ナンジャモンジャ(正式名:ヒトツバタコ)」木に雪が降り積もりました。今が一番の見ごろです。ナンジャモンジャ
草津市三大神社砂づりの藤暗くなってライト点灯藤野房の下にはレンゲが咲いています星空とGW中が見ごろです。この日は信楽、日野町、草津市と一日、滋賀県内を走り回りました。砂づりの藤三大神社
日野町の藤で有名なお寺正法寺チョット早かった。(見ごろはGW終り頃か?)次は草津市の三大神社、藤のライトアップ🚙・・・藤正法寺
日野町にある寺院浄土宗の寺院で奈良時代前期、聖武天皇の勅建と伝えられています。中世にこの地方を統治していた蒲生氏の菩提寺です。安土・桃山時代に現在地に移されました。境内には滋賀県指定の文化財の本堂や書院などがあります。(日野町HPより)本堂の天井には素晴らしい雲竜が描かれています。次は藤へ🚙・・・信楽院
信楽陶器市20244月28日~5月6日まで信楽駅周辺で信楽焼の安売りが開催されています。初日なのにお客さんは少なめでした。大狸の前では猿回しをやっていました。ジャンプ(お姉さんとの息もピッタリです)ほっこりした後は腹こしらえです。駅前の蕎麦屋さんここの店主は以前はスポーツ用品メーカ(ミ○ノ)でプロ野球選手のバットを作っていた職人さんでした。そば打ちの棒もバットを削って作られたものだそうです。店内には有名選手のユニホームや使用バットなどが展示されています。肝心の「おいしい蕎麦」の写真を撮るのを忘れてました。満腹になったので陶器市へお店の方の交渉すればイイこと(値引き)があるかも知れません。「お皿にお茶碗、傘立て、メダカ鉢」が安い安いメダカ鉢が¥3,000で中の金魚は¥300だったか・・次は日野町へ🚙・・・信楽陶器市
リサ・ラーソン展3月2日~5月26日まで滋賀県立陶芸の森陶芸館で開催されています。インガ・リサ・ラーソンはスウェーデンの世界的な陶芸家、デザイナーで今年3月11日92歳で亡くなってしまいました。有名な作品が「シマシマの猫」の焼物ファン方が多く駐車場も満車状態でした。かわいい動物の焼物の展示が多く家族連れで行かれても楽しめると思います。次は信楽駅前へ🚙・・・リサ・ラーソン展
鮎川千本桜駐車場もすんなりと入れ、なんか人が少ないような?流れるさくらワンちゃんの集合写真一匹だけカメラ目線暗くなって夜桜へ鮎川千本桜
満開の桜が見ごろのミホミュージアムさくらトンネルすごい人トンネルを抜けるとGWに入ると信楽陶器市が開催されます。ミホミュージアム
天気も良く雲の少ない夕方ポン・ブルックス彗星を撮影しようとカメラを向けてみましたが高度が低すぎて諦めました。三日月が綺麗だったので撮影していると突然、月の下側から飛行機が現れました。200mmSS1/20f4.5ISO1250明日は満開の桜でも撮りに行こうかな?月旅行
青空の下、満開のさくら満開のさくら