ボイストレ-ナ-からの視線!ボイストレーニングや生活感をご覧くださいね!!
大きな声が出せないボイストレーナーのボイトレ・歌・音楽・雑記などのブログにお付き合いください。
インスタント裏ワザ!!高音が続くときや、歌い続けるときに・・・!!
ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。目を見開く表情^^^これが共鳴に!?高音が続くときや、歌い続けるときに声が出なくなることがある。その原因とは、『出そうとする余りの力み』でアゴが上がっている。力みが入るあまり、だんだんとアゴが上がってしまうことだと思う。アゴが上がってくるとブレスに相当な力が加わり、息切れを起こす。上を向いてアゴが吊り上がり『苦しい~よ』ってポーズしてる人いる。そこ...
ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。今日は、曇り時々雨?の予報であったが、少しくもある快晴!!気温も28~29度の汗ばむ暑さである。ゆっくり、呼吸も落ちついて眠ってる。例えば・・・水泳だと、『基本の顔つけ』と『呼吸』をまずは、始める。そこで、同じように歌うことにおいて必要な呼吸法の話。風邪をひいて、咳きこむ時は、スゴ~クお腹が辛くなる。お茶の間のTVで吉本新喜劇や漫才を観ると、お腹を...
ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。さあ~週末は、曇り時々晴れ・・・くらいか?秋雨前線が悪さをしそうであるようだ。大人しくしておいてくれよ。^^^天才は、考えながら寝る?今になり、恩師M先生は、天才肌であったと思っている。感覚的なひらめきがあったので、意味がわからなかった。M先生は、猛烈な声を身につけていた人物だった。風速50Mの猛烈な破壊力を持っていた。周りの物や者を吹っとばす勢い...
せっかくカラオケが好きなのに、 上手くならなかったら面白くないね。カラオケが上手くならない人には共通点があると思う。私は、ただ歌を聴いてるだけではありません。ちゃんと、全員の歌を聴いて、歌い方やらを研究しているのや観察するのが好きなである。だから、ある程度はわかってしまう。せっかくなら、上手くなってほしいと思うのである。だから、カラオケが上手くならない理由をこの記事ではお伝えする。どうせだったら、...
ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。今日が、台風一過のような天気である。もう、台風はコリゴリであるよ^^^。歌を聴いて、不意に涙を流してしまった事はありませんか? どうしてか?は、理由はわからないけど、なぜか胸が熱く頬を伝い涙をおぼえた経験はひとつやふたつあると思う。 ふと気づいたら自然と涙が流れていた。 涙は、心の汗なのだ。と自分にごまかしても。これは、明らかに感動して泣いてるのだと...
伝えたい気持ちが・・・メールで届くか?「わかってくれるだろうか?」
親子二人でいると、「ガミガミ」と言ってしまう親父になってしまう。なんでだろう??子供のころのクセ?焦り?言わなきゃ?とどうも、なってしまっていると反省する。伝えたい気持ちが・・・メールで届くだろうか?伝わる歌が歌いたいと言うからには、あなたが歌った時点で、その歌の世界は聴き手・聴く人のもの。聴き手がどう受け止めても、聴き手の自由である。聴き手は、あなたの歌から感じる情報を元に、自分の感性と経験と、...
ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。普通、台風一過となるけど、はっきりしない、くもり空時々は、ポロポロと小雨である^^^。前線が悪さしてるのかな?学校ではなかなか、教えてくれない上達法。まずは、正しい腹式呼吸をマスターすることとはわかっている。カラオケ上達の基本はやはり腹式呼吸なのです。横隔膜を使う、この呼吸法は歌を上達させるためには避けては通れない道である。◆腹式呼吸・初心者レベル...
ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。昨夜は、日本海を通ったにも関わらずか?思っていたより、強風を感じた。昨年の21号を思い出してしまうからだろう。人の心の意識をしていない「潜在意識」というのは、90%らしい。姿勢の悪さが、不安定に・・・。表現力をつけたいけど、思うようにできない、その原因が案外、呼吸法がきちんとできていないからかも、しれない。それには、緩急があり、抑揚が充分にあり、、...
バッターボックスに入る前や、外野の準備中に良く見るイチロー選手のこの動き。さりげないポーズをとっているように見えて、奥が深い。最近では、この「腰割り」が身体の芯の筋肉を鍛えてくれるということで、一躍、注目されるようになってきた。真っ直ぐとした姿勢を意識して行うので、姿勢がよくなる。股関節が柔らかくなり、関節内の関節が動きやすくなる。体幹や下半身に筋肉がつくと姿勢が良くなるし、ひざ痛や腰痛、股関節痛...
今日は、わたしの誕生日である。令和初である。昭和、平成、令和、と生きた。この年齢になると大病もせず、通院程度で生きてられることがありがたいと思われるようになった。三か月前には、実父を送り届けた。昨日は、実母の墓参りを済ませ、やれやれと落ちついた気持ち。数年前までは、そんなことミジンにも考えなかったから。お誕生日が同じ有名人では、日本の安倍晋三首相と同じということです。生年はちがうのですが、安倍首相...
ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。油断大敵、すぐにこんなに・・・!!ここ数年は、断捨離といわれる「物を捨てる」のが大ブーム。 断捨離することで、お金が貯まったり、家族円満になったり、やせてキレイになったりと、人生が好転する人をたくさんいるようだ。そこで、私も、あやかりたいと思いやり始めた。でも、そう言われても「なかなか捨てられないよ」じゃ~「何を捨てれば?」という人も多いのではない...
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉にがあるが、彼岸の墓参りをする行事であることはご存知だと思う。 古くから、日本人にとって切っても切り離せない文化である「お彼岸」が、実は仏教用語で「パーラミター」という語を意訳したものらしい。 「パーラミター」は「波羅蜜多」。般若心経の冒頭のくだり「般若波羅蜜多(はんにゃはらみった)」はあまりにも有名である。これはもともと「成就する」などという意味を持ち、特に仏教にお...
おめでとう・・・一息で消せるかな。。。【息力】息の吐く力をつけるためのトレーニング法!!1)人指し指を自分の前に立てる。身体の力を充分に抜いおく。2)指ロウソクと思い5秒間、吹き消すように。いっきに。3)腕を伸ばしてその指ロウソクを5秒間かけて吹く。5秒間いっきに。4)できたら10秒間~20秒間と時間を伸ばしていく。(近くに離してと距離を変える)5)今度はリラックスした状態から、息をだんだん強く出していってみ...
ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。世間様の、3連休は終わってしまったが、皆さまお元気でしょうか?また、今週も一週間の始まりです。今週は、お彼岸の入り^^^とにかく「発声練習」をする際に考えて欲しいのは、何を目的にするのか?何のためにやるのか?ということを考えてみよう。それがわからなければ、トレーナーに聞いてください。例えば・・・・いつものようにやってるから。・先輩もやってるから。・...
ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。おはようございます。3連休も3日目であるが、千葉のみなさんのことを想いながら書いていると、こんなに、ゆっくりできる幸せにありがとうです。報道がされ、停電が解消され、電波が届くようになり被害の実態が露わになっていくようである。悔しいなあ~と、自然の驚異を覚えている。悔しいという気持ちを感じる時というのはどんな時だろうか。勝負に負けた時思い通りにいか...
上手な人とそうでない人の違い、『フレーズ終わり』に表れる!!
ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。世間は、3連休みなさんは、いかが過ごしでしょうか?被災されたみなさまには、こころより、お見舞い申しあげます。歌っているときは、音楽が流れていて次のフレーズを考えることで余裕がないと思う。上手な人とそうでない人の違いは、『フレーズ終わり』に表れる。上手な人には、フレーズ終わりに、『吐く息』が表れる。どうしてそうなるのだろうか?それは、結論的には”横隔...
http://freecircle.blog.fc2.com/blog-entry-2982.html
わたしも色んなことを実践し、それを教えてやってみた。人のことは、良くわかる。自分のことはわからないものだ。こと、歌うこと、声を出すこと、わかりそうでなかなかつかめない。カラオケ愛好者が歌を歌う場合どうしても上ずってしまい、うまく歌えないという人が結構多い。・自分が思うキー幅(声域)が狭い。・地声が低い。・高い声の出し方がわからず、うまく歌えていないようだ。最近の楽曲は高音主流となっている。低いキー...
ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。目覚め・・・「音程の微妙な調整」をする筋肉を目覚めさせる。歌を歌ってると、「あともうちょっとだけ高くしたい・・・」となることが多いと思う。でも、そのような微調整は、実は素人にはなかなかできるものではない。と、いうのは、「音程の微妙な調整」をする筋肉というのは、日常生活でそうそう使うことが無いために、多くの人は「退化」してしまっている。なので、イメー...
タイトルは「息で歌う」ということが、あまり、聞き慣れない言葉であると思う。喉に負担のかからない発声は歌を歌うだけでなく会話をする上でも非常に重要で、そうありたいと思われているはず。今回はそのために、必要な練習法をご紹介しましょう。まず「ハー」と息をはいてください。イメージとしては走ると後、息が乱れる。「ハ~ハ~ハ~~~~」と。その時、あなたの喉はどんな感じでしょうか?喉が乾き、喉に負担がかかってい...
ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。15号通過以来、毎日が大変にむし暑いけど・・・熱中症には、くれぐれもご注意ください。川の流れのように・・・まず、腹式呼吸の原理や目的などについては、何度もご紹介しているので、今回は省略として。その注意点と練習方法など紹介しておこう。 ~注意すべき点~①喉や胸が力まないように。②お腹のふくらみを維持すること。③おへそより下は、張った状態。突っ張ってる感じ...
力みすぎ・・・固くなりすぎ・・・一生懸命すぎ・・・自分の状態を確認する!!力の入りやすい場所!!さらには、力の入りやすい声域も確認する!!具体的には・・・・首・・・ 歌っている時に首の側面を触ってみよう。固くなっていれば力が入っている。・肩、胸・・・ こちらも歌っている時にさわって固くなっているようだと力が入っている。・舌・・・ 舌が上がって口の中の空間を狭めていないか?・原則・・・下前歯の付け根...
台風15号が千葉に上陸したようであるが、大きな被害のないことを和歌山から祈ります。仕事でもスポーツでも「基本・基礎」は大切だ。中にはすっ飛ばしても成功する天才もいるが、多くの人にとって基礎・基本を学ぶことが一人前になるための近道。しかし、何年たっても同じミスを繰り返し、効率が上がらない人っている。一方であっという間に基礎・基本を習得し、みるみる頭角を現す人が居るのも事実。彼らには元から才能があった...
ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。今回の15号は、関東に向かっている。甚大な被害がないことを願って書いている。南風の影響で、35度の昨日、今日の予報だある。生まれ持った声、素の声、作らない声・・・がいい。生まれ持った声を作らないように・・・作り過ぎないように!!というテーマ。色々、例を出して考えてみると,わかりやすいが、例えばオペラ歌手を例にしてみると・・・。彼らは生まれつき、あの...
ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。教育の現場・・・では普通に経験を通して身につけようとしたら何十年もかかることを数ヵ月、また、数年で圧縮して伝えること、これが教育と思う。この言葉は非常に大切な表現だ。確かに「長い時間の経験を積まないと理解できないこと」というのはあるが、それだけでは、進歩はなかなか望めない。「誰かに教える」という状況だと、「理論」をただ詰め込むだけじゃなく、そういっ...
「とっさの状態」には、シンプルな対応をする。それがなぜあまり良くないのかと言うと、「危ない!」・・・と声をかけられると、急に緊張して身体が硬直してしまったり、焦って状況を確認するのに時間がかかったり見落としが多くなってしまったりして、かえって危険を増やしてしまうことある。これは、ある専門家の話によると。。。なので、「後ろを見て・・・」「右に避けて・・・」など、具体的でシンプルな動作を指示してやるの...
ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。マイクテクニックで高い声も低い声も出すことができる。腹式呼吸やボイストレーニングは、声を出すためには重要な過程。しかし、歌を歌う場合、さらにキレイに声を出す方法というものがある。それは、マイクの使い方に秘密が隠されている。 通常、高い声を出す場合、息の吐く量が多くなり、声も大きくなる傾向がある。その時、多くの人がやってしまうのが、マイクを遠くに離し...
ありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。どうして?歌が走ってしまう?そんなに急いで?みなさんは「ブレスをキチンと意識しながら歌っているか?」発声の基本である正しい呼吸でブレス・息継ぎをしているか?逆に無意識に呼吸が出来なければ、いけない。 良いブレス・息継ぎをすることで、歌に良い変化をもたらす。歌っている時にでブレスを行う際は、腹式呼吸を使えているか?していないにかかわらず、以下の5つを...
子ネコは、にゃ~にゃ~と高く鳴く。カラオケで高い声を出せるようになりたいと思っているのは、女性ばかりではないだろう。もともと地声が低い男性にこそ、実は、高い声を出せるようになりたいと思っている人が多いものだ。 高い声を出す方法論は、基本的に女性も男性も同じものだ。ただ、女性よりも地声が低い男性は、高音を歌うとのどを痛めることがあるので、トレーニング方法に工夫をすることが大切だといえる。正しくボイス...
「言ったとおりに、やってくれない」「報告しても、わかってくれない」「指示しても、実行してくれない」毎日の仕事でも、家庭でもこういったことはよく起きている。言ったことが上手く伝わらずに、悩んだ経験はあるだろうか?そうした人の中には、自分には表現力やコミュニケーション能力がないと決めつけてしまっている人もいるかもしれない。いまや書店にいくと、ずらりと並ぶ”できる人の話し方”論やコミュニケーション論など・...
歌の評価を左右するものに、歌唱力がある。歌の上手さを左右するものに、歌唱力というものがある。ところで・・・いつも思うに?歌唱力の正体って見たいけど・・・何でしょう??についての話。 一般的に、歌唱力を上達されば、基本的に歌は上手になると言われているけど・・・?しかし、「歌唱力」と言われても、漠然としたイメージしかないという人も少なくないであろう。 歌の上手さは、正確に音程やリズムがとれるだけではない...
「ブログリーダー」を活用して、ken.shintaniさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。