chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大きな声が出せない日々是好日ボイストレーナーブログ http://freecircle.blog.fc2.com/

ボイストレ-ナ-からの視線!ボイストレーニングや生活感をご覧くださいね!!

大きな声が出せないボイストレーナーのボイトレ・歌・音楽・雑記などのブログにお付き合いください。

ken.shintani
フォロー
住所
和歌山県
出身
和歌山県
ブログ村参加

2015/03/14

arrow_drop_down
  • 「恥をかきたくない人情」が上達のジャマをする!!

    ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。うわ~恥ずかしい~よ誰しも、スピード感を持って上達したい、という思いはある。しかし、なかなか思うとおりにいかないというのが現実だ。プロでは、どれだけ本番の場数を踏んだか、そして、厳しい聴衆を前にして本番に臨んだ回数がどれだけ多いか、で上達スピードに差がつくという話である。例えばコンクールやコンテストであるが。賛否両論あるが、コンクールで...

  • 週何回かの習慣的な行動が必要!!

    習慣的な行動ができるか?わたしが思うに、ボイトレの効果が出る人の大前提は『自主練習』をしていることだ。 歌は身体が楽器である。その身体を書き換えて行くのは習慣である。細かい身体の動きを整えて行くための習慣は1ヶ月に一度や二度のレッスンを するくらいでは変わらない。 私たちトレーナーは、きっかけを与えるだけで精一杯なのだ。声を出す、歌う、ということは「こういう声を出したい、こう歌いたい」という意識を脳...

  • 「どういうことですか?」と聞く勇気を持て!!

    ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。飛ぶイメージと言われて・・・?ボイトレでは、わかりにくい身体の動きをイメージで伝えることがどうしても増えてしまうことがある。 「もっと、後まで飛ばして・・・」「頭の上に引っ張るように・・・」「目をカッと見開いて・・・」「お腹から声を出すように・・・」「首の後ろに回すように・・・」「お尻の穴を閉めるように・・・」 あとは、頭やお腹の周りで...

  • 耳ざわりで仕方のないと思うこと!!

    わたしは、ボイトレ以外あまり運動習慣が少ないほうだ。ものぐさな面倒くさがりな性格のせいかもしれないが。そして、どちらかというと、家にいるのが好きだ。よく考えると、運動を続けようと思って続かないというのは、運動が労働になってしまっているからなのかもしれない。他に楽しみを組み合わせると、身体を動かそうという気になりやすいのだと思う。よく、イヤホンをしながら走っている人の姿を見かけるけども、きっと好きな...

  • 口を大きく開けて!!

    歌を歌うとき、先生に「口を大きく開けて」と言われますよね。例外なく、私もずっとそうするものだと思ってきました。 しかし、ボイトレを始めて「口をあまり開けないで歌うように」と教えられたときは正直、驚きました。 一生懸命に大口を開けて歌っていたのに、ある日いきなり 「口を開けすぎて響きを無くしている」「これからはあまり口を開けないで歌うようにして」 と言われたのです。 実は、あまり口を開けないほうがよ...

  • 上手い人たちは、空間を読める!?

    これは、ほとんどの人に言えるが、いくら音程について正確に歌えていたとしても、なぜか、下手っぽく聴こえる人に出会う。それは、楽譜が読めて歌っている場合。じつは、楽譜を読めることが、マイナスになってしまうことがある。私が歌のレッスンに行った時、先生から言われたことがあった。「前から言おうと思ってたけど、音で歌ってる?」「ハイ?」「歌が悪すぎるよ」「その理由は、音が読めすぎて、音で歌ってしまうから・・・...

  • 「腹式呼吸」やればやるほどダメになるって??

    こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。近畿も梅雨明けだそうだ。ガンガンセミの合唱が始まった。毎年だが、誰も教えてはいないのになぁ~?ボイトレでは、腹式呼吸はやればやるほどダメになる??テレビを見ていると、サービス系のお仕事の研修が映されていた。ちょうど、発声トレーニングをしていたが、お約束のように。「息を吸って〜・・・お腹をふくらまして〜・・・息をはいて~・・・お腹をへこませて〜・・・」を行って...

  • 「ふんっ・・・!」と持ち上げるが、お腹は凹んでいない!!こと。

    あるサッカー選手のお話しですが、丹田という場所をハリながら息を吐きシュートの練習をしていた。すると「これ、サッカーのシュートを打つときと同じです。」「シュートを打つときは、下腹をはる。内臓をはることを、子ども達のサッカー教室でも教えています。それは、リラックスしながら力が発揮できるから。なるほど、ボイトレと同じだった。妙に納得していた。つまり、何かをすると、変なところに力みがきてしまう。しかし、丹...

  • 腹式呼吸は出来ている。けど、発声が改善されないのは?

    腹式呼吸は出来ているけど、発声が改善されないのは?腹式発声という言葉を聞いたことがあるだろうか?腹式呼吸ほど有名ではないが、どちらかというと腹式発声の方が重要なのだ。腹式呼吸が出来ていても、腹式発声が出来ていないければ意味がないものだ。腹式呼吸が出来ているけど上手く息を支えれられないという人はまず腹式発声が、どういうものなのか体験してほしい。腹式呼吸は息をムダに吐かないためにやるが。お腹から声を『...

  • わたしは、小心者?

    小心者?《小心者な人・・・ぜひとも『ボイトレ』をやりなさい!!》と、テーマUPしたが、これは、正に、わたしの体験である。こと、小心者の人は、大勢の人がいる前でこれがしたいと思っていても、発言をすることで他人に批判や反論されることを非常に恐れる。そのことから自分の意見や主張をすることがほとんどできない。小心者は、悪い意味で使われがちだが、いい意味でも小心者という言葉は使われる。それはリスク管理がうま...

  • 呼吸は生命維持までも行う!!

    ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。わたしは「吉本」が好きであるが、特に、新喜劇が好きである。しかし、今回の騒動は首をかしげてしまう。「交感神経」と「副交感神経」の2つの自律神経の役割自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つの役割を切り替え、内臓や血管などをコントロールし、体内を調整している。交感神経は、仕事や物事をなしとげるのに必要な緊張状態を生み、副交感神経は、休息や栄養を...

  • 『息は腹から吐くんだ!!』この教えは正しいのか?

    『息は腹から吐くんだ!』この教えは正しいのか!?今回のテーマ、今でも、このように教わることがないか?腹から息を吐くことには、二つの意味を秘めている。・ 一つは腹式呼吸で発声を行う。・もう一つお腹に意識を持っていき喉に力を入れないように。腹式呼吸については、度々、書いているのでスルーして。 〇お腹で歌うと言うのは、喉で歌わないということである。これも感覚的な物になるので、わかりにくいかもしれないが、例...

  • 「歌の表現力、魅力、人の心に響く歌」を歌う力は究極の力!!

    歌の表現力、魅力、人の心に響く歌を歌う力。これは歌う人みんなが知りたい究極の力である。ボイトレのノウハウは結局土台の土台でしかなく、目指すべきところはまさにすべてがそこにある。一番、法則にしづらい、言葉にしづらいところである。歌の魅力は、人間力とテクニック。音楽には、綺麗で心地よいハーモニー、思わず体が動く、体を震わすような音圧、悲しくなったり楽しくなったりするメロディ、共感できる歌詞、と、いろい...

  • 心の中の景色まで変えていくことができる。

    その瞬間、もっとダイレクトに響いて感じられること。それは、他人に与える影響なのではないか。それは数字では表せないけど、自分の歌が、誰かの胸に届く喜びは、何ものにも代えがたい喜びがあるもの。あなたの歌に心を動かされ、元気をもらったり励まされたり、懐かしんだり愛しんだり。そんなふうにその場の空気だけでなく、『心の中の景色まで変えていくことができる』のは、本当に素晴らしいことだと思う。 それが、歌には存...

  • 上を向いて声を発すると良いことがある!!

    ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。ここ2日は梅雨の中休みである。洗濯日和ではある。^^^『力が抜けない』そのコツは、力を抜いて力を入れる!!『力を抜いて歌う』それは非常に、重要なことである。緊張して、力んで歌っていては当然すぐ疲れてしまうし、体を硬くし、響きが出せなくなってしまう。そんな状態を解消するための練習法を紹介。力の抜き方さえすら、わからなくなる時がある。力を抜...

  • 目いっぱい!!精いっぱい!!はアカンて!!

    ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。◆息を目いっぱいに開ける姿を、見かける。◆声をフル・パワーに出す姿を見かける。そこには・・・「声を出そう!歌おう!高く歌おう!大きく歌おう!・・・」と力いっぱい。これらのことを、考えての動作だと思うが、全てがダメとは断言はできないが、デメリットがあるから注意していきたいと思う。〇音程が♭フラットになりやすい。〇音程が重くノリが落ちる。〇声...

  • チャンスは、最良ばかりじゃない!?最悪な時もある!!

    ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。チャンスの神様を!!私たちの人生において、「最高のチャンスが、最悪のタイミングでやって来る」ということはよくあるようだ。言い換えると、最高のチャンスほど、都合のよいタイミングではやって来ないということだ。やってきて欲しいときに来るとは限らないものだ。これがチャンスの本質である。とある。こういったことがわかっていないと、「今はタイミングで...

  • 「高い声はパワーが必要だ」と、思い続けていないか?

    ふつうに、よくある話!!『あるある間違った高い声の出し方』というテーマについて。発声の訓練をしていない人が何も意識せずに高い声を出そうとすると、基本的に喉を閉めてしまう。 これは、ボイトレ的にはNGですが、人間の作用としては自然だ。 つい、鼻歌で曲を歌う癖のある人は特に要注意。鼻歌は、低い声も高い声も、同じ音量で歌おうとしますので、高い声、パワーが必要な発声なのに同じ音量で歌ってしまう。 その結果、喉...

  • 体験よりブレスを見つける法!!

    ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。おはようございます。医大より昨日、退院いたしました。眼瞼(がんけん)下垂症手術での入院でした。それは、上瞼のタルミが視野障害を起こしていました。これは、美容整形ではありません。肩こりや眼精疲労等のためでもあり、3日目に退院となりました。ブログは入院前にまとめておりましたが、今朝からは通常投稿いたします。よろしく、ご覧ください。 まだまだ...

  • ボイトレで『声を当てる』というものがある!!

    ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。ボイトレで『声を当てる』というものがありますが、これは、何?というのを今回はテーマにしてみます。 そもそも、声を当てる、って何?声を、どこどこに当てるように出す、という言い方、 よく、耳にすることがあります。これってなんなの? 実際にその部分に声を当てているのでしょうか?と聞かれると、実際には声がどこかに当たる、ということがあるわけでは...

  • あなたは、自分の弱みに負けていませんか?

    ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。あなたは、自分の弱みに負けていませんか?それは、自分の弱みを周りにさらけ出す覚悟を持つことです。周りを見れば、器用貧乏になってしまう人の理由とは・弱みを人にさらけ出したくないよ・・・。・組織の中で自分が一番下ではいたくないな・・・。よ、といったエゴですね。残念ながら、こういった考え方の人は100%成長も成功もしないでしょう。例えば、あの...

  • 「歌い出しに音程が外れる原因」に口の開きがある!!

    ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。ここ2~3日ですが、眼瞼(がんけん)下垂・・・上瞼(まぶた)の垂れのために医大に入院いたします。ブログはまとめて投稿しておきます。退院後は、養生しながらの投稿と更新になる予定です。また、昨月のように数日のブランクがないとも限りませんが、ご了承ください。~新谷 健~歌が上手な人とそうでない人の差が著しいのは、メロディの開始、直後であり、そ...

  • 正しいということが間違いなボイトレ実情!!

    どちらが、正しいのだろうか?間違いだらけのボイトレが多いと感じるが。わたしも、悩みながら、正しいことを伝えているか?を考えている。共鳴や息について、毎日のように書いてきたが、声帯のコントロールを教えずに、声を出す、出させるように、教えることは正しくない。間違いじゃないかな?クラシックやオペラのような共鳴させる発声法を日本人にアレンジして教えていることも、いかがなものだろうか?と・・・。そもそも、言...

  • 歌うことは、心からのプレゼントだよ!!

    何だろう?と、ドキドキする。あなたは『一曲』をプレゼントとして歌ってるか?最近、感じることが、一曲のプレゼントができているか?ということ。それがないと情景が伝わらない!!と思う。ダーツみたいに・・・。『投げること、届けること』歌は、大切な思いのプレゼントである。【例えば・・・】手紙には、差出人がいて、かならず受取人がいる。歌を差し出す人~歌を聴いて受け取る人とお考えください。わたしは、歌う時には『...

  • 「90%の人」は自分の声を使えていない!!

    ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。今日は七月七日であるから、七夕さまである。みなさまは、何を願うのだろうか?今夜は、天の川が見られるのかな?相手には、どのように聴こえているのか?90%の人は、本来の自分の声を使えていない!!とUPしているが、『ウソでしょ?』と聞こえそうだが、ご一緒にみていこう。いい声で、発声しょう!と言っても、いい声で発声できている状態ではない、なかな...

  • 8割の人は自分の声が嫌い!?

    『8割の人は自分の声が嫌い 』を紹介してみょう。とある意識調査によれば、自分の声について「嫌い=80%、好き=5%、わからない=15%」という結果も出ているらしい。さらには、録音した自分の声を聞いた後で調査を行うと「嫌い=90%超」という結果が出たという。そんな嫌いな声をジッと我慢したまま、一生付き合っていかなくてはならないのか? イヤ、そうではない。意識を変えることで、あなたの声は変わる。「心に届く声、伝...

  • 「腹筋ガンバって」もダメだよ!!

    ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。歌う時は、なぜ腹式呼吸が必要か?「なぜ、この練習を行うか」のかという意図がわかっていることは上達スピードをぐんぐんと上げてくれる。曖昧にしたままの人が多いですが、ここは押さえておこう。こと歌には、呼吸が主体となって声帯の振動を促し音が出る。バランスの良い一定の呼気を安定して送り込むことが、安定した声には不可欠。また、声量、声圧を変えるの...

  • 腹式呼吸の長所を、おわかりでしょうか?

    ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。腹式呼吸の長所を、おわかりでしょうか?ということですが、その、長所をご紹介しておきます。◆腹式呼吸の長所を4つあげておきます。①運動量が大きくなり、50~70%の呼気量をまかなえる。②【呼気】に支えが起こるために、お腹まわりの筋肉群を訓練しやすく、呼吸調節を意識することができる。③腹式呼吸と横隔膜が連動しやすくなり、吸入時には敏速に反応する...

  • ブレスは「鼻か?口か?」どちらか?

    ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。発声でも、トレーニングでは、鼻呼吸の徹底を、邦楽、洋楽問わず教えこまれる・・・が、はたして、そうか?ただし、吸うときに『ス~ッ』と呼吸音がするようでは、抵抗がかかっている。吸気が素早く入らないということが要因のようですが、それでは歌のブレス・息継ぎが遅れてしまいかねない。わたしは、吸おうと考えない。吐き出したあとの、お腹の反射から鼻と口...

  • いい声を出そうとすると、語りがダメになる!!

    いい声を出そうとすると、語りがダメになる傾向が大きい。という、今日のテーマを見ていきましょう。『喉頭が上がってきてしまって、下げようとしても下がらない』そうなると、高音で声が浅くなってしまう。 喉頭とは「喉仏」のこと。発声において「喉頭が上がってきてしまうのはよくない」ということ。 本来は、良い声を出すために、喉頭はなるべく下がった状態が良い。では、喉頭が下がった状態とはどんな状態なのだろうか。 ...

  • ブレス(息継ぎ)のタイミングとは?役目とは?

    ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。ブレス(息継ぎをふくめ)のタイミングって、どうなんだろうか?例えば、・・・〇歌い出しや間奏後の歌い出しでは鼻ブレスも可能。 〇息継ぎのスペースがある時は、鼻でも口でもオッケー。 〇フレーズの隙間は口でちょっと、短いブレス。 〇ブレスの音をしっかり出したいところ。 〇控えめに吸いたいところ。 〇瞬時に、しっかり吸うブレス。 〇長いフレーズの前で...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ken.shintaniさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ken.shintaniさん
ブログタイトル
大きな声が出せない日々是好日ボイストレーナーブログ
フォロー
大きな声が出せない日々是好日ボイストレーナーブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用