ボイストレ-ナ-からの視線!ボイストレーニングや生活感をご覧くださいね!!
大きな声が出せないボイストレーナーのボイトレ・歌・音楽・雑記などのブログにお付き合いください。
ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。『もっと歌が上手くなるには、何が必要ですか?』・・・という質問が多いのは、事実である。 そこで、わたしの考えだが・・・。 最近は、カラオケの採点機能がスゴいことになっていて、歌唱力を競うカラオケバトル番組も人気がある。 そんな影響もあってか、カラオケBOXでゲーム感覚で採点を楽しむ人や趣味で動画サイトに歌を投稿する人も増えている。 レッスン...
多くの人が「地声」と「喉声」をごっちゃに混同しているようだ。はじめに声の使い方を教わってから歌ったわけではないし、もし喉声だったとしてもトレーナーでもない限り、声の状態を聞き分けることも難しいだろう。 しかも、いろいろ名称も様々で、人によってイメージやとらえ方も違うので、それすらも混乱の原因になっている。 しかし、 ◆力強くはっきりとよく響く声=地声◆ひっくり返ったような弱くて響かない声=裏声 ◆聞いて...
声枯れに対しボイトレでやれることは、「声帯の緊張」をなくすことだよ!!
声枯れに対しボイトレでやれることは、「声帯の緊張」をなくすこと。声を出す時には、声帯に過度の緊張があると、声帯が閉じた時に摩擦が起こり、さらには炎症やポリープを発症することにもなる。声を出しているとすぐに枯れてしまうという人は、無意識のうちにのど(咽頭)や声帯を緊張させたままである証拠。そこで、声帯の緊張をなくし負担なく声を出すための発声法を紹介。声帯が緊張する原因で一番多いのが「喉が閉まる」こと...
ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。さて、歌がうまい人とは何だろう?☆素人で歌が「うまい!」と感じる人とは?何だろう?1)音程がとれる。2)高音が綺麗に出せる。3)通る声を出せる。☆歌を習っている人が感じるもの?上記にあげたものよりさらには1)メリハリがついている。2).ビブラート・頭声や胸声ができる。3)喉が開いて響く。☆プロレベルの人が感じる歌がうまい人とは?上記にあげたもの...
ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。おはようございます。まず、今朝のブログ更新に入る前に一昨日の新潟の大地震に被災されました皆さまには心よりお見舞い申しあげます。天候も悪化しているようですので、遠く離れたところからですが祈念しております。「声が良く出ている」と手ごたえを感じるときはあまり響いていない『声が良く出ている』と感じるときは、響きが出ていない!!「今日は良く声が出...
指導をしてきた経験から言うと答えはNOです。逆になぜ、ボイトレは毎日やらなくても大丈夫と言えるのか。とその訳を考えてみた。それは、毎日やると喉を痛める可能性があるということから・・・!!ボイトレを教える先生の中には、「歌が上手くなりたいなら毎日練習やりなさい」と言う人もいるかもしれない。が、喉も筋肉である、毎日酷使すれば痛めてしまうことになりかねぬ。喉は睡眠中しか休めないから、むしろ労わるべきである...
ボイトレ法では、下っ腹をハルという練習法がある。下っ腹・・・へそ下9センチの場所にある丹田という場所をハリながら息をはく練習を行なう。ゴルフをされる人たちが「これ!!、ゴルフのショットを打つときも同じよ!!」って、話してたことがある。「打つときには、下っ腹をはる、ということ。リラックスしながら力が発揮できるからという。なるほど、同じだったね。納得した。つまり、何かの動作をするとなると、変なところに...
絶対音感を身につけたいなら7歳までにピアノを習わなければいけないと一般的には言われるが、こと歌に関しては特に年齢制限はない。もちろん、性別も関係もない。 つまり、歌が上手くなりたい!そう思ったときがボイトレの始め時。もちろん少しでも始めるなら早い方がいいが、本人のやる気が一番。ボイトレは、子供のときから始めて損することはない。早いうちからトレーニングを積むことで正しい体の使い方で歌えるようになるし、...
人間関係に悩みやすい人には、母親との関係性に共通点があるようだ!?
「人間関係に悩みやすい人には、母親との関係性に共通点がある」さらに「真面目でいい人」ほど悩みやすい。人間関係で悩みやすい人には、明確な特徴があるようだ。それは、一言で言うと「真面目」だということ。いわゆる「いい人」、と言い換えてもいいのだ。いい人であることは、本人にとって息苦しいもの。周囲の人々に対して、いい人で居続けることはまず不可能だから。 上司の受けを良くするために、部下に厳しく当たらなくて...
ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。今まで大きな口を開けなさい!といわれてきた。あなたに。◎口を大きく開ける歌い方は・・・。・声の響きが失われてしまう。・高音が出にくくなる。・歌った後に疲労感が出る。など・・・いろんな問題が起こりそうになる。そこで、カラオケで上手く歌えるようになりたければ、口を開けすぎないように注意。口を開けるときのベストは?ゆでたまごを口で加えるくらい...
○ピッチとは?「ピッチが悪い」と言う場合は、その音の音高が合っていないこと。。同じ「ラ」の音にも「高いラ」や「低いラ」がある。演奏をするときに、440ヘルツの「ラ」で歌や楽器の音を合わせる。いざ演奏が始まり、楽器は「440ヘルツのラ」を基準に演奏したのに、「ボーカルは442ヘルツの高めのラ」を基準に歌ってしまったら。同じ「ラ」の音を出しても歌とバンドが混ざり合わなくなってしまう。このとき、ボーカルはピッチが...
歌の上達には息のコントロールができるようになること。高音を気持ちよく出すのも、バラードを大に歌いあげるのにも息のコントロールが必要といえる。そこで今回は、歌における“息のコントロール”についての話。 歌うときに息のコントロールができていない状態とは具体的にどのようなものだろうか? ○呼吸が浅い。声が小さい、すぐに息が苦しくなるといった悩みを持つ人は呼吸が浅いことが原因となる。呼吸が浅いか深いかの違いは...
○○を置いて他の練習に入らないでほしいくらいであるが・・・!!
ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。今朝は、さわやかな気候である^^^20度くらいか?『発声で一番気をつけていたことは・・・?』私自身が発声で一番気をつけていたことを一つあげるとすれば。それは、『呼吸』。正しく使える『呼吸』。声を出すのだから、声とか、声の高さかな?と思われるかもしれない。もちろん、それらのことも、とても大事であるが。しかし、何が一番難しいかというと、やは...
舌根をやわらかくするのではない?そもそも力みが入るからだ!!
舌根をやわらかくするのではない?そもそも力みが入るからだ!!・・・と、テーマUP。では、見ていきましょう。『舌根をやわらかくする』この言葉に少し異論があるという、言葉をいただくので、若干の訂正を加えた。『舌根をやわらかくする』ではなく、逆に『舌根に力が入っているときれいな発声の阻害になる』なら間違いのないところだと思う。もう少し一般的な言葉では、力みが邪魔であるとしましょう。 実はボイトレを始めた...
ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。まずは、わたしの主観を述べるが、私の考える歌い手とは、堂々としていて、人にプラスの感情を与えられる人だと思う。実際には、肝が小さく人前が苦手・・・でも歌は好きと言う方もいるかも。そういう私と同じタイプの人は、見せかけだけでもそのように見せればいい。 背筋だけは常に意識するとか、下を向かないとか。曲中に見る方向、動く方向をある程度決めてし...
今回は伝わる声の出し方、歌い方。ご紹介。比較的、簡単にできる内容なので、ぜひ最後までお付き合ください。伝わると嬉しい~♬ ○伝わる歌声と伝わらない歌声の違い。伝わる歌声と伝わらない歌声の決定的な違いって何か?コレは実は、至ってシンプル。それは、聞いている人に気持ちが届いているか?である。伝わらない歌声は、聞いている人に気持ちが届いていない。では、どうやったら、気持ちが相手に届く歌声になるのか?それは...
実は、現在のボイトレは、残念ながら「効果のないボイトレ」が普通に行なわれているが、これは、マジもったいないこと。 なので!あなたに、ぜひ今回、覚えていただきたいことがある。それは・・・ 「歌声」の発声と、普段話す「話し声」の発声は別物!! であるということ。現在、「ボイストレーニング=ボイトレ」というと、ほとんどが音楽的なボイストレーニングを行う。当然ながら、音楽的なことを望んでいる方はこれでありだ...
ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。あなたは姿勢は良いか?もし姿勢が良いと自信を持てない場合は、発声において損をしているかもしれない!! 姿勢は、全てに通じると誰かが言っていた。全てかどうかはわからないが、「声」に関係するかと言われれば、間違いなく関係すると断言する。姿勢が悪い人は、発声において、自分の本来の力を出し切れてないと言える!もったいない話だ! と、いう事で、今回...
歌の上手いには、声の良し悪しが重要だが、これはほとんど生まれついての要素が大きくそうそう訂正できるものではない。 当たり前だが、発声に関わる頭や首、胴回りの骨格や構造が異なるから、ほとんどの人にはどうすることも出来ない部分ではあるが、 こと声域に関しては、ある程度であればボイトレ等で矯正可能である。一般的な歌を歌うだけでよければボイトレでカバーすることは可能。ただ、ある程度以上の声を、魅力的な声で聴...
一滴が水輪を投じる。水に小石を投じる。輪が広がる。声は、自分で投じる。大きな広がりになる。声が『・・・飛ぶ』『・・・抜ける』『・・・支える』など・・・曖昧な言葉が悩みの根源。今回のテーマUPはこれ。『・・・飛ぶ』『・・・抜ける』『・・・支える』など・・・妙に曖昧語が多いのだろう?”ハッキリして!!”と言いたい気持ち。とくに気になるのが『・・・飛ぶ』『・・・飛んでる』と使われるが。声を『飛ぶ』って何の...
ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。歌を上手く歌えるようになるためとして、舌根をやわらかくするという話をしたことがあるが、今回は練習のお話し。 舌根をやわらかくする、というのは、舌を脱力させることにもつながり、結果として声帯や付近の筋肉を脱力させることになる。それによって、声帯をスムーズに動かせるようになったり、滑舌が良くなったりというメリットがある。それでは舌根をやわら...
【胸振発声法をご存じか?これは有効性のある発声法!!】のことをテーマUP。胸振発声法とは、呼吸はお腹で行ない、音はあばら骨と胸の筋肉で振るわせる感じで出発声方法。ビジネスや会話法などのセミナーでも、しばし取り挙げられる発声方法。胸振発声法のメリットは、単純に大きく深みのある声が出るようになるということ。 また他にも、声帯をあまり痛めないで声が出せたり、座ったときなどでも活用できるため、とても良い発...
ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。舌が凝(コ)る!?コリ症は、スムーズな発声ができない!!というテーマ。舌が凝るということを経験したことはありますか? 日本人は舌根が凝りやすい傾向にあるそうだ。なぜかというと精神的な部分が大きいのだろうか。? 日本語の発音には横母音が多いからだと思われる。※横母音とは?=口の開きが横向きになりやすい母音を指す。これは日本語を話している以上...
ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。お金に魂や心を奪われてはいないか・・・?金は良き、しもべ(僕)にして悪しき主人あらず!!・・・と?今回はお金についてテーマUPした。僕(しもべ)は、召使い、雑用に使われる者のこと。あるいは官につかえて、いろんな雑用をした下級の役人の意味もある。お金は召使いにするにはいいけれど、主人にするとよくない。という意味の言葉。では、「お金を召使い...
「ブログリーダー」を活用して、ken.shintaniさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。