旧ブログ名「絶対合格、保育士試験!苦節10年」、心機一転爺さん保育士を目指します
60歳の定年を機にケアマネを辞めました。 ケアマネで延長雇用の道もありましたが、それはちょっと限界かなと。 そんな訳で、違う道を選ぶことにしましたが現在悪戦苦闘中です。 妻からは「ぼうぼうさん」と呼ばれています。子供はなく、夫婦二人暮らしです。
みなさん、こんにちは。 平成27年からは小規模ながらも年二回の試験が始まり、そして平成28年からは全国規模で春・秋2回の前後期制試験が始まりました。 それ以前は年一回の一発試験、しかも合格率20%を切る中での一発合格は、ほんの一握りの人達に限られた合格し
保育士後期試験まで、1ヶ月とあと少し。 勉強にスランプはつきものですが、みなさんどう感じていますか。 私も、「保育実習理論」や「子どもの食と栄養」、「社会的養護&教育原理」ではしょっちゅうスランプに陥っていました。 言葉に表すのは本当に難しいのですが、何
みなさん、こんばんは。 8月もあっという間に過ぎ9月に入りましたが、まだまだ残暑が厳しいですね。 日々の仕事に追われていると、季節の移り変わりに気付かない時がありますが、季節は確実に移り変わっているようです。 田んぼは、ごらんのとおり黄金色となって
11年連続で不合格だった保育士試験ですが、自分を大きく成長させてくれる原動力にもなりました。 10数年前、不況で長年勤めた会社を辞め2年間職を転々とした後、福祉の世界へと飛び込みました。 福祉人材センターの仕事を手始めに、権利擁護事業の専門員、デイサー
「ブログリーダー」を活用して、bowbowsanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。