ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
滋賀近江八幡・西の湖水郷巡り
琵琶湖最大の内湖である西の湖には広いヨシ群落があり、水の浄化や魚の住処など自然環境保全に役立っています。四月中旬に巡ったのでまだ芽吹きは見られず、刈り取られず…
2024/05/30 06:50
兵庫芦屋・大正橋から下流を望む
目に飛び込んでくるのが大きなコンクリート打ち放し仕上げのルナ・ホール、目を下流に移すと青緑の尖塔の教会、警察署や市役所などの建物が一望できます。 にほんブログ村
2024/05/28 06:50
岐阜恵那・明智町の街道の交わる辻
三河から木曽への南北街道と飯田から尾張への中馬街道の交差する場所。かつては、南から塩や織物を、東から繭や薪などを運ぶ馬子や唄声で賑わった宿場の中心地。 にほん…
2024/05/26 06:50
岐阜恵那・絵画館から見ると
絵画館から大正路地を見下ろすと右手に洋館建物があり、明治39年築の明智町庁舎で昭和32年まで使用され、今は日本大正村に関する資料展示や村長執務室のほか休憩所に…
2024/05/24 06:50
兵庫神戸・神戸聖ミカエル教会
兵庫県庁舎の並びの山手幹線沿いにある英国国教会。1876年に来日した宣教師により伝道所を設立したのが始まりで、1959年に現在地に教会堂が建てられたそう。 に…
2024/05/22 06:20
兵庫神戸・相楽園のハッサム住宅
相楽園の北側からハッサム住宅が見えました。明治35年にイギリス人の貿易商の住宅として建てられ化粧煉瓦積み煙突、下見板張りペンキ塗り、よろい戸やベイウインドウな…
2024/05/20 06:50
兵庫神戸・神戸栄光教会
県庁前交差点の東分岐点の正面に、約40mの鐘楼と三角屋根の聖堂の教会が象徴的にあります。大正11年築の初代の教会堂は阪神淡路大震災で倒壊し、平成16年にゴシッ…
2024/05/18 06:50
兵庫神戸・兵庫県公館
元町駅から北へきつい登り坂を行くと、立派な門柱と門扉のある明治35年に建てられた元兵庫県庁舎の大きなドームを載せた威風堂々とした建物が見えてきます。 にほんブ…
2024/05/16 06:50
奈良・博物館の広場から北を望む
広場にある池越しに大仏殿の大きな屋根が見えました。東大寺への通りには、急傾斜の屋根、切妻の白漆喰壁が特徴の大和棟の建物があり、奈良を感じるけしきです。 にほん…
2024/05/14 06:50
奈良・国立博物館
本館は明治27年に完成した奈良で最初の本格的西洋建築。飛鳥時代から鎌倉時代までの仏像が展示されています。太い切り株が沢山あり、見通しが良くなっていました。 に…
2024/05/12 06:50
奈良・興福寺五重塔
五重塔は120年ぶりの大規模保存工事のため(令和13年完了予定)素屋根にすっぽりと覆われ、令和12年頃まで姿を見ることが出来なくなりました。 にほんブログ村
2024/05/10 06:50
香川丸亀・通りから海が
町並み保存センターの海鼠壁や板張り漆喰壁の建物が並ぶ通りの先に、堤防越しに灯台や海が望めました。 にほんブログ村
2024/05/08 06:50
香川丸亀・笠島地区の中心辺り
東小路とマッチョ通りの交差部に町並み保存センターがあります。この建物は、塩飽諸島を統治する年寄を務めた築200年の邸宅で、海鼠壁の土蔵が特徴的です。 にほんブ…
2024/05/06 06:50
香川丸亀・笠島の東小路のまちなみ
海運業の発展とともに船大工の技術も高まり、その技は塩飽大工と呼ばれる名工たちに受け継がれ、その手で建てられた家屋のまちなみは、落ち着いた風情があります。 にほ…
2024/05/04 06:50
香川丸亀・笠島まち並保存地区を行く
戦国時代には塩飽水軍の拠点として栄え、江戸時代には海運で栄え、歴史ある文化遺産が残っている本島。幕末から昭和初期にかけての伝統的な建物の集落です。 にほんブ…
2024/05/02 06:50
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、architectecさんをフォローしませんか?