プロフィールPROFILE
426回 / 363日(平均8.2回/週)
ブログ村参加:2015/03/01
今日 | 12/15 | 12/14 | 12/13 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 2,487位 | 2,505位 | 2,473位 | 2,397位 | 2,561位 | 2,508位 | 2,537位 | 980,748サイト |
INポイント | 100 | 90 | 80 | 180 | 170 | 170 | 130 | 920/週 |
OUTポイント | 2,520 | 1,180 | 2,160 | 4,450 | 4,640 | 3,140 | 3,580 | 21,670/週 |
PVポイント | 4,340 | 3,380 | 3,730 | 6,320 | 6,400 | 4,860 | 5,430 | 34,460/週 |
株ブログ | 83位 | 86位 | 86位 | 81位 | 82位 | 83位 | 84位 | 13,745サイト |
米国株 | 99位 | 102位 | 102位 | 99位 | 104位 | 103位 | 105位 | 982サイト |
インデックス投資 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 357サイト |
投資ブログ | 56位 | 60位 | 62位 | 56位 | 61位 | 58位 | 62位 | 4,941サイト |
資産運用 | 21位 | 23位 | 22位 | 22位 | 23位 | 22位 | 23位 | 1,543サイト |
今日 | 12/15 | 12/14 | 12/13 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 455位 | 437位 | 450位 | 444位 | 481位 | 542位 | 544位 | 980,748サイト |
INポイント | 100 | 90 | 80 | 180 | 170 | 170 | 130 | 920/週 |
OUTポイント | 2,520 | 1,180 | 2,160 | 4,450 | 4,640 | 3,140 | 3,580 | 21,670/週 |
PVポイント | 4,340 | 3,380 | 3,730 | 6,320 | 6,400 | 4,860 | 5,430 | 34,460/週 |
株ブログ | 50位 | 51位 | 51位 | 51位 | 55位 | 61位 | 61位 | 13,745サイト |
米国株 | 77位 | 76位 | 79位 | 85位 | 85位 | 88位 | 89位 | 982サイト |
インデックス投資 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 357サイト |
投資ブログ | 8位 | 8位 | 9位 | 9位 | 10位 | 12位 | 12位 | 4,941サイト |
資産運用 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 5位 | 6位 | 6位 | 1,543サイト |
今日 | 12/15 | 12/14 | 12/13 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 901位 | 911位 | 910位 | 909位 | 942位 | 978位 | 998位 | 980,748サイト |
INポイント | 100 | 90 | 80 | 180 | 170 | 170 | 130 | 920/週 |
OUTポイント | 2,520 | 1,180 | 2,160 | 4,450 | 4,640 | 3,140 | 3,580 | 21,670/週 |
PVポイント | 4,340 | 3,380 | 3,730 | 6,320 | 6,400 | 4,860 | 5,430 | 34,460/週 |
株ブログ | 47位 | 49位 | 49位 | 50位 | 53位 | 54位 | 55位 | 13,745サイト |
米国株 | 45位 | 44位 | 45位 | 44位 | 44位 | 45位 | 44位 | 982サイト |
インデックス投資 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 357サイト |
投資ブログ | 31位 | 31位 | 31位 | 30位 | 31位 | 31位 | 30位 | 4,941サイト |
資産運用 | 13位 | 13位 | 13位 | 13位 | 13位 | 13位 | 12位 | 1,543サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、MBA太郎さんの読者になりませんか?
1件〜30件
SBI証券で保有していた1306を50口1804円で売りました。今日1日で90,200円の売り出動になりました。 バリューパスを確認します。 下限 下限との差 株式資産 上限との差 上限 6Q 2019年11月 \68,512,150 \6,390,748 \74,902,898 \3,390,577 \71,512,321 2019年12月 \69,005,950 \5,896,947 \74,902,898 \2,705,495 \72,197,403 2020年1月 \69,501,809 \5,401,089 \74,902,898 \2,015,846 \72,887,052 7Q …
楽天証券のつみたてNISA、クレジットカード決済と年初一括投資はどちらが得か
結論からいえば年初一括投資の方が得な気がします。 クレジットカード決済にすると1%の楽天ポイントが付与されます。その代わりに、毎月33,333円の積み立て投資になります。投信の基準価額がリニアの上昇するとすると、平均買付価格は年央の価額になります。 一方年初一括投資だと証券口座からの引き落としになるので、1%の楽天ポイントはつきませんが、平均買付価額は年初のものになります。 年初の価額と年央の価額が等しければクレジットカード決済の方が1%有利ですね。ただ、株価がリニアに6%ぐらい上昇するとすると仮定すると、年初と年央の価額は3%ぐらいの差があると考えられます。したがって、年初一括投資の方が2%…
楽天証券のつみたてNISA注文がやりにくい。2019年の注文をまず解除
楽天証券で2020年のつみたてNISA注文をしたのですが、苦戦しました。 結論から先に書くと、2020年のつみたてNISAの注文をするには、2019年のつみたてNISAの注文を解除する必要があります。これを解除せずにやると、「年間積立額が40万円を超えています」のエラーになってしまいます。 まずクレジットカード決済を選択したら積み立て開始は2月からしかできないことになりました。「40万を超えている」とエラーになるので注文できませんでした。これは諦めました。 次に引落口座=証券口座を選んで、ボーナス月設定を行い、年初に398,800円つみたて、毎月100円積み立てる設定しました。エラーになり苦労…
売り出動631,400円 みんなが買ってるときに売ると儲かる
カブコム証券で保有していた1348を今朝売りました。売り値は1804円で300口です。金額にして541,200円です。またSBI証券で保有していた1306を50口1804円で売りました。合計すると、今日1日で631,400円の売り出動になりました。 あと315万円ほど売る必要がありますので、来週もまた売り出動します。 S&P500の先物が3,180.88(+0.42%)と騰がっていますので、今晩のNY市場も上昇が見込め、来週の日本株ももう少し騰がると読んでいます。 みなが熱狂して株価が高騰しているときに売ることで、儲けることができると思っています。 先物の値上がり分も計算した今年の年収は1,5…
カブコム証券で保有していた1348を今朝売りました。売り値は1804円で300口です。金額にして541,200円です。上手いタイミングで売り抜けたと思います。 バリュー平均法のバリューパスは以下の通りです。 下限 下限との差 株式資産 上限との差 上限 6Q 2019年11月 \68,512,150 \5,568,730 \74,080,880 \2,568,559 \71,512,321 2019年12月 \69,005,950 \5,074,930 \74,080,880 \1,883,477 \72,197,403 2020年1月 \69,501,809 \4,579,071 \74,0…
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/company/newsrelease/pdf/press20191212.pdf マネックス証券、SBI証券に続いて楽天証券もVT/VOO/VTIなどのETFの買付手数料無料化を打ち出しました。国内ETFの1306も取引手数料無料です。 ただ、SBI証券ほどのインパクトはないです。SBI証券はSBIネット銀行を使うことで為替手数料を安くすることができるので、VOOを買うにはSBI証券が最適なんですよね。もともと楽天証券では投信以外保有していないので、私には影響はありません。 経営学的にいえば、マネックス証券は差別化戦略を、S…
prtimes.jp SBI証券のプレスリリースをよく見てみると、TOPIX連動型上場投資信託(1306)の取引手数料が2020年1月14日から実質無料になるとありますね。これは嬉しいですね。 実は私は日本株のほとんどを1306で保有しています。この取引手数料が無料になると、かなり嬉しいです。 ↓↓↓こちらのブログも是非ごらんください。 //
国税関係手続が簡素化されました|国税庁 令和元年4月以降、国税関係手続を簡素化され、確定申告の際の特定口座年間取引報告書が不要になるそうです。これに伴い、岡三オンライン証券では、特定口座年間取引報告書は郵送せずに電子交付になるそうです。 これは嬉しいです。昨年はe-Taxで申請したので、特定口座年間取引報告書は添付しなかったのですが、5年間の保管義務が発生していました。今後はもう紙を保管する必要がなくなったということです。 大手ネット証券もおそらく、電子交付に切り替えてくることと思います。 ↓↓↓こちらのブログも是非ごらんください。 //
【朗報】SBI証券、バンガードなど米国ETFの買付手数料を実質無料に!
prtimes.jp SBI証券がVT/VOO/VTIなどのETFの買付手数料無料化を打ち出しました。来年1月から買付手数料を全額キャッシュバックするそうです。これは嬉しいですね。マネックス証券に追従したものと思われます。なんせ為替手数料が一番安いのがSBI証券なので、買付手数料が同じならSBI証券が最強です。 ↓↓↓こちらのブログも是非ごらんください。 //
今朝のあさイチでおひとりさまの死後の処理をどうするかやってまいた。行政書士や司法書士のような専門職の人と「死後事務委任契約」というのを交わすと良いそうです。そうすることで死後の葬儀、納骨、各種支払いなどは代行してもらえるそうですよ。信金の成年後見制度とどちらがよいのか迷いますね。 信金のサービスは死後だけじゃなくて認知症になった場合でも発動できるので、良いように思います。 hiroshitree.hatenablog.com ↓↓↓こちらのブログも是非ごらんください。 //
【朗報】マネックス、バンガードなど米国ETFの買付手数料を実質無料に!
info.monex.co.jp マネックス証券がVT/VOO/VTIなどのETFの買付手数料無料化を打ち出しました。来年1月から買付手数料を全額キャッシュバックするそうです。これは嬉しいですね。ひそかにSBI証券が追従してくれることを期待していいます。なんせ為替手数料が一番安いのがSBI証券なので、SBI証券がこれに追従したら最強になります。 ↓↓↓こちらのブログも是非ごらんください。 //
長短金利差が急上昇していて、リセッションの兆しだという記事を観ました。リセッションの兆しだと本気で思うなら、株を今売るべきですよね。実際私は少しですが、株を今売っています。売って次の暴落の時に買い付ける資金を増やしています。 実は私はリセッションがきてもさほどびびらないと思います。リセッションで株価が15%下がるとしてもその期間って半年ぐらいですよ。私は5年分の生活防衛資金があるので、半年株価が低迷しても持ちこたえられます。 リセッション中に毎月100万買い付けるとして、600万の買い付け余力があればよいことになります。 5年分の生活防衛資金と買付余力600万あればリセッションはさほど怖くない…
prtimes.jp 本日のSBI証券のプレスリリースによれば、アクティブプランの手数料体系を12月23日から変更し、従来10万円まで無料だったのを50万円まだ無料に改訂するそうです。SBI証券で1306などのETFを大量に保有している私としては嬉しいいですね。 これで20万円まで無料だった岡三オンライン証券の存在価値がなくなりました。 ↓↓↓こちらのブログも是非ごらんください。 //
第一生命経済研究所の藤代さんによれば、今週の予想レンジは23,100~23,600円だそうです。 日本株は年末に向けて製造業を中心に堅調だと思うが、IT関連材の以外のセクターをみると業績が弱いところが目立つ。特に自動車・機械あたりが弱い。24,000円の到達にはこれら業種の回復が条件になるとのことです。 ほんまかいなと思いました。結局は米中合意があるかどうかじゃないですかね。15日の追加関税が回避されれば米国株はふきあがり、日経平均もつられて騰がるような気がします。 ↓↓↓こちらのブログも是非ごらんください。 //
今日のユースウォッチ9で沼津信用金庫の成年後見制度が紹介されていました。 もし認知症になったら、信金が成年後見人となり、介護施設への支払いなどを代行する。 もし死亡した場合には信金が納骨を行い残った財産は遺言に基づいて指定のところに寄付したりしてくれるサービスです。番組では沼津信用金庫が紹介されていましたが、地域の信金でもやってくれるところがあれば、便利ではないかと思います。 ↓↓↓こちらのブログも是非ごらんください。 //
【悲報】不稼働口座に手数料 三菱UFJ銀、来秋にも年1200円
www.nikkei.com 三菱UFJ銀行は来年秋にも不稼働口座に年間1200円の手数料を課すそうです。取引のない口座から1200円づつ手数料を引き残高がゼロになったら自動解約になるそうです。対象は新規口座開設分が対象なので、既存の顧客には影響はありません。しかし、将来的には既存の顧客にもも徐々に対象を広げるもとの推察され油断がならない展開になりそうです。 現在私はオリックス銀行、新生銀行、三井住友信託銀行に残高0の不稼働口座をもっています。この動きが広まるとそれらの口座は自動解約されてしまうのかもしれません。 ↓↓↓こちらのブログも是非ごらんください。 //
広木隆のマーケットトークを観ました。 株価は、15日の追加関税発動までに米中が一次合意するのかしないのかによって大きく左右される展開です。合意がないとなると、米国株は3~5%の下落になると予想されます。合意があれば、S&P500指数は3400ポイントを付けるでしょう。 hiroshitree.hatenablog.com どちらに転ぶかは50:50だと広木さんは言っています。 https://go.jikiden.jp/sid=JIrCyWabLy ↓↓↓こちらのブログも是非ごらんください。 //
野村証券の和光さんの予測です。 20年度のEPSは7.5%の増益予想だそうです。PERが14倍だと株価は25,000円になるそうです。昨日の日経平均が23,135円なので25,000円だと+8%程度の上昇になりますね。この+8%というのを強いとみるのか弱いとみるのかがポイントです。強いとみれば日本株はあと1年はホールドするのが良いし、米国株ならもっと上がると予想するならば日本株を売って米国株に乗り換えるのも一案です。 ↓↓↓こちらのブログも是非ごらんください。 //
NY市場概況-ダウ280ドル安 トランプ大統領が米中合意の先送りを示唆(トレーダーズ・ウェブ) - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス 株式市場はリスクオフで、NY株価は大きな下げになりました。トランプ大統領が米中合意を来年11月の大統領選の後まで先送りにすることを示唆したためです。このままでは12月15日の対中追加関税も発動されてしまう可能性があり、市場は悲観的になりました。 このような状況では年末ラリーにはならず12月の株価は低迷する可能性もでてきました。日経平均が23,000円を割るようなら、買いチャンスかもしれません。 ↓↓↓こちらのブログも是非ごらんください。 //
過去10年間の統計によると、10月末から年末にかけての日経平均は5%の上昇だそうです。11月中旬から12月上旬にかけて配当金が支払われることげ影響していて、配当再投資する投資家が株価を押し上げるそうです。配当金が支払われる11月20日から12月10日からの上昇率が特に高いそうです。 10月末の日経兵員は22,927.04円。ここから5%上がるとすると年末は24073円まで上がる予測になります。 こう考えると配当金再投資というのは高値つかみになりやすく損な投資法のような気がしてきますね。11月20日以前に配当をもらう前に預金をとりくずして株を買った方が得な気がします。 ↓↓↓こちらのブログも是非…
トランプ大統領はブラジルとアルゼンチンが自国の通貨を切り下げて輸出を後押しし、米製造業や農家に不利な状況をつくっているとして、その対抗措置として両国から輸入される鉄鋼とアルミニウムに追加完全を課すとしています。 これを受けて、昨日のNY市場では、円高が進み、株もまとまった下げになりました。 この貿易戦争はどの程度影響があるのかですが、ブラジルとアルゼンチンの米国貿易収支はわずかに黒字でもし貿易戦争から両国との貿易が全くなくなった場合にはGDPはわずかに低下します。ただそのボリュームはGDPの0.1%にも満たない量であることから、影響は限定的と考えられます。 よって今回の株安はやや過剰反応なので…
https://site0.sbisec.co.jp/marble/fund/detail/achievement.do?Param6=103311187 12月に入って、SBI証券でのスリム米国株式の投資マイレージが0.05%から0.02%に低下しました。先月の信託報酬の低下に伴う措置だと思います。 一方楽天証券では、10万円にたいして月4ポイント付きます。 https://www.rakuten-sec.co.jp/web/bank/happyprogram.html というわけで、スリム米国株式を保有するにはSBI証券よりも楽天証券の方が有利となりました。 移管には3300円の手数料がか…
今朝のニュース・モーニング・サテライトのモーサテサーベイのコーナーでトランプ大統領の再選確立を占っていました。番組出演者へのアンケートによると62%の確率で再選するとのことです。 丸紅経済研究所の今村卓氏によると、共和党の圧倒的な支持があるため弾劾審議もほぼ影響しないとのことです。また経済産業研究所の中島厚志氏によると、民主党候補の乱立で敵失。大統領選はトランプ氏に有利だとのみたてです。 トランプ氏は品行方正とはいえず品位の点でどうか?と思うことはありますが、株を上げてくれているので、再選は投資家の望むところだと思います。 ↓↓↓こちらのブログも是非ごらんください。 //
総資産 136,321,708円(前日比)+45,732円(+0.0%) 増減 今週 +1.1% +1,441,622円 今月 +2.3% +2,774,255円 今年 +11.6% +14,179,450円 今年の資産増加額から収入を引き支出を加えた投資損益は1,458万円になりました。と言っても昨年-841万円なのでリバウンドです。 ポートフォリオは以下の通りです。黄緑色のとことは外国債券6.14%です。 平均リターンが4.2%なので、期待年収573万円になります。 ここ2.93年間の投資成績を平均すると、576万円になり理論値と一致します。 年 年収(万円) 2017 1063 2018…
ハワード・マークスインタビュー「強気相場の今こそリスクに備えよ」
ニュース・モーニング・サテライトがハワード・マークスの単独インタビューをしたそうです Q 今景気サイクルの中で私たちあはどういう位置にいるか?A フェアバリューよりは上の位置にいます。 サイクルのかなり後ろの時期にいる。 現在景気も市場もゆるやかに成長していますが、 私はいつかは止まると確信しています。 強気相場が長く続いていること 世界の広範囲にわたる不確実さ そしてほとんどの資産でリターンが低くなっている 今まで回復基調が長く続いてきたので損失を被る可能性がある したがって投資家のスタンスとしては防御的になるべきだQ 今「ハワード・マークス・メモ」を書くとしたら何ですか?A 「ギャンブル」…
バリュー平均法を採用しており、急落時には買い出動しています。今年だと年初、5月、8月に買い出動しています。このうち5月と8月の買い出動でどのぐらい儲かったか検証してみます。 まず5月 口数 単価 金額 5/29~6/5 1180239 10167.43219 \1,200,000 11月28日 1180239 11,693 \1,380,053 15.00% 損益 \180,053 15% の利益となりました。 つぎに8月 口数 単価 金額 8/7~8/30 1351128 10361.71 \1,400,000 11月28日 1351128 11693 \1,579,874 12.85% 損…
jcc.jp 今朝のニュースモーニングサテライトによると、来年末のS&P500の予想としては、中央値3300(↑5%)。小幅ながら高値更新が予想されている。弱気派3000(↓4%)、強気派3425(↑9%)。 S&P500の配当利回りが1.81%なので、トータルリターンは6.81%となり、まあまあ予想通りの展開といえるでしょう。 ↓↓↓こちらのブログも是非ごらんください。 //
75歳以上の医療費、2割負担を検討 政府 低所得者に軽減措置 22年度めど :日本経済新聞 75歳以上の医療費の窓口負担を2割にするという案がでているようです。団塊の世代が75歳以上になる22年に導入予定だそうです。すでに1割負担の低所得者を2割負担にするということはないようなので、うちの80代の親はなんとかセーフみたいです。 今55歳の人が75歳になるまであと20年ありますので、この2割負担は20年後に3割負担になっている可能性も高いです。蓄えのない人にとっては恐ろしいいことです。 やはり日本はこれから老後の給付は減らされて負担増になるのは必至なので、自分で蓄財していないと、まともに医療も受…
お金以上に価値を置いているもの「ある」5割強BIGLOBEが「お金に関する意識調査」第4弾を発表 | プレスルーム | ビッグローブ株式会社 ビッグローブが行った、お金に関する意識調査によれば、7割の人が人生100年時代はうれしないと回答している。 「人生100年時代をうれしくないと思う理由」を質問したところ、「自分に介護が必要になるから」が57.7%で最多。続いて「お金が足りなくなるから」(55.8%)、「家族や親族に介護が必要になるから」(40.4%)、「未来が楽しそうではないから」(29.9%)、「生きるために長期間働きたくないから」(29.3%)となった。 やぱり健康とお金が重要になっ…
diamond-rm.net 米国の年末商戦が好調の予測がでています。前年の2.1%増から伸びは4.2%加速する見通し。米国の年末商戦が良い年には日経平均も上昇するというアノマリーがある。なので年末の日本株には期待ができると思います。日本株持ってる人は慌ててうらずに年末高を待った方がよいかもしれません。 ↓↓↓こちらのブログも是非ごらんください。 //