chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気ままに歩こう!徒然日記♪
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/02/27

arrow_drop_down
  • 今季初 本格冬山登山? 武奈ヶ岳 3

    2020年2月9日(日)☁/⛄/時々☀正面谷~金糞峠~武奈ヶ岳ピストンコヤマノ岳からの続きです12:48お天気の移り変わりは激しく青空をチラチラ見せては隠す空真っ白な世界の中で私の頭の中も真っ白・・・何も考えられない感じで溜息一つ・・・だけどコヤマノ岳までくれば武奈ヶ岳はもうすぐ・・・チチも同じように考えていたようで弱気に私を見せて引っ張ってくれますいこうか・・・後1キロほどだ・・・はい・・・八雲ヶ原の分岐12:55西南稜は最初の団体さんの数珠繋ぎコヤマノ岳から八雲ヶ原分岐まで一気に下ると武奈ヶ岳が梢の向こうから姿を現します双耳峰にも見える横長なお山の稜線に数珠繋ぎの人影を捉えます後に分かった事ですが最初に登られた組がちょうど西南稜をアタックしている所だったようです坊村からの登りもラッセルで大変だったよう・・・...今季初本格冬山登山?武奈ヶ岳3

  • 今季初 本格冬山登山? 武奈ヶ岳 2

    2020年2月9日(日)☁/⛄/時々☀正面谷~金糞峠~武奈ヶ岳ピストン大山口からの続きです正面谷沿いに歩く道は意外に長い・・・しかしアイゼン無しでも歩けるコンディション重い体をゆっくりと前に進めて登山口へと向かいます雪に覆われたガレ場9:03周りは雪国と化しています雪は風と共に舞い踊り冷たく頬を霞めて行きます・・・が新雪のモフモフ感は気持ちがいいです9:10最初の堰9:15こうしたいくつかの堰を越えていきます急な斜面ではありますがまだアイゼンは付けず行くりとステップを崩さないように登っていきます9:42谷沿いのトラバース9:44青ガレ手前の渡渉金糞滝下の堰の所まで来ましたここは渡渉して対岸に移りますがここから青ガレと呼ばれる急登を登らなければなりませんガレやザレの急登は・・・今は雪の下・・・所々その面影を見せる...今季初本格冬山登山?武奈ヶ岳2

  • 今季初 本格冬山登山? 武奈ヶ岳

    2020年2月9日(日)☁/⛄/時々☀正面谷~金糞峠~武奈ヶ岳ピストンこの週末も寒波到来で雪が降るという・・・今度は本格的な雪山を味わえそう・・・空気は冷えるがチチが燃える!でも・・・私は・・・チチに起こされ準備をしてそのまま薄暗い湖西道路を走りました湖西道路にも雪が・・・イン谷口駐車スペース先週の薊岳を目指したときの大又林道とは違い雪の付いた道路となり車窓は雪景色と変わりました冬タイヤを装着しているもののやはりドキドキしながらチチの運転する車に乗ってイン谷まで来ますイン谷口のバス停のある交差点を右に曲がるとすぐの所に駐車スペースがあり空きスペースが1~2台分ありましたのでそこに駐車します車から降りると冷たい空気が纏わりつきズボッと足が雪に埋まりますさむ~っ!一変に目が覚めました!イン谷口駐車場正面谷への舗装道...今季初本格冬山登山?武奈ヶ岳

  • 霧氷を求めて薊岳3 明神平編 下山は明神谷コースで♪

    2020年2月2日(日)☁/一時☀大又林道~P-1334~薊岳~明神平薊岳山頂からの続きです11:20薊岳振り返って・・・・来た道を戻ります振り返れば青空が見送ってくれます楽しかったありがとう♪南には大台ヶ原右に白鬚岳六角花を咲かせた梢の向こうから見える景色は目を奪うばかりしかし急な下り足元もしっかりと見て歩かねば・・・💦ある意味せわしない下りになりそうです♪11:22痩せ尾根を戻って下る11:23樹間から開ける景色左手前のなだらかなP1334から前山へと続く稜線左奥には国見山と水無山往路では見る事の出来ない景色が目の前に広がり下りは楽しい~♪何度も足が止まり見惚れすぎてヒヤッとすることも・・・日が差し始めると輝く霧氷言葉はいりません♪登って来た分下っていこうどこまでも霧氷の世界氷の桜六角花が満開見事な一本!冬...霧氷を求めて薊岳3明神平編下山は明神谷コースで♪

  • 霧氷を求めて 薊岳 2

    2020年2月2日(日)☁/一時☀大又林道~P-1334~薊岳~明神平9:53P-1334取付きの枝尾根からの続きです基本急な登りの連続ですがジグザグにゆっくりと登っていきます高度が上がるにつれ風を感じ出し取付き始めて感じた暑さはいつの間にか引いて上着を一枚羽織ります10:00枝に髭が生えた?稜線に出る手前で枝尾根から広い山腹をトラバースしながら登る所が出てきますそこは・・・今までの尾根道と違い雰囲気ががらりと変わったように見えます目の前に広がった圧巻の樹林帯に足を止め何度も見上げます広大な山腹の圧巻の景色に目を奪われても見ると登る事の違いを知りますそして今回選んだコースで一番気を引き締めて踏ん張って登らなければならない所だった・・・と感じたところでもありましたP-1334直下の支尾根P-1334直下のトラバー...霧氷を求めて薊岳2

  • 霧氷を求めて薊岳 取付き編

    2020年2月2日(日)☁/一時☀大又林道~P-1334~薊岳~明神平今年の冬は雪に縁がなくお山が眠る事もなかったような・・・それが2月に入りようやく・・・冷たい風に乗って冬の便りが届いたよう・・・もしくすると雪と戯れる事が出来るかしら・・・そんな期待を持ちながら奈良県の東吉野村へと向かいます近畿地方では雪の多い所の一つですしかし行けども雪の姿はなく以前積雪で立ち往生した大又林道は冬タイヤでなくてもす~いすい今年は恵まれているけど期待感は消えていきます見られるのでしょうか…樹氷・・・逆に絶望感と諦め感が生まれてきます・・・それでも大又林道終点の駐車場まで来ると駐車スペースは大方満車でまだ空きがあった所に停められた我が家は幸運達だようです後からどんどん上がって来た車は路肩の空いたところに停めざるを得ない状況となり...霧氷を求めて薊岳取付き編

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気ままに歩こう!徒然日記♪さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気ままに歩こう!徒然日記♪さん
ブログタイトル
山に癒されて…
フォロー
山に癒されて…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用