chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気ままに歩こう!徒然日記♪
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/02/27

arrow_drop_down
  • 霊仙山から金剛山へ変更は…?

    2019年3月24日(日)金剛山霊仙山に行こう!お天気も回復傾向だから楽しめるかも♪週末は寒くなると覚悟していたものの天気は回復傾向にあると信じてまだ夜の明けぬ時間に一路霊仙山に向って車を走らせましたしかし…霊仙山に近づくにつれて空は怪しげ様子で見えるはずの山々を覆い隠し激しい雨が落ちてきました…どうしよう…一時的な雨と思うものの初っ端から濡れて歩くのはこの時期…ちょっと辛く感じますこれがもう少し若い頃であれば雨など気にせず登っていたでしょうが…冷たい雨を目の前に…引き返そう…さっさと戻ってしまいますさて…山に行けないとなるとそれはそれでとても寂しいもの…方向転換をして引き返していると空には青空が広がり始めます…嫌な空…意地悪な空…そんなお空を睨め付けながら今からでも登れるお山を考えますそして急遽金剛山の麓まで...霊仙山から金剛山へ変更は…?

  • 山がお休みの休日…

    雪が解け地面が顔を出し草木が目覚めていく中…雨が…飛び石連休だけど山の計画を細々と立てていましたが見事に雨…その上チチに突然の出向命令…独り家に監禁?された気分の私…だけど…何もしないわけにはいきません年度末のこの時季仕事に振り回され家でも仕事が溜まって…高い高い山が出来ていますまずはこの山をかたずけなければ…なりませんでもこの山は…嫌いだ!仕方なくぼちぼちと始動…そういえば…昨日頂いたものを思い出します八尾の若ごぼう!旬のお野菜です♪主に大阪を中心とする関西で食べられてきたお野菜で食物繊維や鉄分、カルシウムが多く含まれ高血圧や動脈硬化などのリスクを軽減する働きがあるとされています若ごぼうの香りと苦みが美味しいのですがどうしてもアク抜きの作業が面倒臭く感じてついつい敬遠してしまう私です…しかし休みの前日に頂いた...山がお休みの休日…

  • 逢いたくって~♪ 金剛山まで♪ 2

    3月3日(日)☁/☂金剛山登山本道(千早本道)金剛山山頂からの続きですさて今日は山頂が目的ではありません雨が落ちてくる前に黄色の妖精さんに会いに来たのです急がねば…冷たい空気に混ざって雨の匂いが濃くなってきます金剛山転法輪寺前を通って誰もいない鳥居を潜って進みます辺りには鳥の囀りだけが響き山の空気が優しく流れていますわき目も降らずただ只管花の咲く場所へ…ロープウェイ山頂駅ロープウェイの山頂駅まで来ましたまだ運行時間ではない事もあり聞こえるのは鳥の声のみ…静かな佇まいを見せる駅です空気は重くなり湿度の高い空気が下りてきます急がねば…妖精さんたちを探しましょうあっ!いました!しかし!通行禁止の看板が…仕方なく遠回りをして遊歩道を回り込みます眠っていますか?蕾さんおぉぉ~!遊歩道の脇に並ぶ黄色の妖精さん福寿草の群生を...逢いたくって~♪金剛山まで♪2

  • 逢いたくって~♪ 金剛山まで♪

    3月3日(日)☁/☂金剛山登山本道(千早本道)丁度一週間前…藤原岳に登って漸く春の訪れを感じてきましたが楽しみにしてた福寿草は2輪だけ…人とは欲望の固まり要求は増えても減る事はありませんあぁ~福寿草に会いたい~!ってな事で金剛山にお邪魔する事にしますしかし…登山日和の土曜日は受診日…山はお預け…日曜日はというと雨予報…天気図と睨めっこしてみると…早朝ならば雨を避けられそう…ってな事で雨の降らぬ間に…とまだ夜の開けぬ早朝に出かける事にしました真っ暗な駐車場おトイレの明かりがその存在を示しているかのよう…慣れない暗闇での準備もこのおトイレの明かりに助けられますところで…こんな真っ暗な中の金剛山を歩いた事がありませんいつもお日様が高々と上がった時にしか訪れたことがありませんそれに…登山本道を登ったことはありません…下...逢いたくって~♪金剛山まで♪

  • 藤原岳(孫太尾根)3

    2019年2月24日(日)☁孫太尾根経由藤原岳漸く最終章ですだんだん…ブログ更新が遅くなりダラダラ…長くなってまとまりのないブログになっていますがどうぞ最後までお付き合い下さいませm(__)m藤原岳の肩からの続きです難儀した泥状の斜面と難儀した分楽に感じた岩場の尾根を越えると少しの雪を稜線上に残して誘う藤原岳の頭が見えてきました冬の名残りの白い道をゆっくりと進んでいきます藤原岳1140mカルスト地形の頂が灰色の石灰岩を沢山抱えて迎えてくれます藤原岳は鈴鹿山脈の北部に位置し三重県と滋賀県の県境にあります三角点は無く標識には1120mとなっておりますがもう少し高く地図上では1140mより高いそうです藤原山荘方面今日はのんびりコースのため久しぶりにチチがコーヒーを入れてくれると言いますですので山頂で吹く強い風を避ける...藤原岳(孫太尾根)3

  • 藤原岳(孫太尾根)2

    2019年2月24日(日)☁孫太尾根経由藤原岳378m展望からの続きです樹林帯を抜け出し視界の開けた孫太尾根を進んでまずは丸山へと向かいますオニシバリコショウノキ段々藤原岳らしい姿を現してきます石灰石がゴ~ロゴロ…石灰石の山と呼ばれる所以が見えてきますカルスト地形…伊勢湾石灰岩のごろつく急坂が続く中冷たい風とは裏腹に汗が流れて呼吸が乱れます時々足が止まりふと振り返って見るとはるか向こうに伊勢湾が…かすれた景色に輝く水平線空と海が繋がったままその輝きが浮いて見えます樒の蕾岩場を頑張って!静ヶ岳と銚子岳左手側に遠足尾根を連れ添いその先に静ヶ岳と銚子岳が静かに見守ってくれています素晴らしき眺望の稜線上から外れる道になると再び斜面と睨めっこの登りとなりますこの斜面がくせ者です藤原岳と言えばカルスト地帯で有名ですが…それ...藤原岳(孫太尾根)2

  • 藤原岳(孫太尾根)

    2019年2月24日(日)☁孫太尾根経由藤原岳あちらこちらで春の知らせを聞くようになりそろそろお花に会いたいとチチに強請ります春の妖精たちのいる静かな時期のお山に行きたい…欲望は連チャンの疲れもどこかに隠しうずうずする気持ちの方が勝るようですチチも考えてくれていたようですまだ雪の残る藤原岳で春の妖精たちを見かけたという情報をもとにお出かけすることになりました正面からではなく孫太尾根から登る事にし三重県いなべ市の北勢町へと向かいます駐車場北勢町新町の墓地に着きます出発点が墓地…と言う事もありここは絶対に前夜発は無理…まだ暗い…早朝…眠い目を無理やり開けて…といってもハハはしっかりと助手席で爆睡ですが…チチの運転で目的地へと車を走らせます着いた時には周りも明るくなって管理されたお墓が迎えてくれました既に4台の車が駐...藤原岳(孫太尾根)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気ままに歩こう!徒然日記♪さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気ままに歩こう!徒然日記♪さん
ブログタイトル
山に癒されて…
フォロー
山に癒されて…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用